JPH04123341A - 光磁気ディスク記録再生方式 - Google Patents

光磁気ディスク記録再生方式

Info

Publication number
JPH04123341A
JPH04123341A JP24233890A JP24233890A JPH04123341A JP H04123341 A JPH04123341 A JP H04123341A JP 24233890 A JP24233890 A JP 24233890A JP 24233890 A JP24233890 A JP 24233890A JP H04123341 A JPH04123341 A JP H04123341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
magneto
reproducing
magnetized film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24233890A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Ito
捷 伊藤
Yasushi Suketa
裕史 助田
Takeshi Nakao
武司 仲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24233890A priority Critical patent/JPH04123341A/ja
Publication of JPH04123341A publication Critical patent/JPH04123341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光磁気ディスク装置にかかわり、特に情報の
高密度記録再生方式に関する。
〔従来の技術〕
光磁気ディスクは、従来の磁気ディスクに較べ、情報の
高密度記録が可能な記録媒体として知られている。光磁
気ディスクの記録方式には、光変調記録方式と磁界変調
記録方式がある。
光変調記録方式においては、情報の記録を、−定強度の
磁界を磁化膜に外部から印加しておき、記録情報に対応
させて、磁化膜上に照射するレーザ光強度を変調するこ
とにより行なう。すなわち、磁化膜の温度をキュリー点
以上に一旦上昇させ、初期化処理によって一方向に磁化
されていた磁化膜の磁化方向を、磁化膜の温度がキュリ
ー点以下に下がって来るときに、印加していた外部磁界
によって変える。
この記録方式では、記録された磁化ドメインの大きさは
、レーザ光スポットによって照射された磁化膜の、キュ
リー点以上に到達した領域の大きさによって決まる。照
射光量の変動に対しても、安定して磁化ドメインの形成
を行なうためには、それ以上照射光量を増しても、形成
される磁化ドメインの大きさが変わらない飽和領域を使
用する必要がある。一方、高密度に情報を記録するため
には、小さな磁化ドメインを形成する必要があるが、レ
ーザ光スポット径を小さくできない場合は、レーザ光の
照射光量を小さくし、未飽和領域を使用せねばならず、
安定記録に問題がある。
磁界変調記録方式においては、第4図(A)に示される
ように、情報の記録に際して、一定強度の記録光ビーム
を、記録レンズ54により細く収束し、基板52を通し
て基板上の磁性膜51に照射しながら、記録情報に対応
させて、磁気ヘッド50に加えられる電流の方向を変調
し、磁性膜に印加する外部磁界Hの方向を変える。磁性
膜51は、ガラス、ポリカーボネート樹脂などの透明な
光デイスク基板52上に形成され、光ディスクを構成し
ている。
磁性膜はTb−Fe−Coを代表とした、非晶質磁性膜
である。磁性膜上に更に保護膜が形成されるが、図では
省かれている。また磁性膜は多層膜構成とされるが、図
では一層膜で代表する。光ディスクは使用前に、初期化
処理によって、磁化の方向を一方向にそろえである。図
では下向きの矢印で初期磁化の方向を示している。ここ
では光ディスクは右から左に動いている。
第5図は磁性膜の磁化の大きさMの絶対値の、温度Tへ
の依存性を示す。Tcはキュリー温度である0図は補償
温度が室温より低い場合をしめす。
記録光ビームの照射による膜温度の上昇と共に。
磁化の大きさは低下し、キュリー点以上で消滅する。保
磁力も同じ様にキュリー点以上でOとなる。
この特性を用いることにより、保磁力の大きな磁性膜に
、弱い磁界を印加して、保磁力に抗して記録ドメインを
形成することができる。膜温度が再び下降し、磁化が出
現する過程で、膜の磁化方向は外部磁界にそろえられ、
記録が行なわれる。
第4図(B)に示されるごとく、磁性膜が、光ディスク
の回転によって、時間の経過とともに記録光ビームスポ
ット2から離れるにつれ、磁性膜温度は下降するので、
三日月状の、特有な形状の記録ドメイン1が形成される
記録すべきデータに従って、磁性膜に印加する磁界方向
は変えられる。第4図(A)では、上向きの矢印で表さ
れる記録磁界Hが今かけられている。上述したように、
ディスクが記録光ビームスポット2から離れるにつれて
、三日月状の記録ドメイン1が記録データに従って形成
されていく。
小さな磁化ドメインの形成には、磁界変調記録方式では
外部磁界の方向を変える時間間隔を狭めればよい、すな
わち、磁界の変調周波数を高くすればよく、記録の安定
性には問題はない。従って、高密度記録の観点からみる
と、プロシーディングズ・オン・インターナショナル・
シンポジウム・オン・オプティカル・メモリー、  1
49 (1987年)(Proc、Int、 Symp
、on 0ptical Memory、  1987
 。
Japanese Journal of Appli
ed Physics、 VoQ。
26 、149 (1987) Supplement
 26−4 )に述べられているように、高い外部磁界
変調周波数の実現という技術課題はあるものの、磁界変
調記録方式のほうが適している。
〔発明が解決しようとした課題〕
上記従来の磁界変調記録方式においては、情報の記録を
高密度に行なうことは可能であっても、記録された情報
を読みだす再生光スポットの大きさが大きく、複数の記
録された磁化ドメインに、再生光スポットが同時に当た
るため、個々の磁化ドメインを読みだすことはできなか
った。
従って、従来は、第6図に示すように、はぼ再生光スポ
ット径3に相当する間隔をあけて1個の記録ドメイン1
′が配列するように記録せざるをえなかった。
本発明の目的は、高密度記録再生が可能な光磁気ディス
ク記録再生方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明においては。
磁界変調記録方式の、安定に高密度記録可能な特徴を用
いて、磁化ドメインを形成する方法、および読みだした
アナログ電圧波形から再生信号を得る信号処理方法を考
案し、大きな再生光スポットによっても高密度記録再生
を可能とした。
〔作用〕
第1図に本発明の記録方式によって形成された磁化ドメ
イン、すなわち記録ドメイン1と光スポット2,3の関
係を示す。ここでは簡単のため、案内溝などのトラッキ
ングガイドは省略されている。わかりやすくするため、
ここでは記録媒体は静止し、光スポットが矢印の方向に
移動していくとした。
図に示されるように、3個の記録ドメインがひとつの光
スポット径に収まる間隔(この例ではこれが記録ブロッ
クとなっている)に記録されている。そして、光スポッ
ト径、ここでは光スポット分布をガウス分布と仮定し、
光強度がピーク値の1/e2の部分の径とした、に相当
する間隔を空けて1次の記録ブロックに記録ドメインの
形成が行なわれる。ブロックとブロックの間は、光スポ
ット径だけ離れているために、再生光信号はブロック間
では分離し、相互の干渉はない。
第2図に、再生光スポットがトラックに沿って、記録ブ
ロック上を移動したときの、記録ブロック内の記録ドメ
インの記録状態と信号光強度の関係を示す。縦軸は信号
光強度工、横軸は記録ブロック径、ここでは再生光スポ
ット径に等しくしている、を1とし、記録ブロックの中
心をOとしたときの、移動していく再生光スポット中心
位置である。記録ドメインは、第3図に示されるように
、記録ブロック径の173の間隔で形成する場合を示す
。この間隔がこの例の場合は基準間隔、すなわち記録ド
メインの最短記録間隔、である。基準間隔は、次回にも
示すように、再生光スポットが記録ブロック上を走査し
たときに、記録ドメインによる信号光に、十分区別しう
る変化の生ずるように選ばねばならない。
第2図中の曲線は、100が第3図の記録ドメインA、
B、Cすべてが存在するとき、101が記録ドメインB
、Cが存在するとき、102が記録ドメインA、Bが存
在するとき、103が記録ドメインCのみの場合、10
4が記録ドメインA。
Cが存在するとき、105が記録ドメインAのみの場合
、106が記録ドメインBのみの場合である。再生光強
度はふたつのグループに分がれ、連続した記録ドメイン
が存在する場合は光強度が大きく、連続していない場合
は、ふたつの記録ドメインが存在しても、光強度は小さ
い。従って、図中、レベル1.レベル2と記したふたつ
の閾値を設けることにより、記録ドメインの分布パター
ンを分離することが可能となり、以下に示すようにこれ
を信号の再生処理に適用することにより、正しく信号を
読みだすことが可能となる。
第7,8図に本発明による信号の読みだし法を示す。
第7図は、情報が記録ドメイン1として記録されている
トラック5を、案内溝4によって案内された光スポット
2が、走査し、情報を読みだしている状態を示す。光ス
ポット2の大きさは、はぼトラックピッチに等しい、記
録ドメインは、第7図の例では、光スポット内に3個形
成可能である。
光スポット径に対応する大きさの領域を1ブロツクとし
たと、1ブロツクおきに基準間隔毎に設けられた基準位
置に、記録すべきデータにしたがって、記録ドメインを
記録する。基準位置はユーザデータエリア内に、基準間
隔毎に連続して設けられる基準クロック点のうち、記録
ブロック内に存在するものである。
第7図のように記録された記録ドメインの、本発明によ
る信号再生の様子を、第8図に示す。図(a)〜(d)
の横軸は共通で、図(d)に示され。
−目盛が基準間隔に対応する基準クロック間隔である。
図(a)は記録ドメインの検出信号である。連続して記
録された2個以上の記録ドメインからの信号振幅は、連
続していない記録ドメインからの信号振幅に沈入、明ら
かに大きく、図中に示されたレベル1、レベル2のふた
つの閾値によって弁別可能であることがわかる。図(b
)には信号検出用ゲート信号を示す。ゲート信号は、記
録ブロック内の基準クロック信号から生成され、これを
用いて、(a)の検出信号をサンプリングする。
図(c)は、閾値レベル2を超え、ゲート信号によって
サンプリングされた検出信号をデジタル化した信号2で
あり、上述した如く、連続して記録ドメインが存在する
ときのみ、Oでない信号が得られる。図(d)は、同じ
く閾値レベル1を超え、ゲート信号によってサンプリン
グされた検出信号のデジタル化信号1である。
信号1は、記録ブロックの両端にのみ記録ドメインが書
かれている場合は、記録ドメインに対応せず、ブロック
内の全ての基準位置に記録ドメインが存在している場合
と同じ信号となる。信号1で、Oでない信号が3個連続
する場合は、信号2においてもOでない信号が3個連続
するときのみ、ブロック内の全ての基準位置に記録ドメ
インが存在し、信号2がそれ以外の場合は、記録ブロッ
クの両端にのみ記録ドメインが書かれている、と認識す
るように信号の処理を行なえば、正しく信号の読みたし
ができる。
〔実施例〕
第10図は、本発明の一実施例である。これは信号の記
録およびアナログ信号検出に関するものである。制御信
号により、半導体レーザ21から、一定のレーザ光出力
が得られるようレーザ駆動回路20は制御される。半導
体レーザ21からの記録再生光ビームは、コリメートレ
ンズ22により、平行光にされたのち、ビームスプリッ
タ−23゜トラッキング用ガルバノミラ−24をへて、
記録レンズ26により収束され、光デイスク28上の磁
性膜41に入射する。光ディスクはスピンドルモータ2
7により回転する。磁性膜上のトラックに記録再生光ビ
ームが焦点を結ぶように、ガルバノミラ−24および記
録レンズ26の駆動手段25は、焦点およびトラッキン
グサーボ回路42によって制御される。制御用信号は、
磁性膜からの反射光を、ビームスプリッタ−23,31
を介して、回路42により検出、生成する。これらの検
出法は、公知の方法が多数ある。
光ディスクの記録レンズと反対側に、磁気ヘッド29が
あり、データの記録時には、磁気ヘッド駆動回路30を
介して、記録信号に応じた磁界を磁性膜に印加する。
本発明においては、すでに述へたように、信号を再生す
るためには、磁化ドメインがディスク上の基準位置のい
ずれかに形成されている必要があり、記録信号は、基準
間隔とディスク回転速度から決まる基準クロックに同期
している必要がある。
公知のサンプルドサーボ方式光ディスクのように。
光ディスクにクロック信号を凹凸マークとして埋め込み
、これを検品し、基準クロックを同期させ、これに記録
信号を同期させる方法を用いることが出来る。これには
、磁性膜からの反射光を、前と同様ビームスプリッタ−
23,31を介し、クロック信号発生回路14により、
検出、生成する。
生成された基準クロックを用いて、記録信号変調回路4
0により、記録信号は基準クロックに同期しかつ記録ブ
ロック内でのみ存在する信号に変換され、磁気ヘッド駆
動回路に入力し、記録磁界を生成する。記録ブロックの
空間的サイズは、記録再生光スポット径にほぼ等しいこ
とが望ましい。
また本発明は、記録ブロック2個分を1単位としたこと
が好適であり、基準クロック間隔は、記録ブロック2個
分の整数分の1であることが望ましい。
一方、記録されたデータは、記録ドメインからの反射光
の偏光状態を検出することによって検出される。ビーム
スプリッタ−23,31を経た反射光は、174波長板
32、偏光ビームスプリッタ−33により、2本の光ビ
ームに分けられ、それぞれレンズ34.36を通して光
検出器35゜37によりその強度が電気信号として検出
される。
検出されたふたつの電気信号の差を、回路38で取るこ
とによって、記録ドメインの再生アナログ光磁気(MO
)信号かえられる。
第9図は本発明の別の実施例である。これは第10図の
方法により検出されたアナログMO信号から、再生信号
を得る例である。検出されたアナログMO信号は、二分
され、比較、ゲート回路10.11に入る。クロック信
号発生回路14から生成された基準クロック信号は、ゲ
ート信号発生回路15に入り、遅延時間、ゲート時間が
調整され、第8図(b)に示されるゲート信号に変換さ
れた後、比較、ゲート回路10.11に入る。
このゲート信号によってサンプリングされたアナログM
O信号を、更に基準電圧発生回路12゜13からの、閾
値、レベル1.レベル2に相当する基準電圧と比較し、
閾値以上のときは、0でない信号1および信号2を出力
する。これら信号1゜信号2はメモリー16、メモリー
17にいったん格納された後、記録ブロック単位に読み
だされ、弁別、論理処理回路18によって処理され、再
生信号となる。
弁別、論理処理は、第8図で述べたように、1ブロツク
内に連続して信号1.信号2ともに3個の0でない信号
があるときのみ、3個の信号の存在を認め、信号1のみ
が3個の0でない信号を持つときは、1ブロツクの両端
にのみ2個の信号の存在を認め、それ以外の場合は、信
号1をそのまま信号と認めるものである。実際の回路は
図示していないが、公知の技術で容易に実現できるもの
である。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、磁界変調記録方
式の、記録光スポット径が大きくとも、高密度で安定に
記録ドメインの形成が出来る特長を利用して、再生光ス
ポット径を小さくしなくとも、高密度に記録されたデー
タの再生が可能となり、光スポット径を小さくするため
の、短波長光源や記録方式の開発を待たずに、高密度情
報ファイル装置の実現が可能となる。また、本方式は、
一種の多値記録であり、磁界変調記録方式が本質的にオ
ーバーライド可能な方式であることと相まって、光ディ
スクの回転速度を上げることなく、データの記録、再生
速度、すなわちファイルのデータ転送速度を高めること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の原理説明図、第4図。 第6図は従来の磁界変調記録方式原理説明図、第5図は
記録ドメインの形成の原理説明図、第7図〜第8図は本
発明による信号再生法の原理説明図、第9図〜第10図
は本発明の実施例の装置構成を示すブロック図である。 1・・・記録ドメイン、2.3・・・光スポット、4・
・・案内溝、5・・・トラック、14・・クロック信号
発生回路、23.31・・・ビームスプリッタ−529
・・・磁気ヘッド、33・・・偏光ビームスプリッタ−
135゜■ ロ トフッ7万藺 6型智t・ 蔓 図 光スオJヮト中IG4文11 ■ ■ 猶 図 C 策 図 η 図 蓼今藺(け克スケール) ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、垂直磁化膜の磁化方向のちがいによって情報を記録
    し、磁化膜の磁化方向のちがいによって生ずる磁気光学
    効果の差を、光強度の差として検出して、情報の再生を
    行なう光磁気ディスクにおいて、ディスクの垂直磁化膜
    上に記録ブロックを設け、この記録ブロック径内に、複
    数個の情報に対応した複数個の磁化反転領域が存在する
    ように情報を記録し、信号の再生に際しては、2個以上
    の閾値を設けることを特徴とした光磁気ディスク記録再
    生方式。 2、上記の記録ブロック径は、記録再生用光ビームの磁
    化膜上の光スポット径に、おおよそ等しく、記録ブロッ
    クは、ユーザデータエリア内に、記録トラックに沿って
    、互いに記録ブロック径に等しい間隔をへだてて連続し
    て存在することを特徴とした光磁気ディスク記録再生方
    式。 3、上記の情報記録方式は、ディスクの磁化膜の温度が
    、垂直磁化膜のキュリー温度以上に達するように、時間
    的に連続的に磁化膜に光を照射しながら、情報信号に対
    応して磁化膜への印加磁界の方向を変えることによって
    、磁化反転領域を形成することを特徴とした光磁気ディ
    スク記録再生方式。 4、請求項3記載の方式において、印加磁界の方向を、
    記録ブロック内の磁化膜上の基準位置のうち、記録する
    情報信号に応じて、そのいずれかに記録ドメインが存在
    するように、変調することを特徴とした光磁気ディスク
    記録再生方式。 5、請求項4記載の方式において、磁化膜上の基準位置
    は、螺旋状あるいは同心円状記録トラックに沿って、ト
    ラック方向に一定間隔で配置された基準クロック点のな
    かから、記録ブロック径内に存在する基準クロック点か
    ら構成されることを特徴とした光磁気ディスク記録再生
    方式。 6、上記の信号の再生において、上記基準位置に対応し
    たタイミングで、信号光を電気信号として順次検出し、
    この信号を、あらかじめ設定された複数個の閾値電圧と
    比較し、比較結果を論理処理することにより信号再生す
    ることを特徴とした請求項4もしくは5記載の光磁気デ
    ィスク記録再生方式。
JP24233890A 1990-09-14 1990-09-14 光磁気ディスク記録再生方式 Pending JPH04123341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24233890A JPH04123341A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 光磁気ディスク記録再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24233890A JPH04123341A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 光磁気ディスク記録再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04123341A true JPH04123341A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17087711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24233890A Pending JPH04123341A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 光磁気ディスク記録再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04123341A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712203A (en) Method and apparatus for thermo magnetic recording/erasing information with preselected magnetic field switching
US4472748A (en) Method of processing information signal with respect to opto-magnetic record medium
JP2760812B2 (ja) 光再生装置及び光再生方法
US5199023A (en) Optical information recording medium with a separating part between information tracks
JPH056590A (ja) 光磁気記録装置
JPH01311440A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JPH01169760A (ja) 光磁気信号記録再生方法
US5546364A (en) Magneto-optical memory apparatus utilizing edges or recording mark to manage data
EP0195227A2 (en) Magneto-optical disc memory
JP2821122B2 (ja) 光磁気ディスク装置および光磁気記録方法
US5357493A (en) Magneto-optic memory device for overwriting information on magneto-optic recording medium by using a pair of light spots without using an external magnetic field
JPH04123341A (ja) 光磁気ディスク記録再生方式
JP2749067B2 (ja) 情報記録方法及び装置及び情報記録再生方法及び装置
JPH0482039A (ja) コピーガード機能を有する光ディスクこれを用いた光ディスク装置及び光ディスクシステム
JPS61190743A (ja) 光磁気記録方法
JP2935375B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPS61187139A (ja) 光学的情報記録方法
JP2943928B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録再生装置
US5802030A (en) Information reproducing apparatus and method for reproducing information by using a multibeam spot
JP3538092B2 (ja) 情報記録媒体及びその記録再生装置及びヘッド位置決め方法
JPH01155535A (ja) 光磁気信号記録再生方法及び光デイスク装置
JP2872801B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPS59139147A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH02101675A (ja) 光学的情報処理装置
JPH0312031A (ja) 光ディスク装置