JPH04113561A - 波形整形回路 - Google Patents

波形整形回路

Info

Publication number
JPH04113561A
JPH04113561A JP23369590A JP23369590A JPH04113561A JP H04113561 A JPH04113561 A JP H04113561A JP 23369590 A JP23369590 A JP 23369590A JP 23369590 A JP23369590 A JP 23369590A JP H04113561 A JPH04113561 A JP H04113561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal waveform
waveform
amplitude
reflected
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23369590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hamura
端村 美宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23369590A priority Critical patent/JPH04113561A/ja
Publication of JPH04113561A publication Critical patent/JPH04113561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ディスクにディジタルでデータの記録/再生を行うディ
スク装置において、該ディスクから読取られた記録信号
の波形整形を行う波形整形回路の改良に関し、 ディスクの内周側も外周側も最適な波形整形が行える波
形整形回路を提供することを目的とし、入力する信号波
形の振幅の中央の幅に対応して、該入力信号波形を夫々
定められた時間遅延させる遅延手段と、該遅延手段の出
力側に接続されて、該遅延手段が送出する信号波形を該
遅延手段に全反射させることにより、該信号波形の振幅
を拡大して送出する増幅手段と、該遅延手段から、信号
波形の振幅の中央の幅に対応して遅延された前記入力信
号波形と、該増幅手段により反射され、該遅延手段で更
に遅延した反射信号波形とを抽出する選択手段と、該選
択手段が抽出した該入力信号波形及び反射信号波形の振
幅を所定のレベルに減衰する減衰手段と、該増幅手段が
送出する振幅を拡大した信号波形と、該減衰手段が減衰
した入力信号波形及び反射信号波形とを合成し、該増幅
手段が送出した拡大信号波形の幅を狭くする合成手段と
を設けて構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は計算機システムの外部記憶装置として、ディス
クにディジタルでデータの記録/再生を行うディスク装
置に係り、特に該ディスクから読取られた記録信号の波
形整形を行う波形整形回路の改良に関する。
磁気ディスク装置においては、ディスクに磁化反転信号
として記録されたデータをヘッドが読取り、磁化反転位
置に対応して再生した信号波形を一定の振幅に増幅した
後、波形整形回路でこの信号波形の幅を狭くする波形整
形を行ってから、ピーク信号の検出と、信号波形の振幅
の検出を行い、信号波形の振幅が所定の闇値より大きい
ピーク信号をデータとして取り出している。
ところで、ディスクは一般にデータの転送速度が一定で
、更に回転速度が一定である場合、内周側領域の移動速
度より外周側領域の移動速度、即ち、周速が速い。従っ
て、記録密度が外周側に比べて内周側が高く、ディスク
から再生した孤立波の半値幅(ピークまでの振幅の1/
2のレベル点での波形の幅)も内周側が外周側に比較し
て広い。
従って、信号復調の条件も外周側に比し内周側が悪いた
め、内周側に焦点を当てて、リード特性の改善を行って
おり、必ずしも外周側の最適化は、行われていなかった
しかし、近年、記録密度の向上のため、トラックの位置
によらず、記録密度をほぼ一定にする記録方法が脚光を
浴びるようになって来た。これに伴って、従来必ずしも
必要で無かった外周側での最適波形整形を行うことが必
要となって来た。
〔従来の技術] 第4図は磁気ディスク装置のリード信号処理回路の一例
を説明するブロック図である。
第4図(a)において、ヘッドが読取った信号波形は、
AGC回路(自動利得調整回路)1に入って信号波形の
振幅が一定になるように増幅され、波形整形回路2によ
って、波形の幅を狭くする波形整形が行われ、低域フィ
ルタ3によって信号波形の高域のノイズが除去される。
そして、ピーク検出回路4によって、信号波形の中から
ピーク信号が検出され、レベル検出回路5によって、信
号波形の中の闇値以上のピーク信号が検出され、データ
検出回路6によって、この二つの信号からデータが再生
される。
そして、波形整形回路2には、ディスク上のヘッドの位
置、即ち、ディスクを複数の領域に分け、ヘッドがどの
領域に存在するかに対応して波形整形の信号振幅レベル
を切替えるに信号が入り、低域フィルタ3には、この領
域毎にデータのり一ド/ライト周波数が異なる場合、フ
ィルタ定数を切替えるF信号が入るのが一般的である。
第4図(b)は、第4図(a)に対して、更にリード信
号処理回路の最適化を計るため、ピーク検出回路4とレ
ベル検出回路5の定数を独立して設定する目的で、波形
整形回路2゛と低域フィルタ3゛とを夫々別個に設けた
ものである。
第5図は波形整形回路の一例を示すブロック図で、第6
図は第5図の動作を説明する波形図である。
AGC回路1から送出された第6図(a)の■に示す如
き振幅がVoの信号波形■は、遅延時間TIの遅延回路
7を経てバッファ増幅器8に入る。バッファ増幅器8は
エミッタホロアで、入力インピーダンスが高く、遅延回
路7には見掛は上無限大の終端インピーダンスとなって
おり、遅延回路7を通過した信号波形は全反射して、2
T、時間遅延して、第6図(a)の■に示す如く、再び
遅延回路70入力端に現れる。
そして、全反射した信号波形■は、AGC回路1の出力
抵抗R0によって、遅延回路7の入力側が終端されてい
るため、再び反射することは無い。
従って、遅延回路7の入力端には、第6図(a)に示す
如く、実線で示す双頭波形が現れる。
又、バッファ増幅器8の出力側には、入力側で信号波形
が全反射するため、第6図(b)に示す如く、振幅が2
Voの信号波形となって現れ、演算増幅器10に入る。
可変減衰器9には、第6図(a)に示す双頭波形が入り
、抵抗R1と抵抗R6及びKl切替信号によって動作す
るスイッチsw、−sw、により切替えられた抵抗R2
〜R4の中の一つの抵抗との並列抵抗値で分割され、第
6図(C)に示す如き大きさとなって、演算増幅器10
に送出される。
演算増幅器10は、第6図(b)に示す信号波形から、
第6図(C)に示す双頭波形を減算するため、演算増幅
器10の出力端には、第6図(d)に示す如く、第6図
(b)に示す信号波形より全体に幅の狭い信号波形が得
られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般的に磁気ディスク装置は、ディスクの回転速度と、
データの転送レートは、データの書込まれるディスクの
領域に関係無く一定である。即ち、ディスクの書込まれ
るシリンダがディスクの内周側領域か、外周側領域かに
関係無く一定である。
従って、ディスクの半径に対する記録密度は、内周側程
周速が遅いため高くなる。
第7図は従来技術の問題点を説明する波形回である。
ディスクの周速が遅い内周側シリンダからデータが読出
された場合、第5図に示すバッファ増幅器8の出力側に
送出される信号波形は、第7図(a)の点線の波形に示
す如く、振幅がVoのレベルにおける時間幅、即ち、半
値幅はD50Bで表された値となる。
又、ディスクの周速が速い外周側のシリンダからデータ
が読出された場合、第5図に示すバッファ増幅器8の出
力側に送出される信号波形は、第7図(a)の実線の波
形に示す如く、半値幅がD50Aで表される値となる。
即ち、ディスクの内周側のシリンダから読出された信号
波形は、外周側のシリンダから読出された信号波形より
、振幅が■。のレベルにおける時間幅が広い。
従って、高密度記録となると、内周側のシリンダに対す
る読出し条件が外周側に比し厳しいことになる。
そこで、遅延回路7の遅延時間T+の値は、最内周側の
シリンダから読出された信号波形が第7図(a)の点線
で示す波形であるとすると、D50Bの1/2、つまり
半値幅の1/2とし、可変減衰器9の減衰量、即ち、第
6図(a)に示す波形の振幅と、第6図(C) ニ示す
波形の振幅の比[K+=(c)/(a))は、0.5〜
0.7とするのがリード特性として最適であることが知
られている。
このような条件で信号波形の整形をすると、内周側のシ
リンダから読出された信号波形は、第7図(ロ)の実線
で示す波形の如く、裾が平坦で幅の狭い波形に整形され
る。
しかし、上記の条件で設定された波形整形回路で、ディ
スクの外周側のシリンダから読出された信号波形を整形
すると、第7図(b)の点線で示す波形の如く、過修正
となってリードマージンの低下を招くこととなる。
このため、外周側から読出す場合は、上記に1の値を内
周側より小さくして、波形整形効果を少なくしているが
、外周側の信号波形は、内周側に比較して記録密度が低
く、整形の最適化をしなくても、ある程度までのマージ
ンが確保出来たので従来は問題が無かった。
しかし、近年ディスクの記録容量を高めるために、ディ
スクを複数の領域に分け、内周側の領域と同等又は、そ
れ以上の記録密度で記録する所謂ゾーンピットレコーデ
ィングが用いられるようになったため、外周側の読出し
条件も内周側と同様厳しくなり、従来の波形整形回路を
そのまま使用することが出来ないという問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑み、ディスクの内周側も
外周側も最適な波形整形が行える波形整形回路を提供す
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段] 第1図は本発明の詳細な説明するブロック図である。
遅延手段11は入力する信号波形の振幅の中央の幅に対
応して、この入力信号波形を夫々定められた時間遅延さ
せて増幅手段12に送出する。増幅手段12は遅延手段
11が送出する信号波形を全反射させて遅延手段11に
返送すると共に、この信号波形の振幅を拡大して合成手
段15に送出する。
選択手段13は遅延手段11から、信号波形の振幅の中
央の幅に対応して遅延された入力信号波形と、増幅手段
12により反射され、遅延手段11で更に遅延した反射
信号波形とを、切替信号により抽出して減衰手段14に
送出する。
減衰手段14は選択手段13が抽出した入力信号波形及
び反射信号波形の振幅を、切替信号により所定のレベル
に減衰して、減衰したレベルの信号波形を合成手段15
に送出する。
合成手段15は増幅手段12が送出する振幅を拡大した
信号波形と、減衰手段14が減衰した入力信号波形及び
反射信号波形とを合成し、増幅手段12が送出した拡大
信号波形の幅を狭くする。
〔作用〕
上記の如く構成することにより、ディスク上のヘッドの
位置に関係無く、ヘッドが読取った信号波形の半値幅を
狭くして、ピーク値の検出及び信号振幅の復元を容易と
することが可能となるため、ディスクの内周側も外周側
も共に最適な波形整形が行え、リードマージンを向上さ
せることが出来る。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図で、
第3図は第2図の動作を説明する波形図である。
第5図と同一符号は同一機能のものを示す。AGC回路
1から送出された第3図(a)に示す如き振幅が■。の
信号波形は、全遅延時間がT3の遅延回路16を経てバ
ッファ増幅器8に入る。
そして、第5図で説明した如く、バッファ増幅器8で全
反射した信号波形は、2T3時間遅延して、遅延回路1
6の入力端に現れ、バッファ増幅器8の出力側には、第
3図(b)に示す如く、振幅が2Voの信号波形が送出
され、演算増幅器lOに入る。
第3図(a)の点線で示す信号波形は、ディスクの最内
周側から読取られた信号波形で、第3図(a)の実線で
示す信号波形は、ディスクの最外周側から読取られた信
号波形であり、図示する如く、内周側から読取られた信
号波形は、外周側から読取られた信号波形より幅が広い
T切替回路17は、ディスクを4つの領域に別けて波形
整形を行う場合を示し、4個のスイッチSW4〜SW7
を備えている。そして、このスイッチSW4〜SW’t
は、図示省略したプロセッサが、上位装置より送出され
るシーク命令によって決定されるトラックの番号から、
領域を判別して送出する信号により切替えられる。
従って、ヘッドがディスクの最内周側の領域に存在する
時、プロセッサが送出するT、切替信号はスイッチSW
aを動作させ、ヘッドが順次外周側の領域に移る度に、
T1切替信号はスイッチSW4を復旧させてスイッチS
W、を動作させ、次にスイッチSW、を復旧させてスイ
ッチSWbを動作させ、次にスイッチSW、復旧させて
スイッチSW、を動作させる。
従って、ディスクの最内周側の領域にヘッドが存在する
時、スイッチSW4が動作して、第3図(C)の点線に
示す如き双頭波形が可変減衰器9に送出され、ディスク
の最外周側の領域にヘッドが存在する時、スイッチSW
7が動作して、第3図(C)の実線に示す如き双頭波形
が可変減衰器9に送出される。
これは、遅延回路16の■と[相]の間の遅延時間をT
4とすると、第3図(C)′に示す如く、AGC回路1
から送出された信号波形は、内周側の場合、AGC回路
1より送出されてから遅延時間0の■の波形と、バッフ
ァ増幅器8から反射された遅延時間が2T3の波形@が
合成されるためであり、外周側では、AGC回路lより
送出されてから遅延時間が(T3−’r、 )の波形@
と、バッファ増幅器8から反射された遅延時間が2T、
の波形0が合成されるためである。
T切替器17から送出された双頭波形は、第3図(d)
に示す如く、可変減衰器9によって第5図と同様に振幅
レベルを減衰されて演算増幅器10に送出され、演算増
幅器10は第3図(e)に示す如く、バッファ増幅器8
が送出する信号波形の振幅の中央付近の幅を狭くする。
即ち、点線で示す内周側から読取られた信号波形及び実
線で示す外周側から読取られた信号波形を夫々全体に幅
の狭い波形とする。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明の波形整形回路はディスクの
外周側のデータ記録密度を内周側より高くした場合、デ
ィスク上のヘッドの位置によって適切な波形修正を行う
ことが可能となり、リードマージンを高めることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図、第2図は
本発明の一実施例を示す回路のブロック図、 第3図は第2図の動作を説明する波形図、第4図は磁気
ディスク装置のリード信号処理回路の一例を説明するブ
ロック図、 第5図は波形整形回路の一例を示すブロック図、第6図
は第5図の動作を説明する波形図、第7図は従来技術の
問題点を説明する波形図である。 図において、 1はAGC回路、   2は波形整形回路、3は低域フ
ィルタ、   4はピーク検出回路、5はレベル検出回
路、 6はデータ検出回路、7.16は遅延回路、  
  8はバッファ増幅器、9は可変減衰器、 11は遅延手段、 13は選択手段、 15は合成手段、 10は演算増幅器、 12は増幅手段、 14は減衰手段、 17はT切替器である。 第2図の動ITM説明T3し皮形図 荊3図 jI来蚊術の開力か、Σ説明T5汲形阻第胃図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力する信号波形の振幅の中央の幅に対応して、該入力
    信号波形を夫々定められた時間遅延させる遅延手段(1
    1)と、 該遅延手段(11)の出力側に接続されて、該遅延手段
    (11)が送出する信号波形を該遅延手段(11)に全
    反射させることにより、該信号波形の振幅を拡大して送
    出する増幅手段(12)と、 該遅延手段(11)から、信号波形の振幅の中央の幅に
    対応して遅延された前記入力信号波形と、該増幅手段(
    12)により反射され、該遅延手段(11)で更に遅延
    した反射信号波形とを抽出する選択手段(13)と、該
    選択手段(13)が抽出した該入力信号波形及び反射信
    号波形の振幅を所定のレベルに減衰する減衰手段(14
    )と、 該増幅手段(12)が送出する振幅を拡大した信号波形
    と、該減衰手段(14)が減衰した入力信号波形及び反
    射信号波形とを合成し、該増幅手段(12)が送出した
    拡大信号波形の幅を狭くする合成手段(15)と、を設
    けたことを特徴とする波形整形回路。
JP23369590A 1990-09-04 1990-09-04 波形整形回路 Pending JPH04113561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23369590A JPH04113561A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 波形整形回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23369590A JPH04113561A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 波形整形回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04113561A true JPH04113561A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16959102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23369590A Pending JPH04113561A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 波形整形回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04113561A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002304A (ko) 기록정보재생장치
EP0526113A3 (en) Optical crosstalk attenuation for an optical disk drive
US5638225A (en) Magnetic disc apparatus
JP2000156047A (ja) 読み出しチャネルフィルタ―のブ―ストを適応させるための方法と装置
JP2799071B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH04113561A (ja) 波形整形回路
US5166837A (en) Magnetic disc regenerating circuit
JPH04113562A (ja) 波形整形回路
US5600616A (en) Optical information recording and reproducing apparatus with variable reproduction signal processing for information reconstruction and recording medium with its reproduction condition
JPS58182114A (ja) 信号再生方法及びこれに用いる波形等化回路
JPH04123368A (ja) 読出し回路の定数設定方法
JP3038721B2 (ja) Rf信号補正回路
US5659317A (en) Apparatus for reproducing digital audio waveform data
JPS61208606A (ja) 磁気記録再生装置の再生回路
JPS6171470A (ja) 波形等化回路
JPS6275976A (ja) 情報記録再生装置
JP2621438B2 (ja) 記録信号再生装置
JP2511847B2 (ja) 波形等化回路
JP2810766B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH039132Y2 (ja)
JPH07176136A (ja) 情報再生装置
JPS58102316A (ja) 磁気デイスク装置の微分回路
JPH0312802A (ja) イコライザ自動調整方式
KR100524064B1 (ko) 볼륨 레벨 설정 장치 및 방법
JPH02235263A (ja) ディスク記録信号の復調装置