JPH04110555A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH04110555A
JPH04110555A JP2228002A JP22800290A JPH04110555A JP H04110555 A JPH04110555 A JP H04110555A JP 2228002 A JP2228002 A JP 2228002A JP 22800290 A JP22800290 A JP 22800290A JP H04110555 A JPH04110555 A JP H04110555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heater
temperature
set value
refrigerant heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2228002A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Takebayashi
竹林 寛仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2228002A priority Critical patent/JPH04110555A/ja
Publication of JPH04110555A publication Critical patent/JPH04110555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、冷媒加熱器を備えた空気調和機に関する。
(従来の技術) 空気調和機としては、圧縮臓、四方弁、室外熱交換器、
減圧器、室内熱交換器を順次接続してなるヒートポンプ
式冷凍サイクルを備え、さらにこのヒートポンプ式冷凍
サイクルに冷媒加熱器を組み込み、ヒートポンプ式冷凍
サイクルの熱汲上げ作用と冷媒加熱器の冷媒加熱作用と
を組み合わせて室内の暖房を行なうものがある。
上記冷媒加熱器は、ガスバーナを付属して備えており、
そのガスバーナの燃焼火炎によって冷媒を加熱するもの
である。
すなわち、室内を暖房する場合、圧縮機を起動するとと
もに、四方弁を切換作動し、さらに冷媒加熱器を運転オ
ン(ガスバーナを点火)し、室内熱交換器を凝縮器、冷
媒加熱器を蒸発器として働かせ、暖房運転を実行する。
ところで、暖房運転時、冷媒の循環量などが影響して冷
媒加熱器の温度か過昇し、その冷媒加熱器の耐久性を損
なうことがある。
そこで、従来、冷媒加熱器の流出冷媒温度TEOを検知
し、その流出冷媒温度TEOと設定値TEO,,TEO
2、TE01 、TE01とを比較し、その比較結果に
応じて冷媒加熱器の燃焼量を制御するようにしている。
この制御を第7図および第8図に示す。
すなわち、流8冷媒温度TEOかAゾーンにあるときは
暖房負荷に応じた通常の燃焼量制御を行なうが、流出冷
媒温度TEOが上昇してBゾーンに入ると燃焼量を低減
するレリース制御を実行し、冷媒加熱器の温度過昇を防
止する。
このレリース制御によって流出冷媒温度TEOがCゾー
ンまで下がると、そのときの冷媒加熱器の燃焼量を保持
する。そして、流出冷媒温度TEOがAゾーンまで復帰
すると、再び暖房負荷に応した通常の燃焼量制御を行な
う。
ただし、レリース制御の実行にもかかわらす、流出冷媒
温度TEOがさらに上昇してDゾーンに入ることかある
。この場合は、冷媒加熱器の運転をオフする。
この運転オフは、冷媒加熱器の耐久性の劣化たけてなく
、冷媒中に含まれる冷凍機油の劣化を防ぎ、また冷媒の
熱分解を防くためのものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしなから、暖房運転の立上がり時、つまり暖房運転
の開始から安定運転に至るまでの過渡時は、冷媒の圧力
(または温度)か低く、また冷凍サイクルを流れる冷媒
の循環量か少ない。このため、流出冷媒温度TEOかオ
ーバシュート的に上昇し、設定値TEO4にすぐに到達
するという事態が生じる。
特に、外気温度か低い場合、多二の冷媒か圧縮機内の冷
凍機油に溶は込んでいわゆる寝込み状態にあるため、冷
媒の循環量か極端に少なく、流出冷媒温度TE○の上昇
か顕著になる。
このため、冷媒加熱器かオン、オフ運転を縁り返し、暖
房能力の立上がりか遅くなるという不具合を生じる。
この発明は上記の事情を考慮したもので、その目的とす
るところは、冷媒加熱器の温度過昇を防ぎ、また冷凍機
油の劣化や冷媒の熱分解を防ぎ、しかも暖房運転開始時
の冷媒加熱器の不要なオン。
オフ運転を回避して暖房能力の立上がりを速めることが
できる空気調和機を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、圧縮機、四方弁2室外熱交換器電動式膨張
弁、および室内熱交換器を連通してなるヒートポンプ式
冷凍サイクルと、前記室外熱交換器と電動式膨張弁の連
通部から前記圧縮機の吸込口にかけて連通して設けた冷
媒加熱器と、前記圧縮機から吐出される冷媒を四方弁、
室内熱交換器 電動式膨張弁、冷媒加熱器を通して流し
且つ冷媒加熱器を運転オンして暖房運転を実行する手段
と、前記冷媒加熱器から流出する冷媒の温度を検知する
冷媒温度センサと、暖房運転時、前記冷媒温度センサの
検知温度か設定値を超えると前記冷媒加熱器の運転をオ
フする手段と、前記設定値を暖房運転の開始から一定時
間だけ通常よりも高めにシフトする手段とを備える。
(作用) 暖房運転時、冷媒加熱器から流出する冷媒の温度か設定
値を超えると、冷媒加熱器の運転をオフする。
設定値は、運転の開始から一定時間が経過するまでは通
常よりも高めにシフトし、一定時間が経過した後は通常
に戻す。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図において、1は室外ユニットで、ユニット筐体の
側面上部に燃料受給口2を有している。
この燃料受給口2は、燃料供給#、(図示しない)から
燃料のガスを取り込むためのものである。
この燃料受給口2に、開閉弁2,3および比例弁4を介
してバーナ5を接続し、そのバーナ5に燃焼用ファン6
を設ける。
上記比例弁4は、入力される駆動信号のレベルに比例し
て開度が変化するものである。
バーナ5および燃焼用ファン6は、冷媒加熱器7の付属
部品である。
冷媒加熱器7は、バーナ5に供給されるガスを燃焼用フ
ァン6からの燃焼用空気と共に燃焼し、その燃焼火炎に
よって冷媒を加熱するものである。
燃焼後の排気はユニット筐体の側面に突設した排気トッ
プ8から外に排出する構成としている。
ユニット筐体内の下部に圧縮機10を設け、その圧縮機
10の吐田口に四方弁11および逆止弁12を介して室
外熱交換器13を配管接続する。
この室外熱交換器13は、ユニット筐体の側面に隣接し
て設けており、また近傍には室外ファン14を配設して
おり、側面を通して外との通風が可能である。
室外熱交換器13に逆止弁15 ストレーナ16、キャ
ピラリチューブ17を介してパックドバルブ18を配管
接続する。
パックドバルブ18はユニット筐体の側面下部から外に
導出して設けており、その近傍に同じくパックドバルブ
19を導出して設けている。
このパックドバルブ19に上記四方弁11.逆止弁20
.およびアキュームレータ21を介シテ圧縮機10の吸
込口を配管接続する。
上記キャピラリチューブ17とパックドバルブ18との
接続配管に二方弁22を介して上記冷媒加熱器7の冷媒
流入口を接続し、その冷媒加熱器7の冷媒流出口を上記
アキュームレータ21を介して圧縮機10の吸込口に配
管接続する。
そして、パックドバルブ18からキャピラリチューブ1
7および三方弁22にかけての冷媒配管に、第1冷媒温
度センサ23を取り付ける。
冷媒加熱器7の出口側冷媒配管に、第2冷媒温度センサ
24を取り付ける。
また、ユニット筐体内の上部に室外制御部30を設ける
。この室外制御部30は、マイクロコンピュータおよび
その周辺回路からなり、室外ユニットの全般にわたる制
御を行なうものである。
一方、室外ユニット1の外において、上記パックドバル
ブ18.19に配管25.26をそれぞれ介して室内ユ
ニット40の室内熱交換器41を接続する。
室内ユニット40は、少なくとも室内熱交換器41およ
び室内ファン42を有する。
こうして、室外ユニット1から室内ユニット40にかけ
てヒートポンプ式冷凍サイクルを搭載している。このヒ
ートポンプ式冷凍サイクルの具体的な構成を第2図に示
す。
一方、制御回路を第3図に示す。
室外制御部30に、二方弁22、室外ファンモータ14
M1燃焼用フアンモータ6M、比例弁4、開閉弁2,3
、四方弁11、点火器31、フレームロッド32、火炎
検圧回路33、電磁接触器34、タイマ回路35、およ
び冷媒温度センサ23.24を接続する。
上記点火器31は、バーナ5を点火するためのものであ
る。フレームロッド32は、バーナ5の着火時にそのバ
ーナ5との間に火炎を通して電流を流すためのものであ
る。火炎検出回路33は、火炎によってフレームロッド
32とバーナ5との間に流れる電流を増幅し、その増幅
出力を火炎検出信号として室外制御部30に供給するも
のである。これらは、全て冷媒加熱器7の付属部品であ
る。
タイマ回路35は、暖房運転開始からの経過時間tをカ
ウントするものである。
また、商用交流電源30に、接触器接点34aを介して
圧縮機モータIOMを接続する。
さらに、電源30に、室外制御部30および室内制御部
50を接続する。
室内制御部50は、マイクロコンピュータおよびその周
辺回路からなり、室内ユニット40の全般にわたる制御
を行なうものである。
この室内制御部50に、室内温度センサ51、室内ファ
ンモータ42M1およびリモートコントロール式の運転
操作部(以下、リモコンと略称する)を接続する。
そして、室内制御部50と室外制御部30を電源電圧回
期のシリアル信号ラインで接続し、両者間の情報の転送
を可能としている。
さらに、室内制御部50および室、外制御部3゜におい
て、次の機能手段を備えている。
■圧縮機10の運転オン、四方弁11の非切換、二方弁
22の閉成、および冷媒加熱器7の運転オフを設定し、
圧縮機10から吐出される冷媒を四方弁11、逆止弁1
2、室外熱交換器13、逆止弁15、ストレーナ16、
キャピラリチューブ17、およびパックドバルブ18を
通して室内熱交換器41に流し、その室内熱交換器41
を経た冷媒をパックドバルブ19、四方弁11、逆止弁
20、およびアキュームレータ2ユを通して圧縮機10
に戻し、冷房運転を実行する手段。
■冷房運転時、室内温度センサ51の検知温度きリモコ
ン60の設定温度とを比較し、その比較結果に応じて圧
縮機10の運転をオン、オフ制御する手段。
■圧縮機10の運転オン、四方弁11の切換、二方弁2
2の開放、および冷媒加熱器7の運転オン(ガスバーナ
5の点火)を設定し、□圧縮機1゜から吐出される冷媒
を四方弁ユ1、パックトハルブユ9、室内熱交換″?I
41、パックドバルブ18、および二方弁22を通して
冷媒加熱器7に流し、その冷媒加熱器7を経た冷媒を四
方弁1ユおよびアキュームレータ21を通して圧縮機1
0に戻し、暖房運転を実行する手段。
■暖房運転時、リモコン60の設定温度と室内温度セン
サ51の検知温度とを比較し、その比較結果に応して圧
縮機10の運転をオン、オフ制御する手段。
■リモコン60の設定温度と室内温度センサ51の検知
温度との差を暖房負荷として検出する手段。
■暖房運転時、第2冷媒温度センサ24の検知温度つま
り流出冷媒温度TEOか設定値TEO。
TEO2、TEO3、TEOsf、:基つくとのゾーン
にあるかを判別する手段。
■暖房運転時、流出冷媒7m度TEOがAゾーンにある
ときは上記検出した暖房負荷に応して冷媒加熱器7の通
常の燃焼量制御を行なう手段。
■暖房運転時、流出冷媒温度TEOがAゾーンこあると
き、第1冷媒温度センサ23の検知温度つまり流入冷媒
温度TEIの平均値が所定値より低くなると、冷媒加熱
器7の燃焼量を暖房負荷に応じた値よりも大きく設定す
る手段(冷媒加熱器7の最低温度を一定以上に維持する
ことが目的)。
■暖房運転時、流出冷媒温度TEOが上昇してBゾーン
に入ると冷媒加熱器7の燃焼量を低減してレリース制御
を実行する手段。
■暖房運転時、流出冷媒温度TEOか下降してCゾーン
に入るとそのときの冷媒加熱器7の燃焼量を保持する手
段。
■暖房運転時、上記流8冷媒温度TEOが設定値TEO
sを超えてCゾーンに入ると冷媒加熱器7の運転をオフ
する手段。
O暖房運転の開始からタイマ回路35のタイマカウント
に基づく一定時間t〕については上記設定値TEOsを
通常のTEO4よりも高めのTEO5にシフトし、一定
時間t1の経過後は設定値TEOsを通常のTEO,+
に戻す手段。
つぎに、上記の構成において第4図ないし第6図を参照
しなから作用を説明する。
リモコン60で所望の室内温度か設定され、かつ暖房運
転の開始操作がなされると、先ず室内温度センサ5ユの
検知温度と設定室内温度とを比較する。
室内温度センサ51の検知温度が設定室内温度よりも低
ければ、二方弁22を開いた状態で圧縮機10を起動す
るとともに、四方弁11を切換作動し、さらに冷媒加熱
器7を運転オン(ガスバーナ5を点火)する。
すると、第1図の破線矢印の方向に冷媒が流れて暖房サ
イクルか形成され、室内熱交換器41が凝縮器、冷媒加
熱器7か蒸発器として働き、室内に温風が吹出される。
この暖房運転時、運転開始からタイマ回路35を使って
タイムカウントtを実行し、そのタイムカウントtか設
定時間t〕に達するまでは温度過昇防止用の設定値TE
Osを通常値のTEO4よりも高いTEO5をシフトし
、タイムカウントtが設定時間t1に達した後は上記設
定値TEOsを通常値のT E O4に戻す。
そして、リモコン60の操作に基づく設定室内温度と室
内温度センサ51の検知温度との差を暖房負荷として求
める。
さらに、第1冷媒温度センサ24の検知温度つまり冷媒
加熱器7の流出冷媒温度TE○を取り込み、その流出冷
媒温度TEOか設定値TEO2以下のAゾーンにあれば
、比例弁11の開度を上記暖房負荷に応して調整し、冷
媒加熱器7の通常の燃焼量制御を行なう。
仮に、冷媒か室外熱交換器13側に浸入するなどの事態
か生じると、冷媒加熱器7を通る冷媒の量が減少し、流
出冷媒温度TEOが上昇するようになる。
流出冷媒温度TEOが上昇して設定値TEO2以上のB
ゾーンに入ると、レリース制御を実行する。つまり、比
例弁11の開度を暖房負荷にかかわらす強制的に小さく
する。
レリース制御を実行すると、冷媒加熱器7の燃焼量が減
少し、冷媒加熱器7の温度過昇か防止される。
流出冷媒温度TEOか下降して設定値TEO2以下のC
ゾーンに入ると、比例弁11の開度っまり冷媒加熱器7
の燃焼量をそのままの状態に保持する。
その後、流出冷媒温度TE○か設定値TEO。
以下に下かってAゾーンに復帰すると、再び暖房負荷に
応した通常の燃焼量制御を行なう。
ところで、上記レリース制御の実行にもかかわらず、流
出冷媒温度TEOがさらに上昇して設定値TEOs以上
のCゾーンに入ることかある。この場合は、冷媒加熱器
7の運転をオフする。圧縮機10の運転や室外ファン1
4の運転は継続する。
この冷媒加熱器7の運転オフは、冷媒加熱器7の耐久性
の劣化だけでなく、冷媒中に含まれる冷凍機油の劣化を
防ぎ、また冷媒の熱分解を防ぐためのものである。
ここで、設定値TEOsについては、運転開始から一定
時間t1か経過するまで高めのTE01にシフトし、一
定時間t1か経過した後で通常のTE01に戻すように
している。
したかって、暖房運転の立上がり時、流出冷媒温度TE
Oにオーバシュート的な上昇が生じても、その流出冷媒
温度TEOが設定値TEO5に到達する事態を極力防ぐ
ことができ、冷媒加熱器7の不要なオン、オフ運転の繰
り返しを回避することができる。つまり、暖房能力の立
上がりを速めることができる。
冷媒加熱器7の温度過昇が大きくて危険な状態となれば
、流出冷媒温度TEOが設定値TEO5に到達して冷媒
加熱器7の運転がオフし、十分な安全を確保することが
できる。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能である。
[発明の効果〕 以上述べたようにこの発明によれば、圧縮機四方弁、室
外熱交換器、電動式膨張弁、および室内熱交換器を連通
してなるヒートポンプ式冷凍サイクルと、前記室外熱交
換器と電動式膨張弁の連通部から前記圧縮機の吸込口に
かけて連通して設けた冷媒加熱器と、前記圧縮機から吐
出される冷媒を四方弁、室内熱交換器、電動式膨張弁7
冷媒加熱器を通して流し且つ冷媒加熱器を運転オンして
暖房運転を実行する手段と、前記冷媒加熱器から流出す
る冷媒の温度を検知する冷媒温度センサと、暖房運転時
、前言己冷媒温度センサの検知温度が設定値を超えると
前記冷媒加熱器の運転をオフする手段と、前記設定値を
暖房運転の開始から一定時間たけ通常よりも高めにシフ
トする手段とを備えたので、冷媒加熱器の温度過昇を防
ぎ、また冷凍機油の劣化や冷媒の熱分解を防ぎ、しかも
暖房運転開始時の冷媒加熱器の不要なオン、オフ運転を
回避して暖房能力の立上がりを速めることができる空気
調和機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の全体的な構成を示す図、
第2図は同実施例の冷凍サイクルの構成を具体的に示す
図、第3図は同実施例の制御凹路の構成を示す図、第4
図は同実施例の作用を説明するためのフローチャート、
第5図は同実施例の燃焼量制御条件を示す図、第6図は
同実施例における流出冷媒温度TEOの変化と燃焼との
関係を示す図、第7図は従来の空気調和機の燃焼量制御
条件を示す図、第8図は同じ〈従来の空気調和機におけ
る流a冷媒温度TEOの変化と燃焼との関係を示す図で
ある。 1・・・室外ユニット、5・・・ガスバーナ、7・・・
冷媒加熱器、10・・・圧縮機、11・・・四方弁、1
3・・・室外熱交換器、41・・・室内熱交換器、23
・・第1冷媒温度センサ、24・・・第2冷媒温度セン
サ、30・・・室外制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、電動式膨張弁、および
    室内熱交換器を連通してなるヒートポンプ式冷凍サイク
    ルと、前記室外熱交換器と電動式膨張弁の連通部から前
    記圧縮機の吸込口にかけて連通して設けた冷媒加熱器と
    、前記圧縮機から吐出される冷媒を四方弁、室内熱交換
    器、電動式膨張弁、冷媒加熱器を通して流し且つ冷媒加
    熱器を運転オンして暖房運転を実行する手段と、前記冷
    媒加熱器から流出する冷媒の温度を検知する冷媒温度セ
    ンサと、暖房運転時、前記冷媒温度センサの検知温度が
    設定値を超えると前記冷媒加熱器の運転をオフする手段
    と、前記設定値を暖房運転の開始から一定時間だけ通常
    よりも高めにシフトする手段とを具備したことを特徴と
    する空気調和機。
JP2228002A 1990-08-31 1990-08-31 空気調和機 Pending JPH04110555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228002A JPH04110555A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228002A JPH04110555A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110555A true JPH04110555A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16869641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228002A Pending JPH04110555A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408137B2 (ja) * 2008-09-17 2014-02-05 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室外機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408137B2 (ja) * 2008-09-17 2014-02-05 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室外機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100484800B1 (ko) 공기조화기의 압축기 동작방법
US5044425A (en) Air conditioner having a refrigerant heater
KR20190016261A (ko) 히트펌프 및 그 제어방법
JPH04208368A (ja) 空気調和機
US4067383A (en) Heating and cooling system for a multiple coil installation
GB2102929A (en) Heat pump unit
JP3290251B2 (ja) 空気調和機
JPH04110555A (ja) 空気調和機
JPH04190062A (ja) 空調機の冷凍サイクル制御装置
JP2000097510A (ja) 冷媒加熱式空気調和機
JP3330194B2 (ja) 空気調和機
JPH0727396A (ja) 空気調和機
JP2021032466A (ja) ヒートポンプ装置
JP2793333B2 (ja) 空気調和機
KR20040000001A (ko) 공기조화기의 난방 사이클 및 그 동작방법
JP2878727B2 (ja) 空気調和機
JP2656314B2 (ja) 空気調和機
JPH0510624A (ja) 空気調和機
JP2000097511A (ja) 冷媒加熱式空気調和機
JP2845617B2 (ja) 空気調和機
JP2765729B2 (ja) 暖冷房機
JPS6330929Y2 (ja)
JPH0336450A (ja) 空気調和機
JPH03291468A (ja) 空気調和機
JPS5947210B2 (ja) 空気調和機