JPH04111082A - バーコード読取装置 - Google Patents

バーコード読取装置

Info

Publication number
JPH04111082A
JPH04111082A JP2229359A JP22935990A JPH04111082A JP H04111082 A JPH04111082 A JP H04111082A JP 2229359 A JP2229359 A JP 2229359A JP 22935990 A JP22935990 A JP 22935990A JP H04111082 A JPH04111082 A JP H04111082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
scan
page
black picture
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2229359A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Goto
徹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2229359A priority Critical patent/JPH04111082A/ja
Publication of JPH04111082A publication Critical patent/JPH04111082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] 金融機関等の預金通帳等を処理するページマーク表示通
帳の処理装置に関し、 バーコードページマークの読み取り時に汚れやページマ
ーク以外の印刷による誤った頁情報の生成を除去する手
段を擾供することを目的とし、複数個の読取素子がバー
の長手方向に沿って配列されたイメージセンサによりバ
ーコードを読み取る読取装置において、上記各読取素子
から得られる読取画像信号を二値化する二値化手段と、
上記二値化した黒画素の数を各走査毎に集計する黒画素
計数手段と、隣接する各走査のうち該集計した黒画素の
数が所定値よりも大きな走査を1つのバーに対応する走
査として抽出するバー抽出手段と、各バーに対応する走
査毎の黒画素を集計するバー黒画素計数手段と、上記集
計されたバー毎の黒画素数を相互に比較して所定の偏差
に入っていることを確認する手段と、上記確認されたバ
ーの数から符号情報を生成する符号情報生成手段と、を
備えるように構成する。
〔産業上の利用分野] 本発明は、バーコード読取装置に関し、例えば金融機関
等の通帳の各員に付された頁数表示用のバーコードを読
み取る装置に関する。
〔従来の技術〕
金融機関等の預金通帳類は事務合理化の進展によって通
帳処理装置を用いて、機械的に処理するようになってき
た。
そこで処理装置が、所定の頁であることを認識するため
に通帳にページマークをバーコードで印刷することが行
われるようになっている。
ページマークは第7図に例示したようにバーコードの有
無で真数を二進表示する。すなわち10進法で「5」は
二進表示だとrl O1,となるから、22の位置と2
°の位置にバーコードが存在することで「5」を表示す
るようにする。さらにバーコードの存在を示す基準のバ
ーを加えてページマークは構成されている。
第6図(a)に通帳処理装置の機構の概念図を示す。
図において通帳処理装置は13の磁気ストライフの読み
出し、書き込みを行う磁気ストライブリータライタ、1
4のページマークを読み取るページマーク読取部、15
の記帳印字を行う印字部ヘッド、12及び16は通帳を
搬送する搬送ローラー11は媒体の存在を検知する媒体
検知センサである。
図において通帳は左端より通帳処理装置に挿入される。
通帳は搬送ローラーにより、右方向に搬送される。
第6図(b)は通帳のページマーク位置を例示するもの
でページマークは通帳の端に印刷される。
通帳は媒体検知センサにより存在を検知される。
磁気ストライプリーダライタにより、磁気ストライプ内
に記録されている口座番号、最終記録頁等を読み取り、
ページマークで読み取った情報と照合して正しい頁にあ
ることを確認する。
印字部で記帳が行われて排出される。
従来のバーコード読取方法は、各バー毎の黒画素の数を
計数した結果を閾値と比較し、マークの有無を判定し、
ページ情報を算出し送信していた。
ところがページマーク印刷領域内に黒い汚れはページマ
ークの成分として誤って読み込まれたり、ページマーク
が印刷されていないで文字等が印刷されている古い通帳
を読み取ると、マーク以外のノイズとして区別出来ない
ために間違った情報を送信することがある。
第5図は従来のページマークの読取方法の説明図である
図(a)に示す汚れ20のついたバーコードのページマ
ークが印刷されており、この印刷を読み取って一回ごと
の走査の読取信号を二値化した時の黒画素数をグラフで
示したのが図(ロ)である。
−本のバーコードページマークは複数回の走査で検出さ
れる。図においては三面の走査で検出されている。
各走査で検出された黒画素の数をバーコード毎に合計し
て、所定の閾値と比較して大きい場合はマーク有りと判
定し、小さい場合はマーク無と判定する。
図においてバーコードページマークは22.2 ’2°
、基準バーコードで構成されている。基準バーコードは
バーコードの位置の基準として使用される。
22のバーコードの位置では黒画素の数が20であり、
21の位置では汚れ20を読み取って黒画素の数が13
であり、2°の位置では黒画素の数が18であり、基準
の位置では黒画素の数が18である。
いま所定の閾値が11であれば、汚れ20もバーコード
と見なされ、2”、2’、2°、基準のすべての位置に
バーコードがあることになり、読み取った結果として「
7」が得られる。
汚れ20による信号を除去しようとすれば、闇値を14
から17の間に設定すれば汚れ20を除去できるが、マ
ーク印刷のばらつき等があり、闇値を大きくすることに
も限度がある。
同図(C)はバーコードページマークが印刷されていな
い通帳が挿入された場合のバーコードページマークの位
置の状態を示す。
図に示されるように文字等が印刷されていた場合にはバ
ーコードの場合と異なり、各バーコード位置での画像出
力は黒画素数がばらつくためバーコードが印刷されてい
ないことが検知されなければならないが、従来の方法で
は各バーコード位置の黒画素数は闇値より多いため、同
図(d)のグラフで示されるように認識される。
そこで2′、2°、基準の各位置でバーコードが存在す
ると認識され、その結果「3」がバーコードの値として
出力される。
これらの例示のように従来の読取方法では汚れを含むバ
ーコードページマークや、バーコードでないものを読み
取った時誤った情報を出力することになった。
〔発明が解決しようとする課題] バーコード印刷領域内の黒い汚れはバーコードの成分と
して誤って読み込まれたり、バーコードが印刷されてい
ないで文字等が印刷されている領域を読み取ると、マー
ク以外のノイズ成分として区別出来ないために間違った
情報を送信することがあるという問題があった。
本発明はこのような点にかんがみて、バーコードの読み
取り時に汚れやバーコード以外の印刷による誤った符号
情報の生成を除去する手段を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段] 上記問題点は下記の如くに構成されたページマーク読取
方法によって解決される。
第1図は、本発明の原理図である。
複数個の読取素子がバーの長手方向に沿って配列された
イメージセンサによりバーコードを読み取る読取装置に
おいて、上記各読取素子から得られる読取画像信号を二
値化する二値化手段1と、上記二値化した黒画素の数を
各走査毎に集計する黒画素計数手段2と、隣接する各走
査のうち該集計した黒画素の数が所定値よりも大きな走
査を1つのバーに対応する走査として抽出するバー抽出
手段4と、各バーに対応する走査毎の黒画素を集計する
バー黒画素計数手段5と、上記集計されたバー毎の黒画
素数を相互に比較して所定の偏差に入っていることを確
認する手段6と、上記確認されたバーの数から符号情報
を生成する符号情報生成手段7と、を備えるように構成
する。
[作 用] (1)  バーコードページマークをページマーク画像
信号を読み取る読取手段で読み取り、該読取画像信号を
二値化手段で二値化し、黒画素計数手段2で走査毎の上
記二値化した黒画素の数を集計し、バー抽出手段4によ
り、隣接する各走査のうち該集計した黒画素の数が所定
値よりも大きな走査を1つのバーに対応する走査として
抽出する。
バー黒画素計数手段5で バーに対応する走査毎の黒画
素を集計し、計数結果比較手段6により上記集計された
バー毎黒画素数を相互に比較して所定の偏差に入ってい
ることを確認し、符号情報生成手段7により上記確認さ
れたバー毎黒画素数から符号情報を生成する。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例の構成を示すブロック図である
図は通帳のページマークを読む装置である。
図において40はCODのイメージセンサ、41はイメ
ージセンサの画像出力を増幅する増幅回路、42は増幅
された画像出力をデジタル信号に変換するA/D変換回
路、44はデジタル化された画像信号を二硫化する二値
化回路、43は二値化回路44に閾値を供給する閾値保
持回路(a)、45は二値化された画像信号のうち走査
毎の黒画素を計数する走査毎黒画素計数回路、47は雑
音入力を除去するノイズ除去部、46はノイズ除去部に
閾値を供給する閾値保持回路[有])、48はパーコー
ドを抽出するマーク抽出部、49はバーコード毎の黒画
素を計数する画素数計数部、50はバーコード毎の黒画
素数を比較する計数結果比較部、51は計数結果比較部
に闇値を供給する闇値供給回路(C)、52は読み取っ
たバーコードのデータからページ情報を作成する頁情報
生成部である。
第3図は本発明の詳細な説明図であり、第2図の動作の
説明を第3図で行う。
図において40はCCDイメージセンサを示す。
CCDイメージセンサは横方向に画像を走査して画素と
して2000の画像信号を生成する。各画素は増幅回路
41で増幅され、A/D変換回路42で4ビツトのデジ
タル信号(16進法で0〜F)に変換される。このとき
0は真白、Fは真黒に対応する。A/D変換回路42の
出力は二値化回路44で閾値保持回路43の闇値で二値
化され、走査毎の黒画素数が黒画素計数回路45で計数
される。黒画素計数回路45は走査の開始のたびに走査
開始パルスの部分であり、番号は走査の回数を示す。
図の[有])は走査毎の黒画素数を示したグラフであり
、閾値71は闇値保持回路(b)46の闇値である。
グラフの中で走査が8回目と10回目は黒画素の数が1
であり、閾値より小であるためノイズとみなされ、除去
される。図の(C)の8回目の走査の欄に1→0と示し
であるのは除去された結果である。
マーク抽出部48はノイズ成分除去後の黒画素計数値が
0でない走査の連続を一つのバーとして抽出する。図(
b)において6,7回目の連続、1213回目の連続、
15.16回目の連続がバーとして抽出される。このと
き各バーの間隔も検査され、6.7回目の連続と12.
13回目の連続との間隔は4であり、バーが一本抜けて
いることが検出される。
画素数計数部49は6,7回目の画素数の合計、12.
13回目の画素数の合計、15.16回目の画素数の合
計をそれぞれ計算し、13.13.12を計数結果とし
て送出する。
計数結果比較部50では画素数計数部49で計算した各
バーの黒画素数を相互に比較し、中心値との偏差が闇値
保持回路51の闇値より小であれば正常とする。図(d
)の如く偏差は1で閾値2より小であるため正常とする
頁情報生成部52ではマークセンタ位置、マーク間隔、
マーク幅等を検査して、バーの配置により、頁コードを
決定する。第3図(d)の場合はバーは、有り、無し、
有り、有りという結果であり、最後のバーは基準である
ので、二進で101となり、頁コードは「5」と決定さ
れる。
第4図に別の実施例の構成を示すブロック図がある。
この実施例では、各員のバーコードページマークを読み
取るたびに計数結果比較部50で計数するバーの黒画素
数の中心値を中心値記憶回路53で記憶しておき、検知
したバーが一本の場合は、前回の処理時に中心値記憶回
路53に記憶した情報と比較して所定の偏差に入ってい
ることを計数結果比較部で確認する。
別の実施例として第3図(a)において黒画累計数回!
45が走査開始パルスによって走査のたびに帰零されて
いるが、パルスモータによる搬送の1ステツプ毎に帰零
のためのパルスを供給するようにすることもできる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によればバーコー
ドページマークの読み取り時に汚れやページマーク以外
の印刷による誤った頁情報の生成を除去する手段を提供
するという工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例の構成を示すブロック図、第3
図は本発明の詳細な説明図、 第4図は本発明の別の実施例の構成を示すプロッ第6図
は従来の技術の説明図、 第7図はバーコードページマークの構成、である。 図において、 1は二値化手段、 2は走査毎黒画素計数手段、 4はバー抽出手段、 は符号情報生成手段、 0は通帳、 1は媒体検知センサ、 2は搬送ローラー 3は磁気ストライプリーダライタ、 4はページマーク読取部、 5は印字部ヘッド、 6は搬送ローラー 7はページマーク、 Oは汚れ、 1は22のバーコード、 第1図 2は2°のバーコード、 3は基準のバーコード、 0はCCDイメージセンサ、 1は増幅回路、 2はA/D変換回路、 3.46.51は閾値保持回路、 4は二値化回路、 5は黒画素計数回路、 7はノイズ除去部、 8はマーク抽出部、 9は画素数計数部、 0は計数結果比較部、 2は頁情報生成部、 0は通帳のバーコードページマーク部、第2図 第3図(その2) 第4図 (a)ページマ ク符号での汚れ 従来のページマークの読取方法の説明図第5図 (そのl) 伽)通帳のページマーク 従来の技術の説明図 第6図 (C) 文字の印11 従来のページマークの読取方法の説明図第5図 (その2) バーコードページマークの構成 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数個の読取素子がバーの長手方向に沿って配列された
    イメージセンサによりバーコードを読み取る読取装置に
    おいて、 上記各読取素子から得られる読取画像信号を二値化する
    二値化手段(1)と、上記二値化した黒画素の数を各走
    査毎に集計する黒画素計数手段(2)と、 隣接する各走査のうち該集計した黒画素の数が所定値よ
    りも大きな走査を1つのバーに対応する走査として抽出
    するバー抽出手段(4)と、各バーに対応する走査毎の
    黒画素を集計するバー黒画素計数手段(5)と、 上記集計されたバー毎の黒画素数を相互に比較して所定
    の偏差に入っていることを確認する手段(6)と、 上記確認されたバーの数から符号情報を生成する符号情
    報生成手段(7)と、 を備えたことを特徴とするバーコード読取装置。
JP2229359A 1990-08-30 1990-08-30 バーコード読取装置 Pending JPH04111082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229359A JPH04111082A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 バーコード読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229359A JPH04111082A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 バーコード読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111082A true JPH04111082A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16890934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229359A Pending JPH04111082A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 バーコード読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04111082A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027928A (ja) * 2011-08-30 2012-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd 通帳処理装置
JP2014238729A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 富士通フロンテック株式会社 取引用記録媒体取扱装置及び取引用記録媒体の画素表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027928A (ja) * 2011-08-30 2012-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd 通帳処理装置
JP2014238729A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 富士通フロンテック株式会社 取引用記録媒体取扱装置及び取引用記録媒体の画素表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4118687A (en) Portable OCR system
US4667089A (en) Bar code discriminating apparatus for bar code reading
US4748317A (en) Optical reader
EP0172727B1 (en) Apparatus and method for sensing bar coded data
US8342401B2 (en) Code reading apparatus and control method
US3832686A (en) Bar code font
EP0801356B1 (en) Method and apparatus for reading magnetic ink characters
JP2746501B2 (ja) バーコードリーダ
JPH04111082A (ja) バーコード読取装置
KR100393423B1 (ko) 2차원 바코드 정보 인식방법
JPH07182448A (ja) 文字認識方法
EP0112014B1 (en) Apparatus for reading bar codes
EP0144202A2 (en) Optical reader
JPH04113484A (ja) ページマーク読取装置
JP2019153167A (ja) コード読取装置およびプログラム
JP2008059249A (ja) 磁気インク文字読取装置及びその制御方法
JP5453594B2 (ja) シンボル情報読取装置及びシンボル情報読取方法
JPH0431436B2 (ja)
US6478224B1 (en) Symbology-independent method and apparatus for identifying potential bar code data
JP2722434B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2815019B2 (ja) 文字・マークの検出装置
JP5033490B2 (ja) 取引装置
JP5903076B2 (ja) 取引用記録媒体取扱装置及び取引用記録媒体の画素表示方法
JP2005175601A (ja) 画像読取装置、文字読取装置、及び画像及び文字読取制御方法。
JP2506142B2 (ja) 文字読取り装置