JPH04114013U - カメラの遮光構造 - Google Patents

カメラの遮光構造

Info

Publication number
JPH04114013U
JPH04114013U JP2616691U JP2616691U JPH04114013U JP H04114013 U JPH04114013 U JP H04114013U JP 2616691 U JP2616691 U JP 2616691U JP 2616691 U JP2616691 U JP 2616691U JP H04114013 U JPH04114013 U JP H04114013U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
camera body
lens barrel
drive
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2616691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575674Y2 (ja
Inventor
英典 宮本
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to JP1991026166U priority Critical patent/JP2575674Y2/ja
Publication of JPH04114013U publication Critical patent/JPH04114013U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575674Y2 publication Critical patent/JP2575674Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動筒と鏡筒との間の迷光の進入を確実に防
止しつつ、鏡筒を覆うカバ−の全長を短くする。 【構成】 カメラ本体2と螺合し、駆動回転されること
によってカメラ本体2に対して伸縮する駆動筒1と、こ
の駆動筒1に螺合して収容され、駆動筒1の回転によっ
て駆動筒1に対して伸縮するとともに、撮影レンズ4
a,5a,6を内蔵する鏡筒3と、駆動筒1の先端に取
り付けられた環状部材であってその内周側を鏡筒3の外
周面に摺動可能に弾接することにより、駆動筒1と鏡筒
3との隙間を通ってカメラ本体2内に進入する光を遮断
する遮光部材15と、カメラ本体2に取り付けられ、駆
動筒1と遮光部材15とを覆うカバ−9とを備えたカメ
ラの遮光構造。遮光部材15の内周側をカメラ本体2側
へ折り曲げて駆動筒1と鏡筒3との隙間に挿入し、その
内周側を鏡筒3の外周面に弾接させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、鏡筒の周囲からフィルム面への迷光を遮断する遮光構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3および図4はこの種の遮光構造を有する従来のカメラの一例を示す。 両図において、1は、その後端部外周面でカメラ本体2と螺合し、ギアGで回 転駆動される駆動筒である。この駆動筒1の後端部内周面にはヘリコイドギアが 刻設され、この駆動筒1に同軸状態で収容された鏡筒3の外周面のヘリコイドギ ア部3aはその駆動筒1のヘリコイドギアと螺合している。鏡筒3はカメラ本体 2に設けられた図示しないガイド手段により光軸方向にのみ往復動可能にガイド されている。鏡筒3の前側内筒部3bには1群レンズ4aを収納する前レンズ室 4が螺合し、後側内筒部3cには3群レンズ5aを収納する後レンズ室5が回転 可能かつ光軸方向に摺動可能に挿入されている。1群レンズ4aと3群レンズ5 aとの間の鏡筒3には2群レンズ6が固設されている。
【0003】 7はカム溝7aを有するカム筒であり、鏡筒3の後側内筒部3cに回転可能に 嵌合されている。カム筒7は図示しない連結部材によって駆動筒1と連結され、 駆動筒1と一体で回転する。後レンズ室5に突設されたカムフォロア5bは、鏡 筒3の後側内筒部3cにその軸心方向に形成された直進溝31cに摺動可能に挿 入され、さらにその先端はカム溝7aに係合している。
【0004】 8は、駆動筒1の前端に固設された弾性変形可能な環状の遮光部材であり、内 周側は前方に折り曲げられて鏡筒3に摺動可能に弾接し、外部の光が駆動筒1と 鏡筒3との螺合部を通過してカメラ本体2内へ進入することを防止している。そ して、駆動筒1はカメラ本体2に取つけられたカバ−9によって保護され、遮光 部材8はカバ−9の前端部9aによって覆われている。
【0005】 図示しないメインスイッチをオンし、変倍スイッチを操作すると、駆動筒1は 回転駆動され、鏡筒3は光軸方向に往復動する。このとき、遮光部材8は鏡筒3 に摺動可能に弾接しているので、外部の光が駆動筒1と鏡筒3との螺合部を通過 してカメラ本体2内に進入することを防止することができる。一方、カム筒7は 駆動筒1によって回転駆動されるので、3群レンズ5aは後レンズ室5およびカ ムフォロア5bと一体で2群レンズ6に対して接離し、光学系の変倍がおこなわ れる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のカメラの遮光構造にあっては次のような問題 がある。 遮光部材8の内周側は前方に折り曲げられており、カバ−9の前端部9aは図 4に示すように駆動筒1が前進端まで伸長したときでもこれを外から見えないよ うに完全に覆わなければならない。このため、カバ−9が光軸方向に伸びて大き くなる。
【0007】 本考案の目的は、駆動筒と鏡筒との間の迷光の進入を確実に防止しつつ、鏡筒 を覆っているカバ−の全長を短くするようにしたカメラの遮光構造を提供するこ とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
一実施例を示す図1に対応づけて説明すると、本考案は、カメラ本体2と螺合 し、駆動回転されることによってカメラ本体2に対して伸縮する駆動筒1と、こ の駆動筒1に螺合して収容され、駆動筒1の回転によって駆動筒1に対して伸縮 するとともに、撮影レンズ4a,5a,6を内蔵する鏡筒3と、駆動筒1の先端 に取り付けられた環状部材であってその内周側を鏡筒3の外周面に摺動可能に弾 接することにより、駆動筒1と鏡筒3との隙間を通ってカメラ本体2内に進入す る光を遮断する遮光部材15と、カメラ本体2に取り付けられ、駆動筒1と遮光 部材15とを覆うカバ−9とを備えたカメラの遮光構造に適用される。 そして、遮光部材15の内周側をカメラ本体2側へ折り曲げて駆動筒1と鏡筒 3との隙間に挿入し、その内周側を鏡筒3の外周面に弾接させることにより上記 目的を達成する。
【0009】
【作用】
カメラ本体2と螺合している駆動筒1が駆動回転されると、この駆動筒1はカ メラ本体2に対して伸縮する。撮影レンズ4a,5a,6を内蔵する鏡筒3は駆 動筒1の回転により駆動筒1に対して伸縮する。一方、駆動筒1の先端に取り付 けられた環状の遮光部材15の内周側は、カメラ本体2側に折り曲げられて駆動 筒1と鏡筒3との隙間に挿入され、この隙間を通ってカメラ本体2内に進入する 光を遮断する。したがって、駆動筒1と遮光部材15とを覆うカバー9の全長を 短くできる。
【0010】 なお、本考案の構成を説明する上記課題を解決するための手段と作用の項では 、本考案を分かり易くするために実施例の図を用いたが、これにより本考案が実 施例に限定されるものではない。
【0011】
【実施例】
図1および図2により本考案が適用されたカメラの遮光構造の一実施例を説明 する。なお、図3および図4と同様の個所には同一の符号を付しその説明は省略 する。 図1において、15は駆動筒1の前端に固設された環状の遮光部材であり、こ の遮光部材15の内周側はカメラ本体2側に折り曲げられて駆動筒1と鏡筒3と の隙間に挿入されている。また、遮光部材15は鏡筒3の外周面に摺動可能に弾 接するように弾性変形可能の部材(例えば、布、ゴム等)から成り、遮光部材1 5の鏡筒3に弾接する内周面には摩擦係数を小さくするような表面処理(例えば 、テフロンコ−ティング)がされている。このため、駆動筒1が駆動回転され鏡 筒3が駆動筒1に対して伸縮しても、遮光部材15は鏡筒3に対して円滑に摺動 し、外部の光が駆動筒1と鏡筒3との螺合部を通過してカメラ本体2内に進入す ることを確実に防止する。
【0012】 また、遮光部材15の内周側はカメラ本体2側に折り曲げられている。このた め、図2に示すように、前進端まで伸長した駆動筒1に当たることなくカバ−9 の前端部9aを折り曲げ量L分だけ短くでき、したがって、カバ−9を小型化で きる。しかも、遮光部材15が外から見えないので見栄えがよい。
【0013】 なお、上記実施例ではズ−ムレンズ付カメラの場合について説明したが、2焦 点カメラや沈胴式単焦点カメラにも本考案を適用できる。
【0014】 以上の実施例の構成において、1群レンズ4a、2群レンズ6、3群レンズ5 aは全体として撮影レンズを構成する。
【0015】
【考案の効果】
本考案によれば、遮光部材の内周側をカメラ本体側へ折り曲げて駆動筒と鏡筒 との隙間に挿入し、その内周側を鏡筒の外周面に弾接させたので、遮光部材が外 から見えることなくカバ−の遮光部材を覆っている部分を駆動筒に接近させるこ とができ、この結果、駆動筒および遮光部材を覆っているカバ−を見栄え良く小 型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るカメラの遮光構造の一実施例を示
す断面図である。
【図2】図1に示す遮光部材およびこれを覆っているカ
バ−を示す要部断面図である。
【図3】従来のカメラの遮光構造を示す断面図である。
【図4】従来のカメラの遮光構造の課題を説明する図で
あり、図3に示す遮光部材およびこれを覆っているカバ
−を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 駆動筒 2 カメラ本体 3 鏡筒 4a 1群レンズ 5a 3群レンズ 6 2群レンズ 15 遮光部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ本体と螺合し、駆動回転されるこ
    とによってカメラ本体に対して伸縮する駆動筒と、この
    駆動筒に螺合して収容され、駆動筒の回転によって駆動
    筒に対して伸縮するとともに、撮影レンズを内蔵する鏡
    筒と、駆動筒の先端に取り付けられた環状部材であって
    その内周側を鏡筒の外周面に摺動可能に弾接することに
    より、駆動筒と鏡筒との隙間を通ってカメラ本体内に進
    入する光を遮断する遮光部材と、カメラ本体に取り付け
    られ、前記駆動筒と遮光部材とを覆うカバ−とを備えた
    カメラの遮光構造において、前記遮光部材の内周側をカ
    メラ本体側へ折り曲げて駆動筒と鏡筒との隙間に挿入
    し、その内周側を鏡筒の外周面に弾接させたことを特徴
    とするカメラの遮光構造。
JP1991026166U 1991-03-26 1991-03-26 カメラの遮光構造 Expired - Lifetime JP2575674Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991026166U JP2575674Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 カメラの遮光構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991026166U JP2575674Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 カメラの遮光構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114013U true JPH04114013U (ja) 1992-10-07
JP2575674Y2 JP2575674Y2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=31910711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991026166U Expired - Lifetime JP2575674Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 カメラの遮光構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575674Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142910A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Audio Technica Corp マイクロホンホルダ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149929U (ja) * 1989-05-24 1990-12-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149929U (ja) * 1989-05-24 1990-12-21

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142910A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Audio Technica Corp マイクロホンホルダ
JP4726217B2 (ja) * 2005-11-21 2011-07-20 株式会社オーディオテクニカ マイクロホンホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575674Y2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001215385A (ja) 直進レンズのカム駆動機構
US4445756A (en) Reflex zoom lens barrel
JP4504097B2 (ja) カメラのレンズ鏡枠装置
JPH04114013U (ja) カメラの遮光構造
US4315670A (en) Zoom lens barrel with single operating ring
JP2004133091A (ja) レンズ鏡筒の遮光構造
JPH0647915U (ja) レンズ鏡筒の遮光装置
JP4050239B2 (ja) ズームレンズの鏡筒構造
JPH0514273Y2 (ja)
JP4130963B2 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒の遮光構造
JPS6343114A (ja) 焦点距離が切換可能なレンズ構体
JP3569479B2 (ja) ズームレンズ鏡筒のフレキシブル基板案内装置
JP4177274B2 (ja) レンズ鏡筒構造
JPH03238430A (ja) ズームレンズの絞り機構
JP4159487B2 (ja) ズームレンズ鏡筒の圧縮収納構造
JPS6330837U (ja)
JP3435203B2 (ja) レンズ鏡筒のフォーカスレンズ繰出し機構
JP2577259Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPS61113043A (ja) 沈胴式カメラの遮光装置
JP4159486B2 (ja) ズームレンズ鏡筒の圧縮収納構造
JP2562143Y2 (ja) レンズ鏡筒
JPH0743581A (ja) レンズ鏡筒
JP3733048B2 (ja) 切替群を有するズームレンズ系の切替群用レンズ鏡筒
JPH0933781A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP3733046B2 (ja) 切替群を有するズームレンズ系の切替群用レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term