JP4367797B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4367797B2
JP4367797B2 JP16873197A JP16873197A JP4367797B2 JP 4367797 B2 JP4367797 B2 JP 4367797B2 JP 16873197 A JP16873197 A JP 16873197A JP 16873197 A JP16873197 A JP 16873197A JP 4367797 B2 JP4367797 B2 JP 4367797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
socket
plug
male
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16873197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1116648A (ja
Inventor
整 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Co Ltd
Original Assignee
I Pex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Pex Co Ltd filed Critical I Pex Co Ltd
Priority to JP16873197A priority Critical patent/JP4367797B2/ja
Publication of JPH1116648A publication Critical patent/JPH1116648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367797B2 publication Critical patent/JP4367797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ノート型コンピータ、携帯電話器等の携帯機器内に使用されるコネクタに関し、詳しくは携帯機器の小型化および省スペース化を図ったコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ノート型パソコン、携帯電話器等の携帯機器内には印刷配線板等に形成された各電子回路を電気的に接続するためのコネクタが使用されている。
【0003】
これらのコネクタは雄コンタクトを有するプラグと、雌コンタクトを有するソケットから構成され、この雄雌両コンタクトを互いに接続して各電子回路間の電気的接続を図っている。
【0004】
一方、上述した従来のコネクタは、ソケットに対するプラグの装着方向と、このソケットおよびプラグ内に配設された雄雌両コンタクトのコンタクトリード延出方向とは一致しており、ソケットに対しプラグを装着する場合は、各コンタクトリードの延出方向に沿ってプラグとソケットとを接近させ、その後、両者を互いに嵌着させて各コンタクトリードに接続された各電子回路間を電気的に接続するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来のコネクタによると、ソケットに対するプラグの装着方向と、雄雌各コンタクトの各後端を形成するコンタクトリードの延出方向とが一致しているため、コンタクトリードの延出方向に沿ったコネクタのサイズが大きく、このためソケットにプラグを装着するとコネクタ全体の背の高さが高くなって、このようなコネクタを使用する携帯機器の薄型化、およびその内部に使用される電子部品の高密度実装が図れない難点があった。
【0006】
この発明は、上述した事情に鑑み、低背化を図ったコネクタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、この発明では、所定ピッチで複数配設された雄コンタクトを有するプラグと、所定ピッチで複数配設された雌コンタクトを有するソケットとを有し、該ソケットに対し前記プラグを一方向から装着して前記雄雌各コンタクト間の電気的接続を図るようにしたコネクタにおいて、前記プラグは、プラグ本体上に所定のピッチで立設された複数本のコンタクト支持体を有し、前記雄コンタクトの先端は前記コンタクト支持体の先端へ向けて延設されており、また前記ソケットは、上面がソケットカバーで覆われた箱体のソケット本体から構成され、該ソケット本体には、前記コンタクト支持体と対応する位置に該コンタクト支持体を嵌挿させるソケット孔が複数形成され、また前記プラグの雄コンタクトと前記ソケットの雌コンタクトは、各コンタクトの板厚方向へ向け、一定の間隔で配設されるとともに、前記雄雌コンタクトのコンタクトリードは、前記プラグの装着方向に対しあらかじめ直角方向に折り曲げられた形状であって、前記雄雌コンタクトのコンタクトリードのうち前記雄コンタクトのコンタクトリードは前記コンタクト支持体の基端であらかじめ直角方向に折り曲げられた形状であり、前記プラグ本体および前記ソケット本体から露出し、さらに、前記ソケットの雌コンタクトは前記ソケット本体の側方から前記ソケット孔に臨むように配設され、かつ前記プラグが前記ソケットに装着された際に、その板厚方向へ向けて弾性変位が可能となるように片持ち支持されていることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係わるコネクタの実施例を詳述する。
【0009】
図1はこの発明に係わるコネクタ20の要部破断概念斜視図である。
【0010】
このコネクタ20は、互いに対向し所定ピッチで配設された複数本の雄コンタクト1を有するプラグ2と、このプラグ2の各雄コンタクト1に対応する雌コンタクト3を所定ピッチで配設したソケット4から構成され、当該ソケット4に対しプラグ2を矢印A方向へ向け互いを接近させることによりプラグ2をソケット4に装着する。
【0011】
上述したコネクタ20のプラグ2は、その要部破断拡大底面図で示す図2のように、合成樹脂等により形成された板形状のプラグ本体5上に所定のピッチで立設された複数本のコンタクト支持体6からなり、各雄コンタクト1の各先端1aは、この各コンタクト支持体6の先端6aに向けて延設されている。
【0012】
このうち互いに対向する一対の雄コンタクト1のうち、一方の雄コンタクト1の先端1aはコンタクト支持体6の一側面6bに沿って上昇するように配設され、また他方の雄コンタクト1の先端はコンタクト支持体6の他側面6cに沿って上昇するように配設されている。
【0013】
一方、上述したコンタクト支持体6に配設された各雄コンタクト1のコンタクトリード1bは、図2およびそのC視による側面図で示す図3のように、コンタクト支持体6の突設方向に対し、その基端6d付近で略直角方向に折れ曲がり、図2で示すように、プラグ本体5の互いに対向する両側方5a、5bから露出するように配置されている。
【0014】
したがって上述した雄コンタクト1によると、図1で示すように、そのコンタクトリード1bはプラグ2の装着方向(矢印A)に対し略直角方向に折り曲げ形成されていることとなる。
【0015】
なお、上述したプラグ本体5に突設された各コンタクト支持体6の先端6aおよび各雄コンタクト1の先端1aには、図3で示すように、コンタクト支持体6の長手方向に沿って傾斜面1c、6eが形成されている。
【0016】
一方、図1に示すソケット4は、その要部破断拡大上面図で示す図4のように、上面がソケットカバー10で覆われた合成樹脂からなる箱体のソケット本体11から構成され、このソケットカバー10には、図1で示すプラグ本体5に突設された各コンタクト支持体6と対向する位置に、当該コンタクト支持体6を嵌挿するソケット孔10aが形成されている。なお、この各ソケット孔10aの周縁にはコンタクト支持体6を嵌挿し易いようテーパー部10bが形成されている。
【0017】
また、図4で示すソケット4のソケット本体11内には雌コンタクト3が配設されているが、この雌コンタクト3の先端3aは、ソケット孔10aに臨み、かつ図2で示す雄コンタクト1の先端1aと対向する位置に配設されている。
【0018】
また、この各雌コンタクト3は、図4で示すように、図の左右方向に弾性をもって変位できるようソケット本体11の各側方11a、11bに片持支持され、図4のD視による側面図で示す図5のように、各雌コンタクト3のコンタクトリード3bが各側方11a、11bから露出している。
【0019】
また、図4で示すように、ソケット本体11内に位置する各雌コンタクト3の中間部には、嵌挿する図1の各コンタクト支持体6に当接することを避けるため湾曲部3cが形成され、また、ソケット本体11内の両側方11a、11b側には、各雌コンタクト3の先端部3aと湾曲部3cが一定以上変位するのを阻止する規制板12が形成されている。
【0020】
したがって上述した雌コンタクト3によると、そのコンタクトリード3bはソケット4の装着方向(図1の矢印A)に対し略直角方向に折り曲げ形成されていることとなる。
【0021】
次に上述したコネクタ20の作用を説明する。
【0022】
図1の矢印Aで示すように、コネクタ20のプラグ2をソケット4に接近させ、プラグ2の各コンタクト支持体6を対応する各ソケット孔10a内に嵌挿させると、図1と同一部分を同一符号で示す図6のように、プラグ2はソケット4に装着された状態となる。
【0023】
この図6で示すコネクタ20の装着状態から明らかなように、雄雌両コンタクト1、3の双方のコンタクトリード1b、3bをソケット4に対するプラグ2の装着方向(図1の矢印A)に対し略直角方向に折り曲げ形成するようにしたから、プラグ2およびソケット4の装着方向に対し、コネクタ20の背の高さHは著しく小さくなり、このコネクタ20を使用した携帯機器の薄型化、およびその携帯機器の内部に使用される電子部品の高密度実装が図れることとなる。
【0024】
なお、図6のEE要部断面で示す図7のように、プラグ2をソケット4に装着すると、コンタクト支持体6の両側面6b、6cに配設された各雄コンタクト1の先端1aが、対応する雌コンタクト3の先端3aに弾発性をもって圧接し、両者の電気的な接続が図られることとなる。
【0025】
なお、上記実施例では、雄雌両コンタクト1、3の両コンタクトリード1b、3bをプラグ2およびソケット4の装着方向(図1の矢印A)に対し略直角方向に折り曲げ形成するようにしたが、この発明は上記実施例に限定されることなく、プラグ2あるいはソケット4に配設される雄雌コンタクト1、3のうち、いずれか一方のコンタクトのコンタクトリードを、ソケット4に対するプラグ2の装着方向に対し略直角方向に折り曲げ形成するようにしても良い。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に係わるコネクタでは、雄雌両コンタクトのうち少なくとも一方のコンタクトのコンタクトリードをソケットに対するプラグの装着方向に対し略直角方向に折り曲げ形成するようにしたから、コネクタ全体の背の高さHを著しく小さくして、コネクタの低背化を図り、このコネクタを使用する携帯機器等の小型機器の薄型化、およびその携帯機器等の内部に使用される電子部品の一層の高密度実装化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明のコネクタの要部破断概念斜視図。
【図2】図2は、この発明のコネクタを構成するプラグの要部破断拡大底面図。
【図3】図3は、図2のC視によるプラグの側面図。
【図4】図4は、この発明のコネクタを構成するソケットの要部破断拡大上面図。
【図5】図5は、図4のD視によるソケットの側面図。
【図6】図6は、ソケットにプラグを装着した状態を示すコネクタの要部破断概念斜視図
【図7】図7は、図6のEE要部断面図である。
【符号の説明】
1…雄コンタクト
1a…雄コンタクトの先端
1b、3b…コンタクトリード
2…プラグ
3…雌コンタクト
4…ソケット
5…プラグ本体
5a、5b…プラグ本体の側方
6…コンタクト支持体
6d…基端
10…ソケットカバー
11a、11b…ソケット本体の側方
20…コネクタ
A…ソケットに対するプラグの装着方向

Claims (1)

  1. 所定ピッチで複数配設された雄コンタクトを有するプラグと、所定ピッチで複数配設された雌コンタクトを有するソケットとを有し、該ソケットに対し前記プラグを一方向から装着して前記雄雌各コンタクト間の電気的接続を図るようにしたコネクタにおいて、
    前記プラグは、プラグ本体上に所定のピッチで立設された複数本のコンタクト支持体を有し、前記雄コンタクトの先端は前記コンタクト支持体の先端へ向けて延設されており、
    また前記ソケットは、上面がソケットカバーで覆われた箱体のソケット本体から構成され、該ソケット本体には、前記コンタクト支持体と対応する位置に該コンタクト支持体を嵌挿させるソケット孔が複数形成され、
    また前記プラグの雄コンタクトと前記ソケットの雌コンタクトは、各コンタクトの板厚方向へ向け、一定の間隔で配設されるとともに、前記雄雌コンタクトのコンタクトリードは、前記プラグの装着方向に対しあらかじめ直角方向に折り曲げられた形状であって、前記雄雌コンタクトのコンタクトリードのうち前記雄コンタクトのコンタクトリードは前記コンタクト支持体の基端であらかじめ直角方向に折り曲げられた形状であり、前記プラグ本体および前記ソケット本体から露出し、さらに、前記ソケットの雌コンタクトは前記ソケット本体の側方から前記ソケット孔に臨むように配設され、かつ前記プラグが前記ソケットに装着された際に、その板厚方向へ向けて弾性変位が可能となるように片持ち支持されている
    ことを特徴とするコネクタ。
JP16873197A 1997-06-25 1997-06-25 コネクタ Expired - Lifetime JP4367797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16873197A JP4367797B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16873197A JP4367797B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1116648A JPH1116648A (ja) 1999-01-22
JP4367797B2 true JP4367797B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=15873383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16873197A Expired - Lifetime JP4367797B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367797B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645475B2 (ja) * 2006-02-23 2011-03-09 パナソニック電工株式会社 基板間接続コネクタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1116648A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10756466B2 (en) Connector
US7131875B2 (en) Contact and electrical connector
US7165977B2 (en) Electrical connector with flexible printed circuit board
US20070015377A1 (en) Electrical connector
KR20170128079A (ko) 커넥터
WO2005096456A1 (ja) コネクタ
SG191437A1 (en) Electrical connector assembly
TWM477690U (zh) 低剖面背板連接器
JP2006179451A (ja) 無接地型電気コネクタ
KR102638554B1 (ko) 리셉터클 커넥터
TWI312212B (en) Low insertion force socket
US7354314B1 (en) Electrical connector with grounding pin
US6997728B1 (en) Card edge connector
US6902435B1 (en) Electrical connector adapted for use with different electronic cards
US6893269B2 (en) Connector efficiently forming a standoff region
JP4367797B2 (ja) コネクタ
JPH11297435A (ja) コネクタ装置、コネクタ装置を有する回路モジュールおよび回路モジュールを搭載した電子機器
TWM267702U (en) Card edge connector with position guider
EP0920167B1 (en) Device having a headset socket
JP2013105794A (ja) 基板ユニットおよび電子機器
JP2000223185A (ja) コネクタ装置
JPH06215834A (ja) カード用電気コネクタ
JP2003173831A (ja) 平型柔軟ケーブル用コネクタ
KR100356995B1 (ko) 패드 결합 요홈이 형성된 회로기판
TWM655160U (zh) 可保護導線之硬式電路板連接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070627

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term