JPH04119751A - 音声蓄積装置 - Google Patents

音声蓄積装置

Info

Publication number
JPH04119751A
JPH04119751A JP24089490A JP24089490A JPH04119751A JP H04119751 A JPH04119751 A JP H04119751A JP 24089490 A JP24089490 A JP 24089490A JP 24089490 A JP24089490 A JP 24089490A JP H04119751 A JPH04119751 A JP H04119751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
dtmf
control section
volume
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24089490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Seguchi
義昭 瀬口
Ryoji Sagara
相良 良二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24089490A priority Critical patent/JPH04119751A/ja
Publication of JPH04119751A publication Critical patent/JPH04119751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電話回線を介して音声メツセージの録音・再
生を行う音声蓄積装置に関するものである。
従来の技術 従来よりアナログ電話回線を用いた音声蓄積装置として
例えば留守番電話装置があるが、近年情報量の増大に伴
い情報の蓄積手段として需要が急増してきた。さらに、
オフィス内の電話を介したメツセージを蓄積して統合的
に管理することにより、通信の効率化を進め、電話に付
随する煩わしい作業を軽減する音声メール装置の開発も
進んでおり、既に実用段階に入っている。
以下に従来のアナログ回線に接続される音声メール装置
について説明する。
第2図は従来の音声メール装置のブロック図であり、1
はアナログ回線に接続され回線の制御や入出力の分離を
行う回線インターフェース部、2は回線インターフェー
ス部1から出力されるアナログ電気信号をディジタル・
データに変換し、さらに必要に応じて情報圧縮されたデ
ィジタル信号を出力する音声録音部、3は上記ディジタ
ル信号をアナログ信号に戻して回線インターフェース部
1に出力する音声再生部、4は音声再生部3の出力を制
御する再生音量制御部、5は電話回線を介して送られて
(るD T M F (Dual Tone Mu!t
ifrequency )信号のコードを検知するDT
MFコード検知部、6は回線インターフェース部1と再
生音量制御部4を制御して音声の入出力や回線を制御す
る回線制御部、7は回線制御部6からの命令に応じて回
線インターフェース部1にDTMF信号を出力するDT
MF出力部、8は音声録音部2からの出力音声データの
蓄積と音声再生部3へ入力する音声データの蓄積を行う
音声蓄積部、9は音声データの録音・再生を管理する中
央制御部である。
以上のように構成された音声メール装置について、以下
その動作を簡単に説明する。
まず、加入者が音声メール装置に電話をしてメツセージ
を再生する場合、回線インターフェース部1がリング音
を検知して回線をオフフックし、回線制御部6に通知す
る。回線制御部6は中央制御部9に電話がかかってきた
ことを通知し、中央制御部9はこれに応じて音声メール
装置であることを知らせる音声ガイダンスを音声蓄積部
8から出力させ、音声再生部3によってアナログ信号に
戻して、回線インターフェース部1に入力し、電話回線
に音声ガイダンス(例えば「こちらはメツセージ・セン
タです。ボックス番号を入力してください。」)を出力
する。メツセージを聞いた加入者が、ブツシュホンのキ
ーにより相手のボックス番号(例えば’ 1312 J
 )を入力すると、上記ボックス番号はDTMF信号と
して回線インターフェース部1を介してDTMFコード
検知部5に入力され、ボックス番号を表す数字列の符号
に変換され中央制御部9へ送られる。中央制御部9は回
路制御部6からボックス番号を表す数字列の符号を受は
取ると、ボックス番号に対応するメツセージを音声蓄積
部8がら出力させ、音声再生部3によってアナログ信号
に戻して、回線インターフェース部1に入力し、電話回
線にメツセージを出力する。電話回線の伝送損失が大き
いと上記加入者に聞こえるメツセージ音量は小さ(なり
、伝送損失が小さいとメツセージ音量は大きくなる。加
入者がメツセージの音量が適切でないと判断してブツシ
ュホンのキーにより音量設定コマンド(例えば「6#」
)を入力すると、このDTMF信号は上記ボックス番号
と同様にして中央制御部9へ送られる。中央制御部9は
音量設定コマンドを受は取る度に、回線制御部6を介し
て再生音量制御部4に命じて再生音量を増大させる(最
大音量になれば最小音量に戻す)。加入者はこの操作を
繰り返すことで希望する音量でメツセージを聞くことが
できる。加入者はメツセージを聞き終えると終了を通知
するキーを押し、DTMFコード検知部5がこれを検知
して回線制御部6に通知し、回線制御部6は終了キーが
押されたことを中央制御部9に伝える。中央制御部9は
終了コマンドを受けて、音声蓄積部8の読み出しを終了
し、再生が終了する。
発明が解決しようとする課題 このような従来の音声メール装置ではメツセージ再生時
に適切な再生音量を得るまでの操作が煩わしいという問
題点を有し、また再生音量設定操作を軽減するために再
生音量の選択数を少なくすると適切な再生音量に設定で
きない場合があるという問題点を有していた。
本発明は、上記問題点を解決するもので、受話音量を適
切に保ち得る音声蓄積装置を提供することを目的として
いる。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、アナログまたはデ
ィジタル電話回線に接続され電話回線の閉結・開放を行
う回線制御部と回線制御からのDTMF信号のコードを
検出するDTMFコード検出部と、DTMF信号の受信
レベルを計測するDTMF受信レベル計測部と、音声メ
ツセージを蓄積する音声メツセージ蓄積部と、音声メツ
セージ蓄積部へ録音された音声メツセージを再生し回線
制御部を通して電話回線へ送信する再生制御部と、再生
制御部の出力音量を制御する再生音量制御部と、DTM
Fコード検出部からの制御信号により音声メツセージ再
生の統括制御を行うように再生制御部・回線制御部を制
御する中央制御部を含んでなるものである。
作用 本発明は上記した構成により音声蓄積装置がメツセージ
再生時の再生音量を加入者の送出したDTMF信号の受
信レベルに応じて、DTMF信号受信レベルが高ければ
再生音量を下げ、DTMF信号受信レベルが低ければ再
生音量を上げるように配しであるので、加入者側での受
話音量を適切なレベルに保つことができる。
実施例 以下本発明の一実施例について、第1図を参照しながら
説明する。
第1図は本発明の一実施例の音声メール装置の構成を示
すブロック図である。
第1図に於いて、1は回線インターフェース部、2は音
声録音部、3は音声再生部、4は再生音量制御部、5は
DTMFコード検知部、6は回線制御部、7はD T 
M F出力部、8は音声蓄積部、9は中央制御部であり
、以上は従来例の音声メール装置と同じものである。従
来例と異なるのは、回線インターフェース部1からのD
TMF信号の受信レベルを計測するDTMF受信レベル
計測部1oを設けている点である。
以上のように構成された音声メール装置について、以下
その動作について説明する。
加入者が音声メール装置に電話をしてメツセージを再生
する場合、従来例と同様にして回線インターフェース部
1が回線をオフフックし、音声メール装置であることを
知らせる音声ガイダンスが出力される。加入者がボック
ス番号を入力すると、ボックス番号はDTMFコード検
知部5により数字列に変換され中央制御部9へ送られ、
中央制御部9により指定された音声メツセージが再生さ
れ、回線インターフェース部1を介して加入者に送出さ
れる。一方上記ボックス番号を表すDTMF信号はDT
MF受信レベル計測部10へ送られ、DTMF信号の受
信レベルが中央制御部9へ送られる。加入者側でのDT
MF送出レベルは一定とみなせるため、DTMF受信レ
ベルは回線損失と強い相関・があり、DTMF受信レベ
ルが低ければ加入者が聞(メツセージ再生音量も低くな
るので、中央制御部9はDTMF受信レベルが低ければ
回線制御部6を介して再生音量制御部4に命じて再生音
量を大きくし、一方DTMF受信レベルが高ければ再生
音量を小さくする。加入者は聞き終えると終了を通知す
るキーを押し、DTMFコード検知部5がこれを検知し
て回線制御部6に通知し、回線制御部6は終了キーが押
されたことを中央制御部9に伝える。中央制御部9は終
了コマンドを受けて、音声蓄積部8の読み出しを終了し
、再生が終了する。
このように本発明の実施例の音声メール装置によれば、
DTMF受信レベルを測定しそれに応じて再生音量が適
切に保たれるように再生音量制御を行うように配しであ
るので、受話音量を一定にすることができる。
発明の効果 以上のように本発明は、従来の音声メール装置にDTM
F受信レベル計測部を設けることにより、音声メール装
置がメツセージ再生時の再生音量を加入者の送出したD
TMF信号の受信レベルに応じて、DTMF受信レベル
が高ければ再生音量を下げ、DTMF受信レベルが低け
れば再生音量を上げることにより、加入者側での受話音
量を適切なレベルに保つことができ、しかも加入者が再
生音量を変更する際もあらかじめ適切なレベルで再生し
ているため再生音量の選択数を少なくすることができる
という効果を奏する音声蓄積装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の音声メール装置のブロック
図、第2図は従来例の音声メール装置のブロック図であ
る。 1・・・・・・回線インターフェース部、2・・・・・
・音声録音部、3・・・・・・音声再生部、4・・・・
・・再生音量制御部、5・・・・・・DTMFコード検
知部、6・・・・・・回線制御部、7・・・・・・DT
MF出力部、8・・・・・・音声蓄積部、9・・・・・
・中央制御部、10・・・・・・DTMF受信レベル計
測部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アナログまたはディジタル電話回線に接続され前記電話
    回線の閉結・開放を行う回線制御部と前記回線制御部か
    らのDTMF信号のコードを検出するDTMFコード検
    出部と、前記DTMF信号の受信レベルを計測するDT
    MF受信レベル計測部と、音声メッセージを蓄積する音
    声メッセージ蓄積部と、前記音声メッセージ蓄積部へ録
    音された録音メッセージを再生し前記回線制御部を通し
    て前記電話回線へ送信する再生制御部と、前記再生制御
    部の出力音量を制御する再生音量制御部と、前記DTM
    Fコード検出部からの制御信号により音声メッセージ再
    生の統括制御を行うように前記再生制御部・回線制御部
    を制御する中央制御部とを含んでなり、前記DTMF受
    信レベル計測部の出力値が高い時に再生音量を下げ、出
    力値が低い時に再生音量を上げるように前記再生音量制
    御部を用いて前記再生制御部の出力音量を制御すること
    により、常時最適な出力音量で再生を行うように配して
    なる音声蓄積装置。
JP24089490A 1990-09-10 1990-09-10 音声蓄積装置 Pending JPH04119751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24089490A JPH04119751A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 音声蓄積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24089490A JPH04119751A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 音声蓄積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119751A true JPH04119751A (ja) 1992-04-21

Family

ID=17066269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24089490A Pending JPH04119751A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 音声蓄積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119751A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5687227A (en) Telephone with user recorded ringing signal
JPH04119751A (ja) 音声蓄積装置
JPH11275212A (ja) 通信装置
JP3325147B2 (ja) 電話機
JPS6010861A (ja) 留守番電話装置
JPH0484552A (ja) 音声蓄積装置
JPH05103076A (ja) 留守番電話装置
JP2912503B2 (ja) トーキ録音同時モニタ方式
JPH05297900A (ja) 音声録音再生装置
JPH0583355A (ja) 留守番電話機
JP3722552B2 (ja) 留守番電話機
JPH0981200A (ja) 通信器
KR20010045118A (ko) 컴퓨터를 이용한 디지털 전화녹음장치 및 그 방법
JPH10161698A (ja) 留守番電話機およびその音声記録方法
JPS6090457A (ja) 電話機の通話確認方法
JPH05176060A (ja) 音声蓄積装置
JPH05130211A (ja) 留守番電話装置
JPS63187851A (ja) 録音時刻表示機能付留守番電話機
JPH08307535A (ja) 電話装置
JPH09246896A (ja) 電話端末装置
JPH04105448A (ja) 留守番電話機
JPH04269066A (ja) 通信端末装置
JPS62155656A (ja) 電話機
KR19990026009A (ko) 오디오시스템을 이용한 오디오신호 송/수신장치
KR20020000080A (ko) 통화 녹음 장치