JPH04121614A - 物体形状検査装置 - Google Patents

物体形状検査装置

Info

Publication number
JPH04121614A
JPH04121614A JP2242164A JP24216490A JPH04121614A JP H04121614 A JPH04121614 A JP H04121614A JP 2242164 A JP2242164 A JP 2242164A JP 24216490 A JP24216490 A JP 24216490A JP H04121614 A JPH04121614 A JP H04121614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wire loop
inspected
shape
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2242164A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Fukushima
幹 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2242164A priority Critical patent/JPH04121614A/ja
Publication of JPH04121614A publication Critical patent/JPH04121614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は物体形状検査装置に関し、特に集積回路のワイ
ヤーループ(端子部)の形状の非接触検査に適用しうる
物体形状検査装置に関する。
〔従来の技術〕
近年の集積回路等のワイヤーホンダ加工後におけるワイ
ヤーループのような物体に対する非接触方式の形状検査
は、一般に光学顕微鏡を用いる目視検査によって行われ
ていたが、検査の迅速化、正確化のために自動検査の導
入が要望されていた。特に、集積回路のワイヤーループ
形状検査においては、集積回路1チツプに対し、検査す
べきワイヤーは数10〜数100本あり検査の高速化が
望まれている。ここで集積回路におけるワイヤーリード
の形状検査について、図面を参照して説明する。第4図
は集積回路パッケージ内におけるワイヤーループの配線
状態の例を示す図であって、パッケージ21上のリード
電極22とICチップ23上のパッド電極24との間に
は、直径20〜30μm程度のワイヤーループ51が、
1辺あたり数〜10本程度の割合で配線されている。ワ
イヤーループ51は、第5図に示すように、その中央部
が両端のボンディング部からの所定の高さを以て湾曲す
るループ状を成すようにワイヤーボンダによって自動的
に配線される。
しかしながら、実際には第6図(a)〜同図(C)に示
すような種々の湾曲状態の形状のワイヤーループ51が
存在することがある。
第6図(a)はワイヤーループ51が垂下しICチップ
23の端部に接触した場合、同図(b)ワイヤーループ
51の高さが異常に大きく配線された場合、同図(c)
はワイヤーループ51の高さが不足して配線された場合
であって、それぞれノイズの発生等の不良、パッケージ
に藍を取付けた際にワイヤーループ51の湾曲形状が押
し潰され、隣接する他のワイヤーループと短絡する等の
不良、ICチップ23上に形成されている配線パターン
と短絡する不良等を生じる可能性がある。
以上の理由により、ワイヤーループ51の形成後にその
形状を検査することが必要となるが、特に、弓上に弯曲
した側面形状の検査が重要である。
このような形状を検査する装置としては、例えば、特公
平2−3447号公報に示される物体形状検査装置があ
る。この検査装置は第7図に示すように、レーザ光源1
4と、レンズ15と、ガルバノミラ−16と、シリンド
リカルレンズ17と、撮像装置18とを含んでいる。そ
して、レーザ光源14から出射した光ビームが被検査物
30であるICチップのワイヤーループ上に焦点を結ぶ
ようレンズ15を設置する。この光ビームは力ルバノミ
ラ−16により被検査物の方向に反射され、ガルバノミ
ラ−16を駆動することにより光ビームを図上Z軸方向
(被検査物30に対し垂直方向)に走査する。このとき
、光ビームはシリンドリカルレンズ17によりX−Y平
面に平行な面内で扇形ビーム状となって被検査物に投射
される。そして、光ビームを2軸方向に被検査物体30
上で、例えば、20μmの間隔で飛び飛びに移動させ、
この間隔の各ステップにおいて、前記撮像装置18によ
りX−Y面内における読取りが行なわれる。ワイヤール
ープの検査の場合には、通常10〜20ステツプにおけ
る読取りが行なわれ、300μm程度の高さの範囲にお
ける形状データが読取られる。第8図はこの様子を示す
模式図であって、同図においてa、b、c、・・・・・
・は上記Z軸方向におけるステップを示し、各ステップ
においてワイヤーループが光照射されて生じる光点al
 + a2 = bl + b21 cl l c3゜
・・・・・・のX−Y平面上における位置映像は同図の
ようになり、これらの光点位置映像が撮像装置18によ
り読取られる。そして、この位置情報からワイヤールー
プの形状が判定される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の物体形状検査装置は、ワイヤーループ側
面から光ブームを投射し、ワイヤーループでの光の反射
を撮像装置で検知することによりワイヤーループの3次
元的な位置情報を調べている。このため、ワイヤールー
プ形状判定のためのデータ数が多くなり、データ処理に
時間がかかるという欠点があった。
また、被検査物の側面からの光ビームの投射は、ワイヤ
ーループ形状検査においては検査光の光軸上に検査物が
並ぶため、ワイヤールーズの1本1本が正確に検査し難
いという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、光源と、この光源より出射する光ビームを長
円形にするシリンドリカルレンズと、前記シリンドリカ
ルレンズより出射する前記長円形の光ビームの短径方向
に被検査物上を走査する光偏向器と、前記長円形の光ビ
ームの短径方向に並設され、且つ、長径方向に前期被検
査物がらの反射光を前記被検査物の両端で受光する光検
出センサより構成されている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図である。第1図
において、本発明の物体形状検査装置は、レーザ光源1
と、レーザ光源1より出射される光ビームの断面を長円
形にするためのシリンドリカルレンズ2と、光ビームを
整形するスリット3と、被検査物(ICチップのワイヤ
ーループ)6上に光を走査するポリゴンミラー4と、被
検査物6からの反射光を入射する一次元CCDセンサ5
とを含んで構成される。
レーザ光源1より出射される光ビームは、シリンドリカ
ルレンズ2を透過することにより、ビーム断面が長円形
になる。そして、スリット3を通って整形される。この
ときの光ビームの長円形およびスリットの寸法は被検査
物6の大きさによって決定される。本実施例では、代表
的なワイヤーループ51を対象と考え、スリット幅をO
olam、スリット長さを0.5mmとする。また、シ
リンドリカルレンズ2からスリット3までの光路長さを
50mm、スリット3から被検査物6までの光路長さを
250mm、光ビームの広がり角を1 mradとする
と、被検査物6上での光ビームの断面は幅0.4層m、
長さ2.5mmとなる。スリット3を通過した光ビーム
は、ポリゴンミラー4により被検査物6であるICチッ
プのワイヤーループ51の並び方向に走査する。ワイヤ
ーループ51では光ビームが反射され、−次元CCDセ
ンサ5に入射する。
次に第2図を用いてワイヤーループで反射される光軸に
ついて説明する。
第2図は正常なワイヤーループ51の形状を示す断面図
である。光ビームはワイヤーループ51の頂点を境にリ
ード側およびチップ側にそれぞれ反射する。その反射光
は一次元CCDセンサ5に入射するが、−次元CCDセ
ンサ5上での光の強さの分布はワイヤーループの形状に
よって決定される。
第3図は不良のワイヤーループ51の形状の一例を示す
断面図である。ワイヤーループ51での反射光は、ワイ
ヤーループ51が正常な場合とは異なる方向に進み、−
次元CCDセンサ5に入射する。そして、−次元CCD
センサ5の出力を検知することによりワイヤーループ5
1の形状の良否を判断する。
〔発明の効果〕
本発明の物体形状検査装置は、側面から光ビームを投射
し、各ワイヤーループ毎の3次元形状データを収集して
、その良否を判定する代りに、ワイヤーループの上部か
ら帯状の光ビームを走査し、ワイヤーループからの反射
光を一次元CCDセンサで検知し、その出力を正常の場
合と比較することによりワイヤーループ形状の良否を判
定するため、簡単な構成で、高速にワイヤーループ形状
の検査が行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は第1
図の被検査物のワイヤーループ部を示す側面図、第3図
は第2図のワイヤーループ部の不良の場合を示す部分側
面図、第4図は被検査物である集積回路のワイヤールー
プ部の配線例を示す斜視図、第5図は第4図の部分側面
図、第6図(a)〜同図(C)は第5図の各種の形状を
示す部分側面図、第7図は従来例を示す斜視図、第8図
(a)及び同図(b)は従来の3次元データ収集の方法
を示す図である。 1・・・レーザ光源、2・・・シリンドリカルレンズ、
3・・・スリット、4・・・ポリゴンミラー 5・・・
−次元CCDセンサ、6・・・・・・被検査物(ICワ
イヤーループ)、21・・・パッケージ、22・・・リ
ード電極、23・・・ICチップ、24・・・パッド電
極、51・・・ワイヤーループ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光源と、この光源より出射する光ビームを長円形にす
    るシリンドリカルレンズと、前記シリンドリカルレンズ
    より出射する前記長円形の光ビームの短径方向に被検査
    物上を走査する光偏向器と、前記長円形の光ビームの短
    径方向に並設され、且つ、長径方向に前期被検査物から
    の反射光を前記被検査物の両端で受光する光検出センサ
    とを備えたことを特徴とする物体形状検査装置。
JP2242164A 1990-09-12 1990-09-12 物体形状検査装置 Pending JPH04121614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242164A JPH04121614A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 物体形状検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242164A JPH04121614A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 物体形状検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121614A true JPH04121614A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17085286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2242164A Pending JPH04121614A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 物体形状検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121614A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108592819A (zh) * 2018-05-09 2018-09-28 燕山大学 一种平面弯曲钣金件截面弯曲轮廓检测装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108592819A (zh) * 2018-05-09 2018-09-28 燕山大学 一种平面弯曲钣金件截面弯曲轮廓检测装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306800B2 (ja) 表面検査用光学走査システム
EP0526982B1 (en) Fine structure evaluation apparatus and method
KR100669845B1 (ko) 표면 상의 이상을 검사하기 위한 스캐닝 방법 및 시스템
EP0178037B1 (en) Compact laser scanning system
JPH07113966B2 (ja) 二次元画像処理方法および装置
JPH10510366A (ja) 三角測量法に基づく3次元画像化のための方法およびシステム
US4875780A (en) Method and apparatus for inspecting reticles
JPH0769161B2 (ja) 凹凸面の検査方法およびその装置
JP2003017536A (ja) パターン検査方法及び検査装置
JPH04121614A (ja) 物体形状検査装置
JP3873331B2 (ja) バンプ検査装置及びバンプ検査方法
US4908517A (en) Apparatus for examining the surface of a substrate
JP2000311924A (ja) 外観検査方法および装置
JP3142991B2 (ja) レーザ走査装置および画像形成方法
JPH04121613A (ja) 物体形状検査装置
JPH023447B2 (ja)
JPH02140606A (ja) 物体形状検査装置
JPH02162205A (ja) パターン検査装置
JPH0666401B2 (ja) リ−ドフレ−ムの検査方法
JP3312395B2 (ja) ワイヤボンディングの検査方法
JPH03215704A (ja) バンプ検査装置
JPH07332955A (ja) 実装済みプリント基板の検査方法
JPH1123239A (ja) 検査装置
JPH0621179A (ja) Icチップの除去エリアの消去方法
JP3888149B2 (ja) 表面形状測定装置