JPH04110115A - 竪型射出成形機 - Google Patents

竪型射出成形機

Info

Publication number
JPH04110115A
JPH04110115A JP22793790A JP22793790A JPH04110115A JP H04110115 A JPH04110115 A JP H04110115A JP 22793790 A JP22793790 A JP 22793790A JP 22793790 A JP22793790 A JP 22793790A JP H04110115 A JPH04110115 A JP H04110115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
platen
conveying tool
molding machine
purge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22793790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2691633B2 (ja
Inventor
Zenji Inaba
善治 稲葉
Susumu Ito
進 伊藤
Takayuki Taira
平 尊之
Kikuo Watanabe
渡辺 菊夫
Akira Koketsu
晃 纐纈
Toshio Matsukura
利夫 松倉
Kaoru Maeda
薫 前田
Hiroshi Yonekubo
広志 米久保
Kenji Haga
健二 芳賀
Kazunari Tokuda
一成 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2227937A priority Critical patent/JP2691633B2/ja
Publication of JPH04110115A publication Critical patent/JPH04110115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691633B2 publication Critical patent/JP2691633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1753Cleaning or purging, e.g. of the injection unit
    • B29C45/1755Means for receiving or discharging purged material; Purge shields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、射出部と型締部が上下に配置された構造の
竪型射出成形機におけるパージ樹脂の除去に関する。
従来技術 竪型射出成形機は射出部と型締部が縦方向に配置される
関係から、一般に背が高く、射出部のシリンダアセンブ
リのノズルが対向するプラテン(型締部のプラテンであ
って、下方の金型に対する上方の金型を取付けているプ
ラテン、可動である場合と固定である場合がある)の位
置も高い。
そのために、樹脂換えや樹脂抜きに際して行うパージン
グの時、パージされた樹脂(パージ樹脂)の除去作業が
高所で困難な、場合によっては手探りの作業となり、成
形機周辺は足元か不安定になりやすいことも相俟って、
危険なことがある。
発明が解決しようとする課題 この発明は、パージングを簡単で安全に行える竪型射出
成形機の提供を課題とする。
課題を解決するための手段 竪型射出成形機において、シリンダアセンブリのノズル
が対向する型締部のプラテン上面に搬送具を設ける。
搬送具はパージ樹脂を受けると共にパージ樹脂除去位置
で搬送してきたパージ樹脂を排出する機能を備える。
前記搬送具を、射出作動に関して退避した位置から樹脂
を受ける位置およびパージ樹脂除去位置に移動させる駆
動手段を設ける。
作用 パージングの時、駆動手段を操作することによって、搬
送具がパージ樹脂を受け、除去位置に搬送し、搬送した
パージ樹脂を排出する。
実施例 第1図は、竪型射出成形機1を示し、射出部2、型締部
3を射出部2を上方として縦方向に備え、射出部2の下
部に位置したシリンダアセンブリ4のノズル5が、型締
部2における第1のプラテン6と対向している。
射出部2と型締部3は図のように一体的な枠構造を持つ
可動部7に構成され、射出成形機l全体の機枠8に対し
て上下に移動することができる。
射出部2は型締部3の第1プラテン6上に立設された前
後左右4本のガイドバー9とその上端に固定されている
ベースプレート10の間に、射出ユニット11が上下方
向へ摺動自在に装着されている。射出ユニット11は、
図示していないが、通常の横型射出成形機の場合と同様
に、リアプレート、可動プレート、フロントプレートに
相当する構造を上下方向に有し、フロントプレートに前
記のシリンダアセンブリ4の基部が取付けられ、その内
部の計量スクリューの基部が可動プレートに軸架されて
おり、リアプレートと可動プレートの間に設けた射出機
構を作動すると可動プレートがフロントプレート側に移
動して射出が行われる。
射出ユニット11の全体とベースプレート10の間にボ
ールねじ・ナツト機構12か設けられ、ノズルタッチ用
モータ13て駆動されるようになっている。
符号14はホッパーで成形材料の収容と供給を行う。
型締部3は前記の第1プラテン6、第2プラテン15、
第3プラテン16を備え、第1プラテン6と第3プラテ
ン16は前後左右4本のタイロッド17で上下に結合さ
れ、第2プラテン15は機枠8の一部で固定位置にある
。また、第1、第2、第3の各プラテン6.15.16
は相互に平行で、第1プラテン6と第2プラテン150
対向面にそれぞれ金型18が装着され、第3プラテン1
6と第2プラテン15の間にはボールねじ・ナツト機構
19が設けられ、第3プラテン16に固定された型締用
サーボモータ20で駆動されるようになっている。
そして、型締部3における前記のタイロッド17と射出
部2における前記のタイバー9は機枠8により縦方向に
ガイドされ、第2プラテン15を除いた射出部2、型締
部3からなる可動部7の全体が型締用サーボモータ20
の駆動によるボールねし・ナツト機構19によって上下
に駆動される。
これにより、第1のプラテン6と第2のプラテン15に
固定された金型18の間で型締めおよび型開きが行われ
る。
したがって、この実施例において、第1プラテン6は可
動プラテンであると共に上方のプラテンである。同様に
、第2プラテン15は固定プラテンであると共に下方の
プラテンである。
そして、第2図に示すように、第1プラテン6の上面に
は、ノズル挿入孔21を横断して一方の端から他方の端
に至る幅広の浅いガイド溝22がが形成され、これにす
っぽりと嵌まる形で搬送具23が配置されている。
前記ガイド溝22の一端側は搬送具23の退避位置Aと
され、他端がパージ樹脂24(第3図)の除去位置Bと
なっている。また、その中間のノズル挿入孔21と交叉
する位置が樹脂受は位置Cである。
搬送具23の後端(退避位置側)には、可撓性で伸縮量
が小さい樹脂製ラック25の一端が固定されている。こ
のラック25は搬送具23を退避位置Aとパージ除去位
置B間に往復移動できる長さを備え、他端側は図のよう
に第1プラテン6の側面に固定されたステーのガイド部
26に案内されて上方に伸びている。
退避位5iAに近接して送りモータ27が第1プラテン
6に固定され、その出力軸に所定トルクで滑りを生じる
フリクションカプラを介してピニオン28が取付けられ
、前記のラック25と噛合している。送りモータ27は
これに接続されたペンダントスイッチPを操作すること
で該ラック25を前進および後退できるようになってい
る。すなわち、ペンダントスイッチPはそれぞれ回転方
向の切り替えおよび電源のオン・オフを兼ねた前進(8
位置方向)と後進(A位置方向)に関する二つのボタン
を有し、ボタンを押している間、前進あるいは後進を続
け、押圧を止めると送りモータ27の回転が停止するも
のである。
樹脂製ラック25、送りモータ27、ピニオン28およ
びペンダントスイッチPなどが搬送具23の駆動手段を
形成している。
なお、退避位置Aの後端およびパージ樹脂除去位置Bの
前端にはそれぞれストッパ29が配置されていて、搬送
具23の後壁が衝突することにより、搬送具23が停止
されガイド溝22から外れないようになっている。前方
のストッパ29はこれに搬送具23の後壁が衝突すると
ヒンジ31(後述)が第3図のようにガイド溝22の前
端から外れるが搬送具23のヒンジ31より後部分がガ
イド溝22に残る位置である。
また、搬送具23が見えなくともラック25の位置、す
なわち、送り量でパージ樹脂受は位置にあることを知る
ことかできるように、前記のラック25の正面側に色度
わりによるマークMを付している。
搬送具23は、第2,3図に示すようにガイド溝22内
を摺動する浅い塵取り状の容器で、底板30が後部のヒ
ンジ31を中心に下方へ回動自在に構成されており、表
面の滑らかなステンレス製である。
射出成形は、第1プラテン6、第2プラテン15にそれ
ぞれ可動側、固定側の金型を装着し、型厚調整した後、
ノズルタッチ用モータ13で射出ユニット11を下降し
てノズルタッチ状態とし、型締モータ20により、機枠
8に対し可動部7を下降させて型締を行い、次いで射出
部2を作動して射出を行い、保圧、冷却の後、型開きを
して、製品を取出す。
この作動は従来のものと各別異ならない。
所定回数の成形作動の後、使用樹脂を交換するとき、あ
るいはシリンダアセンブリ4内部の残留樹脂を抜き取る
時は、ノズルタッチ用モータ13を逆転して、シリンダ
アセンブリ4先端のノズル5を第1プラテン6から充分
に離れたノズルタッチ解除の状態とする。
次いで、ペンダントスイッチPの前進ボタンを押してラ
ック25のマークMがガイド部26の先端位置に到達す
るまで送りモータ27を正転し退避位置Aにある搬送具
23をパージ樹脂受は位置Cとする。 射出成形機1を
パージモードとし、ホッパー14にパージ用樹脂材料を
充填して、所定の樹脂温度、計量スクリューの回転数、
射出速度で空打ちを行う。パージされた樹脂は搬送具2
3の底板30上に打ち出される(第3図)。
所定回数の空打ちの後、パージングを一時停止し、ペン
ダントスイッチPの前進ボタンを押して送りモータ27
を、搬送具23の後壁がガイド溝22前端のストッパ2
9に衝突するパージ樹脂除去位置Cまで、さらに正転さ
せる(第3図)。すると、この位置では搬送具23のヒ
ンジ31がガイド溝22から外れるので底板30が下方
に垂れ下がり、搬送してきたパージ樹脂24を自動的に
排出する。この位置の搬送具23は目視できるから、搬
送具23がパージ樹脂除去位置Cに到着したとしてペン
ダントスイッチPによる送りモータ27の作動を停止す
る。
なお、停止のタイミングが多少ずれたとしてもビニオン
28はフリクショク力プリングで滑るだけで特別な支障
はない。
また、搬送具23の底板30は滑らかなステンレス製で
あることとパージモードの射出条件によりパージ樹脂2
4の温度が低く、これが底板30に付着して落下しない
ということはない。
パージ樹脂24の落下が確認されたら、ペンダントスイ
ッチPにより、送りモータ27を逆転して搬送具23を
前記のパージ樹脂受は位置C(パージングを継続する場
合)か退避位置Aに戻す(パージングを終了する場合)
。いずれも前記のようにラック25のマークMを目安に
行う。位置Aの場合は搬送具23が後端のストッパ29
に衝突してラック25の動きか停止したのを見て送りモ
ータ27を停止しても良い。
以上は実施例である。
送りモータ27をサーホモータとし、射出成形機か備え
たNC装置によって射出成形機1−のパージングモード
における作動と搬送具23を駆動する送りモータ27の
駆動を自動的に連動させ、搬送具23を前記の各位置A
、  B、  Cにそれぞれ移動停止させる制御を行う
こともできる。この場合、制御処理上の特徴として、前
記の位置A、  B、  Cに関するデータをメモリに
備えていること、パージ樹脂を射出する作動の前に搬送
具23がC位置にあることを確認すること、また、その
回の射出作動が完了したことが確認されてから搬送具2
3をB位置までおくること、かつ、パージ処理の終了を
確認してから搬送具23を退避位置に戻し、それ以外の
場合はC位置に戻すことである。
搬送具23の移動経路は第4図のように円弧状止し、ま
た、排出機構としてソレノイドによるスクレーパを設け
ることもできる。
搬送具23からパージ樹脂24を排出する手段は、前記
の他に、底板30を反転させてしまう方法など種々の手
段を取り得る。
発明の効果 高所におけるパージ樹脂の除去を、自動的にあるいは手
元の操作具(ペンダントスイッチなど)で遠隔的に行え
るから、作業か簡単であり、また危険がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は正面図、第2図は要部の斜視図、第3図は作動
を示すための図、第4図は他の実施例の平面図である。 6・・・第1プラテン、11・・・射出ユニット、13
・・・ノズルタッチ用モータ、22・・・ガイド溝、2
3・・・搬送具、24・・・パージ樹脂、25・・・樹
脂製ラック、27・・・送りモータ、30・・・底板、
31・・・ヒンジ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 射出部と型締部を、該射出部を上方として縦方向に配置
    し、シリンダアセンブリのノズルが対向する型締部にお
    けるプラテンの上面にパージ樹脂を受けまたパージ樹脂
    除去位置で排出できる搬送具を配置し、該搬送具を退避
    位置から樹脂受け位置およびパージ樹脂除去位置に移動
    させる駆動手段を設けてあることを特徴とした堅塁射出
    成形機。
JP2227937A 1990-08-31 1990-08-31 竪型射出成形機 Expired - Fee Related JP2691633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227937A JP2691633B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 竪型射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227937A JP2691633B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 竪型射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04110115A true JPH04110115A (ja) 1992-04-10
JP2691633B2 JP2691633B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=16868622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227937A Expired - Fee Related JP2691633B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 竪型射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691633B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0652095A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-10 Ykk Corporation Vertical-type injection molding machine
CN112223700A (zh) * 2020-10-13 2021-01-15 安徽德基汇金机械科技有限公司 一种矿用皮带滚轴的生产结构及生产工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372015U (ja) * 1986-10-30 1988-05-14
JPH028913U (ja) * 1988-06-30 1990-01-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372015U (ja) * 1986-10-30 1988-05-14
JPH028913U (ja) * 1988-06-30 1990-01-19

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0652095A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-10 Ykk Corporation Vertical-type injection molding machine
US5478227A (en) * 1993-10-29 1995-12-26 Ykk Corporation Vertical injection molding machine having a discharge material receiving device
AU671930B2 (en) * 1993-10-29 1996-09-12 Ykk Corporation Vertical-type injection molding machine
CN112223700A (zh) * 2020-10-13 2021-01-15 安徽德基汇金机械科技有限公司 一种矿用皮带滚轴的生产结构及生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2691633B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004808B2 (ja) 高生産効率で低システム価格の射出成形システム
WO2006019733A2 (en) Decelerated ejector pin system and method for operating the same
EP0507963B1 (en) Device for metallic mold on molding machine
TWI654067B (zh) Injection molding machine
JPH04110115A (ja) 竪型射出成形機
CN108698284B (zh) 注射成型机
JP4533345B2 (ja) 射出成形機の成形品突出し方法
JP3252216B2 (ja) 射出成形機の成形品取出方法
JP5069502B2 (ja) 射出成形機
JP4600986B2 (ja) 射出成形機の取出装置、射出成形システム及び取出装置の制御方法
CA2467432A1 (en) Method for operating injection molding apparatus
JP4690826B2 (ja) 射出成形機
JP7368250B2 (ja) 射出成形機
JP7114127B1 (ja) 樹脂封止装置、ならびにその成形金型の予知保全システムおよび成形金型の自動クリーニング方法
JP2006142600A (ja) 射出成形機及び射出成形方法
CN109693356B (zh) 注塑机的控制装置以及注塑机的控制方法
JPH1034713A (ja) 射出成形機における離型補助装置および射出成形機
JP4443373B2 (ja) 射出成形機
JPS6226176Y2 (ja)
JP2008296247A (ja) ダイカストマシンの制御方法
JP2007021892A (ja) 取出機制御装置、取出機制御方法及び成形機
JP2828261B2 (ja) 合成樹脂の注入成形方法
JPS625298Y2 (ja)
JP4391383B2 (ja) 縦型射出成形機
JP5830106B2 (ja) 縦型射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370