JPH0411786A - 太陽電池の製造方法及び該製造方法で作成された太陽電池 - Google Patents

太陽電池の製造方法及び該製造方法で作成された太陽電池

Info

Publication number
JPH0411786A
JPH0411786A JP2114350A JP11435090A JPH0411786A JP H0411786 A JPH0411786 A JP H0411786A JP 2114350 A JP2114350 A JP 2114350A JP 11435090 A JP11435090 A JP 11435090A JP H0411786 A JPH0411786 A JP H0411786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solar cell
collector electrode
electrodes
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2114350A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Asai
邦夫 浅井
Motoaki Andou
安藤 基朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP2114350A priority Critical patent/JPH0411786A/ja
Publication of JPH0411786A publication Critical patent/JPH0411786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は太陽電池とその製造方法に係わり、特に結晶系
Siを基板とした太陽電池の電極形成に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来の太陽電池の電極形成方法について第7図〜第9r
gJにより膜間する。
太陽電池の受光面側は、ホスフィン(PH,)カス雰囲
気中で基板を800〜90(1℃に加熱してp型Si基
板30に0層31を拡散させて篤7図に示すようにpn
接合を形成する。
次に、第9図ら)に示すように裏面にオーミック+ B
 S F (Back 5pace Field)用の
Agペーストを全面に印刷して100℃以下の温度で乾
燥した後、700〜800℃で焼成する。次に、第8図
に示すように表面にAgペースト33.34を印刷して
100℃以下で乾燥した後、第9図に示すように裏面に
Agペースト37.38を印刷して100℃以下で乾燥
するか、または、逆に裏面にAgペースト37.38を
印刷、乾燥した後、表面にAgペースト33.34印刷
、乾燥する。Agペーストを乾燥した後、600〜70
0℃で焼成する。
こうして集電極を形成した太陽電池基板をノ\ンダディ
ップすると、Agペースト上にのみノ1ンダコートされ
て取り出し電極が形成され、第9図(a)に示すように
太陽電池の電極形成が完了する。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような太陽電池の電極形成にあっては、pn接合の
形成のだめのプロセス温度は800〜900℃、表面の
Agペーストの焼成は600〜700℃、裏面のAlペ
ースト、Agペーストの焼成は、それぞれ700〜80
0℃、600〜700℃となり、従来の作製法では60
0℃を越える高温プロセスが幾度もあることになる。一
般に、基板は高温プロセスを経るごとに劣化するため、
太陽電池の特性も低下する。このような熱による劣化を
回復させるために、H2処理等により結晶欠陥を修復す
ることが考えられているが、プロセスの複雑化、高コス
ト化を招いてしまう。
本発明は上記課題を解決するためのもので、太@電池の
製造プロセス温度を可能な限り低下させて熱劣化を防止
するとともに、製造プロセスを簡略にして低コスト化を
図ることができる太陽電池の製造方法及び該製造方法で
作成された太陽電池を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、太陽電池セルの熱劣化を防ぐために製造プロ
セスのすべての工程を低温化したことを特徴ニしている
まず、太陽電池の受光面と反対側の面について、第1図
(a)に示す断面図、第1図ら)の裏面図に示すように
、p型Si基板10に櫛歯状にAgペースト11.12
を印刷して集電極を形成し、乾燥する。乾燥する温度は
100℃程度である。なお、Agペーストとしては55
0℃程度でも焼成できるタイプのものを使用する。その
後、集電極110部分をマスクしてAf膜13を蒸着、
スパッタリング等の真空プロセスにより製膜した後、6
00℃以下、例えば550℃で焼成し、集電極の一部が
露出するようにしてAl膜を1μm以下の厚みで形成す
る。Alによるオーミックコンタクトは、通常では60
0℃以上必要であるが、真空プロセスを用いることによ
り、550℃以下で厚み1μm以下の薄膜を形成して十
分オーミックコンタクトをとることが可能である。
こうして集電極の焼成とオーミックの、lの焼成を同時
に行うことにより、熱プロセスを1つに低減することが
できる。なお、一般にAlペーストとAgペーストを同
時に焼成するとAlペーストから生じる蒸気によりA 
gペーストが汚染を受け、良好な電極ができないが、本
プロセスの真空製膜によりAf膜を形成すると、このよ
うな蒸気は生じないために同時焼成を行うことが可能と
なる。また集電極11.12は基板に直接焼成されるの
で付着力が高く信頼性も高い。
太陽電池の受光面については、第3図に示すようにp型
Si基板10上に、プラズマCVD法のような真空製膜
プロセスにより400℃以下で新たにn層を成長させて
pn接合を形成した後、第4図に示すように裏面電極の
場合と同様に300℃以下で焼成する樹脂タイプのAg
ペーストにより集電極を形成する。このように低温プロ
セスのためにpn接合は熱的にはほとんど損傷を受けな
い。
こうして、両面に集電場を形成した太陽電池をハンダデ
ィップすることにより、第5図の断面図で示すようにA
gペースト上にのみハンダがのり、これにリボン線をつ
けることにより取り出し電極とすることができる。さら
に、第6図に示すように受光面側にITOを蒸着、スパ
ッタリング等の真空プロセスにより常温で形成し、オー
ミックコンタクトと反射防止膜の機能を持たせるように
する。
〔作用〕
本発明は、受光面と反対側面に、導電性ペーストで集電
極を形成するとともに、集電極の一部が露出するように
真空プロセスによりAl膜を形成後、集電極とAl膜を
同時焼成し、次いで受光面側に、真空プロセスによりp
n接合を形成するとともに、導電性ペーストで集電極を
形成後焼成することにより、両面に集電極を形成した基
板をハンダディップして集電極部分にハンダコートする
ようにしたので、比較的高温の熱プロセスは電極の焼成
とオーミックのAlの焼成における550℃が1回だけ
であり、他のプロセスは400℃以下で行われるたt1
基板の熱ダメージがほとんどない。また、AlとAgの
同時焼成により熱プロセスが1つ省略できるとともに、
集電極の付着力を増し、信頼性を向上させることができ
る。
〔実施例〕
以下、実施例を説明する。
p型S1基板に裏面Ag電極を印刷して乾燥させた後、
Al膜をスパッタで0.5mm製膜し、550℃で15
分程、Ag電極とAl2膜を同時焼成した後、表のn層
をプラズマCVD法により300℃で0.1mm製膜し
、その上に表のAg電極を印刷し、200℃で焼成した
。これをハンダディップし、さらに表にスパッタにより
ITOを800人製膜したところ、10cm角の太陽電
池で、開成電圧Vocが0.57V、飽和電流Jscが
30mA、フィルファクタが0.74、効率(入射エネ
ルギに対する出力の比)が12.7%のものが得ちれた
σ発明の効果〕 以上のように本発明によれば、基板の熱劣化がほとんど
なくるとともに、熱プロセスを簡略化でき、コストダウ
ンを図ることが可能となる。またAl膜と集電極を同時
に焼成するので、これらを別々に焼成した時のように表
面酸化膜によりAl膜と集電極のオーミック性、付着力
を低下させることもなく、また、集電極を直接基板に取
り付けるのでさらに付着力を大きくさせて信頼性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は裏面電極の形成を説明するための図、第2図は
裏面におけるAj+膜の形成を説明するための図、第3
図はpn接合の形成を説明するための図、第4図は表面
電極の形成を説明するための図、第5図はハンダディッ
プを説明するための図、第6図は表面におけるITO電
極の形成を説明するための図、第7図、第8図、第9図
は従来の大間電池製造方法を説明するための図である。 10・・・p型Si基板、11.12.17.18・・
・櫛歯状Agペースト、13・・・、l膜、15・・・
n層、21・・・ハンダ。 第1図 出  願  人  東燃株式会社 代理人 弁理士  蛭 川 昌 慣(外7名)第3図 第4 図 第5 図 第6 図 第7 図 第8 図 第9 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受光面と反対側面に導電性ペーストで集電極を形
    成するとともに、集電極の一部が露出するように真空プ
    ロセスによりAl膜を形成した後、集電極とAl膜を同
    時焼成し、次いで受光面に真空プロセスによりpn接合
    を形成するとともに、導電性ペーストで集電極を形成し
    た後焼成することにより、両面に集電極を形成した基板
    をハンダディップして集電極部分にハンダコートしたこ
    とを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. (2)導電性ペーストは樹脂タイプの銀ペーストであり
    、Al膜は1μm以下の厚みに製膜されることを特徴と
    する請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  3. (3)受光面と反対側面の集電極とAl膜の同時焼成は
    600℃以下であり、受光面側のpn接合の形成と集電
    極の焼成は400℃以下である請求項1記載の太陽電池
    の製造方法。
  4. (4)ハンダコート後、さらに受光面側に酸化インジウ
    ム・酸化スズ(ITO)膜を形成したことを特徴とする
    請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  5. (5)請求項1〜4のうちの何れかの方法により製造さ
    れたことを特徴とする太陽電池。
JP2114350A 1990-04-28 1990-04-28 太陽電池の製造方法及び該製造方法で作成された太陽電池 Pending JPH0411786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114350A JPH0411786A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 太陽電池の製造方法及び該製造方法で作成された太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114350A JPH0411786A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 太陽電池の製造方法及び該製造方法で作成された太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411786A true JPH0411786A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14635552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2114350A Pending JPH0411786A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 太陽電池の製造方法及び該製造方法で作成された太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340812A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Kyocera Corp 太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340812A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Kyocera Corp 太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0956599A1 (en) Methods for forming wraparound electrical contacts on solar cells
WO2012173203A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
CN102077358A (zh) 光电动势装置及其制造方法
JP2012004568A (ja) 電極の形成方法及びこれを利用した太陽電池の製造方法
TWI459572B (zh) Light power device and its manufacturing method
JP5323827B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
CN107946382A (zh) Mwt与hit结合的太阳能电池及其制备方法
JP2013030665A (ja) 光電変換装置モジュール、光電変換装置モジュールの製造方法、及び光電変換装置
JP4185332B2 (ja) 太陽電池セル及びそれを用いた太陽電池モジュール
JPH05315628A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2983746B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2000340812A (ja) 太陽電池
JPH05259487A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2786600B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2794141B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH0411786A (ja) 太陽電池の製造方法及び該製造方法で作成された太陽電池
WO2010150606A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP3676954B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP3653379B2 (ja) 光起電力素子
WO2018021546A1 (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP5452755B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2915702B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH11135812A (ja) 太陽電池素子の形成方法
JP4212292B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4144241B2 (ja) 太陽電池