JPH04121655U - 有機電解液電池 - Google Patents

有機電解液電池

Info

Publication number
JPH04121655U
JPH04121655U JP5538291U JP5538291U JPH04121655U JP H04121655 U JPH04121655 U JP H04121655U JP 5538291 U JP5538291 U JP 5538291U JP 5538291 U JP5538291 U JP 5538291U JP H04121655 U JPH04121655 U JP H04121655U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
organic electrolyte
lower flat
battery case
flat part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5538291U
Other languages
English (en)
Inventor
正夫 井出
勇雄 佐藤
貴 小屋
Original Assignee
東芝電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝電池株式会社 filed Critical 東芝電池株式会社
Priority to JP5538291U priority Critical patent/JPH04121655U/ja
Publication of JPH04121655U publication Critical patent/JPH04121655U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は封口板、電池ケース、ガスケットが
電池において占める体積割合を小さくし、活物質の占め
る割合を大したり、また、電池内ケースを用いた場合
は、集電体として、ステンレススチールネット、エキス
パンドメタル等を溶接したり、導電性塗料を塗布する手
間と部品をはぶくことを目的とする。 【構成】 本考案はペレット状に成形した正極(4)
と、リチウム(5)と、有機電解液を含浸したセパレー
タ(6)とによりなる発電要素を、封口板(1)と電池
ケース(2)との間に介してガスケット(3)と、上部
平坦部を該ガスケット(3)の底部に、下部平坦部
(8)を該電池ケース(2)に当接した逆ハット状の電
池内ケース(7)とにより密封した有機電解液電池であ
って、該電池内ケース(7)の側面部(9)に1つ以上
の穴(10)と、該下部平坦部(8)に、周縁に内方へ
の立上がり部(11)を有する穴(12)とを設けた有
機電解液電池である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は電池内ケースの構造を改良した有機電解液電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の有機電解液電池は、特開平2−12764号、特開平2−446 50号に示すような構造であった。図5、6において、21は負極端子を兼ねる 封口板、22は正極端子を兼ねる電池ケース、23はポリプロピレンからなるガ スケット、24は二酸化マンガン等を活物質とする正極、25は負極活物質であ るリチウム、26はポリプロピレン等からなるセパレータ、28は集電体である 。 また、従来は実開平3−19252号のように、電池内ケースの下部平坦部に 爪部を突設した構造の電池もあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このように従来構造は、電池厚さが厚い場合、構成方法は以下の2種類が考え られる。 (1).図5のように封口板21の折り返し部(a)の寸法を長くする構造。 (2).図6のように封口板21のR部(b)の形状を変化させる構造。 等がある。しかし、これら2種類の構造を用いた場合、封口板、電池ケース、ガ スケットの3部品の占める体積が大きくなり、電池の外径、高さ寸法が増大する 割合に比較して、電池内容積は増加率が小さい。そこで従来図2に示すように電 池内ケースを使用する構造があったが、この構造では電池内容積は増大するが、 従来通り集電体として、ステンレススチールネット、エキスパンドメチル等を溶 接したり、導電性塗料を塗布したりする必要があった。これは部品コスト、製造 工程の増大となり、問題であった。 また、実開平3−19252号の爪部を突設させた場合は、正極は爪部の近く のみが部分的に放電反応が進み、全体からの集電に難があった。
【0004】 本考案は従来の課題を解決するためになされたもので、断面逆ハット状の電池 内ケースの側面に穴を設け、また下部平坦部に穴を設け、その穴の縁に内方への 立上がり部を形成しているものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は図1のように、ペレット状に形成した正極(4)と、リチウム(5) と、有機電解液を含浸したセパレータ(6)とによりなる発電要素を、封口板( 1)と電池ケース(2)との間に介したガスケット(3)と、該ガスケット(3 )の底部に上部平坦部を、該電池ケース(2)に下部平坦部(8)を当接した逆 ハット状の電池内ケース(7)とにより密封した有機電解液電池であって、該電 池内ケース(7)の側面部(9)に1つ以上の穴(10)と、該下部平坦部(8 )に、周縁に内方への立上がり部(11)を有する穴(12)とを設けたことを 特徴とする有機電解液電池である。
【0006】
【作用】
本考案による電池内ケースの側面部の穴によりペレット状正極への電解液の補 給ができ、放電反応が確実に進み、また、下部平坦部の穴の周縁に折り曲げによ る立上がり部、例えば打抜きバリがペレット状正極に食い込むことにより、電池 内ケースとペレット状正極との接触が確実となり、エキスパンドメタル、金網等 の集電体を用いた場合と同様の効果が得られる。 また本考案の立上がり部は穴の周縁に設けているため、爪のように点状でなく 、例えば円周状に線状に食い込み集電するのでペレット状正極を均質に放電反応 せしめることができる。 このため電池内部抵抗等の電気特性が悪化することなく、部品と工数の削減が 可能となった。
【0007】
【実施例】
本考案の実施例を直径24mm、高さ7.7mmの二酸化マンガンリチウム電 池を用いて説明する。図1は本考案の実施例の縦断面図である。1はステンレス スチール製の負極端子をかねる封口板、2は電池ケース、3はポリプロピレンか らなるガスケット、4は二酸化マンガンと導電材と結着材からなる正極合剤を径 20mm、高さ5mmのペレット状に形成した正極である。5は負極活物質であ るリチウム、6はポリプロピレンからなるセパレータ、7は上部平坦部と下部平 坦部8をつなぐ側面部9に4ケ所の穴10と、下部平坦部8に穴径12mmで、 折り曲げによる立上がり部11の高さ寸法を0.5mmとした穴12を形成した 断面逆ハット状の電池内ケース7である。電解液はプロピレンカーボネートと1 、2ジメトキシエタンとの等容積混合溶媒に過塩素酸リチウムを溶解させたもの を使用した。
【0008】 図3は本考案で下部平坦部8に穴12をもうけ、その穴12の周縁に内側への 打ち抜きバリによる立上がり部11を形成した電池内ケース7の縦断面図を示す 。 図4は下部平坦部8に穴12をもうけ、その穴12の周縁に内側への折り曲げ による立上がり部11を形成した電池内ケース7の縦断面図である。
【0009】 上記本考案実施例電池Aと、従来例として図2の電池内ケース27の下部平坦 部に導電性塗料を塗布した以外は全て実施例Aと同様にした従来例電池Bとし、 これらの電池をそれぞれ100個作製し、内部抵抗の比較を表1に示した。
【0010】
【表1】
【0011】 以上のように、電池内ケースの下部平坦部に穴を設け、その穴の周縁に内側へ の折り曲げによる立上がり部を形成したことにより、下部平坦部に導電性塗料を 塗布したものと同等の効果が得られている。
【0012】 なお、次の形状、径寸法、個数、立上がり部の高さ寸法は、種々考えられる。 すなわち、 (1)穴の形状は、円形、四角、三角と限定される事はないが、加工上の容易 さから考えると円形が良い。 (2)寸法、個数については、下部平坦部の穴の周縁の長さの合計が10mm 以上あればより良く、爪状のような10mm以下では集電効果は悪い。 (3)立上がり部の高さ寸法は、0.05mm以上あれば有効であるが、1m m以上の場合は、組立時に合剤が割れたり、電池寸法が高くなってしまう等の問 題があり、望ましくない。合剤の厚さ、硬さ等を考慮して正極合剤に食い込んで いる深さは0.05〜1mmの範囲で決定される。
【0013】 また、本考案は電池内ケース7の側面部9に穴10をもうけている。これは電 池ケースと電池内ケースの間に電解液を保持させ、穴10からペレット状正極へ 電解液を補給し、放電反応を良好に進められるようにしている。
【0014】
【考案の効果】
以上のように、本考案は正極集電体を使用しなくても、ペレット状正極と電池 内ケースの接触が良好に保持でき、内部抵抗の低い電池が得られ、正極集電体と して、ステンレスネット、エキスパンドメタル等を溶接したり、導電性塗料を塗 布したりする必要がないので、部品コスト、製造工数の削減となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の電池内ケースの側面部に穴と、下部平
坦部に内方へ立上がり部を有する穴をもうけた有機電解
液電池断面図である。
【図2】従来例電池Bの断面図である。
【図3】本考案の打抜きバリを立上がり部とした電池内
ケースの断面図である。
【図4】本考案の折り曲げを立上がり部とした電池内ケ
ースの断面図である。
【図5】従来の封口板の折り返し部を長くした電池の断
面図である。
【図6】従来の封口板にR部を形成した電池の断面図で
ある。
【符号の説明】
4…正極 7…電池内ケース 8…下部平坦部 9…側面部 10…穴 11…立上がり部 12…穴

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペレット状に成形した正極(4)と、負
    極活物質であるリチウム(5)と、有機電解液を含浸し
    たセパレータ(6)とよりなる発電要素を、封口板
    (1)と電池ケース(2)との間に介したガスケット
    (3)と、該ガスケット(3)の底部に上部平坦部を、
    該電池ケース(2)に下部平坦部(8)を当接した逆ハ
    ット状の電池内ケース(7)とにより密封した有機電解
    液電池であって、該電池内ケース(7)の側面部(9)
    に1つ以上の穴(10)と、該下部平坦部(8)に、周
    縁に内方への立上がり部(11)を有する穴(12)と
    を設けたことを特徴とする有機電解液電池。
JP5538291U 1991-04-17 1991-04-17 有機電解液電池 Pending JPH04121655U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5538291U JPH04121655U (ja) 1991-04-17 1991-04-17 有機電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5538291U JPH04121655U (ja) 1991-04-17 1991-04-17 有機電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121655U true JPH04121655U (ja) 1992-10-30

Family

ID=31929793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5538291U Pending JPH04121655U (ja) 1991-04-17 1991-04-17 有機電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121655U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234905A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池
JP2009259627A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池およびタイヤ空気圧検出センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234905A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池
JP2009259627A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池およびタイヤ空気圧検出センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2559084B1 (en) Battery, battery plate assembly, and method of assembly
CN110165275A (zh) 电池及电池的制造方法
JPS63175345A (ja) 有機電解液電池
JPH04121655U (ja) 有機電解液電池
JP3042313B2 (ja) 鉛蓄電池用極板
JP4366738B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0322346A (ja) 有機電解液電池
JP3619706B2 (ja) 蓄電池
JP3397132B2 (ja) 二次電池の製造法
JPS5831321Y2 (ja) 扁平型電池
JP4033377B2 (ja) 非水電解液電池
JPS6443549U (ja)
JP3114077B2 (ja) 扁平型電池
JPH0637569Y2 (ja) リチウム電池用負極集電体
JPH0641345Y2 (ja) 偏平形非水電解液電池
JP2805766B2 (ja) 有機電解液電池
JPS5831319Y2 (ja) 円筒型電池
JPH0115079Y2 (ja)
JPS597737Y2 (ja) 蓄電池用極板群
JPH0719088Y2 (ja) 薄型電池
JPS603492Y2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JPH0527225B2 (ja)
JP5364511B2 (ja) 円筒型電池
JPS636852Y2 (ja)
JPS58131558U (ja) 筒形アルカリ電池