JPH04119858A - ワイヤ印字ヘッド - Google Patents

ワイヤ印字ヘッド

Info

Publication number
JPH04119858A
JPH04119858A JP23901690A JP23901690A JPH04119858A JP H04119858 A JPH04119858 A JP H04119858A JP 23901690 A JP23901690 A JP 23901690A JP 23901690 A JP23901690 A JP 23901690A JP H04119858 A JPH04119858 A JP H04119858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
armature
magnetic flux
print head
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23901690A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ando
安藤 紘一
Mitsuru Kishimoto
岸本 充
Masahiro Tategami
立上 正博
Yoichi Umezawa
梅沢 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP23901690A priority Critical patent/JPH04119858A/ja
Publication of JPH04119858A publication Critical patent/JPH04119858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アーマチュアの先端に固着された印字ワイヤ
を駆動することによって印字を行うワイヤ印字ヘッドに
関するものである。
(従来の技術) 従来、印字ワイヤを駆動し、インクリボンを介して印字
媒体を打撃し、その力で印字を行うインパクトプリンタ
は、印字媒体の自由度が高く、比較的廉価なことから情
報処理システムなどの出力装置をはじめ多方面に用いら
れている。
上記インパクトプリンタは、ワイヤ印字ヘッド型式から
プランジャ型、ばねチャージ型、クラッパ型に分けられ
る。
このうち、ばねチャージ型のものは、印字ワイヤを固定
したアーマチュアをバイアス用板ばねによって揺動自在
に支持し、上記アーマチュアを予め上記バイアス用板ば
ねの弾性力に抗して永久磁石によってコアに吸引させて
おき、印字する際に上記コアに巻かれたコイルを励磁さ
れて上記永久磁石と逆方向に磁束を発生させ、上記アー
マチュアを開放させる構造となっているが、近年印字の
高速化が求められており、高速応答性が良好なこのばね
チャージ型のワイヤ印字ヘッドが多く採用されている。
第2図は従来のワイヤ印字ヘッドの断面図である。
図において、ガイドフレーム1とキャップ2との間には
ベース3、永久磁石4、台板5、スペーサ6、バイアス
用板ばね7及びヨーク8がクランプ9を介して順次積層
されている。
バイアス用板ばね7の可撓部にはアーマチュア10が設
けられ、該アーマチュア10の先端に印字ワイヤ1/の
基部が固着され、該印字ワイヤ1/の先端はガイド1a
によってプラテン側に案内されて突出することができる
ようになっている。
上記ベース3の中央部にはコア12が設けられ、該コア
12にコイル13が巻装されている。
なお、14はコイル13に通電する基板であり、15は
基Fi14の位置決め用のスペースシートである。
上記ワイヤ印字ヘッドにおいて、永久磁石4の磁束が台
板5、スペーサ6、ヨーク8、アーマチュア10、コア
12及びベース3を通って再び永久磁石4に戻る磁気回
路が形成され、この磁気回路によってアーマチュア10
は、コア12に吸引されてバイアス用板ばね7に歪エネ
ルギが蓄積されて偏倚状態に置かれる。
該偏倚状態において、コイル13を励磁して磁気回路と
反対方向の磁束を発生させると、アーマチュア10を吸
引する力が減少する。
そのため、バイアス用板ばね7に蓄積されて歪エネルギ
が解放され、バイアス用板ばね7が復帰することによっ
て、アーマチュア10の先端に取り付けた印字ワイヤ1
/がガイド1aより突出し、図示しないインクリボンと
印字媒体をプラテンに押し付ける。
これによって、文字やグラフィックパターンを印字する
ことができる。
第3図は従来のワイヤ印字ヘッドにおけるコアの取付状
態図、第4図は従来の他のワイヤ印字ヘッドにおけるコ
アの取付状態図である。
第3図の場合、コア12は必要な吸引力を得るため断面
積SIの大きさでベース3に溶接等で固着されているが
、ワイヤ印字ヘッドの高速化に伴いバイアス用板ばね7
の撓みエネルギが増大し、コア12として飽和磁束密度
の高い鉄・コバルト系合金、例えばバーメンダが用いら
れることが多い。
また、コイル13の駆動周波数が増大し、コア12の鉄
損による発熱が大きいので、第4図に示すように、コア
12を2個以上の分割片12a、12bに分割し、それ
らを積層することによってうず電流の発生を抑制してい
る。なお、S、、S3は各分割片12a12bの断面積
、16は両分割片12a、 12bの間に配設された絶
縁層である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成のワイヤ印字ヘッドにおいては
、コア12に用いられているパーメンダ材料は高価であ
り、また絶縁層16を介在させる積層構造とすると価格
をより高くしてしまう。
また、分割片12a、12b間にある接着剤や絶縁層1
6の厚み分だけ有効コア断面積S2+S、がSIより小
さくなり、その分岐引力が低下してしまう。
そこで、コア12を大きくする方法が考えられるが、コ
ア12に装着されるコイル13のためのスペースが必要
であるので、台形形状の巾方向に大きくすることは困難
であり、長手方向にコア12を大きくするものが提供さ
れている。
第5図はコアの変形例を示す図、第6図は変形例のコア
の吸引力発生状態図である。
図の破線で示すようにコア12を拡大し12′で示すよ
うにした場合、吸引力はFからF′に、バイアス用板ば
ね7の固定端と吸引力F、  F’が加わる点との距離
はXからX′に変化し、トルクはTからT′となる。
T  =Fx T’ =F’  x’ したがって、コア12の吸引点Aの反対側を長(して断
面積を大きくしてもトルクは必ずしも大きくならず、結
果的に吸引力が低下してしまう。
本発明は、上記従来のワイヤ印字へンドの問題点を解決
して、高価なパーメンダ材料の使用量を低減しながら、
永久磁石による吸引力を低下させず、かつうず電流の発
生を抑制して、発熱を押さえたワイヤ印字ヘッドを提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) そのために、本発明のワイヤ印字ヘッドにおいては、先
端に印字ワイヤを固着したアーマチュアと、該アーマチ
ュアに対向して設けられるコアと、上記アーマチュアが
接合されるとともに片持ち梁式に支持されるバイアス用
板ばねと、磁束を発生して該バイアス用板ばねの弾性力
に抗して上記アーマチュアをコアに吸引させる永久磁石
と、上記コアに巻装され、通電によってコアから磁束を
発生させ、上記永久磁石の磁束を打ち消してアーマチュ
アを解放するコイルを有しており、アーマチュアを解放
した時に印字ワイヤをインクリボンを介して印字媒体を
打撃して印字を行うようになっている。
上記コアは、アーマチュア前端側の第1コアとアーマチ
ュア後端側の第2コアに分割されて積層構造を形成して
おり、上記第1コアは、コア全体の体積の1ノ5〜4/
5の体積を有しており、かつ飽和磁束密度が19000
ガウス以上の材料で形成され、上記第2コアは、残り4
75〜1/5の体積を有しており、飽和磁束密度が12
000〜17000ガウスの安価な材料で形成される。
(作用) 本発明によれば、上記のように先端に印字ワイヤを固着
したアーマチュアと、該アーマチュアに対向して設けら
れるコアと、上記アーマチュアが接合されるとともに片
持ち梁式に支持されるバイアス用板ばねと、磁束を発生
して該バイアス用板ばねの弾性力に抗して上記アーマチ
ュアをコアに吸引させる永久磁石と、上記コアに巻装さ
れ、通電によってコアから磁束を発生させ、上記永久磁
石の磁束を打ち消してアーマチュアを解放するコイルを
有しており、アーマチュアを解放した時に印字ワイヤを
インクリボンを介して印字媒体を打撃して印字を行うよ
うになっている。
上記コアは、アーマチュア前端側の第1コアとアーマチ
ュア後端側の第2コアに分割されて積層構造を形成して
いる。
したがって、駆動周波数が高くなるにつれてコア内にお
いて鉄損が生しるが、第1、第2コアに分割しているの
で、鉄損の発生が抑制されるだけでなく、先細になった
アーマチュア前端側においてコアが分割されていないの
で、有効コア断面積が減少せず吸引力の低下を防止する
また、上記第1コアはコア全体の体積の175〜4/5
の体積を存しており、かつ飽和磁束密度が19000ガ
ウス以上の材料で形成され、上記第2コアは残り475
〜1/5の体積を有しており、飽和磁束密度が1200
0〜17000ガウスの安価な材料で形成されている。
したがって、アーマチュア前端側のコア部分において磁
束密度を飽和させることなく、コアの価格を低減させる
ことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は本発明の実施例を示すワイヤ印字ヘッドの断面
図、第7図は本発明のワイヤ印字ヘッドのコアの斜視図
である。
図において、ガイドフレーム1とキャップ2との間には
ベース3、永久磁石4、台板5、スペーサ6、バイアス
用板ばね7及びヨーク8がクランプ9を介して順次積層
されている。
バイアス用板ばね7の可撓部にはアーマチュア10が設
けられ、該アーマチュア10の先端に印字ワイヤ1/の
基部が固着され、該印字ワイヤ1/の先端はガイド1a
によってプラテン側に案内されて突出することができる
ようになっている。
上記ベース3の中央部にはコア12が設けられ、該コア
12にコイルI3が巻装されている。
なお、14はコイル134こ通電する基板であり、15
は基Fi14の位置決め用のスペースシートである。
上記ワイヤ印字ヘッドにおいて、永久磁石4の磁束が台
板5、スペーサ5、ヨーク8、アーマチュア10、コア
12及びベース3を通って再び永久磁石4に戻る磁気回
路が形成され、この磁気回路によってアーマチュア10
は、コア12に吸引されてバイアス用板ばね7に歪工2
ルギが蓄積されて偏倚状態に置かれる。
該偏倚状態において、コイル13を励磁して磁気回路と
反対方向の磁束を発注させると、アーマチュア10を吸
引する力が減少する。
そのため、バイアス用板ばね7に蓄積されて歪ユネルギ
が開放され、バイアス用板ばね7が復帰すること番こよ
って、アーマチュア1oの先端に取り付けた印字ワイヤ
1/がガイド1aがら突出し、図示しないインクリボン
と印字媒体をプラテンに押し付ける。
これによって、文字やグラフィックパターンを印字する
ことができる。
上記バイアス用板ばね7及びアーマチュア10を吸引す
るコア12は、バイアス用板ばね7とアーマチュア10
を吸引する吸引点A側、すなわちアーマチュア10の前
端側の一部(コア体積の約175〜4/5)を第1コア
12cとし、飽和磁束密度の高い、例えば鉄・コバルト
合金等の材料で形成している。また、アーマチュア10
の後端側の残りの部分(コア体積の約4)5〜1ノ5)
を第2コア12dとして上記第1コア12cより飽和磁
束密度が低く安価な、例えばけい素鋼などの材料で形成
している。そして、上記第1、第2コア12c、 12
dは接着剤などで固着され積層構造を形成している。
バイアス用板ばね7とアーマチュア10は、従来のワイ
ヤ印字ヘッドと同様永久磁石4の磁束によってコア12
に吸引され吸引点Aでコア12と接する。
ここで、永久磁石4の起磁力をV、m束をΦ、ベース3
、永久磁石4、台板5、スペーサ6、バイアス用板ばね
7、ヨーク8、アーマチュア1o、コア12から成る磁
気回路の磁気抵抗をRとすると、Φ−V/R となる、そして、上記吸引点Aにおいては、コア12と
バイアス用板ばね7の間に空隙がな(、吸弓点Aから離
れる程空隙が大きくなる。したがって、吸引点Aでの磁
気抵抗Rが一番小さく、磁束Φが大きく磁束密度が高く
なる。
ところで、上記磁気回路上で磁束Φが飽和した箇所があ
ると、永久磁石4の発生磁束が飽和箇所で制限され吸引
力が低下する。通常は、実装上の制約からコア12の断
面積を大きくとることができないので、コア12の磁束
密度が磁気回路上で一番高くなる。したがって、高速化
のために強いバイアス用板ばね7を吸引させる必要があ
る場合に、コア12の特に吸引点A側を飽和磁束密度の
高い材料で形成するとよい。
また、高速化に伴いコイル13の駆動サイクルが早(な
ってうず電流による鉄損が増大し、駆動電流が増大する
だけでなく発熱量が多くなる。この時、鉄損W0は、 K;定数 ρ:固有抵抗 f:周波数 B:磁束密度 t:磁路の厚さ で表され、磁路の厚さtの二乗に比例する。
本実施例においては、第1コア12cと第2コア12d
が積層構造となっていて、磁路の断面積が分断され小さ
くなっているので、鉄損が低減する。
しかも第1コア12cは、飽和磁束密度が高< 190
00ガウス以上の材料、例えば鉄・コバルト系合金を使
用しており、該第1コア12cを吸引点A側に配設して
いる。したがって、磁束Φが飽和しにくく吸引力が低下
しない。また、第2コア12dの場合、飽和磁束密度は
低くてもよく、12000〜17000ガウス程度の材
料が使用される。これを、1%けい素鋼で形成すると、
約1720以下の価格となる。
また、磁束Φの飽和の影響を受ける吸引点A側においで
、断面積は変化しないので、吸引力は低下しない。
第8図は本発明のワイヤ印字ヘッドの第2の実施例にお
けるコアの斜視図、第9図は本発明のワイヤ印字へンド
の第3の実施例におけるコアの斜視図である。
第1コア12cと第2コア12dの形状は必ずしも角柱
に限定されるものではなく、第8図に示すような形状と
してもよい。
また、コア12をベース3に固着させる必要はなく、第
9図に示すようにコアの一部とベースヲー体としたコア
ベース17と飽和磁束密度の高い第1コア12cを固着
させるようにしてもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、コアを、
アーマチュア前端側の第1コアとアーマチュア後端側の
第2コアに分割して積層構造を形成しているので、コア
内における鉄損の発生が抑制されるだけでなく、また先
細になったアーマチュア前端側においてコアが分割÷鮫
でぃないので有効コア断面積が減少せず、吸引力の低下
を防止する。したがって、ワイヤ印字ヘッドを小型化、
高速化することができるだけでなく、発熱量が低減され
、印字デユーティを向上させることができる。
また、上記第1コアはコア全体の体積の1/5〜4/5
の体積を有しており、かつ飽和磁束密度が19000ガ
ウス以上の材料で形成され、上記第2コアは残り4/5
〜1/5の体積を有しており、飽和磁束密度が1200
0〜17000ガウスの安価な材料で形成されているの
で、ワイヤ印字ヘッドの価格を低減させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すワイヤ印字ヘッドの断面
図、第2図は従来のワイヤ印字ヘットの断面図、第3回
は従来のワイヤ印字ヘッドにおけるコアの取付状態図、
第4図は従来の他のワイヤ印字ヘッドにおけるコアの取
付状態図、第5図はコアの変形例を示す図、第6図は変
形例のコアの吸引力発止状態図、第7図は本1’J’ 
t”ワイヤ印字ヘッドのコアの斜視図、第8図は本発明
のワイヤ印字ヘッドの第2の実施例におけるコアの斜視
図、第9図は本発明のワイヤ印字ヘッドの第3の実施例
におけるコアの斜視図である。 3・・・ベース、4・・・永久磁石、4a、4b・・・
分割片、5・・・台板、7・・・バイアス用板ばね、6
・・・スペーサ、10・・・アーマチュア、12・・・
コア、12c・・・第1コア、12c!・・・第2コア
、13・・・コイル、A・・・吸引点。 特許出願人 沖電気工業株式会社 代理人 弁理士 川 合  誠(外2名)fα゛ηイド 本発明の買づ伍イタ団示すツイヤ印写へソトf)断面日
第 ■ 図 曵 さ く づ 〉 Cつ コアのiイ寸引入烈1図 第4図 コアO変形イ列を示す図 第5図 コアの口及づ1カ奔佳Aブご仕口 第 図 つ丁の斜A地図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)先端に印字ワイヤを固着したアーマチュア
    と、 (b)該アーマチュアに対向して設けられるコアと、(
    c)上記アーマチュアが接合されるとともに片持ち梁式
    に支持されるバイアス用板ばねと、 (d)磁束を発生して、上記バイアス用板ばねの弾性力
    に抗して上記アーマチュアをコアに吸引させる永久磁石
    と、 (e)上記コアに巻装され、通電によってコアから磁束
    を発生させ、上記永久磁石の磁束を打ち消してアーマチ
    ュアを解放するコイルを有しており、(f)上記コアは
    、アーマチュア前端側の第1コアとアーマチュア後端側
    の第2コアに分割されて積層構造を形成しており、 (g)上記第1コアは、コア全体の体積の1/5〜4/
    5の体積を有しており、かつ飽和磁束密度が19000
    ガウス以上の材料で形成され、 (h)上記第2コアは、残り4/5〜1/5の体積を有
    しており、かつ飽和磁束密度が12000〜17000
    ガウスの材料で形成されていることを特徴とするワイヤ
    印字ヘッド。
  2. (2)上記第2コアとベースが一体構造で形成された請
    求項1記載のワイヤ印字ヘッド。
JP23901690A 1990-09-11 1990-09-11 ワイヤ印字ヘッド Pending JPH04119858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23901690A JPH04119858A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 ワイヤ印字ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23901690A JPH04119858A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 ワイヤ印字ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119858A true JPH04119858A (ja) 1992-04-21

Family

ID=17038641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23901690A Pending JPH04119858A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 ワイヤ印字ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119858A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03205159A (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0424233B2 (ja)
JPH04119858A (ja) ワイヤ印字ヘッド
JP2716367B2 (ja) 印字ヘッド
JPH034522Y2 (ja)
JP3417677B2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH05318779A (ja) 印字ヘッド
JP2608182B2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0212193B2 (ja)
JPH0121802Y2 (ja)
JP2874817B2 (ja) 電磁釈放型印字ヘッド
JPS624238B2 (ja)
JPH0716438Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JP2504141Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS6216829B2 (ja)
JPS6134135Y2 (ja)
JPH0723262Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH06104366B2 (ja) インパクト記録ヘツド
JPH024524A (ja) 印字ヘッド駆動装置
JPH06286169A (ja) インパクトドットヘッド
JPS6013829B2 (ja) ドット印字ヘッド
JPS62146648A (ja) シリアルプリンタヘツド
JPS6169469A (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
JPS6332631B2 (ja)
JPS60109860A (ja) プリンタの印字ハンマ