JPH0411081A - シリコーン系繊維処理剤 - Google Patents

シリコーン系繊維処理剤

Info

Publication number
JPH0411081A
JPH0411081A JP10439990A JP10439990A JPH0411081A JP H0411081 A JPH0411081 A JP H0411081A JP 10439990 A JP10439990 A JP 10439990A JP 10439990 A JP10439990 A JP 10439990A JP H0411081 A JPH0411081 A JP H0411081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
group
parts
formula
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10439990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536541B2 (ja
Inventor
Masatoshi Hayashi
正敏 林
Koji Midori
浩二 翠
Toshio Konishi
敏夫 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKA CHEM CO Ltd
Nikka Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
NIKKA CHEM CO Ltd
Nikka Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKA CHEM CO Ltd, Nikka Chemical Industry Co Ltd filed Critical NIKKA CHEM CO Ltd
Priority to JP10439990A priority Critical patent/JPH0411081A/ja
Publication of JPH0411081A publication Critical patent/JPH0411081A/ja
Publication of JPH0536541B2 publication Critical patent/JPH0536541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、シリコーン系繊維処理剤に関し、更に詳しく
は、一分子中に少なくとも2個の1級及び/又は2級の
アミノ基を含有するオルガノポリシロキサン(以下アミ
ノシリコーンと称する)を該アミノ基と反応性を有する
、ポリエーテルイソシアネート及び一分子中に少なくと
も1個のエポキシ基を含有するオルガノポリシロキサン
(以下エポキシシリコーンと称する)と反応せしめて得
られる変性アミノシリコーンを含有する、吸水性に優れ
、かつ、耐久性を有する柔軟性及び伸縮性にも優れ、黄
変や変色の問題のない、処理浴の安定性にも優れたシリ
コーン系の繊維処理剤に関するものである。
[従来の技術] 従来、繊維加工の分野において、柔軟性、平滑性、撥水
性等のシリコーンの特性を利用した種々のシリコーン系
処理剤が用いられてきた。例えばジメチルポリシロキサ
ン(通称ジメチルオイル)、ジメチルハイドロジエンポ
リシロキサン(通称Hオイル)、その他各種の変性シリ
コーン(エポキシ変性シリコーン、ポリエーテル変性シ
リコーン等)などである。
そして、十数午前より、繊維の柔軟加工において、アミ
ノシリコーンが、その独特な風合(柔軟性及び伸縮性に
優れる)と耐久性(耐洗濯性及び耐ドライクリーニング
性)の点で実際に使用されることが多くなってきている
。しかし、アミノシリコーンを繊維に処理した場合は、
シリコーン中のアルキル基が繊維表面に配向するため疎
水性を与え、吸水性が非常に悪くなるという欠点がある
つまり、アミノシリコーンは肌着などのような吸水性を
要求する繊維の柔軟加工には利用しがたいという問題が
ある。また、アミノシリコーンには熱による黄変あるい
は変色の問題がある。これは分子中のアミノ基が熱によ
って変化しやすいために白物では黄変、色物では変色と
いったトラブルとなって現われ商品価値の低下をもたら
す。また、アミノシリコーンには処理浴の安定性に欠け
るという欠点がある。この欠点とは、アミノシリコーン
をエマルジョンの形態にて繊維に処理する際、加工浴エ
マルジョンの安定性が崩れてオイルの分離またはガム状
物を発生させるという問題である。
該現象は、シリコーン系処理剤全般に見られるものであ
るが、特にアミノシリコーンの場合に多くみられる。こ
れは、アミノ基の反応性が大きいことに起因するものと
思われる。処理浴に併用する他の加工薬剤あるいは布地
等に付着して混入してくる物質(例えば、酸、アルカリ
、無機塩、界面活性剤や多塩基酸等)との相溶性が、ジ
メチルオイルなどより劣り、該オイル状又はガム状物質
が加工される素材又は機械に付着蓄積してトラブルとな
るのである。
[発明が解決しようとする課B] 黄変や変色及び処理浴の安定性に関する欠点を改良すべ
く種々の方法が検討されており、アミノ基を有機酸又は
有機酸無水物又は有機酸塩化物によってアシル化する方
法(特公昭57−54588、特開平1−306682
、特開平1−306683)等が提案されている。しか
し、これらの方法は、アミノシリコーンの欠点を改良し
得たが、アミノシリコーン独特の風合を損なう傾向にあ
るだけでなく、また、吸水性に関する欠点が、改良され
ていない。
また、アミノシリコーン独特の風合を損なうことなく、
黄変や変色及び処理浴の安定性に関する欠点を改良する
方法として、アミノシリコーンとエポキシシランとを反
応させる方法〔特公平1−22390 )が提案されて
いるが、この方法によっても吸水性に関する欠点は改良
されていない。
また、吸水性に関しては、ポリエーテル変性シリコーン
により改良が得られるものの、かかるポリエーテル変性
シリコーンはアミノシリコーンと比較して、柔軟性、耐
久性、および伸縮性に劣るという欠点を有している。
本発明者らは、かかる欠点について鋭意研究した結果、
アミノシリコーンとポリエーテルイソシアネートとエポ
キシシリコーンとを反応させる方法により、従来より非
常に優れた吸水性を有し、かつ、耐久性を有する優れた
柔軟性及び伸縮性を与え、同時に黄変や変色を起こさず
、しかも処理浴の安定性に優れた変性アミノシリコーン
系繊維処理剤を提供できることを見出した。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、 (A)下記一般式(1)で示される、一分子中に平均で
少なくとも2個の1級及び/又は2級アミノ基を含有す
るオルガノポリシロキサン(NHCH2CH2)、NH
R” 〔式中、R1は炭素数1〜5の一価炭化水素基、R2は
水素原子または一価炭化水素基、A′はRIまたは一部
’ (N)ICBZC)12)−NHR”または水酸基
、Q’ は二価炭化水素基、mは正の整数、nは0また
は1以上の整数、aはO〜10の整数である。
但し、m + nは少なくとも10であり、m/(n+
2)=5/1〜500/ 1であるものとする。〕と及
び (B)該アミノ基と反応性を有する、下記一般式(2)
で示されるポリエーテルイソシアネート〔式中、R3は
水素原子または一価炭化水素基とも1個のエポキシ基を
含有するオルガノポリシロキサン R6R6R6R6 A3(Si−0)p−(Si−0)Q−(St−0)r
−Si−A”〔式中、R6は炭素数1〜5の一価炭化水
素基、A2はR6または一部”0CHzCHCHz 、
A 3はR6\1 化水素基、R5は水素原子またはメチル基である。〕 と及び (C)該アミノ基と反応性を有する、下記一般式(3)
又は(4)で示される、一分子中に少なくは正の整数、
qは0または1以上の整数、rは0または1以上の整数
である。XIは (OCJCHz) −(OCHzCH) zOR’であ
り、R7はCH8 水素原子または一価炭化水素基、Sは0または1以上の
整数、tは0または1以上の整数である。] とを反応せしめて得られる、該アミノ基の一部あるいは
全部が反応されたオルガノポリシロキサンを含有するこ
とを特徴とするシリコーン系繊維処理剤を提供する。
本発明は、また、前記(A)成分、(B)成分および(
C)成分とこれらに加えてさらに(D)該アミノ基と反
応性を有する有機酸または有機酸の無水物もしくは塩化
物とを反応させて得られる、該アミノ基の一部あるいは
全部が反応されたオルガノポリシロキサンを含有するこ
とを特徴とするシリコーン系繊維処理剤を提供する。
本発明に用いる式(1)のアミノシリコーンとしては、
1級及び/又は2級アミノ基を少なくとも2個含有する
ものであればよく、直鎖であっても分岐鎖を有していて
もよい。また、末端は、トリオルガノシロキサンで封鎖
されていてもあるいは他のもので封鎖されていてもよい
。式(1)中のR1は、炭素数1〜5の一価炭化水素基
であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が
例示される。一分子中のR1はすべて同一である必要は
ない。R1としてはメチル基が最も一般的であるが、メ
チル基と他の基の組合せも一般的である。R2は水素原
子又は−価炭化水素基であり、後者としてはメチル基、
エチル基、プロピル基、フェニル基が例示される。式(
1)中のAIは、R1または一部’(NHCHzCHz
)aNHR”または水酸基であり、A’が2個とも一部
’ (NHC82C1(2) 、NHR”の場合はnが
Oとなることも可能である。Qlは二価炭化水素基であ
り、 CHz  、  C1h  CHz−CHz  
CHz  CHz  、  Cf(z  CH(CH3
)  CH2−−(0日2)4−のようなアルキレン基
、 (CHz) IC6H4−のようなアルキルアリー
レン基が例示される。m+nを少なくとも10とするの
は、10未満にすると、柔軟性、伸縮性付与効果が乏し
いためであり、1000を越えると乳化しにくくなるた
め、好ましくは100〜1000である。m/ (n+
2)=5/1〜500/ 1とするのは、5/1未満で
あると柔軟性付与効果が乏しく、500/ 1を越える
と伸縮性付与効果が乏しくなるためである。−Q’ (
NHCI(zclh) NHR”を一分子中に少なくと
も2個以上必要とするのは、1個だとエポキシシリコー
ンと架橋反応しないためである。この基は、−1式(1
)に示すとおり、側鎖に存在しても分子鎖末端に存在し
ても、その両方に存在してもよい。またオイルの粘度は
10〜10万cs (25℃)の範囲にあるのが好まし
い。
本発明に用いられる式(2)のポリエーテルイソシアネ
ートは、アミノシリコーンのアミノ基と反応し、アミノ
シリコーンの風合をそこなうことなく、優れた吸水性を
与える成分であり、式(2)嚢中R3は水素原子または
一価炭化水素基またはチル基、ヘキシル基、オクチル基
、ウンデシル基、ラウリル基、ミリスチル基、七チル基
のような直鎖アルキル基または分岐状アルキル基、オレ
イル基のようなアルケニル基、オクチルフェニル基、ノ
ニルフェニル基のようなアルカリル基、フェニルオクチ
ル基のようなアラルキル基が例示される。
bは1以上の数であり、好ましくは3〜15である。
R4はニイ曲炭化水素基であり、 CHz  、  C
HzCHz  、  CH2Ct(z  (Jlz  
、  CTo  Ct((Cf(いCHz  、  (
CHz)a−のようなアルキレン基、−(CH2) z
CJ、−のようなアルキルアリーレン基が例示される。
R5は水素原子またはメチル基である。一分子中のR5
はすべて同一である必要はない。
本発明に用いる式(3)又は(4)のエポキシシリコー
ンは、アミノシリコーンのアミノ基と架橋反応して、ア
ミノシリコーンの風合を損なうことなく、優れた柔軟性
を与える一方てゞ、黄変や変色を起こさず、処理浴安定
性を改善させる成分であり、エポキシ基を少なくとも1
個含有するものであれば良く、直鎖であっても分岐鎖を
有していても良い。式(3)又は(4)中のR6は、炭
素数1〜5の一価炭化水素基であり、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基が例示される。一分子中のR
6はすべて同一である必要はない。
R6としてはメチル基が最も一般的であるが、メチル基
と他の基の組合せも一般的である。式(3)A2が2個
とも後者の場合はqが0となることも可能である。式(
4)中のA3は、R6またはqが0となることも可能で
ある。Q2は二価炭化水素基であり、 CL −2CH
z  CHz  、  C)It−(jig  CHt
  、  C)It  CH(CH3)  CHz  
、  (CHz)aのようなアルキレン基、 (CH2
) ZC6HJ−のようなアルキルアリーレン基が例示
される。
XIは−(OCHzGHz) −(OCHzCH) t
OR’であり、CH3 R7は一価炭化水素基であり、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、フェニル基が例示される。S及びtはOまた
は1以上の整数である。また、rが0となることも可能
である。
本発明のシリコーン系繊維処理剤は、(A)成分(アミ
ノシリコーン)と(B)成分(ポリエーテルイソシア7
−ト)と(C)成分(エポキシシリコーン)とを反応せ
しめて得られるポリシロキサンを含有していることを特
徴としているが、(A)成分と(B)成分と(C)成分
とに、さらに (D)成分として該アミノ基と反応性を有する、有機酸
又は有機酸無水物又は有機酸塩化物を含有していてもよ
い。(D)成分の有機酸としては、例えば炭素原子数が
1〜20の範囲の脂肪酸があり、飽和脂肪酸でも不飽和
脂肪酸でも良い。有機酸無水物あるいは有機酸塩化物と
しては、例えば、炭素数1〜8の直鎖状アルキルを有す
る脂肪酸の無水物あるいは酸塩化物があり、好ましくは
炭素数1〜5のアルキルの低級脂肪酸無水物あるいは酸
塩化物である。
(A)成分(アミノシリコーン)と(B)成分(ポリエ
ーテルイソシアネート)と(C)成分(エポキシシリコ
ーン)との反応は通常の方法で行なえばよい。また、(
A)成分とCB)成分と(C)成分及び(D)成分(有
機酸又は有機酸無水物又は有機酸塩化物)との反応も通
常の方法で行なえばよい。例えば、アミノシリコーンと
ポリエーテルイソシアネートとを室温にて反応容器に仕
込み、窒素ガス気流下に加熱昇温し、40〜180℃の
範囲で反応させ続いて有機酸あるいは有機酸無水物ある
いは酸塩化物を加え、50〜110°Cの範囲で反応さ
せた後、エポキシシリコーンを加え、70〜110°C
の範囲で反応させる。この場合、反応溶媒や触媒の使用
は特に必要としない。
また、本発明の反応の際には、公知のエポキシシラン「
特公平1−22390 )を併用しても良い。
本発明のシリコーン系繊維処理剤を繊維に適用する場合
には、有機溶剤に溶解した溶液にして適用するか、ある
いは乳化剤を用いてエマルジョンにして適用する。ここ
で、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び/又は(
D)成分の組合せにより乳化剤を用いなくてもエマルジ
ョンとなるものもある。一般にはエマルジョンにして繊
維に適用するのがよい。
有用な繊維は、天然繊維を初めポリエステル、ナイロン
、アクリル等の合成繊維、アセテート等の半合成繊維及
びそれらの混紡交編織物である。
本発明の処理剤により、吸水性に優れ、耐久性を有する
柔軟性と伸縮性に富んだ高級な風合が得られ、熱による
黄変や変色も起こさず、従って本発明の処理剤によれば
高品質の加工が可能である。
また、加工時にガムアップ等のトラブルもなく、スムー
ズな加工が可能である。
(実施例) 以下に例をもって本発明の詳細な説明する。尚、実施例
中の部及び%はそれぞれ重量部及び重量%を示し、粘度
は25℃における値である。
実施例1 式: 式: H (CI(2) t Hz で表わされ、1700センチストークスの粘度を有する
アミノシリコーン195部及び 式: で表わされるポリエーテルイソシアネート9部を反応容
器に室温で仕込み、窒素ガス気流下で加熱昇温し、90
〜100°Cで約1時間反応させた後、約90°Cで で表わされるエポキシシリコーン10部を加え、90〜
100’Cで約1時間反応させた。反応終了後冷却し、
ノニルフェノール系非イオン活性剤であるサンモールT
L(日華化学源)6部、サンモールNPコンク(日華化
学源)14部、サンモールN−170B (日華化学源
)10部、水750部を加えて乳化させ、安定なエマル
ジョンを得た(生成物Aとする)。
実施例2 実施例1で用いたと同じアミノシリコーン195部とポ
リエーテルイソシアネート9部及び式:で表わされるエ
ポキシシリコーン10部にて、実施例1と同様に反応乳
化せしめた(生成物Cとする)。
実施例4 実施例1で用いたと同じアミノシリコーン195部とポ
リエーテルイソシアネート9部及び式:で表わされるエ
ポキシシリコーン1o部にて、実施例1と同様に反応乳
化せしめた(生成物Bとする)。
実施例3 実施例1で用いたと同じアミノシリコーン195部とポ
リエーテルイソシアネート9部及び式:で表わされるエ
ポキシシリコーン10部にて、実施例1と同様に反応乳
化せしめた(生成物りとする)。
実施例5 実施例1で用いたと同じアミノシリコーン195部と式
: で表わされるポリエーテルイソシアネート9部及び実施
例1で用いたと同じエポキシシリコーン10部にて、実
施例1と同様に反応乳化せしめた(生成物Eとする)。
実施例6 実施例1で用いたと同じアミノシリコーン195部と式
: で表わされるポリエーテルイソシアネート9部及び実施
例3で用いたと同じエポキシシリコーン10部にて、実
施例1と同様に反応乳化せしめた(生成物Gとする)。
実施例8 実施例1で用いたと同じアミノシリコーン195部と式
: で表わされるポリエーテルイソシアネート9部及び実施
例2で用いたと同じエポキシシリコーン10部にて、実
施例1と同様に反応乳化せしめた(生成物Fとする)。
実施例7 実施例1で用いたと同じアミノシリコーン195部と弐
: で表わされるポリエーテルイソシアネート9部及び実施
例4で用いたと同じエポキシシリコーン10部にて、実
施例工と同様に反応乳化せしめた(生成物Hとする)。
実施例9 式: %式%) で表わされ、1000センチストークスの粘度を有する
アミノシリコーン195部と実施例1で用いたと同じポ
リエーテルイソシアネート5部及びエポキシシリコーン
10部にて、実施例1と同様に反応乳化せしめた(生成
物Iとする)。
実施例10 式: %式% るアミノシリコーン195部と実施例5で用いたと同じ
ポリエーテルイソシアネート9部及び実施例4で用いた
と同じエポキシシリコーン10部にて、実施例1と同様
に反応乳化せしめた(生成物Jとする)。
実施例11 式: %式%(2 で表わされ、280センチストークスの粘度を有するア
ミノシリコーン190部と実施例6で用いたと同じポリ
エーテルイソシアネート18部及び実施例2で用いたと
同じエポキシシリコーン20部にて、実施例1と同様に
反応乳化せしめた(生成IFIKとする)。
実施例12 実施例1で用いたと同じアミノシリコーン195部とポ
リエーテルイソシアネート9部を反応容器に室温で仕込
み、窒素ガス気流下で加熱昇温し、90〜100″Cで
約1時間反応させた後、約100°Cで無水酢酸4部を
加え、100〜110°Cで約1時間反応させた後、約
90°Cまで冷却し、実施例1で用いたと同じエポキシ
シリコーン10部を加え、90〜100°Cで約1時間
反応させた。反応終了後冷却し、実施例1と同様に乳化
せしめた(生成物りとする)。
実施例13 実施例1で用いたと同じアミノシリコーン195部と実
施例5で用いたと同じポリエーテルイソシアネート9部
と無水コハク酸4部及び実施例2で用いたと同じエポキ
シシリコーン10部にて、実施例12と同様に反応乳化
せしめた(生成物Mとする)。
実施例14 実施例1で用いたと同じアミノシリコーン195部と実
施例6で用いたと同しポリエーテルイソシアネート9部
と塩化アセチル4部及び実施例3で用いたと同じエポキ
シシリコーン1o部にて、実施例12と同様に反応乳化
せしめた(生成物Nとする)。
実施例15 実施例1で用いたと同じアミンシリコーン195部と実
施例7で用いたと同じポリエーテルイソシアネート9部
とステアリン酸4部及び実施例4で用いたと同じエポキ
シシリコーン1o部にて、実施例12と同様に反応乳化
せしめた(生成物0とする)。
実施例16 実施例9で用いたと同じアミノシリコーン195部と実
施例5で用いたと同じポリエーテルイソシアネート5部
とパルミ参ン酸2部及び実施例1で用いたと同じエポキ
シシリコーン10部にて、実施例12と同様に反応乳化
せしめた(生成物Pとする)。
実施例17 実施例10で用いたと同じアミノシリコーン195部と
実施例6で用いたと同じポリエーテルイソシアネート9
部と塩化アセチル4部及び実施例3で用いたと同じエポ
キシシリコーン10部にて、実施例12と同様に反応乳
化せしめた(生成物Qとする)。
実施例18 実施例11で用いたと同じアミノシリコーン190部と
実施例8で用いたと同じポリエーテルイソシアネート1
8部と無水酢酸10部及び実施例1で用いたと同じエポ
キシシリコーン20部にて、実施例12と同様に反応乳
化せしめた(生成@JRとする)。
比較例1 実施例1で用いたと同じアミノシリコーン205部及び
ポリエーテルイソシアネート18部を反応容器に仕込み
、窒素ガス気流下で90〜100”Cで約1時間反応さ
せた後、実施例1と同様にして乳化せしめた(比較品X
とする)。
比較例2 実施例1で用いたと同しアミノシリコーン205部及び
エポキシシリコーン20部を反応容器に仕込み、窒素ガ
ス気流下で90〜100″Cで約1時間反応させた後、
実施例1と同様にして乳化せしめた(比較品Yとする)
比較例3 実施例1で用いたと同じアミノシリコーン205部を反
応させずに、そのまま、実施例1と同様にして乳化せし
めた(比較品Zとする)。
性能試験例1 生成物(A)〜(R)、比較品(X)〜(Z)を用いて
、吸水性、柔軟性、伸縮性、熱変色(黄変)性に関し試
験した。その結果を表1に示す。
(1)試験方法 (a)供試布 ポリエステル加工糸織物 #40綿ブロード蛍光蛍光布 シルケット綿編物 ポリエステル/綿(65/35) ブロード (b)処理条件 シリコーンエマルジゴン パディング ビックアップ 乾燥 キユアリング (PET) (綿) (綿ニット) (T/C) 0.5%5oln (PIl’T) 3.0%5oln (綿) 1、0%5oln (綿ニ ット、T/C) 1 dip−1n1p 90%(PET) 70%(綿、綿ニット、T/C) 110℃X3m 180℃x30sec(PET) 150℃×2m1(綿、綿ニット、 T/C) (C)評価方法 (i)吸水性 JIS L−1018A法(滴下法) (ii)風合 触感にて判断した。
◎−非常に柔軟、〇−柔軟、△−やや粗硬、×−粗硬 (ui)ストレッチバンク性(伸縮性)緯方向に20C
11、経方向に3C11の試料を垂直に固定し、初荷重
5gをとりつけ、1分間放置後の長さを(j21)とし
、次に200 gの荷重をかけ、1分間放置後の長さを
(12)、荷重をとりさり、1分後の長さを(l、)と
する。
(iv)熱変色性 試料を更に180°Cで2分間熱処理後反射率をマクヘ
スMS−2020ニテ測定する(λmax =440r
v)*(d)結果 表Iの如く、比較品Xは吸水性、風合、伸縮性が不良で
あり、比較品Yは吸水性が不良であり、比較品Zは吸水
性、熱変色が不良である。これに対し、本発明品は、吸
水性、風合、伸縮性、熱変色性の点で非常に良好な結果
を示した。
性能試験例2 所定濃度の試料溶液をホモミキサーにて室温で10分間
高速攪拌し、処理浴の安定性をみた。結果を表Hに示す
(a)試験条件 1 シリコーンエマルジョン   2%5oln2 シ
リコーンエマルジョン   2%5olnスミテツクス
レジンN5−19 〔住人化学工業■社製〕   7%5olnスミテツク
スアクセレーターX−80 〔住人化学工業■社製〕   2%5olnホモミキサ
ー〔特殊機化工業■社製] 回転数 50Orpm (b)評価方法 ○ オイル状、ガム状物の発生がなく安定× オイル状
又はガム状物の発生があり不安定(c)結果 表Hのように本発明品の処理浴安定性は良好である。
表 表 ! (続き) 表 ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)下記一般式(1)で示される、一分子中に平
    均で少なくとも2個の1級及び/又は2級アミノ基を含
    有するオルガノポリシロキサン▲数式、化学式、表等が
    あります▼・・・・・・(1) 〔式中、R^1は炭素数1〜5の一価炭化水素基、R^
    2は水素原子または一価炭化水素基、A^1はR^1ま
    たは−Q^1(NHCH_2CH_2)_aNHR^2
    または水酸基、Q^1は二価炭化水素基、mは正の整数
    、nは0または1以上の整数、aは0〜10の整数であ
    る。 但し、m+nは少なくとも10であり、m/(n+2)
    =5/1〜500/1であるものとする。〕と及び (B)前記アミノ基と反応性を有する、下記一般式(2
    )で示されるポリエーテルイソシアネート▲数式、化学
    式、表等があります▼・・・・・・(2) 〔式中、R^3は水素原子または一価炭化水素基または
    ▲数式、化学式、表等があります▼、bは整数、R^4
    は二価炭 化水素基、R^5は水素原子またはメチル基である。〕 と及び (C)前記アミノ基と反応性を有する、下記一般式(3
    )又は(4)で示される、一分子中に少なくとも1個の
    エポキシ基を含有するオルガノポリシロキサン ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(3) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(4) 〔式中、R^6は炭素数1〜5の一価炭化水素基、A^
    2はR^6または▲数式、化学式、表等があります▼、
    A^3はR^6または▲数式、化学式、表等があります
    ▼、Q^2は二価炭化水素基、pは正の整数、qは0ま
    たは1以上の整数、rは0または1以上の整数である。 X^1は ▲数式、化学式、表等があります▼であり、R^7は水 素原子または一価炭化水素基、sは0または1以上の整
    数、tは0または1以上の整数である。〕とを反応せし
    めて得られる、前記アミノ基の一部あるいは全部が反応
    されたオルガノポリシロキサンを含有することを特徴と
    するシリコーン系繊維処理剤。 2、請求項1記載の(A)成分及び(B)成分及び(C
    )成分と更に (D)前記アミノ基と反応性を有する、有機酸又は有機
    酸無水物又は有機酸塩化物とを反応せしめて得られる、
    前記アミノ基の一部あるいは全部が反応されたオルガノ
    ポリシロキサンを含有することを特徴とするシリコーン
    系繊維処理剤。
JP10439990A 1990-04-21 1990-04-21 シリコーン系繊維処理剤 Granted JPH0411081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10439990A JPH0411081A (ja) 1990-04-21 1990-04-21 シリコーン系繊維処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10439990A JPH0411081A (ja) 1990-04-21 1990-04-21 シリコーン系繊維処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411081A true JPH0411081A (ja) 1992-01-16
JPH0536541B2 JPH0536541B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=14379647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10439990A Granted JPH0411081A (ja) 1990-04-21 1990-04-21 シリコーン系繊維処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563231A (en) * 1995-06-06 1996-10-08 Bayer Corporation Capped silanes and their application to textile substrates
DE102007020790A1 (de) * 2007-05-03 2008-11-06 Rudolf Gmbh & Co. Kg Chemische Fabrik Fluorkohlenstoffpolymer-freie Zubereitungen auf Basis von Wasser und/oder organischen Lösemitteln und deren Anwendung als Appretur auf Flächengebilden

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563231A (en) * 1995-06-06 1996-10-08 Bayer Corporation Capped silanes and their application to textile substrates
DE102007020790A1 (de) * 2007-05-03 2008-11-06 Rudolf Gmbh & Co. Kg Chemische Fabrik Fluorkohlenstoffpolymer-freie Zubereitungen auf Basis von Wasser und/oder organischen Lösemitteln und deren Anwendung als Appretur auf Flächengebilden
DE102007020790B4 (de) * 2007-05-03 2009-10-01 Rudolf Gmbh & Co. Kg Chemische Fabrik Fluorkohlenstoffpolymer-freie Zubereitungen auf Basis von Wasser und/oder organischen Lösemitteln und deren Anwendung als Appretur auf Flächengebilden sowie danach erhaltene textile Substrate
US8703894B2 (en) 2007-05-03 2014-04-22 Rudolf Gmbh & Co. Kg Chemische Fabrik Fluorocarbon polymer-free preparations based on water and/or organic solvents and the use thereof as a finish on flat materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536541B2 (ja) 1993-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0044653B1 (en) Organo-functional polysiloxane compositions for fiber-treating
US4661577A (en) Aminofunctional polysiloxanes
EP0342834B1 (en) Treatment of fibrous materials
EP0138077B1 (en) Method and siloxane composition for treating fibers
JPS5926707B2 (ja) 繊維質物用処理剤
JPH0247371A (ja) 繊維用シリコーン系柔軟剤組成物
US5281658A (en) Fiber treatment agent composition
JPH01306682A (ja) 繊維用処理剤組成物
JP2649062B2 (ja) 繊維用処理剤組成物
EP0441530A2 (en) Method of treating fibrous materials
JP4925622B2 (ja) シリコーン系柔軟仕上剤
JPH04289276A (ja) ポリオルガノシロキサンを含む組成物を使用して繊維物質を柔軟化し且つ親水性にする方法
US6472468B1 (en) Fluorinated polysiloxane, making method, and fiber or fabric treating agent composition
JPH04119174A (ja) 繊維処理剤
US6072017A (en) Monoacrylate-polyether treated fiber
JPH0122390B2 (ja)
JP3624262B2 (ja) 繊維処理剤組成物
JPS6241378A (ja) シリコ−ン系繊維処理剤
JPH0411080A (ja) シリコーン系繊維処理剤
JPH0411081A (ja) シリコーン系繊維処理剤
JPH0411078A (ja) シリコーン系繊維処理剤
JPH0411079A (ja) シリコーン系繊維処理剤
JPH0491281A (ja) 繊維処理剤
JPH0418172A (ja) シリコーン系繊維処理剤
JP3350334B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサンおよびそれを主成分とする繊維処理剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees