JPH0411119A - 基礎上へのpc柱立設方法 - Google Patents

基礎上へのpc柱立設方法

Info

Publication number
JPH0411119A
JPH0411119A JP11366490A JP11366490A JPH0411119A JP H0411119 A JPH0411119 A JP H0411119A JP 11366490 A JP11366490 A JP 11366490A JP 11366490 A JP11366490 A JP 11366490A JP H0411119 A JPH0411119 A JP H0411119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
foundation
steel rod
anchor steel
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11366490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670326B2 (ja
Inventor
Ryohei Kurosawa
亮平 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosawa Construction Co Ltd
Original Assignee
Kurosawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosawa Construction Co Ltd filed Critical Kurosawa Construction Co Ltd
Priority to JP11366490A priority Critical patent/JPH0670326B2/ja
Publication of JPH0411119A publication Critical patent/JPH0411119A/ja
Publication of JPH0670326B2 publication Critical patent/JPH0670326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多階構築物の構築に際し、プレキャストコン
クリート柱(以下PC柱と記す)を基礎上に立設するP
C柱立設方法に関する。
(従来の技術) 一般にPC柱を使用したビルディング等の多階横築物の
横築には、3階分程度の高さのPC柱を予め製造してお
き、これを現場打のコンクリート基礎上に立設するよう
にしている6その従来の立設方法は第3図に示すように
、コンクリート基礎1の上面に柱嵌入穴2を開口させて
おき、その中にPCC50立てて落し込み、四方からの
支えワイヤー4によって垂直度を調節した後、柱嵌入穴
2の開口部に楔5を打ち込んで仮り止めし、然る後、柱
嵌入凹部2内の隙間にセメントモルタルやコンクリート
等の充填材6を充填し、これが固化することによってP
CC50基礎1とを一体化させるようにしている、この
場合、柱嵌入穴2の深さがPCC50径の1.5倍以上
ある場合には剛結合となる。
また、この他第4図に示すように現場打のコンクリート
基礎1内にPC鋼棒10の一端側を埋設固定し、その他
端を基礎1上に突出させておくとともに、PCC50は
PC鋼棒11を長手方向に挿通し、その下端をPCC5
0下端面の凹欠部12内に突出させておき、このPCC
50敷モルタル13を介して基礎1の上面に立て支えワ
イヤー4によって垂直度を調節するとともに、基礎1と
pc柱3のpc鋼棒10.11を凹欠部12内でカプラ
ー14をもって連結し、PC鋼棒11をPCC50上端
にて緊張して定着させ、PCC50幅向きのプレストレ
スを導入しつつ自立させ、凹欠部12を後打モルタルに
て埋めるようにした方法がある。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来の方法では、いずれもPC柱の立設に際す
る垂直度の調節は周囲の支えワイヤーの長さを調節する
ことによって行っているところであるが、PC柱か大重
量化すればする程、垂直度調節作業が困龍になり、また
、自立するまでに長時間を要し、この間、PC柱周囲に
長い支えワイヤーが斜めに銀膜されていることとなり、
他の作業の障害となり、作業能率か悪いという問題かあ
った。
また、前述した基礎中に柱嵌入六を設ける方法では、そ
の穴の周囲の基礎コンクリート強度を大きくしておく必
要かあるが、現場打施工であるため、強度発現のための
管理が固数となり、しかも、柱嵌入穴か深いため、大底
面の水平度を正確に仕上げることか困龍であるという問
題があった。
更に、前述したpca棒によって自立させる方法では、
現場において自立前の長いPC柱の上端にて緊張作業か
必要となり、作業の危険性が高く、また、PC柱下端部
にはpca棒連結作業空間のための凹欠部かあるため、
これが柱の断面欠損となり、これを補うためには柱全体
を太くする必要か生じるという間頭かあった。
本発明は上述の如き従来方法の各種の問題点を解決すべ
くなされたものである。
(課題を達成するための手段) 上述の如き従来の問題点を解決するための本発明の要旨
とするところは、下端外周面に張出部を一体に有し、該
張出部に上下に向けてアンカー鋼棒挿通孔か貫通開口さ
れ、かつ、底面か柱軸に対して直角に仕上げられたプレ
キャストコンクリート柱(以下PC柱と記す)を使用し
、該PC柱が立設されるコンクリート基礎の横築に際し
、該基礎の上面に前記PC柱の下端が挿入される凹陥部
を成形し、該凹陥部の底面よりPC柱固定用のアンカー
鋼棒の上端側を突設させ、前記凹陥部の底面上に敷きモ
ルタルを敷き、その上に上面が平らな台座ブロックを、
該台座ブロックの上面が水平になるように設置し、前記
敷きモルタルの固化を待ってその上面に前記PC柱を立
て、前記張出部のアンカー鋼棒挿通孔に、前記凹陥部底
面から突出されているアンカー鋼棒を挿通し、該張出部
の上面側に前記アンカー鋼棒を緊張定着されてPC柱を
自立させ、然る後凹陥部内に現場打コンクリートを打設
し、PC柱下端をコンクリート基礎内に埋め込むことを
特徴としてなる基礎上へのPC柱立設方法に存する。
(作用) 本発明方法では、台座ブロックの上面の水平度を開化前
の敷きモルタルの上で調節することにより、敷きモルタ
ルの固化により台座ブロックは上面か水平になる状態と
なって凹陥部内に固定される。そして、台座ブロックの
上面にPC柱の底面を接合させることにより、PC柱は
垂直に立てられ、他の垂直度調節作業は不要になる。
この状態で張出部のアンカー挿通孔に貫通されたアンカ
ー鋼棒の上端を緊張定着させることにより、支えワイヤ
ーを要せずしてPC柱が自立する。
更にPC柱の下端が現場打コンクリートにより基礎中に
埋められた後もPC柱にかかる水平方向の外力はアンカ
ー鋼棒によって受けられ、凹陥部周囲の基礎コンクリー
ト部分にはぜん断力は作用しない。
(実施例) 次に本発明の実施の一例を第1図、第2図について説明
する。
第1図は本発明により施工された基礎に対するPC柱の
立設構造を示している。
図において21はコンクリート基礎であり、22はPC
柱である。コンクリート基礎21は基礎杭23の上端に
一体化させて構築されており、その上面に林立て込み用
の凹陥部24が成形されている。
凹陥部24の底面には複数のアンカー鋼棒26が突設さ
れている。このアンカー鋼棒26は下端に定着金具27
が固着されて基礎コンクリート内に埋め込まれ、上端側
が上方に突出されている。
PC柱22は予め工場等のコンクリート柱製作ヤードに
て成形しておくものであり、必要に応じて1〜3階分の
長さのものを使用する。
PC柱22は、底面か柱軸に対して直角に仕上げられて
おり、その下端の両側部には互いに対称配置に一対の張
出部28か一体成形され、その張出部28に柱軸方向に
向けたアンカー鋼棒挿通孔29か貫通開口されている。
PC柱22の立設に際しては、ます、凹陥部24の底面
に敷きモルタル30を2〜3■程度の厚さに敷き、その
上に台座ブロック31を載せる。
台座ブロック31は予め上下に貫通させて鋼棒挿通孔3
2か形成されているとともに、少なくとも上面が平らに
成形したプレキャストコンクリート製品であり、アンカ
ー鋼棒26を上下に貫通させて敷きモルタル30上に載
置する。然る後、上面か水平になるように顛きを調節す
る。
このようにして台座ブロック31を設置した後、敷きモ
ルタルの固化を待ってPC柱22を立て込む。その立て
込みに際しては、PC柱22を垂直に吊り上げ、アンカ
ー鋼棒26を孔2つに挿通させつつ下端を凹陥部24内
に落し込み、その下端面を台座ブロック31上に接合さ
せる0次いでアンカー鋼棒26の上端に定着板及びナツ
ト33を嵌め合わせ緊張定着する。これによってPC柱
22か基礎21上に垂直に自立する。なお、台座ブロッ
ク31の上端面とPC柱22の下端面間には接着剤(ゼ
ロ目地)を介在させる。
このようにしてPC柱22を自立させた後、凹陥部24
内の隙間に現場打コンクリート34を打設し、PC柱下
端の張出部28を基礎21内に埋め込む。
(発明の効果) 上述したように本発明方法では、コンクリート基礎に対
してアンカー鋼棒によってPC柱を固着するものである
ため、基礎の凹陥部を深くせずとも充分な結合が得られ
、また、凹陥部測面のコンクリートを特別に強固なもの
とする必要がなく、更にアンカー鋼棒をPC柱の下端外
周の張出部に貫通させて定着させるものであるため、そ
の定着作業は安全かつ、容易なものとなる。
更に、本発明では凹陥部底面に台座ブロックを設置し、
その上面の水平度を正確に調節することによりPC柱の
必要な垂直度が得られることとなり、現場におけるPC
柱の垂直度調整作業か不要になるとともに、支えワイヤ
ーも不要となり、作業現場を広く使用できる等の効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により立設されたPC柱と基礎との結合
部分の一例の断面図、第2図は同結合部分の現場打コン
クリート打設前の平面図、第3図第4図はそれぞれそ別
々の従来例の断面図である。 21・・・・・・コンクリート基礎、22・・・・・・
PC柱、23・・・・・・基礎杭、24・・・・・・凹
陥部、26・・・・・・アンカー鋼棒、27・・・・・
・定着金具、28・・・・・・張出部、 2932・・・・・・アンカー鋼棒挿通孔、30・・・
・・・敷きモルタル、 31・・・・・・台座ブロック、 33・・・・・・ナツト、34・・・・・・現場打コン
クリート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下端外周面に張出部を一体に有し、該張出部に上下に向
    けてアンカー鋼棒挿通孔が貫通開口され、かつ、底面が
    柱軸に対して直角に仕上げられたプレキャストコンクリ
    ート柱(以下PC柱と記す)を使用し、該PC柱が立設
    されるコンクリート基礎の構築に際し、該基礎の上面に
    前記PC柱の下端が挿入される凹陥部を成形し、該凹陥
    部の底面よりPC柱固定用のアンカー鋼棒の上端側を突
    設させ、前記凹陥部の底面上に敷きモルタルを敷き、そ
    の上に上面が平らな台座ブロックを、該台座ブロックの
    上面が水平になるように設置し、前記敷きモルタルの固
    化を待ってその上面に前記PC柱を立て、前記張出部の
    アンカー鋼棒挿通孔に、前記凹陥部底面から突出されて
    れいるアンカー鋼棒を挿通し、該張出部の上面側に前記
    アンカー鋼棒を緊張定着されてPC柱を自立させ、然る
    後凹陥部内に現場打コンクリートを打設し、PC柱下端
    をコンクリート基礎内に埋め込むことを特徴としてなる
    基礎上へのPC柱立設方法。
JP11366490A 1990-04-27 1990-04-27 基礎上へのpc柱立設方法 Expired - Fee Related JPH0670326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11366490A JPH0670326B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 基礎上へのpc柱立設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11366490A JPH0670326B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 基礎上へのpc柱立設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411119A true JPH0411119A (ja) 1992-01-16
JPH0670326B2 JPH0670326B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=14618032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11366490A Expired - Fee Related JPH0670326B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 基礎上へのpc柱立設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670326B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114108824A (zh) * 2021-12-23 2022-03-01 苍南县设计研究院 一种钢筋混凝土筒体结构及其施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114108824A (zh) * 2021-12-23 2022-03-01 苍南县设计研究院 一种钢筋混凝土筒体结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670326B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6920728B2 (en) Column and beam construction and method
US4104844A (en) Method of erecting a building construction
CN114150766A (zh) 一种预制钢筋混凝土柱连接节点及其施工方法
US4378664A (en) System for constructing a building
JPH0412111Y2 (ja)
US3999735A (en) Concrete pouring forms for uniting building units
JPH0411119A (ja) 基礎上へのpc柱立設方法
JPH045330A (ja) 多階構築物のpc柱立設方法
EP0058851B1 (en) Building structure of prefabricated elements
JPH0411118A (ja) 基礎上へのpc柱立設方法
JPH09151463A (ja) 柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法
JPS61233131A (ja) ポ−ルの基礎構造
JPH10331255A (ja) 基礎上へのpc柱立設方法
JPH02164934A (ja) 基礎工法
JPH02164930A (ja) 建築物の基礎構造
JP3408629B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JPH02164933A (ja) 建築基礎工法
JPH0115763Y2 (ja)
JP6932348B2 (ja) 布基礎、布基礎施工方法、べた基礎施工方法、及び当該施工方法に用いられる型枠
JPH0235951Y2 (ja)
JPH0684686B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の立設方法
KR100402660B1 (ko) 복수층용 프리캐스트 콘크리트 기둥
JPH01315525A (ja) 雪崩防止及び斜面安定用構造物
JPS5918835A (ja) 構造物の構築方法
JPH028466A (ja) コンクリート板の固定部構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees