JPH04117007A - 多出力定電流駆動回路 - Google Patents

多出力定電流駆動回路

Info

Publication number
JPH04117007A
JPH04117007A JP2232234A JP23223490A JPH04117007A JP H04117007 A JPH04117007 A JP H04117007A JP 2232234 A JP2232234 A JP 2232234A JP 23223490 A JP23223490 A JP 23223490A JP H04117007 A JPH04117007 A JP H04117007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
circuit
potential
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2232234A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Sato
満 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2232234A priority Critical patent/JPH04117007A/ja
Publication of JPH04117007A publication Critical patent/JPH04117007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の発光ダイオードからなる表示パネル等
に所定値の電流を供給するために、複数の定電流出力部
を備えた多出力定電流駆動回路に関する。
〔従来の技術] 従来の多出力定電流駆動回路の一例としては、第4図に
示す回路で構成されるものがある。これは、電源1によ
り供給される電圧の下、演算増幅回路3の非反転入力に
接続された制御入力端子2に所定電位を供給すると、反
転入力に導入される接続点電位との差に応じ、抵抗R1
を通してMOSトランジスタFETIに所定電流が流れ
る。このMOSトランジスタFETIとMOSトランジ
スタFET2とは電流ミラー回路を構成しており、MO
SトランジスタFET2に所定の電流が流れる。この電
流はMOSトランジスタFET2に対し直列に接続され
ているMOSトランジスタFET3に電流を流し、この
MOSトランジスタFET3に流れる電流は、MOSト
ランジスタFET3に対して電流ミラー回路を構成する
MOSトランジスタFET4に所定の電流を流す。この
電流は、抵抗R2によって演算増幅器3の反転入力端子
に所定電位を付与し、この所定電位を制御入力端子2に
付与された入力電位に一致させるように演算増幅器3が
出力端子電圧を出力する。以上の回路部分は、結局、制
御入力端子に導入する電位によってMOSトランジスタ
FET3に流れる電流を出力する電流設定回路を構成す
る。
この電流設定回路により所定電流が出力されるMOSト
ランジスタFET3は、各定電流出力部のMOSトラン
ジスタFET7a、FET7bとそれぞれ対をなして電
流ミラー回路M1を構成し、この電流ミラー回路M1は
、切換端子4a、4bに入力される電位に基づいて、各
定電流出力部のMOSトランジスタFET5a及びFE
T6a。
FET5b及びFET6bからなるインバータ回路によ
り断続される。切換端子4a、4bの入力電位が高電位
の場合には、MOSトランジスタFET7a、FET7
bに所定の電流が流れ、定電流出力端子5a、5bから
発光ダイオード等の外部負荷に電流が供給される。
[発明が解決しようとする課B] しかしながら、上記従来の多出力定電流駆動回路では、
各定電流出力部に流れる出力電流の値は各電流ミラー回
路のミラー係数によって定まる。
しかし、定電流出力部が多数必要となると、MOSトラ
ンジスタFET3の接続部分から各定電流出力部に対し
て長い配線を引(必要があり、この長い配線上の配線抵
抗に沿って各定電流出力部に向けた電流が流れるので、
各定電位出力部に対する配線電位は相互に異なる。この
結果、各定電位出力部のMOSトランジスタFET7a
、FET7bのゲート電位も相対的に異なることとなる
ので、電位設定回路の出力電流に対して各定電流出力部
における実質的なミラー係数が変わって、各出力段の出
力電流の値が不均一になるという問題点があった。
また、1の定電流出力部から電流が出力されている状態
で他の定電流出力部を切換えると、配線上を流れる電流
値が変化するため、上記と同様に配線電位が変化する。
このため、電流ミラー回路の出力側のMOSトランジス
タFET7a、FET7bのゲート電位が変化し、これ
が各定電流出力部の電流値を不安定なものとしていた。
更に、上記の電流設定回路においては、第5図に示すよ
うに、制御入力電位と設定電流とは比例関係にあり、こ
れを式で示すと I = V、、、 /R2・(1) となる。ここに、V r m fは制御入力電位、R2
は上記の演算増幅器3の反転入力に接続されている抵抗
である。したがって、制御入力電位v1..に対して出
力電流■の値が1:1に対応するので、出力電流の制御
範囲及び設定精度が限定されてしまい、設定の自由度が
制限されるという問題点もあった。
そこで、本発明は上記問題点を解決するものであり、各
定電流出力部には電流ミラー回路に基づく一定値の電流
を常時流した状態とし、この出力側にもう一つの電流ミ
ラー回路を設置し、この電流ミラー回路を切換えて出力
電流を断続することにより、各定電流出力部の電流値の
均−性及び安定性を高めることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、入力電位に基づいて所定値
の電流を第1の電流ミラー回路の1次側たる設定電流出
力部に出力すべき電流設定回路部と、前記第1の電流ミ
ラー回路の2次側たる電流形成部を備えた複数の定電流
出力部と、を有する多出力定電流駆動回路において、本
発明が講じた手段は、 定電流出力部には、第2の電流ミラー回路を設け、また
、電流形成部に対して第2の電流ミラー回路の1次側に
接続され、スイッチング手段を備えたバイパス回路を第
2のミラー回路に対し並列に設けるものである。ここに
、定電流出力部をMOSトランジスタで形成する場合も
ある。
また、制御入力端子及びオフセット入力端子とを備えた
減算回路を設け、この減算回路の出力を電流設定回路部
の入力電位として導入するものである。
〔作用] かかる手段によれば、電流設定回路部に所定電位を入力
することによって、設定電流出力部には所定値の電流が
出力され、第1の電流ミラー回路により、その出力電流
値に応じた所定の電流が各電流形成部に発生する。この
電流形成部には、それぞれ第2の電流ミラー回路の一次
側が直列接続されており、この第2の電流ミラー回路の
一次側には電流形成部に流れる電流と同一値の電流が流
れて、これに対応した量の電流が第2の電流ミラー回路
の二次側に出力される。
この電流ミラー回路には、スイッチング手段を備えたバ
イパス回路が並列に接続されており、スイッチング手段
が遮断している場合には、第2の電流ミラー回路の一次
側から電流形成部に所定値の電流が流れる。一方、この
スイッチング手段でバイパス回路を導通させた状態にす
ると、第2の電流ミラー回路の印加電圧が低下し、第2
の電流ミラー回路は遮断される。この結果、第2の電流
ミラー回路には電流が流れなくなるが、スイッチング手
段の閉成によってバイパス回路が導通しているので、こ
のバイパス回路を通って上記の電流形成部に所定値の電
流が流れ続ける。
このように、電流形成部には、スイッチング手段の開閉
如何に拘わらず、常に一定の電流が流れ続けているので
、電流形成部内の各部の電位は常に一定とすることがで
きる。一方、定電流出力部の出力電流値は、各電流形成
部に流れる電流値にのみ基づいて定まることから、第2
の電流ミラー回路に印加される配線電位に多少の変動が
あっても出力電流値は影響されず、また、他の定電流出
力部におけるスイッチング手段の開閉にも影響されない
。したがって、出力電流の均−性及び安定性を向上させ
ることができる。
電流設定回路部の入力電位として、減算回路の出力電位
を導入した場合には、この減算回路の制御入力端子とオ
フセット入力端子に所定の電位を入力することによって
、減算回路の出力電位を変えることができる。この出力
電位は、制御入力端子とオフセット入力端子のそれぞれ
に入力される電位の差によって定まり、オフセット入力
端子に付与される電位によって電位設定回路の入力電位
−出力電流特性(以下、I−■特性という。)を電位の
値に関してシフトさせることができるとともに、減算回
路の抵抗比によってI−V特性の傾きを調整することが
できる。この結果、電位設定回路に入力電位を直接導入
する場合よりも、I−■特性の傾き及びオフセット量を
調整することにより、設定範囲及び設定精度を向上させ
ることができるので、電流設定の自由度を大幅に拡大す
ることができる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図に本発明の多出力定電流駆動回路の第1実施例を
示す。この回路は、電源1と、入力端子2を備えた演算
増幅回路3と、この出力側の抵抗R1と、MOSトラン
ジスタFETI及びFET2からなる電流ミラー回路と
、MOSトランジスタFET2に直列接続されたMOS
トランジスタFET3及びMOSトランジスタFET4
からなる電流ミラー回路と、電位形成抵抗R2と、を構
成要素とする電位設定回路を備えている。この電位設定
回路の設定電流出力部たるMOSトランジスタFET2
は、各定電流出力部0UTa、0UTb、−・・のMO
3I−ランジスタFET8a。
FET8b、  ・・・とともに第1の電流ミラー回路
M1を構成する。また、MOSトランジスタFET8a
、FET8b、−−−は、それぞれ各定電流出力部0U
Ta、0UTb、  ・・・において第2の電流ミラー
回路Ma、Mbの1次側に直列に接続されている。この
第2の電流ミラー回路Ma、Mbは、MOSトランジス
タFET20 a。
FET20b及びFET21a、21bで構成されてお
り、この第2の電流ミラー回路Ma、Mbの2次側が定
電流を出力する出力端子5a、5bに接続されている。
第2の電流ミラー回路MaMbには、並列にバイパス回
路部Ba、Bbが設けられており、この回路部には、ス
イッチング手段たるMOSトランジスタFET10a、
FET10bが接続されている。
この多出力定電流駆動回路は、制御入力端子2に所定電
位が入力されると、この入力電位に応じて演算増幅回路
3からMOSトランジスタFET1に対し所定電流が出
力される。この電流は電流ミラー接続されたMOSトラ
ンジスタFET2に所定電流を流し、この設定電流出力
部たるMOSトランジスタFET2を1次側として、そ
れぞれに電流ミラー回路M1の2次側を構成するMOS
トランジスタFET8a、FET8bに所定電流を流す
MOSトランジスタFET10a、FETl0bのゲー
トに接続された切換端子4a、4bに高電位が付与され
ている場合には、MOSトランジスタFET10a、F
ET10bは遮断し、電流ミラー回路Ma、Mbが動作
することとなって電流ミラー回路Ma、Mbの1次側の
MOSトランジスタFET20a、20bからMO3!
−ランジスタFET8a、FET8bへ電流が流れる。
この1次側に流れる電流に基づいて、電流ミラー回路M
a、Mbの2次側のMO3I−ランジスタFE721a
、21bには、外部端子5a、5bに負荷を接続すると
、所定値の電流が流れる状態にある。
切換端子4a、4bに低電位が付与されると、MOSト
ランジスタFET10a、FET10bがオン状態とな
り、高電位側から電流が流れて電流ミラー回路のMO3
I−ランジスタFET8a。
FETBb側の電位は上昇する。この結果、MOSトラ
ンジスタFET20a、FET20b及びFET21 
a、FET2 l bには、高電位のゲート電圧が印加
されることとなり、電流ミラー回路Ma、Mbは完全に
遮断状態となる。
電流ミラー回路Ma、Mbが遮断状態となる場合にはM
OSトランジスタFET10a、10bがオン状態とな
っているので、これらを介して電流がMOSトランジス
タFET8a、FET8bに流れる。したがって、切換
端子4a、4bに付与される電位に拘わらずMOSトラ
ンジスタFET8a、FET8bには常に一定の電流が
流れ続けることとなる。
この結果、MOSトランジスタFET8a、FET8b
を含む回路部分の電位は、常に一定となり、電流ミラー
回路M1に基づいて発生する電流は常時一定となる。電
流ミラー回路Ma、Mbに流れる電流はMOSトランジ
スタFET8a、FET8bに流れる電流と同一値とな
るので、定電流出力部の出力電流も一定となる。
特に、一つの定電流出力部において、例えば出力端子5
aから電流が出力されている場合、他の定電流出力部の
切換端子4bに入力される信号が切り換わることによっ
て、出力端子5bから出力電流が流出する場合でも、出
力端子5aからの出力電流は電流ミラー回路M1のMO
SトランジスタFETeaに流れる電流によってのみ定
まり、他の定電流出力部の出力電流に影響されないこと
から、従来よりも出力電流の安定性が高まる。
更に、電流ミラー回路Ma、Mbに流れる電流値は、電
流ミラー回路M1に基づいて得られた電流値によって決
定されるので、電流ミラー回路Ma、Mbに印加される
駆動電圧が多少変動した場合でも電流値が影響されるこ
とがなく、従来よりも各定電流出力部間の出力電流値を
均一化することができる。
この多出力定電流駆動回路の電流設定回路部の入力電流
として、減算回路の出力電位を用いる場合を第2図に示
した。この減算回路INは、演算増幅器30の反転入力
と非反転入力とのそれぞれに抵抗R3と抵抗R5を接続
し、反転入力側には抵抗R4を介して出力側に接続した
ものである。
この演算増幅回路30の反転入力には、オフセット入力
端子2a、非反転入力には制御入力端子2bが接続され
ている。
オフセット入力端子2aと制御入力端子2bの双方に入
力される電位の差は、演算増幅器30の出力電位となり
、この電位が電流設定回路に人力される。演算増幅器3
0の出力電位V0は、Vo  =−(V2 −v、  
)−(2)で表される。ここで、■1はオフセント入力
電位であり、v2は制御入力電位である。この出力電位
■。を前記(1)式に代入すると、 となって、制御入力電位■2とオフセット入力電位■1
の差に比例した設定電流Iが得られる。これをグラフに
示すと、第3図に示すように、従来のI−V特性とは異
なり、所定のオフセットを持ったI−V特性が得られる
このように、オフセット量をオフセット入力電位V、に
よって制御し、I−V特性の傾きはR1−R3の抵抗値
によって変えることができることから、設定電流の調整
範囲及び精度に応じたI−■特性のオフセット量と傾き
を作り出すことができる。例えば、低電位で設定電流を
大きく変更したい場合には、オフセント量を大きくし、
かつ傾きを大きくするのである。したがって、この減算
回路を設置した場合には、設定電流の調整範囲を自由に
変化させることが可能となり、しかも設定電流の精度を
向上させることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、各定電流出力部の電流
形成部に対して、第2の電流ミラー回路の1次側が直列
に接続され、この第2の電流ミラー回路に対してスイッ
チング手段を備えたバイパス回路を並列に設けたことに
特徴を有し、また、電流設定回路部の前段に減算回路を
設けたことに特徴を有するので、以下の効果を奏する。
■ 各定電流出力部の電流形成部には、スイッチング手
段の断続に拘わらず、第2の電流ミラー回路又はバイパ
ス回路のうち、何れか一方から常に一定の電流が流れて
いるので、電流形成部内の電位も常に一定となっている
。この電流形成部に流れる電流値がそのまま第2の電流
ミラー回路の電流値となるので、他の定電流出力部のス
イッチング手段のオンオフに拘わらず、常に一定の安定
した出力電流が得られる。
■ 電流設定回路部に減算回路の出力電流を入力する場
合には、制御入力端子とオフセット入力端子の双方に電
位を供給することによって、電流設定の自由度を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多出力定電流駆動回路の実施例を示す
回路図である。 第2図は本発明の多出力定電流駆動回路の別の実施例を
示す回路図である。 第3図は第2図に示す実施例の出力電流と設定電流回路
部への入力電位との関係を示すグラフ図である。 第4図は従来の多出力定電流駆動回路の回路図である。 第5図は従来の多出力定電流駆動回路における出力電流
と設定電流回路部への入力電位との関係を示すグラフ図
である。 〔符号の説明〕 1・・・電源 2.2b・・・制御入力端子 2a・・・オフセット入力端子 3.31・・・演算増幅器 4a、4b・・・切換入力端子 5a、5b・・・出力端子 FETI、FET2.FET3.FET4.FET8a
、FET8b、FET10a、FETl0b、FET2
0a、FET20b、FET21a。 FET2 l b・・・MOSトランジスタR1,R2
,R3,R4,R5・・・抵抗。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の電流ミラー回路の1次側たる設定電流出力
    部に、入力電位に基づいて所定電流を出力すべき電流設
    定回路部と、前記第1の電流ミラー回路の2次側たる電
    流形成部を備えた複数の定電流出力部と、を有する多出
    力定電流駆動回路において、 前記定電流出力部には、第2の電流ミラー回路を有し、
    前記電流形成部に対して該第2の電流ミラー回路の1次
    側が直列に接続され、スイッチング手段を備えたバイパ
    ス回路を該第2の電流ミラー回路に対して並列に設けた
    ことを特徴とする多出力定電流駆動回路。
  2. (2)前記定電流出力部は、MOSトランジスタで構成
    されていることを特徴とする請求項第1項に記載の多出
    力定電流駆動回路。
  3. (3)制御入力端子及びオフセット入力端子を備えた減
    算回路を有し、該減算回路の出力は前記電流設定回路部
    の前記入力電位として導入されていることを特徴とする
    請求項第1項に記載の多出力定電流駆動回路。
JP2232234A 1990-08-31 1990-08-31 多出力定電流駆動回路 Pending JPH04117007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2232234A JPH04117007A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 多出力定電流駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2232234A JPH04117007A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 多出力定電流駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04117007A true JPH04117007A (ja) 1992-04-17

Family

ID=16936079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2232234A Pending JPH04117007A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 多出力定電流駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04117007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603899A2 (en) * 1992-12-25 1994-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Driver circuit
WO2004063827A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-29 Agency For Science, Technology And Research Apparatus and method for making a constant current source

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154599A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 三菱電機株式会社 微少信号の測定装置
JPS6331613B2 (ja) * 1982-12-27 1988-06-24 Tokyu Kensetsu Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331613B2 (ja) * 1982-12-27 1988-06-24 Tokyu Kensetsu Kk
JPS59154599A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 三菱電機株式会社 微少信号の測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603899A2 (en) * 1992-12-25 1994-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Driver circuit
EP0603899B1 (en) * 1992-12-25 2000-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Driver circuit
WO2004063827A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-29 Agency For Science, Technology And Research Apparatus and method for making a constant current source

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4160934A (en) Current control circuit for light emitting diode
US5481179A (en) Voltage reference circuit with a common gate output stage
US5640084A (en) Integrated switch for selecting a fixed and an adjustable voltage reference at a low supply voltage
KR950010048B1 (ko) 기판 전위 검출 회로를 가진 반도체 집적 회로 장치
US20030128489A1 (en) Overcurrent limitation circuit
JPH06204838A (ja) 基準電圧発生器及び基準電圧の発生方法
US7019585B1 (en) Method and circuit for adjusting a reference voltage signal
US6377113B1 (en) Reference current generating circuit
KR0141157B1 (ko) 기준전압발생회로
KR920017239A (ko) 기판의 바이어스전압 발생기용 조정회로
JP2925995B2 (ja) 半導体素子の基板電圧調整装置
US5814981A (en) Voltage circuit for generating multiple stable voltages
US5801584A (en) Constant-current circuit using field-effect transistor
US6060871A (en) Stable voltage regulator having first-order and second-order output voltage compensation
KR100331400B1 (ko) 반도체회로
JP4017850B2 (ja) 電源回路
JPH09307369A (ja) カレントミラー回路及び定電流駆動回路
KR100201083B1 (ko) 바이어스 회로
KR970018992A (ko) 전류의 횡축 성분 제어 장치를 갖춘 전류 드라이버 회로(current driver circuit with regulator for quadrature axis component of current)
KR100363139B1 (ko) 버퍼회로및바이어스회로
US6072306A (en) Variation-compensated bias current generator
JPH04117007A (ja) 多出力定電流駆動回路
US4808943A (en) Switching circuit of amplifier output
US5719524A (en) Circuit having an input terminal for controlling two functions
JPH02177724A (ja) 出力バッファ回路