JPH04118591A - 制御棒引抜監視装置 - Google Patents

制御棒引抜監視装置

Info

Publication number
JPH04118591A
JPH04118591A JP2238358A JP23835890A JPH04118591A JP H04118591 A JPH04118591 A JP H04118591A JP 2238358 A JP2238358 A JP 2238358A JP 23835890 A JP23835890 A JP 23835890A JP H04118591 A JPH04118591 A JP H04118591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control rod
aprm
draw
rod
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2238358A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishiro Kawakami
川上 誠志郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2238358A priority Critical patent/JPH04118591A/ja
Publication of JPH04118591A publication Critical patent/JPH04118591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、沸騰水型原子炉(以下BWRと称す)の制御
棒引抜監視装置(以下RBMと称す)に関する。
(従来の技術) BWRには、200個前後の中性子束検出器が炉内に設
けられ、原子炉の出力を計測監視している。この中性子
束検出器(以下LPRMと称す)は、炉心内の各部の出
力レベルを計測するとともに、その指示値を平均化する
ことにより、炉心平均出力(以下APRMと称す)を得
る。
BWRでは、200本前後の制御棒があり、炉心流量調
整と合わせて出力を制御する。制御棒により出力を上昇
させる場合には、その制御棒周辺で局所的に出力上昇が
生じるため、この出力上昇が燃料の健全性を阻止するこ
とのないよう監視する必要がある。このため従来は、以
下に説明するRBMと呼ばれる制御棒引抜監視装置を設
けている。
RBMは、引抜監視制御棒回りの局所的出力上昇を監視
し、異常時には、制御棒引抜阻止を行なうものであり、
第3図に示すように、選択された制御棒回りの16個の
LPRM1〜16の指示値を2種類に平均化し、局所的
な出力LPI、LP2を演算する。そして、これら各出
力LPI。
LP2とAPRMとを比較し、LP i <APRMで
あれば、KixLPiがAPRMと同じになるようにK
iを調整し、LPi≧APRMであれば、K1−1とす
る。こうして得られたKiXLPi(KLPi)を、そ
の制御棒回りの平均出力とする。
このKLPiを、設定!(RBS)と比較し、設定値を
越えれば制御棒引抜阻止(以下ロッドブロックと称す)
を行なう。このRBSは、炉心流量の関数となっており
、これは、原子炉の冷却を示すパラメータである炉心流
量により、上限出力が変わるためである。
また、RBSは、低設定/中設定/高設定の3段階の設
定を有しており、低設定/中設定に至った場合には、運
転員が炉心状態が健全であることを確認すれば、セット
アツプボタンと呼ばれる確認ボタンを押すことにより、
設定値が1つ上の設定に切替わる。
(発明が解決しようとする課題) 前記従来のRBMにおいては、引抜制御棒選択時に、制
御棒回りの局所出力と炉心平均出力(A P RM)と
を一致させているが、これは、制御棒引抜開始前の初期
状態を算出することに当る。
その後、制御棒を引抜き、引抜阻止設定に局所出力が達
すると、ロットブロックか行なわれる。このとき、運転
員は、引抜阻止設定が低または中の設定であれば、セッ
トアツプ操作を行なう。
ところで、このロッドブロックで制御棒の引抜が中断さ
れた状況は、引抜前の初期状態であり、このときAPR
Mは、引抜開始前と殆ど変化していない。このため、実
際には、炉としては充分安全性上の余裕を持っている。
したがって、このときRBMがAPRMを確認すれば、
本来セットアツプという人間の操作は不要である。とこ
ろが従来は、1回のプラント起動で、この操作が100
回近く必要となり、大きな運転上の負担となっている。
本発明は、このような点を考慮してなされたもので、R
BMの不必要なロッドブロックを低減し、運転員の負担
を軽減して運転時間を短縮することができる制御棒引抜
監視装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、前記目的を達成する手段として、沸騰水型原
子炉の制御棒引抜監視装置において、制御棒周辺の局所
出力を炉心平均出力に一致させる回路を設け、この回路
を、引抜制御棒選択時および制御棒引抜阻止発生時に作
動させるようにしたことを特徴とする。
(作 用) 本発明に係る制御棒引抜監視装置においては、制御棒回
りの局所出力を炉心平均出力に一致させる動作が、引抜
制御棒選択時のみならず、制御棒引抜阻止発生時にも行
なわれる。このため、RBMの不必要なロッドブロック
が低減し、運転員の負担を軽減して運転時間の短縮が可
能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明に係る制御棒引抜監視装置の一例を示
すもので、選択された制御棒回りの16個のLPRM1
〜16の指示値を2種類に平均化し、局所的な出力LP
I、LP2を演算する。そして、これら各出力LPI、
LP2と炉心平均出力(A P RM)とを比較し、L
P i <APRMであれば、K i xLP iがA
PRMと同じになるようにKiを調整し、LPi≧AP
RMであればK1−1とする。こうして得られたKiX
LPi(KLPi)を、その制御棒回りの平均出力とす
る。このKLPiを設定値(RBS)と比較し、設定値
を越えれば、制御棒引抜阻止(ロッドブロック)を行な
う。
そして、このロッドブロックの際にも、引抜制御棒選択
時と同様、局所出力用ゲインに1.に2を、APRMに
合わせて変更する。
このように、制御棒回りの局所出力をAPRMに一致さ
せる動作が、引抜制御棒選択時のみならずロッドブロッ
ク時にも行なわれる。この結果、第2図に示すような挙
動となる。
すなわち、従来の場合、第2図(a)に示すように、引
抜制御棒を選択した時点での局所出力(第3図のKLP
I、KLP2)がA点にあり、引抜後B点に至って引抜
阻止低設定に達し、ロッドブロックが発生したとすると
、第2図(b)に示すように、運転員はセットアツプし
て中設定に設定を切替え、引抜を続けている 一方、本実施例の場合には、第2図(C)に示すように
、B点に至ってロッドブロックが発生した時点でのKL
PI、KLP2を、そのときAPRMに合わせるため、
第2図(d)に示すように、KLPI、NLP2は、B
点からA′点(その時のAPRMレベルと同じ値)に移
る。このため、運転員は低設定をセットアツプしなくて
も、制御棒引抜を続けることが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、制御棒回りの局所出力を
炉心平均出力に一致させる動作を、引抜制御棒選択時の
みならず、制御棒引抜阻止発生時にも行なうようにして
いるので、従来1回のプラント起動で100回近く必要
であった運転員の炉心状態の確認およびRBMのセット
アツプ操作を、約半分に低減することができ、大幅に運
転上の負担を軽減できるとともに、起動時間を短縮する
ことがでる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る制御棒引抜監視装置を
示す構成図、第2図(a)〜(d)はその挙動を従来装
置と比較してそれぞれ示すグラフ、第3図は従来の制御
棒引抜監視装置を示す構成図である。 出願人代理人  佐  藤  −雄 <a) (C) 羊 (b) (d) ;2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 沸騰水型原子炉の制御棒引抜監視装置において、制御棒
    周辺の局所出力を炉心平均出力に一致させる回路を設け
    、この回路を、引抜制御棒選択時および制御棒引抜阻止
    発生時に作動させることを特徴とする制御棒引抜監視装
    置。
JP2238358A 1990-09-07 1990-09-07 制御棒引抜監視装置 Pending JPH04118591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238358A JPH04118591A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 制御棒引抜監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238358A JPH04118591A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 制御棒引抜監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04118591A true JPH04118591A (ja) 1992-04-20

Family

ID=17029004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238358A Pending JPH04118591A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 制御棒引抜監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04118591A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010705A (ja) * 1998-04-06 2006-01-12 Hitachi Ltd 制御棒引抜き監視装置及び制御棒制御装置
JP2007057355A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 制御棒引抜監視装置
JP2010091475A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 原子炉の制御棒引抜監視装置
US20110286566A1 (en) * 2010-05-24 2011-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Nuclear reactor oscillation power range monitor, and method and program therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010705A (ja) * 1998-04-06 2006-01-12 Hitachi Ltd 制御棒引抜き監視装置及び制御棒制御装置
JP2007057355A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 制御棒引抜監視装置
JP2010091475A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 原子炉の制御棒引抜監視装置
US20110286566A1 (en) * 2010-05-24 2011-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Nuclear reactor oscillation power range monitor, and method and program therefor
US9595356B2 (en) * 2010-05-24 2017-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Nuclear reactor oscillation power range monitor, and method and program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018077231A (ja) 原子炉を炉心の熱水力/中性子不安定性から保護する方法
JPS5852196B2 (ja) 原子炉制御装置
JPH04118591A (ja) 制御棒引抜監視装置
KR100850484B1 (ko) 디지털 원자로 보호계통의 트립설정치 조절 방법 및 장치
JP4363377B2 (ja) 制御棒引抜き監視装置
JP3875838B2 (ja) 原子炉始動時の出力上昇を監視するための方法および装置
JP3370274B2 (ja) 熱的制限値監視装置
JP2945711B2 (ja) 制御棒引抜監視装置
JPWO2018131106A1 (ja) 制御棒動作監視システム及び制御棒動作監視方法
JP3757648B2 (ja) 制御棒引抜き監視装置及び制御棒制御装置
JPS6093997A (ja) 制御棒引抜監視装置
JPH055793A (ja) 制御棒引抜き監視装置
JPS6385493A (ja) 制御棒引き抜き阻止装置
JP2522521B2 (ja) 制御棒引抜監視装置
JPS5896283A (ja) 原子炉の原子炉安定性制御装置
JPH07253495A (ja) デジタル式制御棒引抜監視システム
JPS61100661A (ja) レンジ切換装置
JPH05249271A (ja) 炉心監視装置
JPH04198895A (ja) 原子力発電所の監視方法
JPH1195834A (ja) プラント警報自動切換装置
JPH053557B2 (ja)
JP2008008758A (ja) 制御棒引抜監視装置
KR20190083882A (ko) 중수로 원전의 노심 출력편차 모니터링 방법 및 중수로 원전의 노심 출력편차 모니터링 시스템
JPH1164563A (ja) 制御棒操作シーケンス作成装置
JPH04104090A (ja) 原子炉の圧力開放装置