JPH0411096Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411096Y2
JPH0411096Y2 JP1987185279U JP18527987U JPH0411096Y2 JP H0411096 Y2 JPH0411096 Y2 JP H0411096Y2 JP 1987185279 U JP1987185279 U JP 1987185279U JP 18527987 U JP18527987 U JP 18527987U JP H0411096 Y2 JPH0411096 Y2 JP H0411096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tile
header
heat
snow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987185279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0173256U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987185279U priority Critical patent/JPH0411096Y2/ja
Publication of JPH0173256U publication Critical patent/JPH0173256U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411096Y2 publication Critical patent/JPH0411096Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は屋根の融雪装置に関するものである。
(従来の技術) 一般に、屋根上の雪を解かす融雪装置として例
えば実開昭61−3833号公報等に開示されているよ
うに屋根面に温水又は地下水を送水する送水管を
配設し、この送水管の適宜位置に散水ノズルを配
設し、この散水ノズルから散水される温水又は地
下水により屋根面を水膜が覆つて、降つてくる雪
を次から次へと融かすものが公知である。しか
し、屋根面上に温水又は地下水を散水する融雪装
置は直接雪を融かそうとするために高いエネルギ
ーを必要とし、雪を融かす以外にそのエネルギー
が大気中に放散されることからエネルギーの無駄
が多くランニングコストが高くなる。一旦雪が積
もつた場合には温水が屋根面に添つて下方へ流れ
るため、この流れに沿つた所だけは雪が融けて空
洞が出来てしまい、空洞の回りの積雪が断熱層の
役目を果たし、熱が空洞内から逃げないため空洞
内面だけが加熱されることになり、空洞がある程
度大きくなると空洞内面までは雪を融かすだけの
熱が到達せずそれ以上の融雪は望めず、いたずら
に温水を散水するだけになる。このような欠点を
解決するものとして、屋根面の下、すなわち屋根
下地材と屋根材との間に温水を送水する送水管を
配設したものが知られている。また屋根に複数並
設される瓦に通水用パイプあるいはシーズヒータ
を予め一体化したものが特開昭52−97228号公報
に提案されている。
(考案が解決しようとする問題点) 屋根下地材と屋根材との間に送水管を配設した
従来技術の場合、屋根下地材の上に送水管を配設
し、この送水管の上に鉄板や瓦などの屋根材を敷
設するが、送水管と屋根材との接触面積は非常に
少なく、温水が直接屋根材を温めることになら
ず、温水は屋根下地材と屋根材との空間を温め、
この空間の熱が屋根材を温めるために、効率的に
熱が屋根材に伝達されず、融雪効果が少ないと言
う問題点がある。また、屋根下地材と屋根材との
空間の熱は屋根下地材を通して屋根裏を温めるた
め、融雪装置の作動中は良いが、停止すると急に
屋根材が冷えて、そこに屋根裏に滞留している熱
が触れて結露を生じるという問題点もある。ま
た、金属製の屋根の場合、熱伝導性が優れるため
送水管の接触部だけが急激に融雪し空洞化現象を
起こすと言う問題点もあつた。
さらに瓦に通水用パイプあるいはシーズヒータ
を予め一体化したものにおいては、瓦を並べる際
に、通水用パイプあるいはシーズヒータを各々接
続しなければならないために施工性が劣るという
問題点があつた。特に通水用パイプの場合にはそ
の接続部は漏水対策のためにパツキンを取付けな
ければならずその施工性は一層低い。
本考案は前記問題点に基づいて成されたもので
あり、屋根材を直接温めてエネルギーの無駄を低
減させると共に、効率的な融雪を行い、かつ結露
の虞れがなく、施工性に優れる屋根の融雪装置を
提供することを目的とするものである。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 屋根に複数並設される瓦に加熱装置により加熱
された融雪用の熱媒体を供給する屋根の融雪装置
において、前記加熱装置に接続される往路ヘツダ
及び復路ヘツダを屋根の側部に配設し、前記瓦の
下面に、一端が前記往路ヘツダに連通接続され、
他端が前記復路ヘツダに連通接続された管体を設
けると共に、該管体を挿入する条溝を前記瓦の下
面に一体に形成し、かつ前記管体の下面に断熱材
を設けた屋根の融雪装置である。
(作 用) 瓦の下面に管体の装着用の条溝を設け管体を瓦
と一体的に設けると瓦と管体との接触面積が大き
くなり熱が直接的に伝わると共に、断熱材によつ
て瓦下方への熱の伝わりを遮断し、エネルギーの
無駄を省いて瓦自体が放熱板となり、効率的な融
雪が行われる。
(実施例) 以下、図面に基づいて本考案の一実施例を詳述
する。
第1図〜第4図において、1は屋根下地材であ
り、適宜間隔で瓦桟2が固定されており、この瓦
桟2には通常のように瓦3が取り付けられてい
る。
この瓦3の底部横方向にはゴム製の管体が装着
される下方を開口した一対の条溝4,5を上部側
と下部側に各々設けると共に、これらの条溝4,
5に装着した後述する管体が外れないように割り
ピン6を挿入可能な耳片7を突設している。尚、
瓦3へのかぶり部8があるが、このかぶり部8に
は条溝4,5が設けられていない。
9は加熱体としての弾性あるエチレンプロピレ
ン系合成ゴムから成る熱流体路である管体であ
り、瓦3の条溝4,5に装着される。
この際、各管体9は屋根の一側部に設けられて
いる往路ヘツダー10と復路ヘツダー11とに連
結されて閉回路を成し、往路ヘツダー10に連結
する往路の管体9は例えば下の条溝4に挿入さ
れ、復路ヘツダー11に連結する復路の管体9は
上の条溝5に挿入される。そして、瓦3の施工時
にこの管体9は条溝4,5に装着され、割りピン
等の取り付け金具により外れないように固定され
た後、この瓦3の裏面には硬質のウレタン等の断
熱材12が吹き付けられる。そして、瓦3の横方
向に数本の管体9が並設されるこになる。この管
体9の中には熱媒体として例えば比熱0.85程度の
エチレングリコールの水溶液が使用される。この
エチレングリコールの水溶液は温めてもほとんど
劣化性がない。そして、前記往路ヘツダー10と
復路ヘツダー11は各々送水管13,14を介し
て熱交換器15において連結され、加熱装置16
から送られる温水と熱交換され、温かい熱媒体が
往路ヘツダー10を介して各管体9を循環して復
路ヘツダー11へ戻るものである。
以上のように構成される本考案の融雪装置は、
瓦3に形成した条溝4,5に閉回路を成す管体9
を装着して瓦3と管体9とを一体的に設け、この
瓦3の裏面に断熱材12を設けて、前記管体9に
熱交換して温められた熱媒体を循環させ、この熱
媒体により直接屋根材である瓦3を温めることに
よつて、瓦3上の雪を融かすものである。この場
合、管体9は条溝4,5に挿入されて瓦3に装着
されると共に、弾性があるため、瓦3に良好に密
着して瓦3との接触面積が広く、効率的に熱媒体
の熱が瓦3に伝達され、熱媒体を加熱するエネル
ギーの無駄がほとんど無い。また、瓦3の裏面に
は断熱材12が設けられているため、管体9及び
瓦3の熱が屋根下地材1へ伝達される恐れがほと
んどなく、エネルギーが効率的に瓦3へ伝わると
共に、屋根下地材1が結露することもなくなる。
従つて、熱エネルギーはほぼ完全に瓦3を温める
のに使用され、瓦3自体が放熱板になり瓦3上の
雪を効率的に融かすことができる。
第5図乃至第7図は本考案の第2実施例を示
し、屋根下地材1の瓦桟2を介して瓦3が取り付
けられ、瓦3の底部には横方向に6本の下方を開
口した条溝4,5を設けた場合が図示されてい
る。
第7図で示す等間隔で並列された6本の管体9
を弾性のあるエチレンプロピレン系合成ゴムによ
り一体成型した管体用マツト25を各瓦3の置か
れる位置の屋根下地材1上に複数枚ずつ敷設し、
第6図で示すようこの上に瓦3を載置し、前記条
溝4,5と管体9の上半部を嵌合する。各管体9
の屋根の軒側端部は往路ヘツダー10と復路ヘツ
ダー11に連結されると共に各管体9の屋根の棟
側端部が第7図に示すように隣接する管体用マツ
ト25相互の管体9が内側から順に夫々対応して
その先で折り返され連通形成されている。第2実
施例では管体が1本一組の場合を示したが数に限
定されることはない。尚、該実施例において、管
体9内に熱媒体としてエチレングリコールの水溶
液を循環させるなどの点及び加熱装置を設ける点
も第1実施例と同様であるから省略する。
以上本考案の実施例について詳述したが、本考
案の範囲内で適宜変形できる。例えば、管体9は
断面が円形状のものを示したが偏平状にすれば屋
根材との接触面積が大きくなり、その形状は種々
変形できる。更に、本考案の管体9を屋根の軒先
まで設けると氷柱防止等の機能を発揮できる。さ
らに断熱材12は吹き付け以外に成型品を用いて
も良い。
[考案の効果] 以上詳述したように本考案によれば、屋根に複
数並設される瓦に加熱装置により加熱された融雪
用の熱媒体を供給する屋根の融雪装置において、
前記加熱装置に接続される往路ヘツダ及び復路ヘ
ツダを屋根の側部に配設し、前記瓦の下面に、一
端が前記往路ヘツダに連通接続され、他端が前記
復路ヘツダに連通接続された管体を設けると共
に、該管体を挿入する条溝を前記瓦の下面に一体
に形成し、かつ前記管体の下面に断熱材を設けて
瓦を直接温めてエネルギーの無駄を低減させると
共に効率的な融雪を行い、かつ結露の少ない屋根
の融雪装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示す概略説明
図、第2図は第1図のA−A線拡大断面図、第3
図は瓦の平面図、第4図は第3図のB−B線断面
図、第5図乃至第7図は本考案の第2実施例を示
し、第5図は斜視図、第6図は第5図のC−C線
拡大断面図、第7図は斜視図である。 3……瓦、4,5……条溝、9……管体(往
路、復路)、12……断熱材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根に複数並設される瓦に加熱装置により加熱
    された融雪用の熱媒体を供給する屋根の融雪装置
    において、前記加熱装置に接続される往路ヘツダ
    及び復路ヘツダを屋根の側部に配設し、前記瓦の
    下面に、一端が前記往路ヘツダに連通接続され、
    他端が前記復路ヘツダに連通接続された管体を設
    けると共に、該管体を挿入する条溝を前記瓦の下
    面に一体に形成し、かつ前記管体の下面に断熱材
    を設けたことを特徴とする屋根の融雪装置。
JP1987185279U 1987-07-30 1987-12-03 Expired JPH0411096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987185279U JPH0411096Y2 (ja) 1987-07-30 1987-12-03

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11759287 1987-07-30
JP1987185279U JPH0411096Y2 (ja) 1987-07-30 1987-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0173256U JPH0173256U (ja) 1989-05-17
JPH0411096Y2 true JPH0411096Y2 (ja) 1992-03-18

Family

ID=31718870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987185279U Expired JPH0411096Y2 (ja) 1987-07-30 1987-12-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411096Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297228A (en) * 1976-02-10 1977-08-15 Furukawa Metals Co Metal coated roof tile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297228A (en) * 1976-02-10 1977-08-15 Furukawa Metals Co Metal coated roof tile

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0173256U (ja) 1989-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411096Y2 (ja)
US4476856A (en) Process for the production of a solar collector panel assembly and a panel assembly produced thereby
JP4045370B2 (ja) 建材パネル及び屋根構造並びに床構造
JP2512264Y2 (ja) 屋根の融雪装置
JPH0352932Y2 (ja)
JP2000139237A (ja) 連棟ハウスの融雪装置
JPH0262675B2 (ja)
JP4248097B2 (ja) 太陽電池パネルおよび太陽電池付屋根
JPH0352389Y2 (ja)
JPH0352935Y2 (ja)
JP2004068492A (ja) 屋根用融雪装置
JPH0352934Y2 (ja)
JPH0637179Y2 (ja) コンクリートパネル
JPS642040Y2 (ja)
JPH038916Y2 (ja)
JPH0610040Y2 (ja) 屋根用融雪パネル
JP2555424Y2 (ja) 融雪屋根構造
JPH0647946Y2 (ja) 融雪用蓄熱装置
JPH0238671A (ja) 屋根部における積雪防止構造
JP2531200Y2 (ja) 建築用パネル
JPH0118767Y2 (ja)
JPS6316419Y2 (ja)
JPS58123049A (ja) 太陽熱温水化機能を備えた融雪装置
JPH0330517Y2 (ja)
JPH0329487Y2 (ja)