JPH04109271A - トナーカートリッジ - Google Patents

トナーカートリッジ

Info

Publication number
JPH04109271A
JPH04109271A JP2230935A JP23093590A JPH04109271A JP H04109271 A JPH04109271 A JP H04109271A JP 2230935 A JP2230935 A JP 2230935A JP 23093590 A JP23093590 A JP 23093590A JP H04109271 A JPH04109271 A JP H04109271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
take
seal members
roller
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2230935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840629B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Shibata
柴田 清隆
Koyo Ito
幸洋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2230935A priority Critical patent/JP2840629B2/ja
Publication of JPH04109271A publication Critical patent/JPH04109271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840629B2 publication Critical patent/JP2840629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、トナーカートリッジ、特に、複写機等の現
像装置に装着されるトナーカートリッジに関する。
〔従来の技術及びその課題〕
複写機の現像装置は、主として現像器と、現像器にトナ
ーを供給するトナーホッパーとから構成されている。ホ
ッパーへのトナーの供給は、たとえば、内部にトナーを
収容するトナーカートリッジをホッパーの上部に装着し
、トナーカートリッジ底面の開口に取り付けられている
シール部材を剥離することによって行われる。
このシール部材の剥離時の作業性を改善するために、た
とえば米国特許4,827,307公報、実開昭58−
115852号公報1.特開昭59−53868号公報
及び特開昭58−1486号公報に示されるように、シ
ール部材とカートリッジ本体との結合部を、シール部材
の剥離方向に対してi頃斜させたものがある。しかし、
これだけでは、!!l#f開始に要する力を充分に小さ
くできない、トナー補給用開口は大きい方が望ましいの
で、前記接合部の傾斜をあまり大きくできないからであ
る。
また、実開昭58−77347号公報に示されるように
、シール部材を分割してそれぞれの端部にフックを設け
るとともに、分割した各シール部材の長さを異ならせた
ものもある。しかし、この例では、各シール部材の剥離
開始のタイミングがずれることにより剥離開始に要する
力が小さくはなるが、カートリッジを機械本体側の受は
口に挿入する際に、幅方向に均一に挿入していくのが困
難となる。分割されたシール部材のツーツクが、受は口
の特定部分に同時に引っ掛かからないためである。
さらに、実開昭61−117170号公報に示されるよ
うに、シールを巻き取るための巻取りローラを設けた構
成も知られている。しかし、この例では、同時に剥離す
る部分の面積が大きいので、シール部剥離時に要する力
を充分に小さくできない 本発明の目的は、カートリッジ本体からシール部材を小
さい力で容易に剥離できるとともに、機械本体への取付
は時の作業性を損なわないトナーカートリッジを捷供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るトナーカートリッジは、トナー補給用開口
を有するカートリッジ本体と、複数のシール部材と、シ
ール部材を巻き取る巻取リローラとを備えている。
前記シール部材は、折り返し部を有し、この折り返し部
から一端までの部分で前記トナー補給用開口を閉塞する
ものである。各シール部材は、折り返し部から巻取りロ
ーラまでの長さが互いに異なっている。また、前記巻取
りローラは、各シール部材を前記他端から巻き取るため
に、その他端が固定されている。
〔作用) 本発明では、巻取りローラによってシール部材の巻取り
を開始すると、折り返し部から巻取りローラまでの長さ
が最も短い部材から順に、シール部材が剥離されていく
。したがってシール部材の剥離は少しずつ行われ、剥離
開始時に要する力を小さくできる。また、この場合には
、巻取りローラによってシール部材を剥離するので、作
業性が高い。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例としてのトナーカートリッ
ジ1を示している。このトナーカートリッジ1は、トナ
ーを貯蔵し、現像装置にトナーを補給するためのもので
ある。
トナーカートリッジ1は、トナーを貯蔵するトナーカー
トリッジ本体1aと、巻取りローラ2と、トナーカート
リッジ本体1aの開口部に接着された2つ折りのシール
部材3.4とから主として構成されている。
トナーカートリッジ本体1aは、下端に開口(後述)を
有する箱状に形成されるとともに、開口側が先細形状と
なるような傾斜壁を有している。
また、開口側の端縁外周にはフランジ部5が形成されて
いる。
第2図に示すように、カートリッジ本体1aの底面には
2つの開口6.7が形成されている。そして、未使用の
状態では、接合部9,10により、第1シール部材3が
開ロアを閉塞し、第1シール部材3より短い第2シール
部材4が開口6を閉塞している。各シール部材3,4の
長手方向中間部には折り返し部3a、4aが設けられて
おり、折り返し部3a、4aと一端との間の部分でシー
ル部材3.4は開口6.7を閉塞している。開口6゜7
の周囲には、シール部材3.4とカートリッジ本体1a
との間の接合部9.10が設けられている。また、各シ
ール部材3.4の他端は巻取りローラ2に固定されてい
る。シール部材3.4の折り返し部3a、4aと巻取り
ローラ2例の端部(固定部)との間の長さは、それぞれ
幅方向における両端の長さが異なっている。この結果、
両シール部材3.4間でたるみ量が異なり、また各シー
ル部材3,4の幅方向両端間でもたるみ量が異なってい
る。
第3図に分解して示すように、カートリッジ本体1aの
フランジ部5に、IEIIが装着可能となっている。二
〇M11は、各シール部材3.4によって閉塞された各
開口6,7を、さらに覆うものである。I[11の幅方
向の両端には、断面コ字状のスライドガイド12a、1
2bが形成されている。このスライドガイド12a、1
2bが、カ−トリッジ本体1aのフランジ部5の両端に
保合可能になっている。また、スライドガイド12a。
12bの一端側には、蓋11のスライドを規制するだめ
のストッパ一部13a、13bが形成されている。
第1図及び第4図に示すように、シール部材3゜4の巻
取り機構は、支持部材14と、巻取りローラ2と、圧接
部材15とから構成されている。支持部材14は、複写
機本体前方(第4図の左方)側のフランジ部5において
、左右両端及び中央にフランジ部5と一体に形成されて
いる。支持部材14には、U字状の溝14aが形成され
ており、このU字状の溝14aに巻取リローラ2が回転
自在に支持されている。巻取りローラ2には2つ折りシ
ール部材3.4の一端が接着されている。巻取りローラ
2の一端2aは、作業者が操作しやすいようにクランク
形状(第1図参照)となっている。
巻取りローラ2に隣接して、フランジ部5上には圧接部
材15が配置されている。圧接部材15は、スポンジ等
の弾力性を有した樹脂材によって形成されており、2つ
折りシール部材3.4の幅方向はぼ全体にわたって、巻
取りローラ2の側部下方に設けられている。したがって
、この圧接部材15は、巻取りローラ2に巻き取られた
2つ折りシール部材3.4の外周面に圧接し得るように
なっている。
領II?乃611戊 第5図は、本発明の一実施例によるトナーカートリッジ
が装着される静電複写機の全体構成図である。
複写機本体16は、本体上部16aと本体下部16bと
からなっている0本体上部16aと本体下部16bとは
、同左側のヒンジ部を中心にして、同右側が開閉できる
ようになっている。複写機本体16の上面には、原稿台
17が固定されており、原稿台17上には原稿押え18
が開閉自在に装着されている。複写機本体16の右側方
には、給紙カセット19.20が着脱自在に装着されて
いる。
また、左側方には、複写済みの用紙が排出される排紙ト
レイ21が装着されている。
複写機本体I6の内部において、本体上部16a側には
、原稿の画像情報を読み取るための光学系22が設けら
れている。光学系22は、光源。
ミラー、レンズ等から構成されている。また、本体下部
16bの内部中央には、その表面に静電潜像が形成され
る感光体ドラム23が配置されている。感光体ドラム2
3の周囲には、感光体ドラム23を所定の電荷に帯電さ
せる帯電装置1!24、静電潜像を現像する現像装置’
[25、用紙にトナー像を転写するための転写装置26
、感光体ドラム23から用紙を分前するための用紙分前
装置27、及び感光体ドラム23のトナーを除去するク
リーニング装置2Bが順に配置されている。給紙カセッ
)19.20と感光体ドラム23等によって構成される
画像形成部との間には、用紙を搬送する給紙搬送路29
が設けられ、また画像形成部よりも用紙搬送方向下流側
には、排紙搬送路3oが設けられている。排紙搬送路3
0と排紙トレイ21との間には、定着装置31及び排出
ローラ32が配置されている。
第6図及び第7図は、現像装置25のホッパ−34側部
分を示している。現像装置25は主に、現像器33と、
現像器33にトナーを補給するホッパー34とから構成
されている。
現像器33の上部に配置された現像剤補給部38内には
、ホッパー34から供給されてきたトナーを、現像器3
3の幅方向(第7図の左右方向)に搬送するためのスパ
イラル37が、回転可能に設けられている。さらに、ス
パイラル37の上方で、補給部38の前方(第7図の左
方)側壁には、ホッパー34との連絡のための開口部3
8aが形成されている。
第6図及び第7図に示すように、ホッパー34は、現像
器33の前側方に配置されている。
ホッパー34は、トナーを収容するトナー容器41を有
している。トナー容器41は、第7図に示されるように
、幅方向の側内側壁が傾斜して形成されており、側面か
ら見て断面V字状に形成されている。また、幅方向と直
交する方向の内側壁(第6図に一方のみ図示)も、同様
に傾斜し一〇形成されている。そして、容器41の上方
は開口している。また、トナー容器41の左右両側部上
端には、第6図から明らかなように、断面コ字状の係止
部42.43がそれぞれ形成されている。そしてこの係
止部42,43に、トナーカートリッジ1の開口側端部
に形成されたフランジ部5が係止され得るようになって
いる。第7図に示すように、トナー容器34の後方(第
7図の右側)の−部にも係止部44が形成されており、
前記と同様に、この係止部44にトナーカートリッジ1
のフランジ部5が係止され得るようになっている。トナ
ー容器41の底部には、トナーを下方に落下させるため
のトナー供給口41aが形成されている。
また、トナー容器4Iの底部には、容器内のトナーをト
ナー供給口41aに搬送するための搬送スパイラル45
が回転自在に配置されている。
トナー容器41の下方には、トナー容器4I内部の搬送
スパイラル45と直交する方向に筒状ケーシング46が
設けられている。筒状ケーシング46内には、トナー補
給パイプ47と、その中に配置されたスパイラル48と
からなるトナー搬送機構が設けられている。さらに、第
6図で明らかなように、ホッパー34の右側端部には、
図示されていない駆動モータで回転を始め、スパイラル
45.48を回転させる一連のギヤ群49が設けられて
いる。
艶咋 未使用のトナーカートリッジ1には1、IEIIが装着
されている。この蓋11は、スライドガイド12a、1
2bをカートリッジ本体1aのフランジ部5に係合させ
、蓋11をスライドさせて、ストッパ一部13a、13
bがフランジ部5に当接するまで押し込むことによりセ
ットされている。
ここでは、第3図に示すように、巻取りローラ2とは逆
の側からスライドさせることにより蓋11が装着されて
いる。これにより、緩みが設けられたシール部材3.4
がIEIIとフランジ部5との間に噛み込むのを防止で
きる。したがって、トナーカートリッジ1を複写機本体
側のホッパー本体に装着した後、シール部材3.4を剥
離する際に、スムーズに剥離できる。
新しいトナーカートリッジ1を使用するときには、蓋1
1をスライドさせて取り除いた後、フランジ部5をトナ
ー容器41の係止部42,43に係止させるべく水平に
スライドさせる。これにより、トナー容器41側のロッ
ク爪41b (第7図参照)がフランジ部5に形成され
た孔に係合し、トナーカートリッジ1がロックされる。
次に、巻取リローラ2を、第4図の時計方向に回転させ
、2つ折りシール部材3.4を第8A図、第8B図に示
すように巻き取っていく、このとき、折り返し部3a、
4aから巻取りローラ2に固定されているシール部材3
,4の端部までの長さが異なるため、距離の短い側すな
わち第2シール部材4から先に剥離が開始される。また
、各々のシール部材3.4は、折り返し部3a、4aか
ら巻取りローラ2までの長さが幅方向の両端において異
なっているために、その長さが短い部分から剥離されて
いく。第9図にはこの状態が示されている。ここでは、
開口6.7に対して順番にシール部材3.4が剥離され
ることにより、カートリッジ本体la内のトナーが徐々
にこぼれ落ち、ホッパー34に補給される。
この実施例では、剥離開始のタイミングがシール部材3
,4間でずれ、しかも各シール部材3゜4において角部
から剥離が行われるので、剥離開始に要する力が従来に
比較して小さくなり、作業性が良くなる。
前記シール部材巻取り作業によりホッパー34に補給さ
れたトナーは、搬送スパイラル45により搬送され、ト
ナー供給口41aから下方に落下する。さらに、トナー
は、スパイラル4Bにより第7図右方向に搬送される。
その後、トナーは、トナー補給パイプ47の下開口部4
7aを通じて現像器33の補給部38内に供給され、さ
らにスパイラル37によって、補給部38の幅方向に搬
送される。
使用済みのトナーカートリッジlを複写機本体16例の
トナー容ri41から取り外す場合は、第10図に示す
ように、蓋11のスライドガイ[′12a、1.2bを
フランジ部5に巻取りローラ2側から差し込み、各ガイ
ド12a、12bの先端がトナー容器41の係止部42
.43の端部42a43aに当接するまで押し込む。こ
の状態の縦断側面図が第11図である。蓋11の先端部
分をフランジ部5に差し込むと、この蓋11によって1
−ナー容器4I側のロック爪41b(第7図)が下方に
押され、トナーカートリッジ1を水平方向に引き出すこ
とが可能となる。この状態で、1−ナーカートリッジ1
を蓋11のスライドガイF ! 2 a12bに沿って
水平に引き出す。
なお、前記実施例においで、各シール部材3゜4の折り
返し部3a、4aから巻取りローラ2までの長さを適宜
変えることによって、各シール部材3.4の剥離開始タ
イミングを調整できる。
〔他の実施例〕
(a)  前記実施例では2枚のシール部材を用いたが
、3枚以上のシール部材を用いてもよい。
(b)  前記実施例では各シール部材に対応してカー
トリッジ本体の開口が複数設けられていたが、複数のシ
ール部材で1つの開口を閉じるようにしてもよい。この
場合には隣接するシール部材の一部を重ね合わせること
によりシールを確実にできる。
(C)  前記実施例では、本発明を複写機のトナーカ
ートリッジに採用した場合について説明したが、他のた
とえばプリンタやファクシミリ装置のような画像形成装
置のトナーカートリッジにも本発明を適用できる。
〔発明の効果〕
本発明では、巻取りローラによってカートリッジのシー
ル部材の巻取りを開始すると、折り返し部から巻取りロ
ーラまでの長さが最も短いシール部材から順に剥離され
ていくので、剥離開始時に要する力を小さくでき、しか
も作業性が高いトナーカートリッジを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるトナーカートリッジの
外観斜視図、第2図はその1−ナーカートリッジの平面
図、第3図はそのトナーカートリッジの分解斜視図、第
4図は第1図のIV −、IV断面部分図、第5図は本
発明の一実施例によるトナーカートリッジが通用された
複写機の断面概略図、第6図は前記複写機の現像装置の
一部切欠き側面部分図、第7図は第6図の■−■断面部
分図、第8A図及び第8 B図は巻取り機構の動作を説
明するための第4図に相当する図、第9図は巻取り動作
中の状態を示す平面図、第10図は前記l−ナーカート
リッジの取り外し動作を説明するための斜視図、第11
図はその縦断側面部分図である。 ■・・・トナーカートリッジ、1a・・・カートリッジ
本体、2・・・巻取リローラ、3.4・・・シール部材
、3a、4a・・・折り返し部、6.7・・・トナー補
給用開口、9.】0・・・接合部。 特許出願人  三田工業株式会社 代理人  弁理士 小 野 由己男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナー補給用開口を有するカートリッジ本体と、 折り返し部を有し、この折り返し部から一端までの部分
    が前記トナー補給用開口を閉塞し、互いに折り返し部か
    ら巻取り先端部までの長さが異なっている複数のシール
    部材と、 前記各シール部材を前記他端から巻き取るために、前記
    他端が固定された巻取りローラと、を備えたトナーカー
    トリッジ。
JP2230935A 1990-08-29 1990-08-29 トナーカートリッジ Expired - Fee Related JP2840629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230935A JP2840629B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 トナーカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230935A JP2840629B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 トナーカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109271A true JPH04109271A (ja) 1992-04-10
JP2840629B2 JP2840629B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=16915604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230935A Expired - Fee Related JP2840629B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 トナーカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840629B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225394A (ja) * 2004-05-18 2006-08-31 Achillion Pharmaceuticals Inc 置換されたアリールアシルチオ尿素および関連化合物;ウイルス複製のインヒビター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225394A (ja) * 2004-05-18 2006-08-31 Achillion Pharmaceuticals Inc 置換されたアリールアシルチオ尿素および関連化合物;ウイルス複製のインヒビター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840629B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139824B1 (ko) 토너 카트리지
US7450890B2 (en) Developer supply container having a shutter cleaning feature
US20080013988A1 (en) Developer supply container
JP4997909B2 (ja) トナー収納容器、現像装置、カラー画像形成装置及びトナー収納容器の製造方法
US20070104505A1 (en) Developer supply container
US7711293B2 (en) Toner container
JP3273723B2 (ja) 画像形成装置のトナーカートリッジ
US5185631A (en) Apparatus for uniformly supplying powder with reduced remnant powder
JP4553571B2 (ja) 画像形成装置
JP3384721B2 (ja) 作像ユニット
JPH04109271A (ja) トナーカートリッジ
US5895149A (en) Toner supply insert
JPH0418578A (ja) トナーカートリッジ
JPH04109272A (ja) トナーカートリッジ
JP2002244533A (ja) 画像形成装置
JP2840628B2 (ja) トナーカートリッジ
JP3103226B2 (ja) トナーカートリッジの開封機構
JPH04109269A (ja) トナーカートリッジ
JPH04109273A (ja) トナーカートリッジ
JPH05113717A (ja) 電子写真装置の廃トナ−貯蔵装置
JP3153609B2 (ja) 現像装置のホッパーシール
JPH08160727A (ja) 画像形成装置のトナーカートリッジ装着機構
JP2006171199A (ja) 現像剤補給容器
JPH0350580A (ja) ホッパー
JPH03210582A (ja) 電子写真装置のトナーカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees