JP3596296B2 - 音場再生装置および方法 - Google Patents

音場再生装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3596296B2
JP3596296B2 JP22299398A JP22299398A JP3596296B2 JP 3596296 B2 JP3596296 B2 JP 3596296B2 JP 22299398 A JP22299398 A JP 22299398A JP 22299398 A JP22299398 A JP 22299398A JP 3596296 B2 JP3596296 B2 JP 3596296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
frequency
speaker
audio signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22299398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000059899A (ja
Inventor
仁 佐々木
繁 喜多川
剛士 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP22299398A priority Critical patent/JP3596296B2/ja
Publication of JP2000059899A publication Critical patent/JP2000059899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596296B2 publication Critical patent/JP3596296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は聴取者の後方にスピーカを置かずに前方に配置したスピーカにより後方定位を実現できる音場再生装置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年広いホールなどの音場空間を再現しようとする試みが種々なされており、サラウンド信号デコーダを用いて4チャンネル、5チャンネル等の多チャンネルの信号再生が行われている。これらの方式は前面に左、右、中央のスピーカを配置し、後方に1または2個のスピーカを配置することにより聴取者にたとえば劇場内で聴取しているような音場感覚を与えるものである。
【0003】
また後方のスピーカなしにサラウンド効果を得るためにインパルス応答をたたみ込んで前方のスピーカから再生し、後方に音像を定位しようとする提案も行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこのような従来の方式には種々の課題がある。上記のようにサラウンド信号デコーダを用いた4チャンネル、5チャンネル等の多チャンネルの方式においてはサラウンド効果を出すために聴取者の後方にもスピーカを配置しなければならず、スピーカ配置のスペースが必要であり、またスピーカコードを引き回さなければならないなど設置が面倒なものであった。
【0005】
また後方にスピーカを配置せず前方のスピーカにインパルス応答をたたみ込んで後方に音像を定位しようとする方式では信号処理が複雑となり、コストが高くなるという課題があった。
【0006】
本発明は簡単な回路方式で後方にスピーカを配置することなく後方定位を得ることができる音場再生装置およびその方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の音場再生装置は、請求項1において後方左のスピーカのための音声信号を入力し高域および低域をそれぞれ抽出した後に高域と低域にそれぞれの係数を乗じて聴取者の前方左に配置したスピーカに与えて再生し、後方右のスピーカのための音声信号を入力し高域および低域をそれぞれ抽出した後に高域と低域にそれぞれの係数を乗じて聴取者の前方右に配置したスピーカに与えて再生し、 後方左のスピーカのための音声信号と後方右のスピーカのための音声信号とを混合し、中域を抽出してこれを位相差を設けた2つの信号に分割してそれぞれ係数を乗じた後に前記聴取者の前方左および右に配置したスピーカにそれぞれ与えて再生させることにより後方定位を生じさせる、構成である。
【0012】
また請求項3において、後方左のスピーカのための第1の音声信号入力端子と、第1の音声信号入力端子の入力信号より所定周波数以下を抽出するための第1の低域信号抽出手段と、第1の音声信号入力端子の入力信号より所定周波数以上を抽出するための第1の高域信号抽出手段と、第1の低域信号抽出手段の出力に所定の係数を乗ずる第1の係数手段と、第1の高域信号抽出手段の出力に所定の係数を乗ずる第3の係数手段と、後方右のスピーカのための第2の音声信号入力端子と、第2の音声信号入力端子の入力信号より所定周波数以下を抽出するための第2の低域信号抽出手段と、第2の音声信号入力端子の入力信号より所定周波数以上を抽出するための第2の高域信号抽出手段と、第2の低域信号抽出手段の出力に所定の係数を乗ずる第2の係数手段と、第2の高域信号抽出手段の出力に所定の係数を乗ずる第4の係数手段と、第1の音声信号入力端子の入力信号と第2の音声信号入力端子の入力信号とを加算する第1の加算手段と、第1の加算手段の出力から所定周波数範囲を抽出するための中域信号抽出手段と、中域信号抽出手段の出力を入力してこれを2分割してそれぞれの出力信号に位相差を与える位相手段と、位相手段のそれぞれの出力に所定の係数を乗ずる第5および第6の係数手段と、第1、第3、および第5の係数手段の出力を加算する第2の加算手段と、第2、第4、および第6の係数手段の出力を加算する第3の加算手段と、第2および第3の加算手段の加算結果をそれぞれ聴取者の前方左右で再生する第1および第2の再生手段とを備えた構成である。
【0013】
また本発明の音場再生方法は、請求項5において、後方左のスピーカのための音声信号を入力し高域および低域をそれぞれ抽出した後に高域と低域にそれぞれの係数を乗じて聴取者の前方左に配置したスピーカに与えて再生し、後方右のスピーカのための音声信号を入力し高域および低域をそれぞれ抽出した後に高域と低域にそれぞれの係数を乗じて聴取者の前方右に配置したスピーカに与えて再生し、後方左のスピーカのための音声信号と後方右のスピーカのための音声信号とを混合し、中域を抽出してこれを位相差を設けた2つの信号に分割してそれぞれ係数を乗じた後に聴取者の前方左および右に配置したスピーカにそれぞれ与えて再生させるものである。
【0014】
これらの構成または方法によって、本来聴取者の後方の左右に配置するスピーカから再生するための信号を入力し、聴取者の前方左右に配置したスピーカから再生させて後方に音像定位を生じさせ、あたかも仮想の音源が聴取者後方にあるように感じさせるように作用する。
【0015】
さらに本発明の音場再生装置は、請求項2では、請求項1の音場再生装置において高域に乗じる係数は他の音域に乗じる係数より低いように構成したものであり、請求項4では、請求項3の音場再生装置において、第3および第4の係数手段の係数は他の係数手段の係数より低いように構成したものであり、また本発明の音場再生方法は、請求項6では、請求項5の音場再生方法において高域に乗じる係数は他の音域に乗じる係数より低くするようにしたものであり、これらの構成または方法により、人間の耳の聴感に合わせることにより音像の後方定位感をさらに高めるように作用する。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態の説明に先立ち、まず耳の位相特性について考察する。図1において(a)は左右同相の場合の耳の音像定位を示す説明図、(b)は左右の位相差による耳の音像定位を示す説明図、(c)は音の方向による耳の周波数特性図である。図1(a)のように左チャンネルスピーカ1と右チャンネルスピーカ2とを聴取者3の前方に2等辺3角形になるように配置してこれに同一位相、同一レベルの音声信号を与えると各スピーカから発生する音圧により左チャンネルスピーカ1と右チャンネルスピーカ2の中間の4に音像が定位する。そこで図1(b)のように左チャンネルスピーカ1と右チャンネルスピーカ2に与える音声信号にΔφ1の位相差をつけると、左チャンネルスピーカ1と右チャンネルスピーカ2の外側の5と6に定位する。この位相差Δφを大きくして行き、Δφ2にすれば聴取者の左右の7,8に定位する。しかしこの音像移動は最大でも聴取者の側方までで位相差をどんどん大きくして行くとまた音像は前方に戻ってしまう。
【0017】
そこで人間に前方と後方からフラットな周波特性の音を聞かせて耳がどのように聞き分けるかを調べると、図1(c)のように後方からの音は約4キロヘルツから上の音の聞こえ方は低下していく。これは高音は直進性があり耳介に遮られて鼓膜に達しなくなるためである。本発明はこの現象を利用し、さらに方向感の強い中音域を分離してこれに位相処理を行い、また方向感の弱い低音域も分離して処理することによって後方定位を実現する。
【0018】
以下図面に基づいて本発明の実施の形態の音場再生装置について説明する。
(実施の形態1)
図2において(a)は本発明の実施の形態1の音場再生装置のブロック図、(b)は(a)のスピーカ前の聴取者に対する音像定位を示す概要図、図3はフィルタ回路および位相回路による処理方法を示す概略特性図、図4は本発明による音像定位の説明図である。図2(a)において10はサラウンドデコーダ回路であり、その出力端子として左のLチャンネル出力端子11、右のRチャンネル出力端子12、中央のCチャンネル出力端子13、後方左のSLチャンネル出力端子14、後方右のSRチャンネル出力端子15から各対応位置のスピーカのための音声信号が取り出せるようになっており、この方式は従来公知のものであるから詳細な説明を省略する。
【0019】
Lチャンネル出力端子11の出力はそのままLチャンネル増幅器21で増幅されLチャンネルスピーカ22から出力される。Rチャンネル出力端子12の出力もそのままRチャンネル増幅器23で増幅されRチャンネルスピーカ24から出力される。Cチャンネル出力端子13の出力もそのままCチャンネル増幅器25で増幅されCチャンネルスピーカ26から出力される。
【0020】
後方左チャンネルスピーカのための信号を出力するSLチャンネル出力端子14の出力は音場回路16に入力されて3分され、その1はローパスフィルタLPF1で図3のように約150ヘルツ以下を抽出され、係数K1の増幅器を介して加算器27に入力される。SLチャンネル出力端子14の出力の2はハイパスフィルタHPF1で図3のように約4キロヘルツ以上を抽出され、係数K3の増幅器を介して加算器27に入力される。SLチャンネル出力端子14の出力の3は加算器28に入力される。
【0021】
同様に後方右チャンネルスピーカのための信号を出力するSRチャンネル出力端子15の出力は音場回路16に入力されて3分され、その1はローパスフィルタLPF2で約150ヘルツ以下を抽出され、係数K2の増幅器を介して加算器29に入力される。SRチャンネル出力端子15の出力の2はハイパスフィルタHPF2で約4キロヘルツ以上を抽出され、係数K4の増幅器を介して加算器29に入力される。SRチャンネル出力端子15の出力の3は加算器28に入力される。
【0022】
加算器28で加算された信号はバンドパスフィルタBPFで図3のように約150ヘルツから約4キロヘルツの範囲が抽出され、位相回路30において位相差をもった2つの信号φLとφRが発生され、この位相差は固定または任意に調整できるようにする。φLは係数K5の増幅器を介して加算器27に入力され、φRは係数K6の増幅器を介して加算器29に入力される。
【0023】
加算器27の加算出力は増幅器31に入力され増幅されて後方左チャンネル対応のスピーカ32から出力される。加算器29の加算出力は増幅器33に入力され増幅されて後方右チャンネル対応のスピーカ34から出力される。そして上記の各スピーカ22,24,26,32,および34は聴取者の前方に配列される。
【0024】
このような配置において後方定位を生じるポイントは図3のように約4キロヘルツ以上のレベルを下げてやることと、約150ヘルツから約4キロヘルツの範囲の中音域を2分配し互いの位相をずらしてやることである。そのために増幅器K3とK4の増幅度を下げて係数を下げて高域を低下させ、その他の増幅器の増幅度も調整して図3の特性になるようにする。
【0025】
このような構成において本実施形態による音像定位の説明図の図4を用いて説明する。後方左の信号再生用のSLチャンネルスピーカ32と後方右の信号再生用のSRチャンネルスピーカ34とを聴取者41の前方に2等辺3角形になるように配置して上記のような加算器27,29を経由した信号を加えると、高・低高域の音像は範囲42に定位するが、中域の音像は高域のレベルが低下していることにより聴覚的に後方から聞こえる音として認識される効果が加わって総合的に位相差が小さいΔφ1のときは範囲43,44に定位する。SLチャンネルとSRチャンネルの位相差を調整して位相差が大きいΔφ2のときは音像は範囲45,46に定位して後方定位が得られる。
【0026】
図2(b)は図2(a)の各スピーカ22,24,26,32,34の前に聴取者35がいた場合の音像定位を示す。この図は図2(a)と対応させるため便宜上底面図として示す。聴取者35に対してCチャンネルの音像36CはCチャンネルスピーカ26付近に定位し、Lチャンネルの音像36LはLチャンネルスピーカ22とSLチャンネルスピーカ32付近に定位し、Rチャンネルの音像36RはRチャンネルスピーカ24とSRチャンネルスピーカ34付近に定位し、SLチャンネルの音像36SLは仮想のスピーカ37から発するように聴取者35の左後方に定位し、SRチャンネルの音像35SRは仮想のスピーカ38から発するように聴取者35の右後方に定位する。
【0027】
このように本実施の形態においては後方左チャンネルから再生すべき信号と後方右チャンネルから再生すべき信号とはそれぞれ高域、中域、低域に分離し、高域および低域はそれぞれ係数を掛けた後に聴取者の前方に左右に配列した後方左チャンネル用スピーカと後方右チャンネル用スピーカから再生し、中域に関しては左右混合した後に2分配しそれぞれの位相を互いにずらして後方左チャンネル用スピーカと後方右チャンネル用スピーカとに印加することによって聴取者の前方に配置したスピーカによって後方定位を得ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では後方チャンネル用の入力信号が2チャンネルの場合を示したが以下に後方チャンネル用の入力信号がモノラルの場合を示す。図5において(a)は本発明の実施の形態2の音場再生装置のブロック図、(b)は(a)のスピーカ前の聴取者に対する音像定位を示す概要図である。図5(a)においてサラウンドデコーダ回路50の出力端子として左のLチャンネル出力端子51、右のRチャンネル出力端子52、中央のCチャンネル出力端子53、後方チャンネル出力端子54から各対応位置のスピーカのための音声信号が取り出せるようになっており、この方式も従来公知のものであるから詳細な説明を省略する。
【0028】
Lチャンネル出力端子51の出力はそのままLチャンネル増幅器61で増幅されLチャンネルスピーカ62から出力される。Rチャンネル出力端子52の出力もそのままRチャンネル増幅器63で増幅されRチャンネルスピーカ64から出力される。Cチャンネル出力端子53の出力もそのままLチャンネル増幅器65で増幅されCチャンネルスピーカ66から出力される。
【0029】
Sチャンネル出力端子54の出力は音場回路56に入力されて5分され、その1はローパスフィルタLPF1で図3と同様に約150ヘルツ以下を抽出され、係数K1の増幅器を介して加算器67に入力される。
【0030】
Sチャンネル出力端子54の出力の2はハイパスフィルタHPF1で図3同様に約4キロヘルツ以上を抽出され、係数K3の増幅器を介して加算器67に入力される。Sチャンネル出力端子54の出力の3はバンドパスフィルタBPFで図3のBPF1,2と同様に約150ヘルツから約4キロヘルツの範囲が抽出され、位相回路68において位相差をもった2つの信号φLとφRを発生され、この位相差は固定または任意に調整できるようにする。φLは係数K5の増幅器を介して加算器67に入力され、φRは係数K6の増幅器を介して加算器69に入力される。
【0031】
同様にSチャンネル出力端子54の出力の4はハイパスフィルタHPF2で約4キロヘルツ以上を抽出され、係数K4の増幅器を介して加算器69に入力され、Sチャンネル出力端子54の出力の5はローパスフィルタLPF2で約150ヘルツ以下を抽出され、係数K2の増幅器を介して加算器69に入力される。
【0032】
加算器67の加算出力は増幅器70に入力され増幅されて後方左チャンネル対応のスピーカ71から出力される。加算器69の加算出力は増幅器72に入力され増幅されて後方右チャンネル対応のスピーカ73から出力される。そして上記の各スピーカ62,64,66,71,および73は聴取者の前方に配列される。
【0033】
このような配置において後方定位を生じるポイントは実施の形態1と同様に約4キロヘルツ以上のレベルを下げてやることと、約150ヘルツから約4キロヘルツの範囲の中音域を2分配し互いの位相をずらしてやることである。そのために増幅器K3とK4の増幅度を下げて係数を下げ、その他の増幅器の増幅度も調整して図3の特性になるようにする。
【0034】
このような構成において後方低位を得られる過程は実施の形態1で説明した図4と同様である。
【0035】
図5(b)は図5(a)の各スピーカ62,64,66,71,73の前に聴取者74がいた場合の音像定位を示す。この図は図5(a)と対応するため便宜上底面図として示す。聴取者74に対してCチャンネルの音像75CはCチャンネルスピーカ66付近に定位し、Lチャンネルの音像75LはLチャンネルスピーカ62とSLチャンネルスピーカ71付近に定位し、Rチャンネルの音像75RはRチャンネルスピーカ64とSRチャンネルスピーカ73付近に定位し、SLチャンネルの音像75SLは仮想のスピーカ76から発するように聴取者74の左後方に定位し、SRチャンネルの音像75SRは仮想のスピーカ77から発するように聴取者74の右後方に定位する。
【0036】
このように本実施の形態においては後方チャンネルから再生すべき信号はそれぞれ高域、中域、低域に分離し、高域および低域はそれぞれ係数を掛けた後に聴取者の前方に左右に配列した後方左チャンネル用スピーカと後方右チャンネル用スピーカから再生し、中域に関しては2分配しそれぞれの位相を互いにずらして後方左チャンネル用スピーカと後方右チャンネル用スピーカとに印加することによって聴取者の前方に配置したスピーカによって後方定位を得ることができる。
【0037】
なお図5においてはLPF1とLPF2は1個で共用し、その出力を増幅器K1とK2に分配してもよく、またHPF1とHPF2に関しても同様に共用することができる。また増幅器K1とK2も共用することができ、増幅器K3とK4も共用できる。
【0038】
なお上記各実施形態における周波数等の数値は一例であり自由に変更設定できるものであり、また回路構成も請求項に示された範囲内で組み合せを変えることができる。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の音場再生装置またはその方法によれば、請求項1の構成、請求項3の構成、または請求項5の方法によって、本来聴取者の後方の左右に配置するスピーカから再生するための信号を入力し、聴取者の前方左右に配置したスピーカから再生させて後方に音像定位を生じさせ、あたかも仮想の音源が聴取者後方にあるように感じさせることができる。
【0041】
さらに請求項2の構成、請求項4の構成、または請求項6の方法によって、人間の耳の聴感に合わせることにより音像の後方定位感をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)左右同相の場合の耳の音像定位を示す説明図
(b)左右の位相差による耳の音像定位を示す説明図
(c)音の方向による耳の周波数特性図
【図2】(a)本発明の実施の形態1の音場再生装置のブロック図
(b)スピーカ前の聴取者に対する音像定位を示す概要図
【図3】フィルタ回路および位相回路による処理方法を示す概略特性図
【図4】本発明による音像定位の説明図
【図5】本発明の実施の形態2の音場再生装置のブロック図
【符号の説明】
14 SLチャンネル出力端子
15 SRチャンネル出力端子
16,56 音場回路
27,28,29,67,69 加算器
30,68 位相回路
31,33,70,72 増幅器
32,34,71,73 スピーカ
35,74 聴取者
54 Sチャンネル出力端子
BPF バンドパスフィルタ
HPF1,HPF2 ハイパスフィルタ
K1〜K6 係数を持った増幅器
LPF1,LPF2 ローパスフィルタ

Claims (6)

  1. 後方左のスピーカのための音声信号を入力し高域および低域をそれぞれ抽出した後に高域と低域にそれぞれの係数を乗じて聴取者の前方左に配置したスピーカに与えて再生し、
    後方右のスピーカのための音声信号を入力し高域および低域をそれぞれ抽出した後に高域と低域にそれぞれの係数を乗じて聴取者の前方右に配置したスピーカに与えて再生し、
    後方左のスピーカのための音声信号と後方右のスピーカのための音声信号とを混合し、中域を抽出してこれを位相差を設けた2つの信号に分割してそれぞれ係数を乗じた後に前記聴取者の前方左および右に配置したスピーカにそれぞれ与えて再生させることにより後方定位を生じさせることを特徴とする音場再生装置。
  2. 高域に乗じる係数は他の音域に乗じる係数より低いことを特徴とする請求項1記載の音場再生装置。
  3. 後方左のスピーカのための第1の音声信号入力端子と、
    前記第1の音声信号入力端子の入力信号より所定周波数以下を抽出するための第1の低域信号抽出手段と、
    前記第1の音声信号入力端子の入力信号より所定周波数以上を抽出するための第1の高域信号抽出手段と、
    前記第1の低域信号抽出手段の出力に所定の係数を乗ずる第1の係数手段と、
    前記第1の高域信号抽出手段の出力に所定の係数を乗ずる第3の係数手段と、
    後方右のスピーカのための第2の音声信号入力端子と、
    前記第2の音声信号入力端子の入力信号より所定周波数以下を抽出するための第2の低域信号抽出手段と、
    前記第2の音声信号入力端子の入力信号より所定周波数以上を抽出するための第2の高域信号抽出手段と、
    前記第2の低域信号抽出手段の出力に所定の係数を乗ずる第2の係数手段と、
    前記第2の高域信号抽出手段の出力に所定の係数を乗ずる第4の係数手段と、
    前記第1の音声信号入力端子の入力信号と前記第2の音声信号入力端子の入力信号とを加算する第1の加算手段と、
    前記第1の加算手段の出力から所定周波数範囲を抽出するための中域信号抽出手段と、
    前記中域信号抽出手段の出力を入力してこれを2分割してそれぞれの出力信号に位相差を与える位相手段と、
    前記位相手段のそれぞれの出力に所定の係数を乗ずる第5および第6の係数手段と、
    前記第1、第3、および第5の係数手段の出力を加算する第2の加算手段と、
    前記第2、第4、および第6の係数手段の出力を加算する第3の加算手段と、
    前記第2および第3の加算手段の加算結果をそれぞれ聴取者の前方左右で再生する第1および第2の再生手段とを備えた音場再生装置。
  4. 第3および第4の係数手段の係数は他の係数手段の係数より低いことを特徴とする請求項3記載の音場再生装置。
  5. 後方左のスピーカのための音声信号を入力し高域および低域をそれぞれ抽出した後に高域と低域にそれぞれの係数を乗じて聴取者の前方左に配置したスピーカに与えて再生し、
    後方右のスピーカのための音声信号を入力し高域および低域をそれぞれ抽出した後に高域と低域にそれぞれの係数を乗じて聴取者の前方右に配置したスピーカに与えて再生し、
    後方左のスピーカのための音声信号と後方右のスピーカのための音声信号とを混合し、中域を抽出してこれを位相差を設けた2つの信号に分割してそれぞれ係数を乗じた後に前記聴取者の前方左および右に配置したスピーカにそれぞれ与えて再生させることにより後方定位を生じさせることを特徴とする音場再生方法。
  6. 高域に乗じる係数は他の音域に乗じる係数より低いことを特徴とする請求項5記載の音場再生方法。
JP22299398A 1998-08-06 1998-08-06 音場再生装置および方法 Expired - Fee Related JP3596296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22299398A JP3596296B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 音場再生装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22299398A JP3596296B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 音場再生装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000059899A JP2000059899A (ja) 2000-02-25
JP3596296B2 true JP3596296B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=16791136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22299398A Expired - Fee Related JP3596296B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 音場再生装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596296B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100501930B1 (ko) 2002-11-29 2005-07-18 삼성전자주식회사 적은 계산량으로 고주파수 성분을 복원하는 오디오 디코딩방법 및 장치
JP4580689B2 (ja) 2004-05-31 2010-11-17 ソニー株式会社 音像定位装置、音像定位方法及び音像定位プログラム
JP4797967B2 (ja) * 2006-12-19 2011-10-19 ヤマハ株式会社 音場再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000059899A (ja) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657120B2 (ja) 左,右両耳用のオーディオ信号を音像定位させるための処理方法
US6937737B2 (en) Multi-channel audio surround sound from front located loudspeakers
US6771778B2 (en) Method and signal processing device for converting stereo signals for headphone listening
EP0965247B1 (en) Multi-channel audio enhancement system for use in recording and playback and methods for providing same
US6236730B1 (en) Full sound enhancement using multi-input sound signals
JP3514639B2 (ja) ヘッドホンによる再生音聴取における音像頭外定位方法、及び、そのための装置
US20110243338A1 (en) Surround sound virtualizer and method with dynamic range compression
JP5788894B2 (ja) サラウンドサウンド生成のためのマルチチャンネルオーディオ信号を処理するための方法およびオーディオシステム
US6504933B1 (en) Three-dimensional sound system and method using head related transfer function
US5844993A (en) Surround signal processing apparatus
EP2134108B1 (en) Sound processing device, speaker apparatus, and sound processing method
JP2512038B2 (ja) 音場再生装置
JP3596296B2 (ja) 音場再生装置および方法
JP3531312B2 (ja) テレビジョン受信機用音声再生回路
EP1208724B1 (en) Audio signal processing device
JP2944424B2 (ja) 音響再生回路
JP2004023486A (ja) ヘッドホンによる再生音聴取における音像頭外定位方法、及び、そのための装置
US3050583A (en) Controllable stereophonic electroacoustic network
JPH1014000A (ja) 音響再生装置
KR20070108341A (ko) 스테레오 스피커 환경에서 가상 스피커 기술을 사용한입체음향 재생 장치 및 방법
JPH06269097A (ja) 音響装置
JPH09252500A (ja) 音響機器におけるステレオ再生方式
JP3348730B2 (ja) 音声再生装置
JPH03163997A (ja) 多チャンネル音声信号再生装置
JPH06261399A (ja) 音像定位制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees