JPH0411080B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411080B2
JPH0411080B2 JP58127129A JP12712983A JPH0411080B2 JP H0411080 B2 JPH0411080 B2 JP H0411080B2 JP 58127129 A JP58127129 A JP 58127129A JP 12712983 A JP12712983 A JP 12712983A JP H0411080 B2 JPH0411080 B2 JP H0411080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel signal
output
correction device
signal
sound image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58127129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6019400A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58127129A priority Critical patent/JPS6019400A/ja
Publication of JPS6019400A publication Critical patent/JPS6019400A/ja
Publication of JPH0411080B2 publication Critical patent/JPH0411080B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、2チヤネルステレオ信号を2個のス
ピーカの非対称な位置で聴取する際、音像が2個
のスピーカを結ぶ線上に広がつて定位するように
する非対称ステレオ聴取位置における音場補正装
置に関するものである。
従来技術と問題点 通常、ステレオ放送においては、例えば第1図
に示すようにステレオ放送を受信復調して得たL
チヤネル信号を再生するスピーカ1とRチヤネル
信号を再生するスピーカ2とが置かれた位置を2
点とする正三角形の頂点で再生音を聴取すると、
聴取者3に対する音像が、2個のスピーカ1,2
を結ぶ線上に広がつて定位するようにソースが生
成されている。従つて、聴取点がどちらか一方の
スピーカに片寄つた場合、音量が等しければ、音
像全体が例えば第2図に示すように片寄つた側の
スピーカに定位してしまう。このような場合、従
来は聴取者3に近い側のスピーカの音量を下げる
ことによつて補正を行なつている。しかし、聴取
者に近い方の音量を下げていくと音像はもう一方
のスピーカに向つて移動するが、ある音量以下に
すると音像はもう一方のスピーカ側に定位してし
まい、2個のスピーカを結ぶ線上に広がつて音像
が定位しない。
発明の目的 本発明はこのような従来の欠点を改善したもの
であり、その目的は、2チヤネルステレオ信号を
2個のスピーカの非対称な位置で聴取する場合で
も、音像を2個のスピーカを結ぶ線上に広がつて
定位させることができる音場補正装置を提供する
ことにある。
発明の構成 このような目的を達成する為、本発明では、チ
ヤネル信号の包絡線を抽出する検波回路と、該検
波回路の出力を入力し、前記検波回路の出力にお
ける振幅の大きさの変化に応じた信号を出力する
トランジエントエンフアシス回路と、該トランジ
エントエンフアシス回路の出力と前記チヤネル信
号とを乗算し補正チヤネル信号を発生する乗算手
段とから成る補正装置を有し、ステレオ信号のR
チヤネル信号、Lチヤネル信号のいずれか一方の
みのチヤネル信号が前記補正装置を介してスピー
カに導くように構成されたことを特徴とし、聴取
点から遠く離れている側のスピーカの音量変化を
強調するようにしている。
発明の実施例 第3図は本発明の一実施例の要部ブロツク図で
ある。同図において、10は図示しないステレオ
復調回路で復調して得たFMステレオ放送のRチ
ヤネル信号が加わる端子、11は同じく復調して
得たLチヤネル信号が加わる端子、12〜15は
切換端子であり、切換端子12,15、切換端子
13,14は互いに結線されている。16,17
は接点で、互いに連動し、接点16が切換端子1
3側に位置するとき接点17は切換端子15側に
位置し、接点16が切換端子12側に位置すると
き接点17は切換端子14側に位置する。また、
18,19は端子、20〜23は切換端子であ
り、切換端子20,23、切換端子21,22は
互いに接続されている。24,25は接点であ
り、この接点24,25も互いに連動する。2
6,27はパワーアンプであり、パワーアンプ2
6の出力はRチヤネル信号再生用のR用スピーカ
28に接続され、パワーアンプ27の出力はLチ
ヤネル信号再生用のL用スピーカ29に接続され
ている。
また、30は入力信号の包絡線(エンベロープ
成分)を抽出する検波回路、31はその出力の振
幅の大きさの変化を強調するトランジエントエン
フアシス回路、32はトランジエントエンフアシ
ス回路31の出力と検波回路30に加わる入力信
号とを乗算するアナログ乗算器であり、これらで
補正装置33が構成される。この補正装置33の
入力は切換端子12,15に接続され、その出力
は端子18,19に接続される。なお、第3図に
おいて、34は聴取者、35a〜35dは聴取者
34から見た音像の位置である。
今、聴取者34が第3図に示すように2個のス
ピーカに対し非対称な位置に居るとすると、その
場合にはL用スピーカ29の音量を強調する為、
接点16,17を切換接点13,15側に設定
し、且つ接点24,25を切換接点21,23側
に設定する。即ち、Lチヤネル信号に補正をか
け、Rチヤネル信号はそのままの状態で出力する
ように設定する。
第4図はそのときの第3図示装置各部の信号波
形の一例を示す線図であり、同図aは端子11に
加わるLチヤネル信号と端子10に加わるRチヤ
ネル信号、同図bは検波回路30の出力信号、同
図cはトランジエントエンフアシス回路31の出
力信号、同図dはアナログ乗算器32の出力信号
(端子19の入力信号)と端子18の入力信号の
それぞれ時間的変化を示している。なお、スピー
カ28,29からの音声信号は同図dと相似形に
なる。また、第4図においてT1〜T5はそれぞ
れある時刻を示す。
時刻T1においては、パワーアンプ26,27
に加わるLチヤネル信号とRチヤネル信号の大き
さは同一なので、聴取者34に対しては殆ど近く
のRチヤネル信号が支配的となり、音像は第3図
の35aの位置に定位する。
時刻T2においては、Lチヤネル信号の立上が
りがトランジエントエンフアシス回路31で強調
され、Lチヤネル信号の音量が通常時よりも増大
する為、聴取者34に対する音像は第3図の35
dの位置に定位する。
時刻T3においては、Lチヤネル信号の音量が
時刻T2の時より下がるため、音像はRチヤネル
側に少し引き寄せられ、第3図の35cの位置に
定位する。
時刻T4においては、Lチヤネル信号の音量が
時刻T3の時より更に下がるため、音像はRチヤ
ネル側にもう少し引き寄せられ、第3図の35b
の位置に定位する。
そして、時刻T5になると、再びLチヤネル信
号とRチヤネル信号の大きさは同一になるので、
聴取者34に対しては再び近くのRチヤネル信号
が支配的となり、音像は第3図の35aの位置に
定位することになる。
このように本実施例では、聴取者から離れたチ
ヤネルの入力に変化があつた瞬間、そのチヤネル
信号が強調される聴取者に対して音像が瞬間的に
移動したものと感知され、音像が35a→35b
→35c→35dと短時間で変化する結果、音場
が両スピーカ28,29を結ぶ線上に広がるもの
となる。なお、接点16,17,24,25を切
換れば、反対側の非対称な位置での聴取にも対処
可能である。勿論、非対称の位置がどちらかに限
定される場合にはこれらの接点等の切換手段を省
略できる。
第5図はトランジエントエンフアシス回路31
の実施例を示す電気回路図であり、入力端子50
と出力端子51間に直列にコンデンサCを接続
し、このコンデンサ52に並列に抵抗R1を接続
し、抵抗R1の一旦を抵抗R2で接地したものであ
る。端子50に加わる入力信号vIが定常状態から
変化すると出力v0にはコンデンサCの充電電流の
ため最初vIがそのまま現れ、時間の経過と共に抵
抗R1,R2の分圧比で定まる電圧が出力される。
上記音像の移動時間は、コンデンサCの値で決定
され、音量変化度は抵抗R1,R2の比で決定され
る。実験によれば、時定数C・R2を33mS程度、
抵抗R1,R2の比を1:3程度にすれば音像の移
動が自然となり、音像がスピーカ28,29を結
ぶ線上に広がつて定位した。
なお、第3図のアナログ乗算器32は例えば第
6図に示すような乗算特性を有するものであり、
従つて、同様な乗算特性が得られる所謂電子ボリ
ユームを使用することも可能である。
第7図は本発明の別の実施例の要部ブロツク図
であり、第3図と同一符号は同一部分を示し、7
0はアナログ加算器である。この実施例は、アナ
ログ乗算器32の出力と検波回路30に加わる入
力とを加算する加算器70を設けたものであり、
このように構成することで音像の移動がより自然
になり、より音像の拡大を図ることが可能とな
る。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、2チヤ
ネルステレオ信号を2個のスピーカの非対称な位
置で聴取する場合でも、音像を2個のスピーカを
結ぶ線上に広がつて定位させることができ、拡が
り感溢れるステレオ放送を聴取することが可能と
なる。また、聴取点が少しずれてもほぼ同等の効
果が得られる。なお、本発明の音場補正装置を使
用する音質が多少劣化することは否めないが、実
験した結果によればさほどの劣化は認識し得ず、
拡がり感が向上することで総合的には聴取感は向
上する。
本発明は、車室内のインストウルメンタルパネ
ルの両側等にスピーカを取付ける車載用ステレオ
受信機等、非対称な位置での聴取を余儀無くされ
るステレオ受信機に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は聴取位置と音像との関係を
示す線図、第3図は本発明の一実施例の要部ブロ
ツク図、第4図はそのときの第3図示装置各部の
信号波形の一例を示す線図、第5図はトランジエ
ントエンフアシス回路31の実施例を示す電気回
路図、第6図はアナログ乗算器32の乗算特性を
示す線図、第7図は本発明の別の実施例の要部ブ
ロツク図である。 10はRチヤネル信号が加わる端子、11はL
チヤネル信号が加わる端子、12〜15,20〜
23は切換端子、16,17,24,25は接
点、26,27はパワーアンプ、30は検波回
路、31はトランジエントエンフアシス回路、3
2はアナログ乗算器、33は補正装置、34は聴
取者、35a〜35dは聴取者34から見た音像
の位置、70はアナログ加算器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 チヤネル信号の包絡線を抽出する検波回路
    と、該検波回路の出力を入力し、前記検波回路の
    出力における振幅の大きさの変化に応じた信号を
    出力するトランジエントエンフアシス回路と、該
    トランジエントエンフアシス回路の出力と前記チ
    ヤネル信号とを乗算し補正チヤネル信号を発生す
    る乗算手段とから成る補正装置を有し、ステレオ
    信号のRチヤネル信号、Lチヤネル信号のいずれ
    か一方のみのチヤンネル信号が前記補正装置を介
    してスピーカに導くように構成されたことを特徴
    とする非対称ステレオ聴取位置における音場補正
    装置。
JP58127129A 1983-07-13 1983-07-13 非対称ステレオ聴取位置における音場補正装置 Granted JPS6019400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127129A JPS6019400A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 非対称ステレオ聴取位置における音場補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127129A JPS6019400A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 非対称ステレオ聴取位置における音場補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019400A JPS6019400A (ja) 1985-01-31
JPH0411080B2 true JPH0411080B2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=14952324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58127129A Granted JPS6019400A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 非対称ステレオ聴取位置における音場補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019400A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623057Y2 (ja) * 1990-03-15 1994-06-15 パイオニア株式会社 クロストークキャンセラー回路
JP2515059B2 (ja) * 1991-06-27 1996-07-10 新日本製鐵株式会社 含クロム溶鋼の脱炭精錬法
WO2018086701A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for weighting stereo audio signals

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6019400A (ja) 1985-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2642209B2 (ja) モノラル入力信号からステレオ音響効果の強調された出力信号を生成するシステムおよびその生成方法
US3849600A (en) Stereophonic signal reproducing apparatus
US4394536A (en) Sound reproduction device
US4314377A (en) Noise removing apparatus
US4394537A (en) Sound reproduction device
US6240189B1 (en) Generating a common bass signal
JP2512038B2 (ja) 音場再生装置
US4162457A (en) Expansion circuit for improved stereo and apparent monaural image
US3911220A (en) Multisound reproducing apparatus
JPH0411080B2 (ja)
JPS633520B2 (ja)
EP0074151A1 (en) Arrangement for receiving tv-signals having left and right stereo sound signals
JPS60165834A (ja) 自動周波数制御回路
JPH06315016A (ja) ラジオ受信機のノイズ低減回路
JP3596296B2 (ja) 音場再生装置および方法
JP3195897B2 (ja) ステレオ受信機
JPH0449320B2 (ja)
JP2561822B2 (ja) Fmステレオ受信装置
JPH02177782A (ja) モノラルtv音声復調回路
JPS6132700A (ja) ステレオ音場再生信号発生装置
JPH0227680Y2 (ja)
JPS6120500A (ja) 音響機器
JPS6022684Y2 (ja) Fmステレオ受信機
JPH0523700U (ja) 周波数帯域分割型3スピーカ再生装置
JPH0728466B2 (ja) 音響再生装置