JPH04123318A - 光記録再生方法 - Google Patents

光記録再生方法

Info

Publication number
JPH04123318A
JPH04123318A JP2244352A JP24435290A JPH04123318A JP H04123318 A JPH04123318 A JP H04123318A JP 2244352 A JP2244352 A JP 2244352A JP 24435290 A JP24435290 A JP 24435290A JP H04123318 A JPH04123318 A JP H04123318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light beam
signal
light
record carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2244352A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuro Moriya
充郎 守屋
Hiromichi Ishibashi
広通 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2244352A priority Critical patent/JPH04123318A/ja
Publication of JPH04123318A publication Critical patent/JPH04123318A/ja
Priority to US08/390,950 priority patent/US5461602A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明&友 半導体レーザ等より発生した光ビームの波
長をより短い波長に変換する変換素子を用いた光記録再
生方法に関する発明であも従来の技術 従来の装置として、所定の回転数で回転している円盤状
の記録担体上に半導体レーザー等の光源より発生した光
ビームを収束して照射し 記録担体上に信号を記録する
あるいは記録担体上に記録されている信号を再生する光
学式記録再生装置があa この記録担体上には幅 0.6マイクロメー久ピツチ 
1.6マイクロメータという微小なトラックがスパイラ
ル状または同心円状に設けられており、記録担体上に信
号を記録する場合に(よ 光ビームの強度を強弱に変調
して記録し また記録担体上に記録されている信号を再
生する場合に(よ記録担体からの反射光または透過光を
光検出器で光電流に変換して行っていも 発明が解決しようとする課題 光学式記録再生装置において、より高密度化を図り、限
られた記録担体面に大容量の情報を記録できるようにす
ることは時代の要請であム これを実現するには記録担
体上の光ビームのスポット径を小さくし トラックピッ
チ及びトラック方向の線密度を高めればよt〜 記録担
体上の光ビームスポット径DζL  D=ksxλ/N
Aで定まム k、は定数 λは光ビームの波&  NA
は記録担体に収束するレンズの開口数であも 従って、
光ビームの波長を短くすれは 高密度な信号の記録再生
が可能となム 短波長の光ビームを得る1つの手法として、半導体レー
ザ等の光ビームでYAG (イツトリウム・アルミニウ
ム・ガーネット)等の固体レーザ結晶を励起し 固体レ
ーザ結晶により発振した光ビームを第2高調波発生素子
(SHG)を用いて半分の波長の光ビームに変換する方
法が知られていも 例えばYAGで波長11064nの
光ビームを発振させ、SHG素子で532nmの光ビー
ムに変換する(例えは 日経ニューマテリアル 199
0年8月20日号 pp32−33.pp60−68)
。このような短波長の光ビームを得る方法は変換効率が
低いという欠点があり、例えば809(n瓜100mW
の半導体レーザを使ってL532nmの光ビームは2〜
3mW程度しか得られな(〜 一人 光学式記録再生装置において、記録されている情
報を再生するには記録担体上で1mW程度の光量でよい
力(情報を記録するためには記録担体上で10mWから
20mW程度の光量を必要とし 現状では記録再生装置
を構築することは困難であった 本発明の目的(よ 上述した従来の欠点を除去し高密度
に信号を記録再生することのできる光記録再生方法を提
供することであム 課題を解決するための手段 本発明の光記録方法は 光源より発生した光ビームによ
り固体レーザ結晶を励起して波長λ1の光ビーム発振さ
せ、波長変換素子でそれより短い波長λ2の光ビームに
変換すると共へ 波長λ1とλ家の双方の光ビームを出
射するレーザ装置と、前記レーザ装置より出射された波
長λ1、λ2の光ビームを記録担体上のほぼ同じ場所に
収束させる収束レンズとを備え 前記波長λ1とλtの
光ビームの双方を変調して信号の記録を行う光学式記録
再生装置において、波長λ1の光ビームで記録担体上に
信号が記録されない光量を照射し 波長λ2の光ビーム
で信号の記録を行うようにしたものであムまた 本発明
の光記録再生方法(よ 光源より発生した光ビームによ
り固体レーザ結晶を励起して波長λ1の光ビーム発振さ
せ、波長変換素子でそれより短い波長λtの光ビームに
変換すると共へ 波長λ1とλ!の双方の光ビームを出
射するレーザ装置と、前記レーザ装置より出射された波
長λ1、λ2の光ビームを記録担体上のほぼ同じ場所に
収束させる収束レンズとをIJML  波長λ1とλt
の光ビームの双方を変調して信号の記録を行う光学式記
録再生装置において、波長λ1の光ビームで記録担体上
に信号が記録されない光量を照射し 波長λ曹の光ビー
ムで信号の記録を行うと共に記録担体から反射された波
長λtの光ビームのみを検出することによって記録され
ている信号を再生するものである。
作用 本発明の記録方法は 記録担体上に信号が記録されない
光量の波長λ1の光ビームと波長λtの光ビームの双方
を記録する信号に応じて変調して記緑担体上に照射する
ので、波長λ歳の光ビームの光量が小さくても信号の記
録ができると共へ よく絞れた波長λ象の光ビームで信
号を記録するので高密度な記録ができも また 本発明の光記録再生方法は 記録担体上に信号が
記録されない光量の波長λ1の光ビームと波長λ2の光
ビームの双方を記録する信号に応じて変調して記録担体
上に照射し よく絞れた波長λtの光ビームで信号の記
録及び再生を行うので、高密度に記録できると共に、 
品質の良い再生信号を得ることができも 実施例 以下図面を参照して本発明の詳細な説明すも鑞 図面の
説明に用いる番号において、同一の物には同一の番号を
用いも 第1図は本発明の光学式記録再生装置の一実施例であム
 半導体レーザ等の光源1より発生した光ビームはレー
ザ装置2に入射されa レーザ装置2は所定の割合の波
長λ1の光ビームと波長λ1の半分の波長λ2に変換し
た光ビームの双方を出射すも 波長λ1とλtの光ビー
ムは光変調器3を通過して、波長λ象用の1/4波長板
4を透過し 波長λ2用ノ偏光ビームスプリッタ−5に
入射されも偏光ビームスプリッタ−5は波長λ1の光ビ
ームを全反射するように構成されており、従って波長λ
1及びλtの光ビームは共に偏光ビ゛−ムスブリツタ−
5テ反射され 収束レンズ6により円盤状の記録担体7
上に照射されも 記録担体71戴  光ビームを案内するためのスパイラ
ル状の案内トラックを設けた基材上にスバ、。
りあるいは蒸着等によりTeをベースとした相変化型の
記録材料層を形成したものであり、記録担体7はモータ
8の回転軸に取り付けられて所定の速度で回転されてい
も 記録担体7により反射された波長λtの光ビーム鳳 偏
光ビームスプリッタ−5、凸レンズ9、シルンドリカル
レンズ10を通過して、光検出器11上に照射されも 
記録担体7により反射された波長λ1の光ビームは偏光
ビームスブリ・ンター5により反射され光検出器11上
に照射されなし〜 光検出器11ζよ 4つの受光領域
を持杖 非点収差法で記録担体上の波長λ2の光ビーム
の収束状態を検出し プッシュプル法で記録担体上の波
長λtの光ビームとトラックの位置ずれを検出するよう
に構成されていも 非点収差法については特公昭53−
39123号公報 プッシュプル法については特公昭5
8−9085号公報で公知であり、その説明を省略すも 収束レンズ6は制御素子12に′取り付けられて、制御
素子12によって記録担体7の面と垂直な方向及び記録
担体7上の半径方向すなわちトラックの方向と垂直な方
向の2軸方向に移動できるように構成されていム 光源
1、 レーザ装置2、光変調器3、174波長板4、偏
光ビームスプリッタ−5、凸レンズ9、シルンドリ力ル
レンズ10、光検出器11及び制御素子12は移送台1
3に取り付けられており、移送台13は移送モータ(省
略)によって記録担体7の半径方向に移動できるように
構成されていも 14は記録担体上に記録されている信号を再生するため
の再生信号検出回路であり、 14は光検出器11に逆
バイアス電圧を印加するための端子であム 16、17
、18及び19は光検出器11の4つの受光領域からの
光電流を電圧に変換するためのI/V変換回路であも 
従って、光検出器11の4つの受光領域の光電流1上 
端子15、再生信号検出回路14を通過すム 再生信号
検出回路14はこの4つの受光領域を流れる光電流の和
より記録担体7上に記録されている信号を再生すモ20
.21.22及び23は加算回路であり、加算回路20
はI/V変換回路16と17の信号を、加算回路21は
I/V変換回路18と19の信号を、加算回路22はI
/V変換回路16と18の信号を、加算回路23はI/
V変換回路17と19の信号をそれぞれ加算した信号を
出力すも 24及び25は差動増幅器であり、差動増幅
器24は加算回路20と21の信号の差に応じた信号 
すなわち記録担体7上の波長λ!の光ビームの収束状態
に対応したフォーカスずれ信号を出力し 差動増幅器2
5は加算回路22と23の信号の差に応じた信号 すな
わち記録担体7上の波長2重の光ビームとトラックの位
置ずれに対応したトラックずれ信号を出力すも 差動増
幅器24の信号は 除算回路26、フォーカス制御系の
位相を補償するための位相補償回路28及び電力増幅す
るための駆動回路30を介して制御素子12に加えられ
ていも 従って、制御素子12は記録担体7上の波長λ
2の光ビームの収束状態が所定の状態となるように記録
担体7の面と垂直な方向に収束レンズ6を移動させも 
差動増幅器25の信号は 除算回路27、 トラッキン
グ制御系の位相を補償するための位相補償回路29及び
電力増幅するための駆動回路31を介して制御素子12
に加えられていも 従って、制御素子12は記録担体7
上の波長λ2の光ビームがトラック上に位置するように
記録担体7の半径方向に収束レンズ6を移動すa 加算
回路32はI/V変換回路16.17、18及び19の
信号を加算し この加算した信号を除算回路26.27
に送も 除算回路26IL  差動増幅器24の信号を
加算回路32の信号で割り算した値に応じた信号を出力
し 除算回路27は 差動増幅器25の信号を加算回路
32の信号で割り算した値に応じた信号を出力すa 従
って、例えば波長λ!の光ビームの光量が変化しこれに
応じて差動増幅器24.25の出力信号の検出感度が変
化してL 除算回路26.27の出力信号の検出感度は
変化しな(〜 従って、フォーカス制@凰トラッキング
制御系のループゲインが常にほぼ一定となり、制御系が
極めて安定なものとなム 制御素子12は記録担体7の
半径方向に200μm程度しか移動できず、移送台13
を記録担体7の半径方向に移動させる移送モータ(省略
)に除算回路27の信号を加え 制御素子12が自然の
状態を中心に移動するように移送制御を行っている力交
 本発明とは直接関係しないので詳細な説明を省略すも 信号の記録について簡単に説明すも 記録担体7上の波
長λtの光ビームは回折限界に近い非常に小さなスポッ
トに収束されていも また 記録担体7上の波長λ1の
光ビーム(友 波長λ2の光ビームとほぼ同じ位置で、
それよりもやや大きなスポットに収束されていも 信号
を記録する場合 フォーカス制御及びトラッキング制御
を動作させた状態で端子34に記録する信号を入力し 
駆動回路33で光変調器3を駆動して波長λ1、λtの
光ビームを強弱に変調して行う。波長λ1の光ビームは
余熱効果をもたらすので少ない光量の波長λ参の光ビー
ムで記録マークが形成されも また 波長λ■の光ビー
ムは小さなスポットに収束されているの六 小さなサイ
ズの記録マークを形成することができも レーザ装置2について第2図と共に説明すも41はYA
G等の固体レーザ結a  42はKNbO$等の5HG
(高調波発生)素子、 43は反射ミラーであム 光源
1の光ビームは端面44に入射し 固体レーザ結晶41
を励起すも 端面44には波長λ1λ象の光ビームを全
反射する反射膜が設けられていも また 反射ミラー4
3の反射面45に沫 所定の割合の波長λ1の光ビーム
を透過する反射膜が設けられていも すなわ板 例えば
波長λ1の光ビームの90%を反射L  10%を透過
するような反射膜であム 従って、固体レーザ結晶41
で励起去れた波長λ象の光ビームは端面44と反射面4
5の間で共振しなが収 その一部のは反射ミラー43よ
り出射されム ま?、、SHG素子42で変換された波
長λtの光ビームも反射ミラー43より出射されも 端
面44及び反射面45に設けているフィルター薄JIH
&  実施例においては全面に設けている戟 これは製
造を容品にするためであム 光源1からの光ビームが固
体レーザ結晶41に入射する部分で共振が発生するのて
少なくともその部分に前述したフィルター薄膜を設けれ
ばより〜  一般的にSHG素子42の変換効率は入射
される基本波λ1の光ビームの約2乗に比倒すも 従っ
て一部の波長λ1の光ビームを反射ミラー43より出射
すると、波長λ象の光ビーム光量が低下するバ 例えば
100mWの波長λ1の光ビームで3mWの高調波λt
が発生するものとすると、10mWの波長λ1の光ビー
ムを反射ミラー43より出射して杖 波長λ之の光ビー
ムは2.4mWとなるだけであム 従って、反射ミラー
43からは10mWの波長λ1の光ビームと2.4mW
の光ビームを出射させることができも 記録担体7上の光ビームのスポット及びその強度分布に
ついて第3図と共に説明すも 第3図(A)は記録担体
7の表面の拡大図であり、 51は信号を記録する閲ま
たは凸条の案内トラッ久 52はトラックとトラックの
間すなわちトラック間を示してい4 53は波長λ2の
光ビームスポット、54は波長λ1の光ビームスポット
をそれぞれ示していも 第3図(B)は記録担体上の光
ビームの強度分布を横軸を位! 縦軸を強度として示し
た図であり、図示のように波長λ1とλ2の強度分布を
加算した強度分布になも 大まかに分けると、55が波
長λ1の強度分布 56が波長λ2の強度分布であム 前述したよう凶 記録担体7上の光ビームスポット径D
i;&D=kXλ/NAで定まり、波長が短いほどスポ
ット径は小さくなa 一般的く 収束レンズ6を構成し
ている硝子等の材料の屈折率は波長によって異なり、こ
のために収束レンズ6のNAも波長によって異なも 従
って、波長による屈折率変化が少ない材料で収束レンズ
6を作成することが望まし−〜 しかし 波長によって
屈折率が全く変化しないような材料はなく、従って収束
レンズ6によって収束される収束点は 波長λ、と波長
λtの光ビームでは異なも 前述したよう凶 波長λ1
の光ビームの役割(よ 少ない光量の波長λ2の光ビー
ムで小さな記録マークを形成するのを補助することであ
り、従って記録担体7上の波長λtのビームスポットが
最小となるようにフォーカス制御を行t\ また 波長
λ象のビームスポットが正確にトラック上に位置するよ
うに制御することが望ましt、%  これを行うためく
 第1図の実施例において、光検出器ll上に波長λ■
の光ビームみを照射させ、波長2歳の光ビームのフォー
カスずれ及びトラックずれを検出し この検出された信
号に基づいて制御を行うように構成していも また 小
さいビームスポットで記録されている信号を再生した方
がより信号の分解能が上かも このような理由か仮 第
1図の実施例において3友 波長λtの光ビームのみを
利用して信号の再生を行うように構成していも 光記録の原理について説明すも 光記録材料として、光
磁気記録材銖 相変化材料等が知られており、これらの
材料は光ビームの熱を利用して信号の記録が行われも 
従って波長λ1の光ビームの光量は大きすぎても小さす
ぎてもよくな(〜 すなわ板 波長λ1の光ビームの光
量が大きすぎると波長λ1の光ビームで信号の記録が行
われるために大きな記録マークが形成され 小さすぎる
と余熱効果が小さくなり、波長λtの光ビームの光量を
大きくしなければならな(〜 このことについて、第4
図と共に説明すも 第4図は所定のビームスポットで信号を記録したときの
記録特性を示したものであり、横軸を光ビームの記録光
量 縦軸を記録した信号を再生した時の再生振幅対ノイ
ズ比(C/N)で表したものであム 第4図(A)gL
  波長λtの光ビームのみで信号を記録した時の記録
特性を示しており、記録光量PとC/N値の関係(友 
光量P1より徐々に光量を大きくして記録すると、記録
光量に応じて記録マークが大きくかつ品質よく記録され
るために再生信号振幅が増大L  C/Nが向上すも光
量P2からPsでtic/N値はほぼ一定の値となも 
光量Pgより大きい光量で記録すると、記録材料の破壊
あるいは基材の溶融等の理由からC/N値が低下すも 
第4図(B)(友 波長λ1の光ビームで記録するかし
ないが程度の乗気 すなわち第4図(A)のP+に相当
する余熱を与え 波長λ、の光ビームで信号を記録した
場合の記録特性を示したものであム 従って、はんの少
しの波長λtの光量で記録1.、C/N値が飽和する光
量P1′は略(Ps−P+)、C/N値が低下する光量
p、l は略(Ps−P+)に共に低下すム 従って、
装置において設定する波長λ2の光ビームの記録光量P
4゜も(P4−Pt)となり、波長λ1の光ビームが照
射されない場合の光量よりも少なくすることができも 
 記録担体7上に信号を記録する原理:よ 前述したよ
うに光ビームを照射することによって生じる温度上昇で
あり、記録担体7上に照射されている光ビームの単位面
積当りの光量が温度上昇と関係すも 従って、第4図(
A)のP+に相当する波長λ1の光ビームの光量Pxj
t  略下記となムpx==P+X (シ1/シt) 
x (D家/DI) ”ここ℃ ν1、νtは記録担体
7の波長λ1、λtの光ビームの吸収JD+、D2は記
録担体7上の波長λ1、λ象の光ビームスポット径であ
ム例え(L 収束レンズ6の材料の屈折率を波長λ1、
λ2の光ビームで同じとし またシ1=シ2とすると、
  P XC戴 Px=P+x (λ寂/λ+) 1 となり、 λ2=2λ1とすると、 Px=4P+ となも すなわ板 波長が2倍になれば 4倍の光量を
必要とすることになも 従って、第4図(B)に示した
波長λtの光ビームの光量が記録担体7上でP4′ に
なる時1 波長λ1の光ビームの光量Pxが記録担体7
上に照射されるように第2図の端面43のフィルター薄
膜の透過率を設定すればよ(℃ 第4図(B)は第4図(A)のPlに相当する波長λ1
の光ビームを照射した場合である力(PIに相当する光
量よりも小さい光量に設定しすることが望ましくt こ
の理由(友 波長λ1の光量は温度あるいは経時変化す
ることが考えられ これらの要因で波長λ1の光ビーム
の光量が変化してL 波長λ1の光ビームで記録しない
ようにするためであム以上 本発明の詳細な説明した戟
 本発明は実施例により何等限定されるべきでなしも例
えば 変調器3を用いている理由(よ レーザ装置2の
中で共振器を設けているために 光源1からの光ビーム
を高周波数で変調しても反射ミラー43からの光ビーム
は変調されないことによるものであり、低周波数の信号
を記録する場合には光源1から発生する光ビームを変調
するように構成することができも この場合には光源1
を半導体レーザとし 半導体レーザの電流を記録する信
号に応じて変調するようにすることができもまた 偏光
ビームスプリッタ−5の反射面に波長λ1の光ビームを
反射させる薄膜を設けている力丈これと同じ働きをする
反射膜を例えば光検出器11の表面に設けても良(〜 
すなわ板 波長λ1の光ビームを光検出器11が検知し
ないようにすれば良し− 本発明は記録担体を透過した透過光より記録担体上に記
録されている信号を再生する光学式記録再生装置にも適
応することができも また 本発明は相変化材料の代わりに光磁気材銖 有機
色素材料を用いたディスク及びその装置にも適応できる
ことは言うまでもな(〜 さらく本発明は記録担体の形
状に関係なく、例えばテープ状のものであってもよ(〜 発明の効果 本発明は 記録担体上に信号が記録されない光量の波長
λ1の光ビームと波長λ1の光ビームより短い波長λ2
の光ビームの双方を変調して信号の記録を行うので、波
長λ2の光ビームの光量が小さくても信号の記録ができ
も また よく絞れた波長2歳の光ビームで信号を記録
するので小さな記録マーりが形成でき、従って高密度な
記録ができもまた 記録担体からの波長λ2の光ビーム
の反射光のみを検出して、信号の再生 フォーカス制弧
トラッキング制御を行うので、品質の良い信号が記録で
きると共!ミ 良好な再生信号を得ることができも
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するためのブロック医
 第2図はレーザ装置2の構成医 第3図は記録担体上
の光ビームスポット形状及び強度分布の説明医 第4図
は記録特性を説明するための記録光量対C/N値の関係
図であム ト・・光#L 2・・・レーザ装fi13光変1[4・
・・l/4波長板 5・・・偏光ビームスプリッタ−1
6・・・収束レンX 7・・・記録担体 8・・・モー
久 9・・・凸しン、C10・・・シリンドリカルレン
X  11・・光検出器 13・・・移送台。 代理人の氏名 弁理士 小鍜治 明 ほか2名 第 図 第 図 (Aン (B) 憾 を 城 口2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源より発生した光ビームにより固体レーザ結晶
    を励起して波長λ_1の光ビーム発振させ、波長変換素
    子でそれより短い波長λ_2の光ビームに変換すると共
    に、波長λ_1とλ_2の双方の光ビームを出射するレ
    ーザ装置と、前記レーザ装置より出射された波長λ_1
    、λ_2の光ビームを記録担体上のほぼ同じ場所に収束
    させる収束レンズとを備え、前記波長λ_1とλ_2の
    光ビームの双方を変調して信号の記録を行う光学式記録
    再生装置において、波長λ_1の光ビームで記録担体上
    に信号が記録されない光量を照射し、波長λ_2の光ビ
    ームで信号の記録を行うようにしたことを特徴とする光
    記録方法。(2)光源より発生した光ビームにより固体
    レーザ結晶を励起して波長λ_1の光ビーム発振させ、
    波長変換素子でそれより短い波長λ_2の光ビームに変
    換すると共に、波長λ_1とλ_2の双方の光ビームを
    出射するレーザ装置と、前記レーザ装置より出射された
    波長λ_1、λ_2の光ビームを記録担体上のほぼ同じ
    場所に収束させる収束レンズとを備え、前記波長λ_1
    とλ_2の光ビームの双方を変調して信号の記録を行う
    光学式記録再生装置において、波長λ_1の光ビームで
    記録担体上に信号が記録されない光量を照射し、波長λ
    _2の光ビームで信号の記録を行うと共に記録担体から
    反射された波長λ_2の光ビームのみを検出することに
    よって記録されている信号を再生することを特徴とする
    光記録再生方法。
JP2244352A 1990-09-14 1990-09-14 光記録再生方法 Pending JPH04123318A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2244352A JPH04123318A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 光記録再生方法
US08/390,950 US5461602A (en) 1990-09-14 1995-02-21 Optical recording and reproducing method and apparatus using light beams of two different wavelenghts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2244352A JPH04123318A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 光記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04123318A true JPH04123318A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17117426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2244352A Pending JPH04123318A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 光記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04123318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187667A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記録再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187667A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記録再生装置
CN111902870A (zh) * 2018-03-30 2020-11-06 索尼半导体解决方案公司 记录再现装置
JPWO2019187667A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487001B2 (ja) 光ヘッド、光照射方法、記録媒体駆動装置
US4656618A (en) Optical information recording and reproducing apparatus
JP3707812B2 (ja) 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
JPH02278533A (ja) 光ディスク用光学ヘッド装置
US4549287A (en) System for recording and playing back information with magneto-optical disk memory using record and readout light beams of different wavelengths
CN101546572B (zh) 光记录方法和光记录装置
JPH02246035A (ja) 光磁気記録再生方法、この方法に用いるのに好敵な記録媒体並びに光磁気記録再生装置
JPH0693302B2 (ja) 光磁気記録再生装置
US5105076A (en) Method and apparatus for detecting focusing errors utilizing chromatic aberration
US5461602A (en) Optical recording and reproducing method and apparatus using light beams of two different wavelenghts
JPH0950629A (ja) 記録再生装置
JP2001160220A (ja) 光ピックアップおよび記録再生装置
JPH04123318A (ja) 光記録再生方法
JPH0580056B2 (ja)
JPH0520722A (ja) 光記録方法
JPH04129030A (ja) 光記録再生方法及びその装置
JPS5857640A (ja) トラツキングサ−ボ引き込み装置
JP2576545B2 (ja) 光学ヘッド
JPH0520709A (ja) 光学式信号記録再生装置および光学式信号記録方法
JPH10134444A (ja) 光情報記録再生装置および光磁気記録媒体
JPH04134640A (ja) 光ビーム変調装置
JP2572783B2 (ja) 光学的ピックアップ装置
JP2966612B2 (ja) 情報再生装置
JPH10143909A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0542737B2 (ja)