JPH04111368A - 酸化物超電導体膜の形成方法 - Google Patents

酸化物超電導体膜の形成方法

Info

Publication number
JPH04111368A
JPH04111368A JP2231130A JP23113090A JPH04111368A JP H04111368 A JPH04111368 A JP H04111368A JP 2231130 A JP2231130 A JP 2231130A JP 23113090 A JP23113090 A JP 23113090A JP H04111368 A JPH04111368 A JP H04111368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
axis
plane
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2231130A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Tanioku
正巳 谷奥
Kenichi Kuroda
研一 黒田
Kazuyoshi Kojima
一良 児島
Tetsuya Takami
高見 哲也
Osamu Wada
理 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2231130A priority Critical patent/JPH04111368A/ja
Publication of JPH04111368A publication Critical patent/JPH04111368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は酸化物超電導体膜の形成方法に関するもので
ある。
[従来の技術] 第5図は例えばJ apanese J ournal
 of Applied Physics Vol、2
8 p1586〜p1592(1989)に記載の同一
出願人により考案された組成の異なる三つのターゲット
を用いるスパッタリング法によってMgO基板上に形成
された酸化物超電導体膜、BIS rCaCuo膜のX
線回折パターン図である。これを見ると(00n)のピ
ークしか観測されず、C軸が基板面に対して垂直に伸び
ていることが判る。
この傾向は、この方法に限らず一般的に起こる。
これは酸化物超電導体膜が基板面の格子閏隔に敏感で、
基板依存性を持つため、従来、基板としてMgOのよう
に形成しようとする酸化vR超電導体膜のa−b面の格
子定数に近いものを使っているためてあり、これらの基
板を用いるとC軸が基板面に対して立つのである。酸化
物超電導体膜の形成は、このように現在に至るまで、殆
ど全て膜のC軸が基板面に対して垂直に伸びるように成
長させており、C軸が基板面に対して立っている。
[発明が解決しようとする課題] 従来の酸化物超電導体膜の形成方法では以上のように、
膜のC軸が基板面に対して垂直に伸びており、C軸方向
の超電導コヒーレンス長が短いため積層型トンネル接合
の形成には不利であるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、積層型トンネル接合の形成を容易に行える酸
化物超電導膜の形成方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明の酸化物超電導膜の形成方法は、酸化物超電導
体膜を形成する基板に上記酸化物超電導体のa−b面格
子定数と異なる格子定数を有するものを用いるようにし
たものである。
[作用] この発明においては、例えば5rTiO,+基板にBi
SrCaCuO超電導膜を形成するように、基板として
成膜しようとする酸化物超電導体のa−b面格子定数と
異なる格子定数を有するものを用いたので、形成される
酸化物超電導体膜のC軸が基板面の垂直からずれた方向
に伸びるので膜表面にa−b面がでる。a−b面方向の
超電導コヒーレンス長さはC軸方向に比べて長いので積
層型トンネル接合の形成には有利となる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例のBiSrCaCuO超電導
膜の形成方法について説明する。従来と同様組成の興な
る三つのターゲット(B 12 S r2(: a2C
u450X、B+2Sr3Ca3Cu30y、B13S
rrCa2Cu10、)を用い、スパッタガス:酸素、
スパッタ圧: 300iTorr、各ターゲットの放電
圧:  100wの条件で、成膜中基板を650℃に加
熱してスパッタリング法によりBiSrCaCuO超電
導膜を成膜した。
但し、基板としてMgoでなく、E3i5rCaCu○
のa−b面の格子定数と異なる格子定数を有するSrT
 1o3(110)を用いた。
第1区は上記のように成膜したこの一実施例のBiSr
CaCuO超電導膜のX線回折パターン図である。これ
からC軸が斜めに向いていることが判る。また図中本印
で示すピークは Bi系30人相なら(117)、37
人相ならば(119)と指数付けがされる。第2図はR
HEED (反射高速電子線回折)で観察して得たパタ
ーンの模式説明図である。これからもX線回折と同じ配
向が示唆される。第1図及び第2図を解析し、この膜の
配向をわかりやすく示したのが第3図(a)(b)の説
明図である。なおLow−Tc相なら傾きのところが4
1゜程度になるのでHigh−Tc相と仮定している。
また、第5図に示す従来のC軸が基板面に垂直に成長し
たBiSrCaCuO超電導膜はL ow −T c相
とHigh−Tc相の中間の構造を持つC軸が34人の
ものである。図中(1)はSrT 1o3(110)基
板で、(2)は5rTiOa(110)基板(1)上に
成長したBS rCaCuo超電導膜である。C軸が傾
いているのが判る。(3)はSrTiO3膜である。な
お、第1図と第2図のデータの試料は5rTiOz(1
10)基板(1)とBiSrCaCuO超電導膜(2)
だけであるが、積層型トンネル接合として絶縁層にSr
TiO3を選ぶと格子閘隔がマツチしてうまくエピタキ
シャル成長すると考えられる。第3図(b)を見ると基
板依存性が良くわかる。B1系超電導体のaまたはb軸
は5.4人、SrTiO3は立方体で1辺3.9人であ
る。 Bi系超超電導体a−b面の対角線の長さ(7,
6人)は3.9人X2==7.8人とほぼ一致しており
、これに合わせて成長している。a−b面の4隅が基板
の格子点と一致するにはC軸が図のように傾かなくては
ならない。
さて、B1系超電導体膜ではC軸長さが異なる結晶構造
が2.3存在し、その中でC軸が37人のものが最も転
移温度が高い。しかし、従来の超電導膜の形成方法では
C軸の制御は殆ど不可能であり、現実に37人相のきれ
いな単結晶膜を形成したところはない。ところが、例え
ば第4図の説明図に示すように、基板を適当な角度で切
断して37人の格子閏隔を出すとする。(4)はMgO
基板であり、各正方形は単位格子を示す。切断面を図の
ようにとると段差8ステツプでほぼ37人となり、酸化
物超電導体の基板依存性により、これに合わせてa軸、
b軸が基板に垂直に成長し、日系超電導体では最も転移
温度の高い37人相膜を形成できると考えられる。この
他、基板の選択、切断方法により所望の膜を成膜できる
と考えられる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれは、例えば 5rTiO
:+基板にBiSrCaCuO超電導膜を形成するよう
に、基板として成膜しようとする酸化物超電導体のa−
b面格子定数と異なる格子定数を有するものを用いるよ
うにしたので、形成される酸化物超電導体膜のC軸が基
板面の垂直からずれた方向に伸びるので膜表面にa−b
面がでる。而してa−b面方向の超電導コヒーレンス長
さはC軸方向に比べて長いので積層型トンネル接合の形
成には有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による 5rTi03基板
上にBiSrCaCuO超電導膜を形成した試料のxw
A回折パターン図、第2図は同試料をRHEEDて観察
して得たパターンの模式説明図、第3図(aXb)は第
1図及び第2図を解析して得られた膜の配向を示す説明
図、第4図はこの発明に係わる Bi系37人相を得る
ために基板面を切断した所を示す説明図、第5図は従来
法によるB15rCaCuo超電導膜のxW&回折パタ
ーン図である。 (1)はSrTiO3基板、 導膜である。 なお、 図中、 示す。 同一符号は同一または相当部分を 代 (2)はBiSrCaCuO超電 第1図 第4図 第2図 θの角度 425°;0−r 手 続 補 正 意(自発) 2、発明の名称 酸化物超電導体膜の形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
 称  (601)三菱電機株式会社代表者 志 岐 
守 哉 4、代理人 住所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (7375)弁理士大岩増雄 (連絡先03(213)3421持許部)4 補正の対
象 明細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の欄 & 補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する
@ (2)同第2頁第10〜11行の「使っているため」を
「使わざるを得ないため」に訂正する。 (3)同第8頁第8行の「基板に」を「基板表面が」に
訂正する。 (4)同N8頁第9行及び第15行、第4頁第11行並
びに第7頁第4〜6行の「格子定数を有する」を「格子
間隔をなす」に訂正する。 (5)同第6頁第18行の「立方体」を「立方晶」に訂
正する。 (6)同第7頁第8行の「基板として」の後にrその膜
形成表面が」を挿入する。 7、 添付書類の目録 補正後の特許請求の範囲を記載した書面1通 以上 特許請求の範囲 (1)基板に鹸化物超電導体膜を形成するものにおいて
、上記基板としてその膜形成表面が上記酸化物超電導体
のa−b面格子定数と異なる格子間隔をなすものを用い
たことを特徴とする酸化物超電導体膜の形成方法。 (2)基板がSrTiO3で、酸化物超電導体膜がB1
5rCaCaO超電導膜であることを特徴とする請求項
1記載の酸化物超電導体膜の形成方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板に酸化物超電導体膜を形成するものにおいて
    、上記基板として上記酸化物超電導体のa−b面格子定
    数と異なる格子定数を有するものを用いたことを特徴と
    する酸化物超電導体膜の形成方法。
  2. (2)基板がSrTiO_3で、酸化物超電導体膜がB
    iSrCaCuO超電導膜であることを特徴とする請求
    項1記載の酸化物超電導体膜の形成方法。
JP2231130A 1990-08-30 1990-08-30 酸化物超電導体膜の形成方法 Pending JPH04111368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231130A JPH04111368A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 酸化物超電導体膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231130A JPH04111368A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 酸化物超電導体膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111368A true JPH04111368A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16918757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2231130A Pending JPH04111368A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 酸化物超電導体膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04111368A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439084A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Mitsubishi Electric Corp Josephson element
JPH01101677A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Mitsubishi Electric Corp 電子装置
JPH0284781A (ja) * 1988-06-13 1990-03-26 Fujitsu Ltd 高温超伝導体による接合
JPH0297073A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Res Inst For Prod Dev トンネル型ジョセフソン接合素子
JPH03153089A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合酸化物超電導材料を用いたトンネル接合素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439084A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Mitsubishi Electric Corp Josephson element
JPH01101677A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Mitsubishi Electric Corp 電子装置
JPH0284781A (ja) * 1988-06-13 1990-03-26 Fujitsu Ltd 高温超伝導体による接合
JPH0297073A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Res Inst For Prod Dev トンネル型ジョセフソン接合素子
JPH03153089A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合酸化物超電導材料を用いたトンネル接合素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157466A (en) Grain boundary junctions in high temperature superconductor films
CA1335955C (en) High tc superconductor - gallate crystal structures
US5358927A (en) Growth of a,b-axis oriented pervoskite thin films
Jia et al. Role of SrRuO 3 buffer layers on the superconducting properties of YBa 2 Cu 3 O 7 films grown on polycrystalline metal alloy using a biaxially oriented MgO template
JPH02177381A (ja) 超伝導体のトンネル接合素子
JPH03259576A (ja) ジョセフソン接合
JPH05894A (ja) 複合酸化物超電導薄膜
EP0546904B1 (en) Method for manufacturing an artificial grain boundary type Josephson junction device
JPH04111368A (ja) 酸化物超電導体膜の形成方法
JPH06321695A (ja) Y123型結晶構造を有する酸化物結晶膜及び膜積層体
JPH0221676A (ja) 超伝導体のトンネル接合
EP0459906B1 (en) Process for preparing superconducting junction of oxide superconductor
JPH026394A (ja) 超伝導薄層
JP2819743B2 (ja) 高温超電導薄膜の作製方法
JP2813287B2 (ja) 超電導線材
JP3061627B2 (ja) 酸化物超電導テープ導体の製造方法
JPH0297073A (ja) トンネル型ジョセフソン接合素子
US5175141A (en) Superconducting ceramic film structure and manufacturing method for the same
Hojczyk et al. New insulating materials for high-Tc superconductor device applications
JPH01101677A (ja) 電子装置
Grant et al. Epitaxial CeO2 buffer layers and cross-overs for YBa2Cu3O7 thin films
JP2003037304A (ja) サファイア基板への酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPH05208899A (ja) 性状が異なる領域を有する酸化物超電導薄膜と作製方法
Guilloux-Viry et al. The structural characterization of dc sputtered in situ YBa2Cu3O7− x thin films
JPH0563247A (ja) 超電導接合構造体およびその作製方法