JPH04117789U - 塗布具 - Google Patents

塗布具

Info

Publication number
JPH04117789U
JPH04117789U JP2860191U JP2860191U JPH04117789U JP H04117789 U JPH04117789 U JP H04117789U JP 2860191 U JP2860191 U JP 2860191U JP 2860191 U JP2860191 U JP 2860191U JP H04117789 U JPH04117789 U JP H04117789U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
applicator
elastic membrane
liquid storage
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2860191U
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 加藤
Original Assignee
ぺんてる株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ぺんてる株式会社 filed Critical ぺんてる株式会社
Priority to JP2860191U priority Critical patent/JPH04117789U/ja
Publication of JPH04117789U publication Critical patent/JPH04117789U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塗布具の塗布液収容部の一部を構成する弾性
膜体からの塗布液の透過減量による筆跡のカスレや筆記
不能といった問題点の発生を改善する。 【構成】 内部に塗布液収容部を有する軸筒先端にペン
先などの塗布体を取り付け、塗布体と塗布液収容部との
間に弁機構を配置し、前記塗布液収容部の一部を構成す
る蛇腹状屈伸部を有する弾性膜体の圧縮によって弁が開
放され、塗布液が塗布体に供給される塗布具であり、前
記弾性膜体が空気を密閉する密閉部の一部を形成してい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、墨液、絵の具、インキなどの筆記液、アイライナー、リップカラー などの化粧液といった塗布液を液体収容部に収容し、ノック部を押圧することに より塗布体に塗布液を供給する塗布具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ノック部を押圧して塗布体に塗布液を供給するタイプの塗布具としては 、実公昭57ー55114号公報に開示されているような、インキタンクの一部 に伸縮自在な蛇腹部を設け、弁杆をインキタンクの底面迄延設し、インキタンク を押圧することによって弁を開放するもの等が知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
塗布液収容部中の塗布液の透過減量により筆跡のカスレ、筆記不能が発生する 可能性があることである。即ち、インキタンクの一部に設けた蛇腹部を伸縮自在 にするためには、蛇腹部を弾性膜体で形成し、その厚みを薄くする必要があり、 この為、弾性膜体から塗布液中の液体部分が気体状態で透過し易くなる。塗布液 中の液体部分の透過によって、塗布液中の固形分が上昇すると共に塗布液の粘度 が上昇し、塗布体よりの吐出性が低下し筆跡のカスレが発生したり、著しい場合 には筆記不能になる場合があるということである。特に、製造後消費者の手に渡 る迄の期間が長い場合塗布液の透過減量が大きくなり、消費者が初めて使おうと したとき既にカスレや筆記不能となっている場合もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、内部に塗布液収容部を有する軸筒の一端に塗布体を取り付け、塗布 体と塗布液収容部との間に、弁体と弁座部材とが圧接して弁を構成する弁機構を 配置してなり、前記塗布液収容部の一部を構成する弾性膜体を圧縮することによ り前記弁機構を開放し、塗布液を塗布体に供給する塗布具であって、前記弾性膜 体が空気を密閉する密閉部の一部を構成していることを特徴とする塗布具を要旨 とするものである。
【0005】
【実施例】
以下、本考案を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、各実施例において 、実質的に同一の部材は同一番号を用いる。 図1に第1実施例を示し、図2にその要部拡大図を示す。 参照符号1は軸筒である。軸筒1の先部には、先端開口に繊維結束体や高分子 多孔質体などよりなる塗布体2を挿着し内部に繊維収束体(所謂、中綿)や多孔 質体などよりなる一時的塗布液貯蔵部材3を収容した先部材4が止着されている 。前記塗布体2の後端は、一時的塗布液貯蔵部材3内に挿入されている。この一 時的塗布液貯蔵部材3の後方には、先部材4内面段部と、軸筒1先端に取付けら れた弁座部材5の先端面とで挾着される弾撥体支持部材6が配置されている。こ の弾撥体支持部材6と、軸筒1先端内に配置された弁体7との間には、弁体7を 後方に付勢するように弾撥体8が張架されている。後方に付勢された弁体7は、 前記弁座部材5と当接し弁機構を構成する。
【0006】 軸筒1内の弁座部材5より後方は塗布液収容部9となっており、この塗布液収 容部9内には、棒状部材10が配置されている。この棒状部材10は一端を弁体 7後端近傍に位置させ、他端を軸筒1後端に取付けた尾栓11の先端中央孔11 aを貫通し、先端中央孔11aの外周に取付けた蛇腹状屈伸部を有する弾性膜体 12の後部に固着している。さらに、棒状部材10には後方に向かって拡径する テーパー状の凸部10aが形成されており、この凸部10aは、尾栓11の先端 中央孔11a内壁に設けた周リブ11bに対し後方から当接し液密状態を形成し 、弾性膜体12内部に空気の密閉部13を形成している。
【0007】 尚、前記弾性膜体12としてはポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、エ チレン−ビニル酢酸の共重合体などのブロー成形品を例示できる。この弾性膜体 12の外側にはノック部材14が取付けられており、このノック部材14は、尾 栓11の後部内壁11cに対し移動可能になっている。
【0008】 この図示の状態(未使用時)では、液体収容部中の液体は凸部10aと周リブ 11bとの液密当接により弾性膜体12内部と隔離され、弾性膜体12内部は密 閉部13となっているので、液体中の成分が弾性膜体12から透過していくこと はない。
【0009】 使用方法は以下の通りである。 ノック部材14に押圧力を付与すれば、弾性膜体12が圧縮され塗布液収容部 9の内圧が上昇すると共に、棒状部材10は棒状部材10の凸部10aが周リブ 11bを乗り越えて前進し、弁体7に当接し弁を開放する。 これによって、塗布液は、液体収容部9から弁機構を介して塗布体2に供給さ れ塗布が可能になる。又、塗布液が、塗布体2が保持できないほど過剰に供給さ れた場合、塗布液は、一時的塗布液貯蔵部材3に浸透するので、塗布液が塗布体 2よりボタ落ちすることはない。
【0010】 次に図3に第2実施例を示す。 本例のものは、前例のものにおける凸部10aを後方に向かって縮径するテー パー状の凸部10aとして設け、弾性膜体12の弾撥力によって、前記凸部10 aを先端中央孔11a内壁に設けた周リブ11bに対し前方から当接させ液密状 態を形成して、弾性膜体12内部に密閉部13を形成している以外は実施例1と 同様である。第2実施例の場合、未使用時、液体中の成分が弾性膜体12から透 過していかないことは勿論、使用時でも、ノック部材14に付与した押圧力を取 り去れば棒状部材10は弾性膜体12の弾撥力によって後退し、凸部10aと周 リブ11bとが当接し液密状態を形成し得るので液体収容部中の液体部分の弾性 膜体7からの透過を低減できる。
【0011】 次に図4に第3実施例を示す。 本例のものは前例のものにおける周リブ11bの代わりに、尾栓11の先端中 央孔の凸部11dを設け、これを棒状部材10の突起部10aに設けた周溝10 bに圧入嵌合し、弾性膜体12内部に密閉部13を形成している以外は実施例1 と同様である。
【0012】 次に図5に第4実施例を示す。 本例のものは第1実施例のものにおける尾栓11の先端中央孔11a内壁に設 けた周リブの代わりにゴム製のO−リング等のパッキング15を用い、パッキン グ15に対し棒状部材10が液密摺動するようになし、弾性膜体12内部に密閉 部13を形成している以外は実施例1と同様である。第4実施例の場合、液密度 が高いので透過防止が良好であり、使用中においても透過減量が少ない。
【0013】 次に図6に第5実施例を示す。 本例のものは、尾栓11の前端と棒状部材10の突起部10aとに粘着シート などのシール部材16を貼り密閉度を更に向上した以外は実施例1と同様である 。
【0014】 次に、図7に第6実施例を示し、図8にその要部拡大図を示す。 参照符号1は軸筒である。軸筒1先端開口部には塗布体2が装着されている。 この塗布体2の後部は、軸筒1内先端に配置された一時的塗布液貯蔵部材3内に 挿入されている。この一時的塗布液貯蔵部材3後方に弾撥体支持部材6が配置さ れており、この弾撥体支持部材6と、弾撥体支持部材6後方の軸筒1内に配置さ れた弁体7との間には、弁体7を後方に付勢するように弾撥体8が張架されてい る。ここで、弾撥体8は、弁体7を後方に付勢することができれば、どのような 形状であっても良いが、本実施例のように前方から後方に向かって次第に縮径す るコイルバネであれば、塗布液の流れを周方向に導きやすいので実用上好ましい 。
【0015】 後方に付勢された弁体7は、軸筒1内部に固着された貫通孔を有する弁座部材 5と当接し、弁機構を形成する。弁座部材5後方には、中央孔111aを有する 中栓111が配置されており、この弁座部材5と、中栓111との間は塗布液収 容部9となされている。この塗布液収容部9内には、一端を弁体7後端近傍に位 置させ、中栓111の中央孔111aと隙間を形成して貫通するよう延在した棒 状部材10が配置されている。この棒状部材10の他端は、中栓111の中央孔 111aの外周に取り付けた蛇腹状屈伸部を有する弾性膜体12の後端に固着さ れている。この弾性膜体12の後端の外壁にはノック部材14が取付けられてい る。このノック部材14はその外壁前方に螺合部14aを設けており、軸筒1後 端開口部に固着された尾栓17の螺合部17aに螺着可能に、且つ、この螺着を 解除した場合、尾栓17内壁に摺動可能になっている。更に、ノック部材14と 尾栓17とを螺着することによって、ノック部材14前端鍔部14cに設けた環 状リブ14bと、尾栓17の前方端面17bとは液密圧着し、弾性膜体12外部 に密閉部13を形成するするようになっている。
【0016】 使用方法は以下の通りである。 ノック部材14を回転し、ノック部材14と尾栓17との螺着を解除し、ノッ ク部材14を前方に押圧すると、弾性膜体12が圧縮され塗布液収容部9の内圧 が上昇すると共に、棒状部材10が前方に変位し、弁体7を弾撥体8の付勢力に 抗して変位させ、弁機構が開放する。 これによって、塗布液は、塗布液収容部9から弁機構を介して弁座部材5と弾 撥体支持部材6との間の空間に流出し、更に、弾撥体支持部材6の端面に設けら れた切欠部6aから、軸筒1内壁に設けられたリブ1aを通って塗布体2に浸透 し塗布が可能になる。又、塗布液が、塗布体2が保持できないほど過剰に供給さ れた場合、塗布液は、一時的塗布液貯蔵部材3に浸透するので、塗布液が塗布体 2よりボタ落ちすることはない。
【0017】 図9に第7実施例を示す。 本例は、ノック部材14の前方部が後方に向かって縮径するテーパー状の形状 を有しており、ノック部材14の外壁及び尾栓17の内壁に、螺合部の代わりに リブ14a、17aを形成し、ノック部材14のリブ14aが、尾栓17のリブ 17aの後方に乗り越え嵌合したとき、ノック部材14のテーパー部のリブ(微 小であるため図中では省略している。)と尾栓17の前方部17bとが液密圧着 し、密閉部13を形成するようなっている以外は実施例6と同様である。第2実 施例は、使用時にノック部材14を回転させる必要がない点で第6実施例と異な っている。
【0018】 図10に第8実施例を示す。 本例は、ノック部材14の前方鍔部14cにゴム製のO−リング等のパッキン グ18を固着し、ノック部材14と尾栓17とに螺合部を設けていない以外は実 施例6と同様であり、密閉部13は、弾性膜体12の後方への付勢力によってパ ッキング18と尾栓17の前方端面17bとの液密圧着によって形成される。第 3実施例は、弾性膜体12の後方への付勢力のみで密閉部13を形成させる点で 実施例6と異なっている。
【0019】 図11に第9実施例を示す。 本例は、尾栓17前方内壁にゴム製管状パッキング19を固着し、ノック部材 14前方部にゴム製管状パッキング19と液密圧着しながら摺動可能なリブ14 bを設け、密閉部13を形成するようなっている以外は実施例1と同様である。 第4実施例は、常に密閉部13が形成されている点で実施例6と異なっている。
【0020】
【考案の効果】
本考案に係るノック式塗布具は、上述した構造となっているので、弾性膜体か ら製品の外部への塗布液の透過が極めて少ないため、塗布液の減量が発生せず、 長期間保管しても筆記跡のカスレや、筆記不能といった問題の発生しない優れた ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の縦断面図
【図2】第1実施例の要部縦断面図
【図3】第2実施例の要部縦断面図
【図4】第3実施例の要部縦断面図
【図5】第4実施例の要部縦断面図
【図6】第5実施例の要部縦断面図
【図7】第6実施例の縦断面図
【図8】第6実施例の要部縦断面図
【図9】第7実施例の要部縦断面図
【図10】第8実施例の要部縦断面図
【図11】第9実施例の要部縦断面図
【符号の説明】
1 軸筒 2 塗布体 5 弁座部材 7 弁体 9 塗布液収容部 12 弾性膜体 13 密閉部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に塗布液収容部を有する軸筒の一端
    に塗布体を取り付け、塗布体と塗布液収容部との間に、
    弁体と弁座部材とが圧接して弁を構成する弁機構を配置
    してなり、前記塗布液収容部の一部を構成する弾性膜体
    を圧縮することにより前記弁機構を開放し、塗布液を塗
    布体に供給する塗布具であって、前記弾性膜体が空気を
    密閉する密閉部の一部を構成していることを特徴とする
    塗布具。
JP2860191U 1991-03-30 1991-03-30 塗布具 Pending JPH04117789U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2860191U JPH04117789U (ja) 1991-03-30 1991-03-30 塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2860191U JPH04117789U (ja) 1991-03-30 1991-03-30 塗布具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04117789U true JPH04117789U (ja) 1992-10-21

Family

ID=31912658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2860191U Pending JPH04117789U (ja) 1991-03-30 1991-03-30 塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04117789U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139493A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 三菱鉛筆株式会社 筆記具および塗布具に於けるインク等液体供給装置
JPS631674B2 (ja) * 1979-12-07 1988-01-13 Plessey Overseas

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631674B2 (ja) * 1979-12-07 1988-01-13 Plessey Overseas
JPS60139493A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 三菱鉛筆株式会社 筆記具および塗布具に於けるインク等液体供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0556440B2 (en) A writing instrument
US5749665A (en) Knock-type liquid applicator
US7086799B1 (en) Marker
US7255507B2 (en) Capless retractable sealed marking instrument with forward chamber
KR960002248B1 (ko) 도포기구
US20080019761A1 (en) Pressurized pen
JP2566664Y2 (ja) 塗布具
JP2862488B2 (ja) 塗布具
EP0418397A1 (en) Fluid discharge device
US5454658A (en) Rear end knocking type liquid discharge apparatus
JPH04117789U (ja) 塗布具
JP2559458Y2 (ja) 塗布具
JP7365228B2 (ja) 液体吐出具
JP2005131943A (ja) 顔料インキ用ペン先及び筆記具
JP2513396Y2 (ja) 塗布具
JP3846060B2 (ja) カートリッジ式流体吐出具
JP2555675Y2 (ja) 筆記具
JPH0116540Y2 (ja)
JPS5848151Y2 (ja) 筆ペン
US5542771A (en) Applicator having cap which pressurizes and seals inner space
JP2001171292A (ja) 液剤塗布器
JP3926420B2 (ja) 水性ボールペン
JP7370853B2 (ja) 液体吐出具
JP7430454B2 (ja) 液体吐出具
JP3455923B2 (ja) 吐出容器の押圧変形壁部