JPH04111759A - 管状又は円柱状材料の研磨装置 - Google Patents

管状又は円柱状材料の研磨装置

Info

Publication number
JPH04111759A
JPH04111759A JP22919690A JP22919690A JPH04111759A JP H04111759 A JPH04111759 A JP H04111759A JP 22919690 A JP22919690 A JP 22919690A JP 22919690 A JP22919690 A JP 22919690A JP H04111759 A JPH04111759 A JP H04111759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
steel pipe
polished
shaped
workpiece material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22919690A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsuichi Kamoda
鴨田 松一
Akiyoshi Nagahiro
長弘 晃義
Takeo Kitaoka
武夫 北岡
Koichi Kawatani
川谷 皓一
Hiroshi Hashimoto
博志 橋本
Keiji Minami
啓二 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP22919690A priority Critical patent/JPH04111759A/ja
Publication of JPH04111759A publication Critical patent/JPH04111759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、研磨される材料に若干の曲り等の変形があっ
ても、均一に研磨仕上げを施すことができる管状又は円
柱状材料の研磨装置に関する。
[従来の技術] 鋼管や丸棒等は、金属質の表面性状を活かした用途に使
用される場合、その表面を研磨して出荷されている。特
に、ステンレス鋼管にあっては、研磨作業が不可欠とな
る装飾用等に使用される場合が多い。
ところで、従来の研磨機においては、研磨作業の能率を
上げるため、第9図に示すように鋼管P等の被研磨材料
の移動方向に沿って複数の研磨輪a1〜a3を直列に配
列している。研磨輪a1〜a3は、それら周面を鋼管P
に押し付けた状態で高速回転する。また、研磨輪a1〜
a3の反対側に送りロールr+−rxを配置し、研磨輪
a1〜a3及び送りロールr1〜r3のそれぞれの組で
鋼管Pを挟み込むようになっている。
研磨される鋼管Pは、軸心回りに回転しながら矢印り方
向に搬送される。このとき、研磨輪a1〜a3の周辺部
が鋼管Pの周面に押し付けられ、鋼管Pの外周面が研磨
される。
なお、第9図においては、研磨輪a1〜a3の回転面を
鋼管Pの搬送方向りと平行に設定した研磨、すなわち縦
研磨を行っている。或いは、搬送方向りに対して研摩輪
a1〜a3の回転面を直角に保持し、研磨跡を鋼管Pの
円周方向に付ける横研磨を行う場合もある。
この種の研磨作業において、研磨後の表面性状を均一に
仕上げるため、従来から種々の提案が行われている。た
とえば、実公昭61−31805号公報においては、倣
い機構を組み込むことによって、鋼管の形状変化に研摩
輪を追従させる方式が紹介されている。また、実公昭6
3−12913号公報では、研削取り代に対応して押え
ローラの押下げ量を規制する押え機構を組み込んだパイ
プ研削装置が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] 研磨される材料は、真直度の優れたものであるとき、研
摩輪a、〜a、はほぼ同一の条件化で鋼管P等の被研磨
材料に接触する。しかし、現実には、製造履歴に起因し
て、第9図の点線で示したように多少の曲り等の変形が
被研磨材料に生じていることが避けられない。たとえば
、被研磨材料として電縫鋼管を使用するとき、を縫溶接
時の加熱・冷却によって蕩接ビードを中心として長手方
向に収縮した曲りが発生している。
被研磨材料が管径の小さな鋼管等の場合、曲りは研摩輪
a1〜a3と送りロールr1〜r、との間の挟持力で修
正され、被研磨材料を真直状態に矯正して研磨作業が行
われる。
ところが、被研磨材料が管径が大きく剛性が憂い鋼管等
であるとき、曲りを修正するために必要な矯正力も大き
くなる。すなわち、研摩輪a1〜a3を被研磨材料の周
面に押し付けるための圧下刃が大きくなり、研摩輪a、
〜a3の回転に大きな駆動力が必要とされ、しかも回転
状態が不安定になる。
そこで、研摩輪a I−a sを円滑に回転させるため
、被研磨材料に対する研摩輪a1〜a3の圧下刃を小さ
く設定することが余儀なくされる。その結果、たとえば
第9図の研摩輪a2で見られるように、変形している鋼
管P等の被研磨材料のプロフィールに研摩輪が十分追従
できない事態が生じる。
この状態で研磨が行われるとき、研磨不足或いは未研磨
部分が生じる。そこで、研磨された材料の表面状態を観
察し、再び研磨機に被研磨材料を装入して研磨作業を繰
り返すことになる。このように従来の研磨方法では、過
剰研磨或いは研磨不良等が発生することは勿論、研磨作
業の能率自体も低下する。
本発明は、このような問題を解消するために案出された
ものであり、多少の曲りがある被研磨材料に対しても研
摩輪を正確に追従させることにより、均一で優れた表面
性状に研磨仕上げすることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の研磨装置は、その目的を達成するために、回転
しながら前進する管状又は円柱状材料の長平方向一部を
取り囲み、前記管状又は円柱状材料を回転可能に支持す
る一対の保持機構を設け、該保持機構の内側に前記管状
又は円柱状材料の外周面に接触する研摩輪を配置したこ
とを特徴とする。
ここで、研摩輪は、被研磨材料である管状又は円柱状材
料の周面に対し、円周方向に等間隔で複数個配置するこ
ともできる。
[作 用] 本発明の研磨装置は、その原理を第1図に示すように、
被研磨材料Pの長子方向1カ所に単数又は複数の研摩輪
す、、b、を配置し、被研磨材料Pの搬送方向りに関し
研摩輪す、、b2の入側及び出側それぞれに一対の保持
機構り、、h、を配置している。これを、第9図に示し
た従来の研磨機と比較するとき、被研磨材料Pは長平方
向に関して保持機構h 1. h m間の内側部分が拘
束されている点で従来の研磨機と異なる。そして、被研
磨材料Pの両端部は、自由端となっている。
この拘束態様の相違によって、曲りがある被研磨材料P
は、その両端部が第1図に点線で示したように上下左右
に振れながら回転する。しかし、回転軌跡が拘束された
保持機構り、、h、の内側部分は、一定した中心軸回り
に被研磨材料Pが回転する。そのため、被研磨材料Pと
研磨輪す、、b2との間の中心間距離の変動がなく、一
定した圧下刃で研磨輪b + 、 b aを被研磨材料
Pの周面に押し付けることが可能となる。すなわち、安
定条件下で研磨輪b + 、 b 2が被研磨材料Pの
周面に押圧され、曲り等の変形にも拘らず、被研磨材料
Pの全長にわたって均一な研磨表面に仕上げることがで
きる。
[実施例] 以下、鋼管の外面研磨に本発明を適用した実施例によっ
て、本発明を具体的に説明する。
本実施例の研磨装置は、第2図に示すようにガーター1
0に、鋼管Pの搬送方向に対して直行する方向(第2図
では、左右方向)に沿って移動可能な一対の支柱11を
配置している。なお、第2図では、右側の支柱11のみ
を図示し、鋼管Pを中心として対称的に配置された左側
の支柱は省略している。
左右の支柱11は、連結ロッド12によって互いに接続
されている。連結ロッド12は、歯車機構13及びチェ
ーン14を介してハンドル15に動力的に接続されてい
る。ハンドル15を回転させるとき、その回転がチェー
ン14及び歯車機構13を経由して連結ロッド12に伝
えられる。そして、連結ロッド12のピッチ送りにより
、左右の支柱11が相互に離間或いは近接する。なお、
第2図の場合は、ハンドル15を手動で回転させている
が、モータドライブで支柱11を移動させる方式を採用
できることは勿論である。
支柱11の上部には、昇降機構20が設けられている。
そして、加圧用モータ31が搭載された昇降台車22の
下端に、昇降駆動用シリンダ23の昇降ロッド24が当
接している。
昇降機構20の内側で、加圧機構30が水平方向で移動
可能にガーター10に吊り下げられている。加圧機構3
0のフレーム32には、加圧用モータ31から延びた加
圧用ロッド33が連結されている。
加圧機構30の下部に、研磨機構40が搭載された台車
34が上下動自在に装着されている・台車34には、オ
シレーション用のモータ35から動力が伝達されるプー
リ36が設けられている。
プーリ36の回転軸37には偏心カム38が取り付けら
れており、研磨作業時に台車34を上下方向にオシレー
トさせるようになっている。
研磨機構40には水平方向に延びたアーム41が取り付
けられており、アーム41の先端部に研磨輪42がシャ
フト43を介して回転可能に吊り下げられている。シャ
フト43は、第3図に示すように軸受け44で回転可能
に支持されており、台車34に搭載された研磨輪回転用
モータ45の出力軸46に装着したプーリ47との間に
駆動ベルト48を掛は渡している。また、モータ45と
研磨輪42との間には、第4図に示すように隔壁49が
設けられており、研磨作業時に発生するダストから研磨
機構40の駆動部を保護するようになっている。
なお、第1図〜第4図では、鋼管Pを両側から挟むよう
に一対の研磨輪42を設けている。しかし、本発明はこ
れに拘束されるものではな(、鋼管Pの一側に研磨輪4
2を配置したり、3個以上の研磨輪42を鋼管Pの外周
面に円周方向に沿って等間隔で配置することもできる。
ただし、何れの場合にあっても、研磨輪42は、入側及
び出側の保持機構60.60の間に配置される。
研磨される鋼管Pは、送り機構50によって研磨輪42
.42の間に送り込まれる。送り機構50は、鋼管Pの
サイズに応じて上下動する昇降台車51を備えている。
昇降台車1には走行用モータ52が搭載されており、モ
ータ52の出力はベルト53を介し送りロール54に伝
達される。
送りロール54は、第3図に示すように、その回転軸心
が鋼管Pの搬送方向に斜交するように配置されている。
これにより、送りロール54が回転するとき、鋼管Pは
、送りロール54の回転力を受けて回転しながら前進す
る。なお、送りロール54.54の外側には、搬入用及
び搬出用のテーブルロール55,56が配置されている
鋼管Pの搬送方向に関し研磨輪42の前側及び後側に、
一対の保持機構60が設けられている。
保持機構60は、第5図に示すように、長辺及び短辺が
交互に繰り返された六角形状のフレーム61をもってい
る。フレーム61の長辺部62にはラッパガイド63が
、短辺部64にはガイドロール65がそれぞれ設けられ
ている。これらラッパガイド63及びガイドロール65
は、それぞれ送りネジ66.67によって、フレーム6
1の中央部を通過する鋼管Pに対して前進或いは後退す
るようになっている。
ラッパガイド63の内側には、第6図に示すようにテー
パー面68を形成することが好ましい。
テーパー面68により入側が広く、出側が狭くなる開口
がフレーム61の中央部に形成され、鋼管Pの受入れが
容易になると共に、所定の研削位置に鋼管Pを精度良く
送り出すことができる。
また、鋼管Pの搬入側及び搬出側それぞれに、鋼管Pを
介して送りローラ54の反対側、すなわち上方に押え機
構70が設けられている。この押え機構70は、ガータ
ー10から吊り下げられた昇降ガイド71に押えロール
72を上下動可能に設けている。押えロール72は、機
台73に搭載した昇降シリンダ74のロッドを伸縮させ
ることにより、下降して鋼管Pに接近し、或いは上昇し
て鋼管Pから離間する。
押え機構70の押えロール72は、鋼管Pの搬入過程に
あっては入側の保持機構60を鋼管Pの先端が通過する
まで鋼管Pの後部を押える。これにより、テーブルロー
ル55及び入側送りロール54上を走行する鋼管Pの大
きな振れが防止される。
また、鋼管Pの先端部が入側保持機構60から出側保持
機構60に至るまでは、押えロール72は、鋼管Pの外
周面から若干後退した位置に保持される。そのため、鋼
管Pの後端部は開放され、曲り等に応じて回転中心を振
らせながら回転できる状態になる。しかし、過度の振れ
は、押えロール72によって規制される。
鋼管Pの先端が入側及び出側双方の保持機構60.60
を通過した状態では、押えロール72を完全に退避させ
る。このとき、鋼管Pの回転は、保持機構60.60間
にある部分では保持機構60.60に拘束され、回転中
心がぶれることがない。しかし、鋼管Pの後端部や出側
保持機構60を通過した先端部では、鋼管Pの変形状態
に応じて回転中心を振らしながら回転する。
鋼管Pの後端部が入側保持機構60を通過した後では、
押えロール72を鋼管Pの外周面近傍に保持し、鋼管P
が過度に振れることを防止する。
その後、鋼管Pの後端部は出側保持機構60を通過する
。このとき、押えロール72を鋼管Pの外周面に当接さ
せる。これによって、振れを防止しながら、鋼管Pを搬
出することができる。
鋼管Pの位置に応じて鋼管Pの外周面に押えロール72
を接触或いは離間させる動作は、たとえば次の手段によ
って自動的に行うことができる。
すなわち、保持機構60.60等の適宜の部材に位置検
出センサーを取り付け、鋼管Pの位置を検出する。そし
て、検出された位置情報を押え機構70の駆動系に入力
し、その位置情報に基づいて昇降シリンダ74の伸縮を
行わせる。
研磨機構40は、第3図に示すように、鋼管Pの長手方
向に関して1カ所で鋼管Pの外周面に研磨輪42が接触
するように配置されている。そして、研磨輪42の両側
で、鋼管Pが保持機構60により回転可能に支持されて
いる。そのため、第1図で説明したように曲り等の変形
がある鋼管Pを研磨する場合でも、研磨輪42に接する
部分では、回転中心が振れることなく鋼管Pが回転し、
研磨輪42と鋼管Pの外周面との接触状態が一定に維持
される。他方、曲りに起因した振れは、保持機構60.
60の上流側及び下流側で鋼管Pが回転中心を振らせな
がら回転することによって吸収される。
したがって、研磨輪42により鋼管Pの外周面を研磨す
るとき、鋼管Pの外周面に研磨輪42が過度に大きな力
で押し付けられ、研磨輪42の回転に支承を来すことが
ない。また、研磨輪42が鋼管Pの外周面から離れたり
、外周面に対する研磨輪42の押圧力が不足して、研磨
不良となることも防止される。そして、安定した条件下
で鋼管Pの外周面が研磨されるため、研磨後の鋼管Pは
均一な表面性状に仕上げられる。
以上に説明した装置を使用して、ステンレス鋼5US3
04製の外径114.3mm、肉厚2゜0mm、長さ4
mの鋼管を研磨した。このステンレス鋼管は、最大7m
mで中心軸がずれた曲りをもつものであった。
また、研磨輪としては、実公昭59−24462号公報
で紹介した#100.#240及び#400のエメリー
ペーパを短冊状にして回転軸に取り付けたものを使用し
た。そして、回転面が第3図に示すように鋼管Pの搬送
方向りと平行になるように、鋼管Pの両側に研磨輪42
を配置し、鋼管Pを横研磨した。
鋼管Pに対する研磨輪42の圧下刃の変動は、研磨輪4
2を回転させるモータ45の負荷変動に影響する。そこ
で、モータ45に供給される電流を検出することにより
、鋼管Pに対する研磨輪42の押圧状態を調べた。なお
、無負荷時にモータ45に流す電流をIOAに設定し、
研磨作業時にモータ45に流す平均電流を25Aに設定
した。
その結果、第7図において本発明例として示すように、
研磨作業中にモータ45に供給される電流は、変動幅が
2.8八以下と極めて小さく、実質的に定電流でモータ
45が駆動されていることが判かる。また、研磨された
ステンレス鋼管も、全表面にわたり均一な研磨表面を呈
していた。
これに対し、比較例として、第9図に示すように鋼管P
の搬送方向に沿って研磨輪を3個直列に配置した外は同
一の条件下で、ステンレス鋼管Pの研磨を行った。そし
て、中央に配置した研磨輪a2の電流変動を測定した。
その結果、第7図で比較例として示すように、研磨開始
後に電流値が徐々に立ち上がり、最大変動幅8.5Aで
モータ45に供給された電流が変動した。このことは、
ステンレス鋼管の外周面に押し当てられた研磨輪の押圧
力が鋼管の曲りに起因して変動し、不均一な状態で研磨
が行われたことを示している。
また、研磨されたステンレス鋼管の表面を観察したとこ
ろ、研磨不十分な箇所が蛸旋状に検出された。そのため
、ステンレス鋼管を研磨機に再度搬入し、研磨作業をし
直すことが必要であった。
更に、第3図に示すようにステンレス鋼管Pを挟んで両
側に研磨輪42を配置した場合の研削量を測定した。そ
の結果、第8図に示すように、研磨輪42に装着したエ
メリー紙の番手によって研削量が異なるものの、ステン
レス鋼管Pの送り速度か増加するに従って研削量が直線
的に減少する関係が得られた。このことは、送り速度を
変更することによって、研削量を精度良く調整できるこ
とを表している。
これに対して、第9図に示すように鋼管Pの搬送方向り
に沿って2個の研磨輪a1及びa2を配置した比較例で
は、#100のエメリー紙を装着した場合でも、極めて
僅かな研削量に過ぎなかった。また、曲がった鋼管Pを
研磨したとき、研削量が鋼管Pの長手方向位置に沿って
変動した。そのため、送り速度によって研削量を制御す
ることができなかった。
第8図の対比から明らかなように、本発明に従った場合
には、鋼管Pの外周面に押し付けられる研磨輪42の圧
下刃が適正に維持され、早い送り速度で良好な研磨が行
われていることが判かる。
なお、以上の例においては、被研磨材料として比較的大
径の鋼管を使用した場合を説明した。しかし、本発明は
これに拘束されるものではなく、鋼管等の円筒状材料に
代えて中実の円柱状材料を均一に研磨することにも適用
できる。また、小径の被研磨材料に対して本発明を適用
するとき、被研磨材料の曲りを研磨輪で矯正する必要が
なく、被研磨材料に対する研磨輪の押圧力は、研削量や
研磨速度等を主体として設定することができる。
そのため、研磨装置の能力をフルに活かした研磨作業が
可能となる。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明の研磨装置においては、
被研磨材料の一部を一対の保持装置で回転自在に支持し
、その保持装置の間に配置された研磨輪で被研磨材料の
外周面を研磨している。そのため、保持装置の間では、
被研磨材料と研磨輪との接触状態が一定に維持され、研
磨後の表面を均一に仕上げることができると共に、研磨
速度自体も向上する。他方、保持装置の外側にある被研
磨材料の端部は自由状態にあるため、曲り等の変形に起
因した被研磨材料の回転振れは、この部分の回転中心が
振れることによって吸収され、研磨輪に接触している部
分に悪影響を及ぼすことがない。このように、本発明に
よるとき、被研磨材料が多少の曲りをもつものであって
も、均一な研磨表面に、しかも早い送り速度で仕上げる
ことが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従った研磨時における被研磨材料の回
転状態を説明するための図であり、第2図は本発明実施
例の研磨装置の概略を示し、第3図は同研磨装置を使用
して鋼管を横研磨している状態を示し、第4図は同じ状
態を管軸方向にみた図、第5図は第3図の■−■方向か
らみた保持具を示し、第6図は同保持具の断面図、第7
図及び第8図は本発明の効果を具体的に表したグラフ、
第9図は研磨輪を直列に配列した従来の研磨装置及びそ
の問題点を説明するための図である。 42:研磨輪     60:保持機構P:鋼管(被研
磨材料) 送り速度(m/分) 朱 甲 図 図 第3図 朱 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転しながら前進する管状又は円柱状材料の長手
    方向一部を取り囲み、前記管状又は円柱状材料を回転可
    能に支持する一対の保持機構を設け、該保持機構の内側
    に前記管状又は円柱状材料の外周面に接触する研磨輪を
    配置したことを特徴とする管状又は円柱状材料の研磨装
    置。
  2. (2)請求項1記載の研磨輪が、管状又は円柱状材料の
    周面に対し円周方向に等間隔で複数個配置されているこ
    とを特徴とする管状又は円柱状材料の研磨装置。
JP22919690A 1990-08-30 1990-08-30 管状又は円柱状材料の研磨装置 Pending JPH04111759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22919690A JPH04111759A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 管状又は円柱状材料の研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22919690A JPH04111759A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 管状又は円柱状材料の研磨装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111759A true JPH04111759A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16888318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22919690A Pending JPH04111759A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 管状又は円柱状材料の研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04111759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08300044A (ja) 棒線材連続矯正装置
US4501948A (en) Method and apparatus for forming spiral tubing
JP3584652B2 (ja) 管材の矯正加工方法および装置、並びに焼鈍矯正連続加工装置
JPH04111759A (ja) 管状又は円柱状材料の研磨装置
CN110695713A (zh) 一种用于管材加工的激光焊管生产线及生产方法
CN111113039A (zh) 一种风力发电轴承保持架制造方法及设备
US6351978B1 (en) Roller mount with three-axis freedom
CN211361332U (zh) 一种用于管材加工的激光焊管生产线
JPH04111762A (ja) 管状又は円柱状材料の研磨装置
JPH04111760A (ja) 研磨設備
JP4225658B2 (ja) 金属製波形管製造装置及び金属製波形製品の製造方法
JP3369320B2 (ja) 傾斜圧延装置
KR200271656Y1 (ko) 파이프 교정기
KR19980046764A (ko) 코일 용접부 사행제어장치
JP3786239B2 (ja) オンラインロール研削方法及びその制御装置
KR101002394B1 (ko) 권취된 성형 가공물의 리사이징 커팅장치
JPH1043815A (ja) 溶接管の焼鈍矯正連続加工方法及び装置
JPS6146322A (ja) 引き抜き丸棒の矯正装置
JPH08141890A (ja) 金属製丸棒材の研磨機及び金属製丸棒材の直線矯正研磨定尺切断装置
JPH07185712A (ja) 螺旋状山付きロッドの製造方法
JP2003245721A (ja) ベンディング方法およびベンディングロール
JPH04111761A (ja) 縦研磨及び横研磨兼用研磨装置
JP2744520B2 (ja) 薄肉管製造時の張力及び搬送速度制御方法
JP2004141925A (ja) 形鋼の曲げ加工方法およびその装置
JPH04226847A (ja) 丸材のクランプユニット