JPH04111278A - 小型テープカセット - Google Patents

小型テープカセット

Info

Publication number
JPH04111278A
JPH04111278A JP2229804A JP22980490A JPH04111278A JP H04111278 A JPH04111278 A JP H04111278A JP 2229804 A JP2229804 A JP 2229804A JP 22980490 A JP22980490 A JP 22980490A JP H04111278 A JPH04111278 A JP H04111278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
reel hub
take
tape cassette
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2229804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087970B2 (ja
Inventor
Hitoshi Takahashi
仁志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP22980490A priority Critical patent/JPH087970B2/ja
Priority to US07/744,436 priority patent/US5326047A/en
Priority to HU912754A priority patent/HU212694B/hu
Priority to EP91307757A priority patent/EP0473368B1/en
Priority to DE69114617T priority patent/DE69114617T2/de
Priority to PL91291558A priority patent/PL168262B1/pl
Priority to CS912668A priority patent/CZ283610B6/cs
Priority to KR1019910014996A priority patent/KR960003656B1/ko
Priority to SU5001589 priority patent/RU2056648C1/ru
Publication of JPH04111278A publication Critical patent/JPH04111278A/ja
Priority to US08/216,405 priority patent/US5529256A/en
Publication of JPH087970B2 publication Critical patent/JPH087970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は例えば標準テープカセット専用ビデオテープレ
コーダ(以下VTRと略記する)等の記録再生装置に直
接装@するには小型で、しかもこのVTRで使用するに
はテープカセットアダプタ等を必要とする小型テープカ
セットに係り、特に供給側リールハブ及び巻取側リール
ハブの各ブレーキ解除動作を連動して確実に行える小型
テープカセットに関する。
(従来の技術) 一般に、VTRには標準タイプの大きさの標準テープカ
セットが使用されていることは周知のことであり、また
この標準テープカセットを使用づる標準テープカセット
専用VTRとの互換性を保ちながら記録再生を可能とし
た1fj、専テーブカセッ1〜より小型の小型テープカ
セットが開発されていることも周知のことである。
さて、この小型テープカセットは小型テープカセット専
用VTRによって記録再生できる一方、標準テープ力セ
ツ1〜専用VTRにて使用する場合には、標準テープカ
セットと略同−形状のテープカセットアダプタにこの小
型テープカセットを収納することにより、標準テープカ
セットと同等に使用できるものである。
また、この標準テープカセット専用VTRの普及と共に
、最近ではビデオカメラと小型テープカセット専用VT
Rとが一体になった、いわゆるカメラ一体型VTRが製
作されており、このカメラ一体型VTRでは携帯搬影に
適するよう標準テープカセットよりも小型な小型テープ
カセットを使用してHfiの小型化を図っている。
第5閏は一般的な小型テープカセットの外観斜視図であ
り、同図は開蓋状態を示している。
同図に示すように、小型テープカセット1は、大略、磁
気テープ2を収納して上ハーフ3Aと下ハーフ3Bとを
蓋合せの状態で構成されるカセット筐体3と、このカセ
ット筐体3の左右両側面に枢支され、軸(ピン)10に
より回動自在に軸支されカセット筐体3の前面側間口を
開閉する蓋体4とを有Jる構成のものである。
下ハーフ3Bには巻取側リールハブ7の下フランジ外周
面に形成された歯車7aをカセット筺体3の同図中右側
面に臨ませるための切欠部3dが形成されている。この
切欠部3dは上下ハーフ3△、3Bを組立てた時に区画
形成される。12は切欠部3dの後部側にて上下ハーフ
3A、3[3を員いて形成された誤挿入防止用の渦であ
る。磁気テープ2は通富、前面側開口を横切るようにか
右のガイドローラ5.5により案内された状態で張架さ
れており、蓋体4が閉蓋することにより保護されている
。蓋体4はカセット筺体3の右側面前面側に形成された
0字状の凹部9内に嵌挿した板ばね11により前面側へ
の摺動力が付与された摺動片8によってクリック的に開
蓋及び閉蓋位置に保持される。13はブレーキ解除ビン
挿入口である。
さて、上述した構成の小型テープカセット1を図示せぬ
小型テープカセット専用VTRに装着して使用する場合
は、小型テープカセット1をVTRのテープカセット挿
入口から所定位置まで挿入することにより、蓋体4を第
5図に図示の如く略水平位置まで回動させてI?il蓋
し、しかる後この小型テープカセット1を例えば不時さ
せることにより、供給側リールハブ6がVTRの供給側
リールディスク(図示せず)に嵌合し、巻取側リールハ
ブ7の下フランジ外周面に形成された歯車7aがVTR
の駆動歯車(図示せず)に噛合し、かつカセット筐体3
内の前面側開口の凹部3a、3b。
3C内にそれぞれVTRの垂直及び傾斜ローディング、
そしてキャプスタン(いずれも図示せず)が侵入した状
態でVTRに装着される。
こうして、小型テープカセット専用VTRによる記録再
生が可能となる。
また、この小型テープカセット1を図示せぬ標準テープ
力セツ1〜専用VTRに装着して使用する場合には、例
えば実公昭60−37739号公報に記載される如くの
標準テープカセットと同一形状のテープカセットアダプ
タ、あるいは標準テープ力セツ1〜と小型テープ力セツ
i−とが共に収納可能な収納トレイの小型テープカセッ
トの収納部内に収納した状態でVTRに装着される。
ところで、V T Rに使用される標準テープカセット
や小型テープカセットでは、カセット筐体内に磁気テー
プを巻回する一対のリールハブが収納されており、記録
再生時、供給側リールハブに巻回された磁気テープが前
面側開口より繰り出されてVTRの磁気ヘッドと摺動し
、この後、前面側開口から再びその内部に戻り、巻取側
リールハブに巻回される。また巻戻し時、磁気テープは
巻取側リールハブから直接供給側リールハブに移送され
る。
こうした磁気テープ供給巻戻しを行う供給側リールハブ
及び巻取側リールハブにはそれぞれブレーキ機構が設け
られており、このブレーキi構の動作によって、供給側
リールハブ及び巻取側り−ルハブの不要な回動が防止さ
れている。これは小型テープ力セツ1〜持ち運び等で外
部からハーフに衝撃が加えられた場合、供給側リールハ
ブあるいは巻取側リールハブが不要に回動して磁気テー
プに緩みが生じ、これによって回転ムラや磁気テープの
折れ曲り、さらには切断といった1−ラブルが生じる虞
れがあることを回避するため備えられている。
第6図は第5図に示した小型テープカセットの上ハーフ
3Aを外した状態の外観斜視図であり、これは図示の都
合上磁気テープ2の張架状態は示していない。
同図に示すように、下ハーフ3B内には供給側リールハ
ブ6及び巻取側リールハブ7がそれぞれ収納されており
、このリールハブ6.7間には磁気テープ2が張架され
る(図示せず)。供給側リールハブ6及び巻取側リール
ハブ7にはそれぞれプレー1:R構が設けられている。
14は歯車7aとの間でブレーキ動作が行われる。巻取
側リールスプリングである。
第7図は供給側リールハブのブレーキ機構を示す図であ
る。
同図に示すように、供給側リールハブ6の下フランジ6
aには断面台形状の複数のリブ6bが放射状に設けられ
ている。そしてこの複数のリブ6bに対向するように、
下ハーフ3B内面上方に複数のリブ6bと類似形状の複
数のリブ38Gが形成されている。供給側リールハブ6
は第5図に示す状態において、上ハーフ3Aに固定され
たリールスプリング(図示せず)により、上ハーフ3A
方から下ハーフ3B内面に向って押圧される。この旧、
供給側リールハブ6に設けられた複数のリブ6bμ下ハ
ーフ3B内面に設けられた複数のリブ3Bcと互いに保
合することによりブレーキ動作が得られるから、供給側
リールハブ6の不要な回動を常時防止できる。
従って、供給側リールハブ6のブレーキ機構(ま複数の
リブ6b及び複数のリブ3Bcから成る。
このブレーキ解除動作は、小型テープ力セツi〜1のV
TRへの装着後、VTRあるいはテープカセットアダプ
タの供給側ディスク軸が小型テープ力セッl−1の供給
側リールハブ6の下方からイの内方に挿入され、供給側
リールハブ6が下ハーフ3B内面より若干上方に押し上
げられ、上記した複数のリブ6b及び複数のリブ3Bc
の係合が外れることによって行われる。
第8図は巻取側リールハブのブレーキは構を示す図であ
る。
同図に示すように、巻取側リールハブ7の下フランジ7
bの端面に形成された歯車7aに対向した位置に、巻取
側リールハブ7の近傍であって下ハーフ3B内面に突設
された支持軸3Baに回動自在に軸支されたリールスト
ッパ14の下方に山形のfI14aが数個設けられてお
り、スプリング(図示せず)によって、リールストッパ
14の歯14aは巻取側リールハブ7の歯車7aに付勢
されて噛合されることによりブレーキ動作が得られるか
ら、巻取側リールハブ7の不要な回動を常時防止してで
きる。
従って、巻取側リールハブ7のブレーキ機構はスプリン
グ、山形の歯14a、そして歯車78から成る。
このブレーキ解除動作は、小型テープカセット1のVT
Rへの装着後、VTRのリールブレーキ解除ビン(図示
せず)が下ハーフ3Bに穿設されているブレーキ解除ビ
ン挿入口13の下方からその内方に挿入され、リールス
トッパ14が下ハーフ3B内面より上方に押し上げられ
、リールストッパ140歯14aと巻取側リールハブ7
の歯車7aとの噛合が外れることによって行われる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、前述したカメラ一体型VTRの言及につれて
、■小型テープ力セツ1〜を持ち運ぶ機会の増加、■艮
時間撮影可佳な小型テープカセットへの要求が生じてい
る。
このため、上記した■については、外部から衝撃が加え
られても収納されている磁気テープに損傷を与えないよ
うな構成の小型テープ力セツ1〜を19ること、また、
上記した■については、小型テープカセット筺体の寸法
上の制約から従来より薄いベースフィルムの磁気テープ
を用いると共に、外部から衝撃が加えられても収納され
ている薄い磁気テープに損傷を与えないような構成の小
型テープカセットを得ることが望まれている。
しかしながら、前述した第5図〜第8図に図示した小型
テープカセット1に備えられているブレーキ機構は、供
給側及び巻取側共にスプリングの付勢力に頼っているか
ら、外部からの衝撃が小型テープカセット1に加えられ
た場合、この一対のリールハブ6.7の回動を確実に係
止できない課題がある。
また、このブレーキ機構では、小型テープ力セツ1〜1
の自在に開閉可能である蓋体4を開蓋して磁気テープ2
を外部へ引き出し際の11止ができない課題がある。
(課題を解決するための手段) 上記した課題を解決するために、本発明は下記の構成に
なる小型テープカセットを提供する。
磁気テープが張架された一対のリールハブと、この一対
のリールハブの不要な回動をそれぞれ防止する一対のブ
レーキ機構とを有する小型テープカセットであって、 一方のブレーキ應構のブレーキ解除動作を他方のブレー
キ機構に伝達し前記一対のブレーキ機構のブレーキ解除
動作が連動して行なえるように前記一方のブレーキ機構
と前記他方のブレーキ機構とを連結したことを特徴とす
る小型テープカセット。
(実施例) 以下、本発明になる小型テープカセットについて、第1
図〜第4図に沿って説明する。
第1図は本発明になる小型テープカセットの上ハーフを
外した一実施例の要部外観斜視図、第2図、第3図(ま
本発明の要部である巻取側リールハブのブレーキ機構を
それぞれ示す図、第4図は本発明の他の要部である供給
側リールハブのブレーキ機構を示す図である。前述した
ものと同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省
略する。
本発明になる小型テープカセットは、後達すように、磁
気テープ2が張架された供給側リールハブ及び巻取側リ
ールハブ(一対のリールハブ)6゜7と、この供給側リ
ールハブ及び巻取側リールハブ(一対のリールハブ)6
.7の不要な回動をそれぞれ防止する一対のブレーキI
[B、Aとを有する小型テープカセット20であって、
一方のブレーキ機構Aのブレーキ解除動作を他方のブレ
ーキ機構Bに伝達し一対のブレーキ機構A、Bのブレー
キ解除動作が連動して行なえるように一方のブレーキ機
構Aと他方のブレーキ機構Bとを連結したことを特徴と
するものである。
本発明の一実施例になるになる小型テープカセット20
は、第1図に示すように、大略前述した小型テープ力セ
ツ1〜1からリールストッパ14を外し後述づるブレー
キ機構A、Bを付加して得た構成の小型テープ力セツ1
〜であり、磁気テープ2、カセット筺体3(上下ハーフ
3A、3B)、凹部3a〜3C1支持軸3Ba、3Bb
、切欠部3d。
蓋体4、ガイドローラ5、供給側リールハブ6、巻取側
リールハブ7、歯車7a、tW動片8、U字状の凹部9
、ビン10.板ばね11、誤挿入防止用の溝12、ブレ
ーキ解除ビン挿入口13、ブレーキ機構A、Bを有して
おり、そして供給側り一方ハブ6の下フランジ外周面に
は凹凸状の歯溝6Cが形成されている(ここでは凹凸状
の歯i6cが示されているが、これ以外の形状でも良い
)。
上記した巻取側リールハブ7のブレーキ機構Δはブレー
キアーム21及びスプリング22から成る。
ブレーキアーム21は、第1図、第2図に示すように、
巻取側リールハブ7の近傍の下ハーフ3B内面に突設さ
れた支持軸3Baに回動自在に軸支されており、この下
方に取り付けられたスプリング22の付勢力によって同
図中矢印a方向に常時付勢される。
従って、巻取側リールハブ7に巻回された磁気テープ2
はこれに常時巻取られ得る状態となる。
このブレーキアーム21は、同図中矢印a方向に常時付
勢される巻取側リールハブ7の歯車7aに係合する爪部
21a、VTRのリールブレーキ解除ビン23によって
同図中矢印す方向に回動されるブレーキ解除ピン受1プ
21b1その先端にビン21dが設けられ上記した爪部
21aの動きを後述する供給側リールハブ6のブレーキ
機構B(ブレーキ片24の受(プ24b)に伝達するア
ーム21Gから構成される。21eはブレーキ解除ビン
受け21bの端面である。
上記した支持軸38aは、第3図に示すように、巻取側
リールハブ7の略接線方向の下ハーフ3B内面上に突設
されていることから、この支持軸3Baに軸支されたブ
レーキアーム21の先端に設けられた爪部21aの形状
を巻取側リールハブ7の歯車7aの南面と密に係合する
ように選択することにより、同図中矢印す方向(巻取側
リールハブ7に巻回された磁気テープ2が緩む方向)へ
の巻取側リールハブ7の回動を常時確実に係止でき、ま
た、同図中矢印a方向(巻取側リールハブ7に巻回され
た磁気テープ2がここで巻取られる方向)への巻取側リ
ールハブ7の回動を常時可能とすることができる。
このブレーキ!![1IiAのブレーキ解除動作は、小
型テープカセット20のVTRへの装着後、VTRのリ
ールブレーキ解除ビン23が小型テープ力セツ1〜20
の下ハーフ3Bに穿設されているブレーキ解除ビン挿入
口13の下方から下ハーフ3B内方に挿入されると、リ
ールブレーキ解除ビン23はブレーキアーム21のブレ
ーキ解除ビン受け21bの端面21eに当接しこれを矢
印す方向へ押圧することによって、ブレーキアーム21
は支持軸3Baを軸芯として矢印す方向へ回動する結果
、上記したブレーキアーム21の爪部21aと巻取側リ
ールハブ7の歯車7aと係合が解除されることによって
行われる。なJ3、端面21eは斜面として示している
がブレーキ解除ビン受け21bの形状によっては、この
形状は斜面以外のものであっても良い。
さて、供給側リールハブ6のブレーキIIBは、第1図
、第4図に示すように、ブレーキ片24及びスプリング
25から成る。
ブレーキ片24は供給側リールハブ6の近傍の下ハーフ
3B内面に突設された支持軸3Bbに回動自在に軸支さ
れており、この下方に取り付けられたスプリング25の
付勢力によって同図中矢印す方向に常時付勢される。
従って、供給側リールハブ6に巻回された磁気テープ2
はここに常時巻取られ得る状態となる。
このブレーキ片24は、同図中矢印す方向に常時付勢さ
れ供給側リールハブ6の歯溝6cに係合する爪部24a
1前述した巻取側リールハブ7のブレーキは構Aのビン
21dに係合し、ビン21dによって矢印a方向に回動
される受け24bがら構成される。
このビン21dに係合している受け24bには常時矢印
す方向の付勢が加わっているが、この付勢力はビン21
dにより伝達される爪部21aの矢印す方向の付勢力に
よって容易に無とすることができるから、爪部24aは
容易に矢印a方向に回動される。
上記した支持軸3Bbは、第4図に示すように、供給側
リールハブ6の略接線方向の下ハーフ3B内面上に突設
されていることから、この支持軸3Bbに軸支されたブ
レーキ片24の先端に設けられた爪部24aの形状を供
給側リールハブ6の歯溝6Cに密に係合するように選択
することにより、同図中矢印a方向(供給側リールハブ
6に巻回された磁気テープ2が緩む方向)への供給側リ
ールハブ6の回動を常時確実に係止でき、また、同図中
矢印す方向(供給側リールハブ6に巻回された磁気テー
プ2がここで巻取られる向)への供給側リールハブ6の
回動を常時可能とすることができる。
上記したようにブレーキ機構Aはブレーキ機構Bに連結
(ビン21dと受け24bとの係合)しているから、こ
のブレーキ機構Bのブレーキ解除動作はブレーキ機Ii
?iAのブレーキ解除動作に連動して行われる。
即ち、小型テープカセット20のVTRへの装着後、V
TRのリールブレーキ解除ビン23が小型テープカセッ
ト20の下ハーフ3Bに穿設されているブレーキ解除ビ
ン挿入口13の下方から下ハーフ3B内方に挿入される
と、VTRのリールブレーキ解除ビン23はブレーキ機
構Aのブレーキ解除ビン受け21bの端面21eに当接
しこれを矢印す方向向)へ押圧することによって、ブレ
ーキアーム21は支持軸3Baを軸芯として矢印す方向
へ回動し、上記したブレーキアーム21の爪部21aと
巻取側リールハブ7の歯′rJi7aと係合が解除され
る。そしてこれと同時に、ブレーキアーム21の爪部2
1aの動きはアーム21Cの先端に設けられたビン21
dを介して、このビン21dに係合するブレーキ機構B
の受け24bに伝達され、この受け24bを矢印ah向
へ押圧することによって、ブレーキ片24は支持軸3B
bを軸芯として矢印a方向へ回動し、第4図中破線で示
す状態のように、上記したブレーキ片24の爪部24a
と供給側リールハブ6の歯溝6Cと係合が解除される。
]−述したように、ブレーキ機構△によるブレーキ解除
動作(ブレーキアーム21の爪部21aと巻取側リール
ハブ7の歯車7aとの係合解除)に連動して、ブレーキ
機構Bによるブレーキ解除動作(ブレーキ片24の爪部
24aと供給側リールハブ6の歯溝6Cとの係合解除)
がN動じて行えるため、従って、供給側リールハブ6及
び巻取側リールハブ7のそれぞれのプレーヘキ作動及び
ブレーキ解除を確実に粘度良く行うことができ、また供
給側リールハブ6及び巻取側リールハブ7双方に巻回さ
れた磁気テープ2をそれぞれに巻取る方向に常時回転可
能にできるから、磁気テープ2を常時緩みや弛みなく張
架することができる。また、蓋体4をff1l器して磁
気テープ2を外部へ引き出すことを防止できる。
上記したのはVTRに使用される小型テープ力セツ1〜
について述べたが、VTR1l;<外の技術分野におい
ても本発明になる小型テープカセットを適用できること
は勿論である。
(発明の効果) 上記したように、本発明は、特に一方のブレーキ′es
M4のブレーキ解除動作を他方のブレーキ機構に伝達し
一対のブレーキ機構のブレーキ解除動作が連動して行な
えるように一方のブレーキ機構と他方のブレーキ機構と
を連結した構成としたから、一対のリールハブの両方に
確実にブレーキ及びブレーキ解除を確実に行うことがで
き、外部からの衝撃が加えられても一対のリールハブに
張架される磁気テープの緩みを防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる小型テープカセットの上ハーフを
外した一実施例要部外観斜視図、第2図。 第3図は本発明の要部である巻取側リールハブのブレー
キ機構をそれぞれ示す図、第4図は本発明の他の要部で
ある供給側リールハブのブレーキ機構を示す図、第5図
は一般的な小型テープカセッ1への外I2斜視図、第6
図は第5図に示した小型テープカセットの上ハーフを外
した状態の外観斜視図、第7図は供給側リールハブのブ
レーキ機構を示す図、第8図は巻取側リールハブのブレ
ーキ機構を示す図である。 1.20・・・小型テープカセット、 2・・・磁気テープ、3・・・カセット筐体、3a〜3
G・・・凹部、3d・・・切欠部、3A・・・上ハーフ
、3B・・・下ハーフ、3Ba、3Bb・・・支持軸、
4・・・蓋体、5・・・ガイドローラ、6・・・供給側
リールハブ、6C・・・歯溝、7・・・巻取側リールハ
ブ、7a・・・歯車、8・・・摺動片、9・・・0字状
の凹部、10・・・ビン、11・・・板ばね、12・・
・誤挿入防止用の溝、13・・・ブレーキ解除ビン挿入
口、 21・・・ブレーキアーム、21a、24a・・・爪部
、21b・・・ブレーキ解除ビン受け、21G・・・ア
ーム、21d・・・ビン、21e・・・端面、22.2
5・・・スプリング、 23・・・リールブレーキ解除ビン、 24・・・ブレーキ片、24b・・・受け、A、B・・
・ブレーキ機構。 特 許 出願人 日本ビクター株式会社第 図 第 図 手続補正書 く方式) 平成2年12月ツメ日 平成2年特許願第229804号 2、発明の名称 小型テープカセット 3、補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 磁気テープが張架された一対のリールハブと、この一対
    のリールハブの不要な回動をそれぞれ防止する一対のブ
    レーキ機構とを有する小型テープカセットであつて、 一方のブレーキ機構のブレーキ解除動作を他方のブレー
    キ機構に伝達し前記一対のブレーキ機構のブレーキ解除
    動作が連動して行なえるように前記一方のブレーキ機構
    と前記他方のブレーキ機構とを連結したことを特徴とす
    る小型テープカセット。
JP22980490A 1990-08-31 1990-08-31 小型テープカセット Expired - Fee Related JPH087970B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22980490A JPH087970B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 小型テープカセット
US07/744,436 US5326047A (en) 1990-08-31 1991-08-13 Reel-locking mechanism for compact tape cassette
HU912754A HU212694B (en) 1990-08-31 1991-08-21 Compact tape cassette
EP91307757A EP0473368B1 (en) 1990-08-31 1991-08-22 Compact size tape cassette
DE69114617T DE69114617T2 (de) 1990-08-31 1991-08-22 Kassette in kompakter Form mit Band.
PL91291558A PL168262B1 (pl) 1990-08-31 1991-08-29 Kaseta typu compact PL PL
CS912668A CZ283610B6 (cs) 1990-08-31 1991-08-29 Kompaktní kazeta na magnetickou pásku
KR1019910014996A KR960003656B1 (ko) 1990-08-31 1991-08-29 소형 테이프 카세트
SU5001589 RU2056648C1 (ru) 1990-08-31 1991-08-30 Компакт-кассета уменьшенных габаритов
US08/216,405 US5529256A (en) 1990-08-31 1994-03-23 Dual reel-locking mechanism for compact tape cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22980490A JPH087970B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 小型テープカセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111278A true JPH04111278A (ja) 1992-04-13
JPH087970B2 JPH087970B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=16897930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22980490A Expired - Fee Related JPH087970B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 小型テープカセット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH087970B2 (ja)
RU (1) RU2056648C1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087970B2 (ja) 1996-01-29
RU2056648C1 (ru) 1996-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113309B2 (ja)
JPS6044740B2 (ja) テ−プカセツト
JPS6128300Y2 (ja)
JPS6023421B2 (ja) 小型テ−プカセツト用アダプタ
JPH04111278A (ja) 小型テープカセット
US5034832A (en) Adaptor for a small-sized tape cassette
JP2530922Y2 (ja) 小型テープカセット
JPS6128296Y2 (ja)
JPS6325572Y2 (ja)
JPS6048822B2 (ja) テ−プカセツト用アダプタ
JPH087971B2 (ja) 小型テープカセット
JP2526120Y2 (ja) 小型テープカセット
JPS6137690B2 (ja)
JPS6048821B2 (ja) テ−プカセットのリ−ル機構
JPS6112624Y2 (ja)
JPS6037737Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS6112626Y2 (ja)
JPS626617Y2 (ja)
JPS6325553Y2 (ja)
JPH04205769A (ja) 小型テープカセット
JPS6112625Y2 (ja)
JPH022229B2 (ja)
JPS6325555Y2 (ja)
JPS6112623Y2 (ja)
JPS626615Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees