JPH04116083U - 配管支持具 - Google Patents

配管支持具

Info

Publication number
JPH04116083U
JPH04116083U JP1926091U JP1926091U JPH04116083U JP H04116083 U JPH04116083 U JP H04116083U JP 1926091 U JP1926091 U JP 1926091U JP 1926091 U JP1926091 U JP 1926091U JP H04116083 U JPH04116083 U JP H04116083U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
hook
mounting screw
piping
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1926091U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522470Y2 (ja
Inventor
裕康 山形
洋二 吉良
Original Assignee
因幡電機産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 因幡電機産業株式会社 filed Critical 因幡電機産業株式会社
Priority to JP1926091U priority Critical patent/JP2522470Y2/ja
Publication of JPH04116083U publication Critical patent/JPH04116083U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522470Y2 publication Critical patent/JP2522470Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 配管を受け止め支持する受部に、固定部に跨
がる懸吊用のフック15を連設し、フック15及び対向
する受部5の部分に、固定部27aを貫通する取付用ね
じ19に対するねじ固着部23と貫通孔21を振り分け
配設してある。ねじ固着部23として取付用ねじ19の
進入のみを許容するとともに取付用ねじ19のねじみぞ
に弾性的に係止可能な弾性係止片Xを設けてある。 【効果】 配管支持具の固定部への取付固定に際して、
取付用ねじをねじ固着部に押し込むだけで簡単に取り付
けることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、空調配管や電気配管等の配管を天井や壁等から吊り下げ支持するた めの配管支持具であって、さらに詳しくは、配管を受け止め支持するための受部 に、固定部に跨がせて前記受部を懸吊するためのフックを連設し、このフックと このフックに対向する前記受部との一方に、前記固定部を貫通する取付用ねじを 固着するためのねじ固着部を設け、他方に、前記取付用ねじを挿通させるための 貫通孔を形成してある配管用支持具に関する。
【0002】
【従来の技術】
上述した配管支持具を用いて配管作業を行なう場合、一般的に、配管の架設経 路に沿って設置した複数の吊りボルト等にそれぞれ予め被掛止用金具を固定部と して取り付けるとともに、各固定部にそれぞれ配管支持具のフックを跨がせてお き、各固定部から懸吊された受部間にわたって配管を架設した後、フックとその フックに対向する受部とにわたる取付用ねじを、それらのうちの一方に形成した 貫通孔を挿通させるとともに固定部に貫通させて他方に形成したねじ固着部に固 着することで、配管支持具を固定部に抜止め状態で固定することが行なわれてい る。このような配管支持具において、従来、ねじ固着部を、取付用ねじの雄ねじ 部が螺合する雌ねじに形成したものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来の配管支持具では、固定部に固定するために取付用ねじ をフックとそのフックに対向する受部とにわたらせた状態でその取付用ねじをド ライバー等で回転させてねじ固着部に螺着させるものであったから、その作業が 煩雑で手間取るものであった。特に、この種の配管支持具を用いての配管作業が 天井近傍の高所での作業となることが多く、取付用ねじのねじ込み作業を行なう 際にドライバーや取付用ねじを落とすことがあり、下での作業者にとって危険で もあり、また、配管作業を一旦中断してそれらを取りに行く必要があって作業効 率の低下を来すものであった。 本考案の目的は、上記実情に鑑み、固定部への取付固定を簡単に手際よく行な える配管支持具を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案による配管支持具の特徴構成は、固定部を貫通させた取付用ねじを固着 するためのねじ固着部を構成するに、前記取付用ねじの進入のみを許容するとと もに前記取付用ねじのねじみぞに弾性的に係止可能な弾性係止片を設けたことに ある。
【0005】
【作用】
つまり、固定部を貫通させた取付用ねじの先端をねじ固着部の弾性係止片の部 分に位置させ、その取付用ねじを手指で押したりその取付用ねじの頭をハンマー 等で打ったりすれば、弾性係止片が取付用ねじの進入を許容するから取付用ねじ はそのまま進み、その後弾性係止片が取付用ねじのねじみぞに弾性的に係止する こととなって、取付用ねじをねじ固着部に進入した状態で保持する。すなわち、 取付用ねじをドライバー等で回動させることなく、ねじ固着部に固着することが できるのである。
【0006】
【考案の効果】
その結果、ドライバー等を用いて長い間ねじ込み作業をすることなく、単に取 付用ねじを押し込んだり叩き込んだりするだけで、取付用ねじをねじ固着部に固 着できることから、配管支持具を固定部に取付固定するにあたってその作業を極 めて簡単かつ迅速に行なうことができるようになり、ドライバーや取付用ねじの 落下を招来する虞も少なくできるから、全体として、配管作業を安全にかつ手際 よく行なえる配管支持具を提供できるようになった。
【0007】
【実施例】
以下、図面に基づいて、本考案の実施例を説明する。
【0008】 図4に示すように、天井(図示せず)からアンカーボルト2を吊り下げ姿勢で 設けてあり、このアンカーボルト2に配管の一例である空調配管Hを横姿勢で支 持するための取付具3を装着してある。この取付具3は、アンカーボルト2に螺 合可能なナット部4と、空調配管Hを受け止め支持するための受部5を備えた一 対の配管支持具Sとからなっている。両配管支持具Sは、それぞれ、空調配管H が受部5から外れるのを防止するためのカバー6を有している。
【0009】 図2及び図3に示すように、前記ナット部4は、上側に上部折返し部27を備 え、且つ、下側に下部折返し部26を備え、さらに、内周部に前記アンカーボル ト2に螺合するネジ部9を備えた、2個のチャンネル部材形状の分割ナット部材 4A,4Bを、一端部同士で枢支したものであり、この枢支部11を支点に揺動 開閉できるようになっている。また、枢支部11とは反対側の遊端部12どうし をビス13を用いて接合することで、両分割ナット部材4A,4Bを閉じ状態に 保持できるようになっている。 このナット部4をアンカーボルト2に装着する場合には、両分割ナット部材4 A,4Bを開き側に揺動してアンカーボルト2の所定の位置に被せる。そしてア ンカーボルト2とネジ部9との山合わせを行いながら、両分割ナット部材4A, 4Bを閉じ側に揺動して両方の遊端部12を重ね合わせる。そしてビス13をネ ジ孔14に締着して両方の遊端部12どうしを確実に接合し、両分割ナット部材 4A,4Bを閉じ状態に保持するのである。
【0010】 前記受部5は空調配管Hを載置しておくためのもので、鈑金製であり、全体が 凹状に屈曲形成されており、この凹状の部分に空調配管Hを係入することで、空 調配管Hが転がり落下するのを防止している。また、この受部5の一方の側壁2 5を、その上端で折り曲げ下向きに突出した本考案のフックである第1フック1 5を一体形成し、一方、前記上部折返し部27の上面に、その第1フック15を 差し込み係合するためのスリット16を形成してある。さらに、前記側壁25の 外側下部には、下部折返し部26の端縁に形成の切欠部29に係止するための下 向きに突出した第2フック10を付設してある。 そして、前記上部折返し部27の前記スリット16よりも先端側の部分27a (固定部の一例である)に前記第1フック15を跨がせるとともに、その第1フ ック15の下向き突出部15aをスリット16に係入貫通させることで、前記受 部5をナット部4に懸吊することができるように構成してある。
【0011】 また、図2に示すように、前記第1フック15の下向き突出部15aに、板バ ネ製の係止具18を付設してある。この係止具18は、図5の(イ)に示すよう に、前記第1フック15の下向き突出部15aが前記スリット16に上方から係 入するのに伴なって、スリット16の開口縁に押圧されてスリット16の幅方向 にひしげるように弾性変形し、図5の(ロ)に示すように、スリット16を越し たところで元の姿勢に復元する。そして、その状態で第1フック15の下向き突 出部15aが上方に引き上げられた場合に、前記係止具18はスリット16の周 部(前記固定部27aの裏側であって被係止部の一例である)27bに下方から 当接し、第1フック15がスリット16から抜け出すのを防止できるように構成 してある。
【0012】 前記カバー6は、同じく鈑金製で、受部5の先端に簡易なヒンジ17を介して 揺動自在に枢支してあり、外方へ揺動することによって受部5が開放姿勢になり 、内方に揺動することによって閉じ姿勢に切り換わるようにしてある。また、前 記カバー6の遊端部に係止部6aを形成し、一方、受部5の折曲部分には、その 係止部6aが係合することで受部5に対するカバー6の位置決めを行うための切 欠部5aを形成してある。 図1の(イ)、(ロ)及び図3に示すように、前記カバー6の遊端部と、カバ ー6の閉じ状態でその遊端部に対向する受部5の側壁25とに、中心をほぼ一致 させてそれぞれ貫通孔20,21を形成し、前記ナット部4の上部折返し部27 のうち前記受部5をナット部4に懸吊した状態で前記貫通孔20,21に対向す る部分(前記固定部の一部である)27aに、それら貫通孔20,21と中心が ほぼ一致する貫通孔22を形成するとともに、第1フック15の下向き突出部1 5aに、ねじ固着部23を設けてある。そして、前記カバー6の貫通孔20・受 部5の貫通孔21・ナット部4の貫通孔22にそれぞれ貫通させた取付用ねじ1 9を前記ねじ固着部23に固着することで、前記カバー6を受部5とともに前記 ナット部4に固定することができるように構成してある。
【0013】 前記ねじ固着部23は、図1の(イ)、(ロ)に示すように、板バネからなる 一対の弾性係止片X(23A,23B)を、前記取付用ねじ19の外径よりも若 干小さな間隔を隔てて対向配置したもので、それら一対の弾性係止片23A,2 3Bの間に取付用ねじ19を押し込むだけで、その取付用ねじ19をねじ固着部 23に固着できるように構成してある。すなわち、それら一対の弾性係止片23 A,23Bがともに取付用ねじ19の先端に押圧されることで弾性変形し、両者 の間隔が拡がって取付用ねじ19の外径をやや越えると、両弾性係止片23A, 23Bの先端縁が取付用ねじ19のねじ山を乗り越え、弾性復元力によって、ね じみぞに係止するのであり、取付用ねじ19を引き続いて押圧することで上述の 動作が繰り返され、取付用ねじ19を螺進させることなく、所定量進めてねじ固 着部23に固着することができるのである。 従って、ナット部4に懸吊した受部5に空調配管Hを載置した後にカバー6を 閉じ姿勢にした状態で、前記3つの貫通孔20,21,22を合わせて取付用ね じ19を貫通させ、前記ねじ固着部23に、その取付用ねじ19を手指で押し込 むか、或は、ハンマー等でその取付用ねじ19の頭部を打って押し込むことで、 ドライバー等を用いたねじ込み作業を全く必要とせずに、極めて容易にカバー6 を受部5とともにナット部4に固定できる。 なお、このねじ固着部23への取付用ねじ19の上述した固着状態では、一対 の弾性係止片23A,23Bの先端が取付用ねじ19のねじみぞの1つに係止し ているから、ドライバーを用いてこの取付用ねじ19を回転させることで普通の 螺合状態と同様にさらに前進させたり後退させることも可能であり、取付用ねじ 19のねじ固着部23に対するより強固な固着及びねじ固着部23からの離脱を 行なうことができるようにしてある。
【0014】 図6の(イ)、(ロ)に示すように、前記係止具18の一対と前記一対の弾性 係止片23A,23Bとを、ともにステンレス製の板バネ部材24に一体に形成 してある。そして、この板バネ部材24を前記フック15の下向き突出部15a にハンダ付けしてある。
【0015】 前記空調配管Hを支持部材3に支持させる場合には、ナット部4をアンカーボ ルト2に装着した後、ナット部4に受部5を懸吊し、カバー6を外方へ揺動して 受部5を開放状態にする。そして受部5に空調配管Hを係入した後、カバー6を 内方に揺動して受部5を閉じ状態にする。そして取付用ねじ19を前述のように ネジ固着部23に固着する。これによって、受部5の外れ止め、及び、カバー6 の開き止めと抜け止めを防止して確実にナット部4に固定できる。 なお、スリット16とねじ孔24とは前記上部折返し部27と同様に下部折返 し部26にも夫々設けられており、また、切欠部29は前記下部折返し部26と 同様に上部折返し部27にも設けられているので、ナット部4を上下逆に使用す ることもできる。
【0016】 次に、本考案の別の実施例を列記する。
【0017】 <1> 先の実施例では、空調配管Hを支持させる構成として、受部5とその 受部5に対するカバー体6を設け、カバー体6を受部5とともに取付用ねじ19 によってナット部4に固定するものを説明したが、それに替えて、受部5のみを 取付用ねじ19によってナット部4に固定するようにするとともにカバー体6は 別のねじ等でナット部4又は受部5に固定するようにしたり、或は、弾性フック 等の手段によってカバー体6をナット部4又は受部5に係止するようにしてもよ い。また、カバー体6を省略し、空調配管Hを単に受部5に載置する構成として もよい。
【0018】 <2> 先の実施例では、係止具18と弾性係止片23A,23Bとを板バネ 部材24に一体に形成してフック15に後付けしたものを説明したが、それに替 えて、係止具18と弾性係止片23A,23Bとを、それぞれ別個に形成してフ ック15に後付けしたり、或は、両者をともにフック部15と一体成形したり、 さらには、それらのうちの一方をフック部15と一体に形成するとともに他方を フック部15に後付けにする構成を採用してもよい。
【0019】 <3> 先の実施例では、空調配管Hを例に挙げて説明したが、本考案の配管 支持具が対象とする配管は、空調配管のほか、電気配管や給排水配管やガス配管 等様々のものがあり、さらに、それらどうしの継手部分、および、断熱のために 配管を囲繞する断熱材やラッギングをも含むものであり、それらを配管Hと総称 する。
【0020】 <4> 先の実施例では、取付具3をアンカーボルト2に装着することで配管 Hを支持する構成を説明したが、それに替えて、アンカーボルト2又はそれに一 体形成した支持具、或はアンカーボルト以外の他の支持具に受部5を直接懸吊さ せて支持する構成としてもよい。
【0021】 <5> 先の実施例では、第1フック15の下向き突出部15aに取付用ネジ 19を固着するためのねじ固着部23を設け、その第1フック15に対向する受 部5の一部である側壁25には取付用ねじ19を挿通させるための貫通孔21を 設けた構成としていたが、それに替えて、受部5にねじ固着部23を設け、第1 フック15に貫通孔を設ける構成とし、取付用ねじ19を第1フック15側から 挿通させることで受部5に固着するようにしてもよい。
【0022】 <6> カバー6の貫通孔20部分に、本考案によるねじ固着部23と同じ構 成で取付用ねじ19の第1フック15側への移動のみを許容するねじ保持部を付 設しておき、取付用ねじ19をカバー6に仮固定しておけるようにすれば、取付 用ねじ19の落下を防止できてより一層作業性が良い。
【0023】 <7> 受部5、固定部27a、ねじ固着部23の形状や材質等の具体的構成 は適宜変更自在であり、次にそのいくつかを挙げる。
【0024】 <7−1> 図7に示すものは、先の実施例と同様に、ねじ固着部23を一 対の弾性係止片X(23A,23B)から構成したものであるが、両者を突き合 わせて設けたものである。この構成においても、取付用ねじ19をそれら一対の 弾性係止片23A,23Bの合わせ目部分に当てて押圧することで、両者を押し 分けて取付用ねじ19を進入させることができ、その取付用ねじ19のねじみぞ に弾性係止片23A,23Bの先端を係止させることができる。なお、図中に仮 想線で示すように、合わせ目部分に取付用ねじ19の外径よりも小なる開口を形 成する切欠部23Hを形成してもよい。
【0025】 <7−2> 図8に示すものは、板バネ部材24に取付用ねじ19の外径よ りも小なる開口24Aを形成するとともに、その開口24Aから周囲に向けて複 数の切溝を形成することで複数の弾性係止片X(23a,23b,23c,23 d)を設けたものである。この構成においても同様に取付用ねじ19の係止を行 なえるが、図中上下方向および左右方向での位置決めがより確実に行なえる効果 がある。なお、切溝の数は3つ以上の任意の数とすることが可能である。
【0026】 <7−3> 図9に示すものは、取付用ねじ19の進入径路の側方に設けた 軸芯P周りに、合成樹脂製の一対の係止片23R,23Sを回動自在に取り付け 、それら両係止片23Rを軸芯P周りで取付用ねじ19側に互いに近づく方向に 付勢するためのスプリング23Tを付設したものである。取付用ねじ19の進入 先端側となる一方の係止片23Rは、取付用ねじ19の先端部分が当接するテー パ部23Xを有するとともに、後端側となる他方の係止片23Sは鉤状の係止部 23Yを有している。取付用ねじ19が図中左方から右方へ進入してくるのに伴 なって、取付用ねじ19の先端部分が先端側の係止片23Rのテーパ部23Xに 当接する。それにより先端側の係止片23Rが図中反時計方向に回動し、スプリ ング23Tの付勢力によって後端側の係止片23Sも反時計方向に回動してその 係止部23Yが取付用ねじ19のねじみぞに弾性的に係止するのである。すなわ ち、この構成では、一対の係止片23S,23Rとスプリング23Tとの組合わ せで弾性係止片Xを構成している。なお、この弾性係止片Xは、取付用ねじ19 の周囲に2個以上分散配置してもよい。また、上記のように一対の係止片23S ,23Rとスプリング23Tとの組合わせによるものに替えて、合成樹脂から一 対の係止片23S,23Rを一体に形成し、スプリング23Tに替えて合成樹脂 の弾性を利用する構成としてもよい。
【0027】 <7−4> 図示はしないが、先の実施例では一対の弾性係止片23A,2 3Bを設けたものを説明したが、それに替えて、弾性係止片を1個だけ設けても よい。つまり、1個の弾性係止片を、例えば先の実施例でいえばフック15の下 向き突出部15aに形成した開口の周縁から取付用ねじ19の外径よりも小なる 間隔を隔てて配設し、上記周縁によっては単に取付用ねじ19をガイドするだけ とし、取付用ネジ19の進入と固着のためのそのねじみぞへの係止は1個の弾性 係止片によって行なわせるようにすることも可能である。
【0028】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部の拡大断面図
【図2】取付具のアンカーボルトへの取付状態での断面
【図3】取付具の分解斜視図
【図4】取付具のアンカーボルトへの取付状態での斜視
【図5】係止具の取付部分の拡大断面図
【図6】(イ)板バネ部材の正面図、(ロ)板バネ部材
の側面図
【図7】別の実施例を示す要部の正面図
【図8】さらに別の実施例を示す要部の正面図
【図9】さらに別の実施例を示す要部の側面図
【符号の説明】
5 受部 15 フック 19 取付用ねじ 21 貫通孔 23 ネジ固着部 27a 固定部 H 配管 X 弾性係止片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配管(H)を受け止め支持するための受
    部(5)に、固定部(27a)に跨がせて前記受部
    (5)を懸吊するためのフック(15)を連設し、この
    フック(15)とこのフック(15)に対向する前記受
    部(5)との一方に、前記固定部(27a)を貫通する
    取付用ねじ(19)を固着するためのねじ固着部(2
    3)を設け、他方に、前記取付用ねじ(19)を挿通さ
    せるための貫通孔(21)を形成してある配管支持具で
    あって、前記ねじ固着部(23)を構成するに、前記取
    付用ねじ(19)の進入のみを許容するとともに前記取
    付用ねじ(19)のねじみぞに弾性的に係止可能な弾性
    係止片(X)を設けてある配管用支持具。
JP1926091U 1991-03-28 1991-03-28 配管支持具 Expired - Fee Related JP2522470Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1926091U JP2522470Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 配管支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1926091U JP2522470Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 配管支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04116083U true JPH04116083U (ja) 1992-10-15
JP2522470Y2 JP2522470Y2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=31905578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1926091U Expired - Fee Related JP2522470Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 配管支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522470Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522470Y2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606147A (en) Electrical outlet box for hanging an electrical fixture
JPH04211706A (ja) 係止部材
US4225103A (en) Pipe clamp device
US5887832A (en) Clamping device for the clamping of a tube to a base
JP2002354637A (ja) 配線・配管材の固定具
JPH04116083U (ja) 配管支持具
JP3805326B2 (ja) 配管用金具
JPH10104U (ja) 配管支持具
KR100853011B1 (ko) 안전 행거
KR100758182B1 (ko) 파이프 행거 클램프
JP2571956Y2 (ja) 配管支持具
JP3195276B2 (ja) 配管支持金具
JP2000097373A (ja) ボトル抜け止め手段を有する配管バンド及びその生産方法
KR20170117858A (ko) 에어컨 배관용 행거
JP2544887Y2 (ja) 配管支持具
JP2881563B2 (ja) 配管具の配管バンド取付装置
JP2960052B1 (ja) 分離一対の湾曲バンド片を連結自在に構成した配管バンド
KR200175533Y1 (ko) 배관용 파이프 행거
CA2113157C (en) A clamping device for the clamping of a tube or the like to a base
JPH08233159A (ja) 長尺体支持具
KR102510145B1 (ko) 건축용 파이프 클램프
JP2517359Y2 (ja) ネジ仮止め構造
KR200290814Y1 (ko) 파이프 행거
JP3033026U (ja) 横引配管の取付装置
JPS6134819Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees