JPH04118586U - 基板間接続用コネクタ - Google Patents

基板間接続用コネクタ

Info

Publication number
JPH04118586U
JPH04118586U JP2909891U JP2909891U JPH04118586U JP H04118586 U JPH04118586 U JP H04118586U JP 2909891 U JP2909891 U JP 2909891U JP 2909891 U JP2909891 U JP 2909891U JP H04118586 U JPH04118586 U JP H04118586U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pad
connector
contact portion
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2909891U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537606Y2 (ja
Inventor
義昭 市村
Original Assignee
日本航空電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本航空電子工業株式会社 filed Critical 日本航空電子工業株式会社
Priority to JP1991029098U priority Critical patent/JP2537606Y2/ja
Publication of JPH04118586U publication Critical patent/JPH04118586U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537606Y2 publication Critical patent/JP2537606Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板間を最短且つ確実に接続することが可能
な基板間接続用コネクタを提供すること。 【構成】 第1の接触用パッド2を有する第1基板3と
第2の接触用パッド4を有する第2の基板5との間に配
置されるハウジング1と、ハウジング1内に備えられ、
第1の接触用パッド2と接触する第1の接触部13及び
第2の接触用パッド4と接触する第2の接触部14を有
するコンタクトとを含み、コンタクト10は、直線状の
導電部11と、付勢部12とを有し、導電部11は、一
端に第1の接触部13を有し他端に第2の接触部14を
有し、且つ第2の接触部14が第1の接触部13を中心
として回動自在なようにハウジング1内に備えられ、付
勢部12は、導電部11を付勢して第2の接触部14を
第2の接触用パッド4へ押し付けるものであることを特
徴とする基板間接続用コネクタ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、基板間を接続する基板間接続用のコネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図8は従来の基板間接続用コネクタの一例の断面図、図9は従来の基板間接続 用コネクタの他の例の断面図である。 図8及び図9を参照して、従来の基板間接続用コネクタは、第1の接触用パッ ド2を有する第1基板3と第2の接触用パッド4を有する第2の基板5との間に 配置されるハウジング1と、ハウジング1内に備えられ、第1の接触用パッド2 と接触する第1の接触部13及び第2の接触用パッド4と接触する第2の接触部 14を有するコンタクト10とを含んでいる。
【0003】 図8(a)は接続前の基板間接続用コネクタを示し、図8(b)は接続後の基 板間接続用コネクタを示す。図8に示す基板間接続用コネクタの場合、コンタク ト10は、第1の接触部13及び第2の接触部14を、夫々、第1の接触用パッ ド2、第2の接触用パッド4に圧接させる略U字状の弾性部40を有しており、 この弾性部40を介して第1の接触用パッド2と第2の接触用パッド4とが接続 される。
【0004】 一方、図9に示す基板間接続用コネクタの場合、コンタクト10は、略W字状 を呈しており、また、一端に舌片50を有し、他端にも舌片51を有している。 これらの舌片50,51は、コンタクト10の中央折曲部52に摺接しており、 従って、舌片50,51と中央折曲部52により、第1の接触用パッド2と第2 の接触用パッド4とが、直線的に接続される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
エレクトロニクス機器では、デジタル化、高速処理の動向にあり、その為、回 路において、なるべく導電路を短くすることが求められている。 しかしながら、図8に示すコネクタでは、コンタクト10に安定した接触力を 発生させるためには、弾性部40が大きいことが望ましく、そうすると、第1の 接触用パッド2と第2の接触用パッド4とを接続する導電路が必然的に長くなっ てしまう不都合がある。
【0006】 一方、図9に示すコネクタでは、舌片50,51と中央折曲部52とにより、 第1の接触用パッド2と第2の接触用パッド4とが、直線的に接続されるので、 導電路が短くなる。しかしながら、この導電路中には、舌片50と中央折曲部5 2との間、及び舌片51と中央折曲部52との間に、摺動接触部がある為、接触 抵抗が増加したり、信頼性が低下する等の欠点がある。
【0007】 それ故に、本考案の課題は、二つの基板間を最短且つ確実に接続することが可 能な基板間接続用コネクタを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の基板間接続用コネクタによれば、第1の接触用パッドを有する 第1基板と第2の接触用パッドを有する第2の基板との間に配置されるハウジン グと、該ハウジング内に備えられ、上記第1の接触用パッドと接触する第1の接 触部及び上記第2の接触用パッドと接触する第2の接触部を有するコンタクトと を含む基板間接続用コネクタにおいて、上記コンタクトは、直線状の導電部と、 付勢部とを有し、上記導電部は、一端に上記第1の接触部を有し他端に上記第2 の接触部を有し、且つ上記第2の接触部が上記第1の接触部を中心として回動自 在なように上記ハウジング内に備えられ、上記付勢部は、上記導電部を付勢して 上記第1の接触部を上記第1の接触用パッドへ押し付け且つ上記第2の接触部を 上記第2の接触用パッドへ押し付けるものであることを特徴とする基板間接続用 コネクタが得られる。
【0009】 請求項2記載の基板間接続用コネクタによれば、第1の接触用パッドを有する 第1基板と第2の接触用パッドを有する第2の基板との間に配置されるハウジン グと、該ハウジング内に備えられ、上記第1の接触用パッドと接触する第1の接 触部及び上記第2の接触用パッドと接触する第2の接触部を有するコンタクトと を含む基板間接続用コネクタにおいて、上記コンタクトは、直線状で、一端に上 記第1の接触部を有し他端に上記第2の接触部を有し、且つ上記第2の接触部が 上記第1の接触部を中心として回動自在なように上記ハウジング内に備えられ、 上記コンタクトを付勢して上記第1の接触部を上記第1の接触用パッドへ押し付 け且つ上記第2の接触部を上記第2の接触用パッドへ押し付ける付勢体を上記ハ ウジング内に備えたことを特徴とする基板間接続用コネクタが得られる。
【0010】
【作用】
請求項1記載の基板間接続用コネクタの場合、このコネクタを第1の基板と第 2の基板との間に配置する際、導電部の第1の接触部は、第1の基板の第1の接 触用パッドに、導電部の第2の接触部は、第2の基板の第2の接触用パッドに、 夫々押圧され、第2の接触部は、第1の接触部を中心にして回動する。この第2 の接触部の回動に伴って、付勢部に導電部を付勢する力が生じる。これにより、 第2の接触部は、第1の接触部を中心にして第2の接触用パッドの方へ回動しよ うとする。この結果、導電部の第2の接触部は、第2の基板の第2の接触用パッ ドに確実に接触する。一方、第2の接触部が付勢部により第2の接触用パッドに 押圧される際の反発力により、第1の接触部も、第1の接触用パッドに押圧され 、確実に接触する。以上の結果、第1の基板の第1の接触用パッドと第2の基板 の第2の接触用パッドとは、コンタクトの直線状の導電部により確実に接続され るので、第1の接触用パッドと第2の接触用パッドの間の導電路が短いものとな る。
【0011】 請求項2記載の基板間接続用コネクタの場合、このコネクタを第1の基板と第 2の基板との間に配置する際、コンタクトの第1の接触部は、第1の基板の第1 の接触用パッドに、コンタクトの第2の接触部は、第2の基板の第2の接触用パ ッドに、夫々押圧され、第2の接触部は、第1の接触部を中心にして回動する。 この第2の接触部の回動に伴って、付勢体にコンタクトを付勢する力が生じる。 これにより、第2の接触部は、第1の接触部を中心にして第2の接触用パッドの 方へ回動しようとする。この結果、コンタクトの第2の接触部は、第2の基板の 第2の接触用パッドに確実に接触する。一方、第2の接触部が付勢体により第2 の接触用パッドに押圧される際の反発力により、第1の接触部も、第1の接触用 パッドに押圧され、確実に接触する。以上の結果、第1の基板の第1の接触用パ ッドと第2の基板の第2の接触用パッドとは、直線状のコンタクトにより確実に 接続されるので、第1の接触用パッドと第2の接触用パッドの間の導電路が短い ものとなる。
【0012】
【実施例】
図1は請求項1記載の考案の第1の実施例による基板間接続用コネクタの要部 の斜視図、図2は同コネクタによる基板間の接続状態を示す断面図、図3は同コ ネクタに用いられているコンタクトの斜視図である。 図1乃至図3を参照して、ハウジング1は、略棒杆状であり、下面に第1の接 触用パッド2を形成した第1の基板3と、上面に第2の接触用パッド4を形成し た第2の基板5との間に配置される。ハウジング1には、収納空間6及び開口7 が形成されている。収納空間6は、ハウジング1の厚み方向に対して傾斜してい る。収納空間6及び開口7は、ハウジング1の長手方向に多数並設されている。
【0013】 コンタクト10は、導電部11と、付勢部12とを有している。このコンタク ト10は、ハウジング1の収納空間6内に備えられ、ハウジング1の厚み方向に 対して傾斜した状態になっている。導電部11は、直線状であり、この上端に第 1の接触用パッド2と接触する第1の接触部13を有し、下端に第2の接触用パ ッド4と接触する第2の接触部14を有する。第1の接触部13は、略U字状を 呈し、開口7により回動自在に保持されており、且つ、その一部分は、開口7か ら突出している。第2の接触部14は、略J字状を呈し、その一部分は、収納空 間6から突出している。付勢部12は、導電部11の第1の接触部13に連設さ れている。本実施例の場合、厳密にいえば、第1の接触部13は、付勢部12の 一部を兼ねている。略U字状の第1の接触部13は、広がろうとする方向の弾性 力を有している。
【0014】 コンタクト10の導電部11と付勢部12下端との間の間隔は、外部から力が 加わらない状態では、図3に示すようにa0となっている。コンタクト10をハウ ジング内に収納した状態では、導電部11と付勢部12下端との間の間隔は、図 1に示すようにa1(a1<a0)となり、狭まる。従って、付勢部12に付勢力が生 じ、この付勢力により、付勢部12の下端部及び導電部11が、夫々、収納空間 6を区画する壁面に押圧され、この結果、コンタクト10は、収納空間6内に保 持される。
【0015】 上述のように、コンタクト10は、ハウジング1の厚み方向に対して傾斜した 状態になっており、また、導電部11の第1の接触部13は、開口7により回動 自在に保持されているので、ハウジング1を第1の基板3と第2の基板5との間 に配置する際に、第1の接触部が13が第1の接触用パッド2に押圧され、第2 の接触部14が第2の接触用パッド4に押圧されると、第2の接触部14は、第 1の接触部13を中心として回動する。この結果、図1に示すコネクタを基板3 ,5の間に配置する前の導電部11と付勢部12の下端部との間の間隔a1が、図 2に示すようにa2まで狭くなり、これにより付勢部12に更に強い付勢力が生じ 、この付勢力により第2の接触部14が第2の接触用パッド4に押圧され、接続 される。また、この際の押圧力の反発力により、第1の接触部13は、第1の接 触用パッド2に押圧され、接続される。以上の結果、第1の基板3の第1の接触 用パッド2と、第2の基板5の第2の接触用パッド4とは、コンタクト10の導 電部11により直線的に且つ確実に接続される。
【0016】 図4は請求項1記載の考案の第2の実施例による基板間接続用コネクタの要部 の断面図である。 本実施例の場合、コンタクト10の付勢部12が、中央から折り曲げられ、そ の先端が、導電部11近傍まで達するように形成されている。これ以外の部分は 、第1の実施例と同じである。
【0017】 図5は請求項1記載の考案の第3の実施例による基板間接続用コネクタの要部 の断面図である。 本実施例の場合、コンタクト10の付勢部11は、導電部11の第2の接触部 14に連設されている。この第2の接触部14は、付勢部12を兼ねている。こ れ以外の部分は、第1の実施例と同じである。
【0018】 図6は請求項1記載の考案の第4の実施例による基板間接続用コネクタの要部 の断面図である。 本実施例の場合、導電部11の第1の接触部13が、第3の実施例の場合と反 対側に折曲されている。これにより、付勢部12に強い付勢力が生じるように成 っている。これ以外の部分は、第3の実施例と同じである。
【0019】 図7は請求項2記載の考案の一実施例による基板間接続用コネクタの要部の斜 視図である。 図7を参照して、本実施例と第1の実施例とを比べると、次の点において構成 を異にする。 まず、本実施例の場合、コンタクト10は、導電部11のみで、付勢部を有し ていない。そして、コンタクト10は、その端部を除き、直線状に成っている。 コンタクト10は、第1の実施例と同様に、一端に第1の接触部13を有し、他 端に第2の接触部14を有する。また、コンタクト10は、第2の接触部14が 第1の接触部13を中心として回動自在なようにハウジング1内に備えらている 。
【0020】 次ぎに、本実施例の場合、コンタクト10が付勢部を有しない代わりに、ハウ ジング1内に付勢体30が備えられている。この付勢体30は、第1の実施例の 付勢部12と同様に、コンタクト10を付勢して第2の接触部14を第2の接触 用パッド4に押し付けるものである。 以上の点を除き、本実施例は、第1の実施例と同じであり、また、その作用効 果も第1の実施例と同様である。
【0021】
【考案の効果】
本考案による基板間接続用コネクタは、基板間を直線的に接続することができ る。しかも、その接続は、確実なものである。従って、本考案による基板間接続 用コネクタは、エレクトロニクス機器におけるデジタル化、高速処理化に寄与す ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は請求項1記載の考案の第1の実施例によ
る基板間接続用コネクタの要部の斜視図である。
【図2】図2は図1に示す基板間接続用コネクタによる
基板間の接続状態を示す断面図である。
【図3】図3は図1に示す基板間接続用コネクタに用い
られているコンタクトの斜視図である。
【図4】図4は請求項1記載の考案の第2の実施例によ
る基板間接続用コネクタの要部の断面図である。
【図5】図5は請求項1記載の考案の第3の実施例によ
る基板間接続用コネクタの要部の断面図である。
【図6】図6は請求項1記載の考案の第4の実施例によ
る基板間接続用コネクタの要部の断面図である。
【図7】図7は請求項2記載の考案の一実施例による基
板間接続用コネクタの要部の斜視図である。
【図8】図8は従来の基板間接続用コネクタの一例の断
面図で、(a)は接続前の状態を示し、(b)は接続後
の状態を示す。
【図9】図9は従来の基板間接続用コネクタの他の例の
断面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 第1の接触用パッド 3 第1の基板 4 第2の接触用パッド 5 第2の基板 10 コンタクト 11 導電部 12 付勢部 13 第1の接触部 14 第2の接触部 30 付勢体

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の接触用パッドを有する第1基板と
    第2の接触用パッドを有する第2の基板との間に配置さ
    れるハウジングと、該ハウジング内に備えられ、上記第
    1の接触用パッドと接触する第1の接触部及び上記第2
    の接触用パッドと接触する第2の接触部を有するコンタ
    クトとを含む基板間接続用コネクタにおいて、上記コン
    タクトは、直線状の導電部と、付勢部とを有し、上記導
    電部は、一端に上記第1の接触部を有し他端に上記第2
    の接触部を有し、且つ上記第2の接触部が上記第1の接
    触部を中心として回動自在なように上記ハウジング内に
    備えられ、上記付勢部は、上記導電部を付勢して上記第
    1の接触部を上記第1の接触用パッドへ押し付け且つ上
    記第2の接触部を上記第2の接触用パッドへ押し付ける
    ものであることを特徴とする基板間接続用コネクタ。
  2. 【請求項2】 第1の接触用パッドを有する第1基板と
    第2の接触用パッドを有する第2の基板との間に配置さ
    れるハウジングと、該ハウジング内に備えられ、上記第
    1の接触用パッドと接触する第1の接触部及び上記第2
    の接触用パッドと接触する第2の接触部を有するコンタ
    クトとを含む基板間接続用コネクタにおいて、上記コン
    タクトは、直線状で、一端に上記第1の接触部を有し他
    端に上記第2の接触部を有し、且つ上記第2の接触部が
    上記第1の接触部を中心として回動自在なように上記ハ
    ウジング内に備えられ、上記コンタクトを付勢して上記
    第1の接触部を上記第1の接触用パッドへ押し付け且つ
    上記第2の接触部を上記第2の接触用パッドへ押し付け
    る付勢体を上記ハウジング内に備えたことを特徴とする
    基板間接続用コネクタ。
JP1991029098U 1991-04-02 1991-04-02 基板間接続用コネクタ Expired - Fee Related JP2537606Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991029098U JP2537606Y2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 基板間接続用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991029098U JP2537606Y2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 基板間接続用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118586U true JPH04118586U (ja) 1992-10-23
JP2537606Y2 JP2537606Y2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=31913019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991029098U Expired - Fee Related JP2537606Y2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 基板間接続用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537606Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311733A (ja) * 1999-04-07 2000-11-07 Intercon Syst Inc 挿入体組立体
JP2003017172A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
WO2005011069A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Advantest Corporation ソケット、及び試験装置
JP2007234604A (ja) * 2003-07-29 2007-09-13 Advantest Corp ソケット、及び試験装置
WO2011115074A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 日本発條株式会社 コンタクトプローブおよびプローブユニット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107589A (en) * 1976-03-08 1977-09-09 Amp Inc Electric connector
JPH04129180A (ja) * 1989-12-19 1992-04-30 Rogers Corp 接続要素及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107589A (en) * 1976-03-08 1977-09-09 Amp Inc Electric connector
JPH04129180A (ja) * 1989-12-19 1992-04-30 Rogers Corp 接続要素及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311733A (ja) * 1999-04-07 2000-11-07 Intercon Syst Inc 挿入体組立体
JP2003017172A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
WO2005011069A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Advantest Corporation ソケット、及び試験装置
JP2007234604A (ja) * 2003-07-29 2007-09-13 Advantest Corp ソケット、及び試験装置
WO2011115074A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 日本発條株式会社 コンタクトプローブおよびプローブユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2537606Y2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2976327B2 (ja) コネクタ
US7063559B2 (en) Flexible printed circuit electrical connector
JP3066940B2 (ja) カードリーダ用電気コネクタ
KR100868567B1 (ko) 터미널 및 이를 사용한 커넥터
US7467963B2 (en) Locking structure for card edge connector
JP2003203735A (ja) ソケットコネクタ
JPH06101358B2 (ja) ヒンジコネクター
US20080050940A1 (en) Electrical connector with moveably contact
JPS596036B2 (ja) 電気コネクタ
JPH04118586U (ja) 基板間接続用コネクタ
JPH07226268A (ja) コネクタ
JPH0352964U (ja)
CN101431195A (zh) 用于触点阵列封装插座组件的电触点
JP3223447B2 (ja) 両面fpc/ffc用コネクタ
JPS6383779U (ja)
JPS62154590A (ja) 無挿抜力コネクタ
JPH0339891Y2 (ja)
JPH073583Y2 (ja) エッジコネクタ用コンタクト
TWM288983U (en) Electrical contact of connector
JPH0218541Y2 (ja)
JP4498874B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH0218544Y2 (ja)
JP2890495B2 (ja) 高密度電気コネクタ
JP4367797B2 (ja) コネクタ
JP3383621B2 (ja) フレキシブルプリント基板接続用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees