JPH0410919B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410919B2
JPH0410919B2 JP60019160A JP1916085A JPH0410919B2 JP H0410919 B2 JPH0410919 B2 JP H0410919B2 JP 60019160 A JP60019160 A JP 60019160A JP 1916085 A JP1916085 A JP 1916085A JP H0410919 B2 JPH0410919 B2 JP H0410919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
chlorine dioxide
foam
solution
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60019160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6142599A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS6142599A publication Critical patent/JPS6142599A/ja
Publication of JPH0410919B2 publication Critical patent/JPH0410919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/16Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 商品包装業界、食品加工業界、あるいは製紙業
界、製薬業界等の業界においては、装置の洗浄お
よび消毒をする場合、水を高圧で噴霧する代りに
泡沫を使用すると、その効果が著しく向上するこ
とが広く認められている。また、これらの業界に
共通して言えることは、消毒するために、あるい
はその状態を保持するために、携帯用のクリー
ン・イン・プレイス・システム(clean−in−
place system)や中央集中式のクリーン・イ
ン・プレイス・システムが使用されることであ
る。
携帯用の泡沫クリーナは通常バツチ式である。
このようなクリーナシステムの例としては、米国
特許第3797744号に開示されたものがある。この
システムにおいては、複数のタンクが使用され、
このタンク内で消毒剤を含む泡沫もしくは消毒剤
を含まない泡沫が発生される。また、このシステ
ムにおいては、発泡装置によつて泡沫を発生させ
るために圧縮空気および加圧した化学薬品が使用
される。
中央集中式クリーン・イン・プレイス・システ
ムは連続式である。このシステムにおいては、発
泡剤および消毒剤はエダクタを駆動させる水と共
に大型の混合タンクに導入される。タンクを常時
満たしておくために、自動レベルコントローラに
よつて、エダクタ用の水源が作動される。供給速
度、ひいては濃度および泡沫特性は、ロートメー
タ(rotometer)を使用して制御できる。溶液は
混合タンクからプラントを介して個々の泡沫ステ
ーシヨンへと圧送される。圧縮空気等の発泡用の
ガスもこのステーシヨンへ導入される。発生され
た泡沫はホース等によつて洗浄および消毒をすべ
き面に適用される。なお、この中央集中式の泡沫
システムにおいて使用される泡沫ステーシヨンと
しては、米国特許第3823727号に開示されたもの
があるが、これ以外にも他種類のものが市販され
ている。
適用された泡沫は面に付着してその面を覆う。
発泡剤の組成によつては、洗浄、浸透および離解
作用も起りうる。微生物の防除を行なうために、
泡沫システムにおいて、消毒剤もしくは殺菌剤が
使用される。
微生物防除に際して泡沫を使用すると、次のよ
うな利点がある。そのひとつは、泡沫は適用面に
対して付着し、一定期間にわたつて保持されるの
で、殺菌剤の殺菌作用が長期間にわたつて発揮さ
れるという点である。なお、泡沫と適用面との接
触時間は長いけれども、最大の効果を得るために
は、速効生の殺菌剤を使用するのが望ましい。
バクテリア、黴、真菌、胞子、ウイルス等の微
生物を駆除するためには、消毒剤もしくは殺菌剤
は必須の物質である。現在市販されている無機殺
菌剤としては塩素、沃素等がある。また、有機殺
菌剤としては、カルバミン酸塩や第4アンモニウ
ム塩がある。これらの殺菌剤はある程度の効果を
発揮し、現在広く使用されているものであるが、
これらの殺菌剤には種々の制限がある。そこで、
より強力で速効生の殺菌剤を使用すれば、泡沫シ
ステムの消毒効果の著しい向上が期待できる。
細菌、殺菌剤として二酸化塩素が広く使用され
るようになつた。その理由は、二酸化塩素は速効
性であるとともに、優れた殺菌性、殺真菌性、殺
黴性および殺ウイルス性を有しているからであ
る。この二酸化塩素を泡沫システムに使用すれ
ば、殺菌性が著しく向上するであろう。
この発明がなされる以前においては、微生物駆
除余の泡沫や泡沫クリーナに二酸化塩素を使用す
る技術は知られていない。二酸化塩素は刺激性物
質であり、0.5ppm程度の低濃度水溶液であつて
も、激しい刺激臭を発する。さらに、二酸化塩素
は加水分解しないので、その刺激性や毒性は持続
する。従来、水性の泡沫システムに比較的高濃度
で二酸化塩素を適用することは不可能であると考
えられてきた。その理由は、二酸化塩素は水に溶
けると非常に不快な臭気を発するので、近くに作
業者のいる食品加工プラント等の消毒のために、
消毒効果を発揮しうる濃度の二酸化塩素を噴霧す
ることはできないからである。
泡沫システムに対して比較的高濃度で二酸化塩
素が適用されなかつた別の理由は、二酸化塩素が
強い酸化剤であり、発泡剤を構成する有機化合物
を分解すると考えられたからである。さらに別の
理由は、二酸化塩素は速かに分解されて、その殺
菌性および殺生物性を失うと考えられていたから
である。
ところが、この発明において、泡沫システムに
対して1200ppmという高濃度で二酸化塩素を使用
しても、二酸化塩素の臭気は感知されなかつただ
けでなく、有機発泡剤の分解も起らなかつた。実
際において、正しく調製しさえすれば、この発明
の二酸化塩素発泡性溶液は非常に安定であり、高
品質の泡沫を生じることがわかつた。さらに、発
泡性溶液内の二酸化塩素も非常に安定であり、少
なくとも72時間は殺生物剤としての効力を持続す
ることがわかつた。
ここで言う「発泡性溶液」とは、発泡剤を含有
する殺菌性水溶液のことであり、発泡装置等の中
で空気等のガスと混合した場合に、泡沫を使用じ
うる水溶液をいう。発泡剤は一般に1種もしくは
2種以上の表面活性剤であり、泡沫を生じうるも
のであれば、カチオン型、ノニオン型もしくはア
ニオン型のいずれの表面活性剤も使用できる。な
お、表面活性剤の選択は当業者であれば容易であ
ろう。また、殺菌剤は主として二酸化塩素であ
る。
亜塩素ナトリウムから二酸化塩素を生じる一般
的な反応を以下に示す。
2NaClO2+Cl2→2ClO2+2NaCl (1) 2NaClO2+HOCl→2ClO2+NaCl+NaOH (2) 5NaClO2+4HCl→4ClO2+5NaCl+2H2O (3) 反応式(1)は酸化剤(塩素)とメタルクロライト
(亜塩素酸ナトリウム)との反応によつて二酸化
塩素が発生することを示す式である。反応式(2)は
塩化剤(次亜塩素酸)とメタルクロライトとの反
応によつて二酸化塩素が発生することを示す式で
ある。反応式(3)は酸(塩酸)とメタルクロライト
との反応によつて二酸化塩素が発生することを示
す式である。なお、上記式中のメタルクロライ
ト、酸化剤および酸に代えて他の反応剤も使用で
きるが、その選択は当業者であれば容易であろ
う。
二酸化塩素は、上記の反応に基づいて、市販の
二酸化塩素発生装置によつて発生され、発泡性溶
液に溶解される。二酸化塩素発生装置は米国特許
第4247531号に開示されている。なお、二酸化塩
素は上記いずれかの反応によつて発泡性溶液内で
発生させることもできる。
米国特許第2392936号には酸化性の発泡性水溶
液について開示されている。そして、この溶液が
有害物質等で汚染された被浄化域の浄化に有用で
あることが示されている。ここに開示されている
溶液は発泡剤としてセツケンと亜塩素酸ナトリウ
ム等の酸化剤とを含有する。そして、この溶液は
塩酸の添加によつて酸性化され、そのPHが約4に
なるように調整されることが開示されている。ま
た、この溶液においては、そのPHを約4まで下げ
ても、亜塩素酸ナトリウム総量のうち約0.5%し
か二酸化塩素に変換されていないことが確認され
ている。
発明の概要 この発明は発泡性水溶液、特に、殺菌剤として
二酸化塩素を含有する殺菌性の水溶液を提供する
ものである。この発泡性溶液は、圧縮空気等のガ
スと混合することによつて、安定した泡沫を生じ
るものである。さらに、この発明の発泡性溶液は
安定であり、その殺菌性および殺生物性は72時間
もしくはそれ以上持続する。また、この発泡性溶
液およびこの溶液から得られる泡沫は、二酸化塩
素が比較的高濃度で含有されている場合でも、二
酸化塩素の刺激臭を放散しない。
発明の目的 この発明の目的は、殺菌剤として二酸化塩素を
使用した洗浄性および殺菌性を有する発泡性溶液
を提供することである。
この発明の別の目的は、二酸化塩素を比較的高
濃度で含有し、かつ二酸化塩素の刺激臭をほとん
どもしくは全く示さない発泡性二酸化塩素溶液を
提供することである。
この発明の別の目的は、含有される二酸化塩素
が安定であり、その殺菌性および殺生物性が長期
間にわたつて持続される発泡性二酸化塩素溶液を
提供することである。
この発明の別の目的は、作業者に触れない状態
において、約1500ppm以上の二酸化塩素を含有す
る発泡性溶液を提供することである。
この発明の別の目的は、高PH泡沫もしくは低PH
泡沫のいずれにおいても泡沫洗浄をなしうる発泡
性二酸化塩素溶液を提供することである。
この発明のさらに別の目的は、当業者であれば
容易に考えられるであろう。
この発明は上記諸目的を達成するものである。
この発明は、概ね、殺菌性を有するとともに安定
な泡沫を形成しうる水溶液に関する。この溶液は
多量の水に有効量の発泡剤および二酸化塩素を溶
解したものである。
この発明の発泡性水溶液は、次のような手順で
使用され、被適用面の洗浄および殺菌が行なわれ
る。
手順1 多量の水、有効量の発泡剤および有効量
の二酸化塩素より成る殺菌性水溶液を発泡
装置内でガスと混合し、殺菌性の泡沫を形
成する。
2 前記殺菌性泡沫を被適用面に対して噴霧
する。
3 前記泡沫を前記面上に所定期間保持し、
その面の洗浄および殺菌を十分に行なう。
4 前記泡沫をその面から除去する。
このように、この発明は殺菌性、殺生物性を有
するとともに泡沫を生じうる水溶液を提供し、か
つその泡沫を洗浄および殺菌をすべき面に適用し
てその面を洗浄および殺菌する方法を提供するも
のである。この発明の特徴は殺菌剤として二酸化
塩素を使用する点である。この発明の殺菌性を有
する発泡性溶液は安定であり、この溶液に含まれ
る二酸化塩素は長期間にわたつてその殺菌性およ
び殺生物性を持続する。さらに、この発泡性溶液
およびこの溶液から得られる泡沫は、二酸化塩素
をかなり高濃度で含有している場合でも、二酸化
塩素の刺激臭を発することはない。また、この発
明の殺菌性を有する発泡性溶液は安定な泡沫を形
成する。
この発明の本質、目的および利点は、以下の実
施例の説明によつてさらによく理解できるであろ
う。
実施例の説明 この発明は表面活性剤等の有機発泡剤および二
酸化塩素を含有する発泡性殺菌剤溶液の連続式も
しくはバツチ式製造方法を提供するものである。
この殺菌剤溶液には、泡沫による殺菌能力および
洗浄能力を向上させるために、各種の有機もしく
は無機浸透剤、溶剤、追加洗剤、カツプラおよび
洗浄剤も含まれている。
この発明の発泡性溶液は溶液外で発生させた二
酸化塩素をその溶液に溶解させることによつて調
製される。この二酸化塩素は、市販の二酸化塩素
発生装置(たとえば、米国特許第4247531号に開
示されているもの)を使用して得られる。また、
この二酸化塩素は安定化された二酸化塩素溶液も
しくは二酸化塩素遊離化合物からも得られる。溶
液外で発生させた二酸化塩素を溶解させて得た発
泡性溶液は酸性でもアルカリ性でもよい。
この発明の発泡性溶液は、約2ないし約20重量
%(好ましくは約4ないし約14重量%)の無機
酸、約1ないし約15重量%の発泡剤、約1ないし
約20重量%の洗浄性および殺菌性を向上させる化
合物(たとえば、浸透剤、溶剤およびアルカリ清
浄剤)を含有する酸結合発泡性溶液である。酸結
合発泡性溶液においては、発泡剤は有機酸として
存在する有機酸等のアニオン型表面活性剤であつ
て、無機酸と結合したものである。この酸結合発
泡性溶液は約1ないし約25重量%(好ましくは約
10ないし約15重量%)の水溶性メタルクロライト
(亜塩素酸の金属塩)を含有する溶液と混合され
る。その場合、最終的に得られる溶液のPHが約
3.7未満となり、二酸化塩素の含有量が約10ない
し約1500mg/(好ましくは、約15ないし約500
mg/)となるような割合で両溶液が混合され
る。この発明を実施する上で重要なことは、発泡
性水溶液内において、その溶液中に含まれる酸と
メタルクロライトとを反応させて二酸化塩素を発
生させるためには、最終的な水溶液のPHを約3.7
未満にしなくてはならないことである。もし、溶
液のPHが約3.7以上であると、メタルクロライト
は部分的にしか二酸化塩素に交換されない。な
お、この最終的な溶液の好ましいPHの値は約1な
いし約3.5の範囲であるが、最適値は約2.5であ
る。
この発明の発泡性水溶液はアルカリ性であつて
もよい。アルカリ性の発泡性溶液は約2ないし約
20重量%の発泡剤、約1ないし約20重量%の苛性
化物(水酸化ナトリウム等)および約1ないし約
20重量%の洗浄性および殺菌性を向上させる物質
を含有する。なお、上記各含有物質の好ましい含
有量は発泡剤については約5ないし約15重量%、
苛性化物については約5ないし約12重量%および
洗浄性および殺菌性を向上させる物質については
約4ないし約14重量%である。この溶液は、約10
ないし約1500mg/(好ましくは約15ないし約
500mg/)の二酸化塩素を含有する水に対して、
約0.01ないし約5.0オンス/ガロン(約0.08ないし
約37.5g/)の割合で添加されるが、好ましく
は約0.4ないし約15.0g/の割合で添加される。
発泡性溶液内で二酸化塩素を発生させることは
この発明の範囲内に含まれる。発泡剤および水溶
性メタルクロライトを含有する水溶液は一定量の
酸を含む水溶液と反応される。なお、ここでいう
酸の量は最終的に得られる水溶液のPHを約3.7未
満に下げうる量である。この溶液は酸性陽イオン
交換樹脂を充填したカラムに通される。あるい
は、この溶液は塩素等の酸化剤もしくは酸化性の
酸を含む溶液と反応される。なお、この酸化性の
酸を含む溶液としては、水溶性のメタルヒポクロ
ライト(次亜塩素酸の金属塩)を所定の酸溶液に
溶解させて得られる次亜塩素酸溶液等がある。好
ましい水溶性のメタルクロライトとしては、亜塩
素酸リチウム、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カ
リウム等のアルカリメタルクロライト(亜塩素酸
のアルカリ金属塩)、あるいは亜塩素酸カルシウ
ム、亜塩素酸マグネシウム、亜塩素酸バリウム等
のアルカリアースメタルクロライト(亜塩素酸の
アルカリ土金属塩)が使用できる。また酸として
は、硫酸、塩酸、硼酸等の鉱酸、蓚酸、酢酸、く
えん酸等の有機酸が使用できるし、さらに、重炭
酸ナトリウム、リン酸二水素カリウム、硫酸水素
ナトリウム等の酸性塩もしくは上記物質の任意の
混合物が使用できる。なお、この場合において、
最終的に得られる溶液のPHが約3.7未満であるこ
とが条件とされる。陽イオン交換樹脂としては、
市販の酸性陽イオン交換樹脂が使用できる。好ま
しい水溶性のメタルヒポクロライトとしては次亜
塩素酸リチウム、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩
素酸カリウム等のアルカリメタルヒポクロライト
(次亜塩素酸のアルカリ金属塩)、あるいは次亜塩
素酸カルシウム、次亜塩素酸マグネシウム、次亜
塩素酸バリウム等のアルカリアースメタルヒポク
ロライト(次亜塩素酸のアルカリ土金属塩)が使
用される。このメタルヒポクロライトは塩酸等の
鉱酸もしくは酢酸等の有機酸と反応して次亜塩素
酸を形成する。
この発明の発泡性溶液を上記のようにして調製
した場合、その結果として得られる溶液には、二
酸化塩素の他に亜塩素酸および亜塩素酸イオンを
含む。亜塩素酸および亜塩素酸イオンは殺生物剤
として有効であり、これらを含有する発泡性溶液
はこの発明の範囲に含まれる。
発泡剤およびメタルクロライトを含有する水溶
液は、約1ないし約20重量%(好ましくは約10な
いし約15重量%)の発泡剤および約1ないし約15
重量%(好ましくは約3ないし約9重量%)のメ
タルクロライトを含み、残りの部分は水に溶解さ
れた洗浄性および殺菌性を向上させる化合物で構
成される。
上記の発泡剤およびメタルクロライトを含有す
る水溶液との反応に供される酸溶液の酸の濃度は
約1ないし約50重量%(好ましくは約20ないし約
40重量%)である。
メタルクロライト含有発泡性溶液と接触される
前に酸との反応に供されるメタルヒポクロライト
溶液は、約1ないし約40重量%(好ましくは約7
ないし約16重量%)のメタルヒポクロライトを含
有する。
いずれにしても、上記溶液は上記のような比率
において反応された後希釈され、約10ないし約
1500mg/(好ましくは約15ないし約500mg/)
の二酸化塩素を含有する発泡性溶液を生成する。
この溶液は少なくとも72時間は安定であり、その
間は発泡性および二酸化塩素濃度ともに保持され
る。
発泡剤およびメタルクロライトを含有する水溶
液は、臭素もしくは塩素(塩素の方が望しい)等
の酸化剤とも反応され、発泡性溶液内で二酸化塩
素を発生する。発泡剤および水溶性メタルクロラ
イトの溶液は、約1ないし約20重量%の発泡剤、
約1ないし約15重量%のメタルクロライトおよび
約1ないし約20重量%の洗浄性および殺菌性を向
上させる化合物を含有する。なお、上記発泡剤、
メタルクロライトおよび洗浄性および殺菌性を向
上させる化合物の最適含有率は、それぞれ約5な
いし約15重量%、約3ないし約8重量%および約
5ないし約15重量%である。この発泡剤およびメ
タルクロライトの溶液は、予備反応カラム内で塩
素と反応された後、水で所定の濃度に希釈され
る。反応物質はこのような比率で反応され、約1
ないし約1500mg/(好ましくは約15ないし約
500mg/)の二酸化塩素を含有する安定な発泡
性溶液を生成する。水中での処理において注目す
べきことは、二酸化塩素を塩素と共に使用する
と、それらを単独で使用した場合よりも優れた効
果が発揮される場合があることである。従つて、
用途によつては、反応混合物に過剰の塩素を添加
することが有効な場合がある。このような場合、
発泡性溶液に最高約500mg/(好ましくは最高
約250mg/)の塩素を含有させるとよい。上記
のように、この実施例においては、塩素等の酸化
剤が使用され、水溶性メタルクロライトとしては
アルカリメタルクロライトもしくはアルカリアー
スメタルクロライトが適している。
この発明の発泡性溶液に使用される殺菌性を向
上させる物質としては、遊離酸としてのリン酸エ
ステル(phosphate ester)、ヘキサレンスルホン
酸ナトリウム(sodium hexalene sulfonate)等
の浸透剤が使用される。なお、これらの物質は細
菌の莢膜に対する二酸化塩素の透過性を向上させ
て、殺菌能力を向上させるものである。
この発明の発泡性溶液に使用される洗浄性を向
上させる化合物としては、ヘキサレングリコール
(hexalene glycol)、ナトリウムキシレンスルフ
エート(sodium xylene sulfate)、トリポリ燐
酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、珪酸ナトリ
ウム、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム、ナ
トリウムグルコヘプタネート(sodium
glucoheptanate)、ポリ燐酸四カリウム、アルキ
ルスルホネート(alkylsulfonate)および脂肪族
アルコールスルフエート(fatty alcohol
sulfate)が使用される。
溶媒としてはヘキサレングリコール、菎麻子
油、エチレングリコールポリマー、低級アルコー
ル(shortlength alcohol)および中級アルコー
ル(mediumlength alcohol)が使用される。
また、この発明の発泡性溶液に使用されるカツ
プラとしては、遊離酸および塩として存在する燐
酸エステル、ナトリウムトリエタノールアミン
(sodium triethanolamine)、アルコキシラノリ
ン(alkoxylated lanolin)およびキシレンスル
ホン酸ナトリウムが使用される。
上記したように、この発明の発泡剤はカチオン
型、ノニオン型もしくはアニオン型の表面活性剤
である。ノニオン型表面活性剤としては、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン
(polyvinyl pyrrolidone)およびノニルフエノキ
シポリエタノール(nonylphenoxy polyethanol)
があり、アニオン型表面活性剤としては、直鎖ア
ルキルスルホネートおよびアルキル置換アロマテ
イツクスルホネート(たとえば、ドデシルベンゼ
ンスルホネート)がある。また、カチオン型表面
活性剤としては、イソチオン酸ナトリウムのココ
ナツツ油酸エステルおよびアルキル第四アンモニ
ウム塩がある。
この発明の本質、目的および利点は以下に述べ
る詳細な実施例によつてより明らかになるであろ
う。
実施例 1 この実施例の発泡性溶液は、直鎖アルキルスル
ホネートより成る発泡剤、イオン型−ノニオン型
カツプラとしてのキシレンスルホン酸ナトリウ
ム、浸透剤としてのヘキサレンスルホン酸ナトリ
ウムおよび水酸化ナトリウム0.75液量オンス(22
ml)を二酸化塩素濃度150mg/の水1ガロン
(3.8)に添加することによつて調製された。二
酸化塩素濃度は電流滴定によつて測定した。な
お、電流滴定については、ロバーツ(Roberts)
とアイータ(Aieta)の「ケミストリー・イン・
ウオーター・リユーズ(Chemistry in Water
Reuse)」の第21章に述べられている。このよう
にして得られた二酸化塩素発泡性溶液は、60psig
(4.2Kg/cm2)の加圧下3ガロン/分(11.4/
分)の速度でブースターポンプに通される。そし
て、この発泡性溶液を7200立方フート(202m3
の室内に噴霧し、その操作を5分間継続した。こ
の操作によつて室内に放出される二酸化塩素の総
量は8516mgであり、室内の二酸化塩素の濃度は
0.12ppmとなる。この量は臭いを十分感じうる量
であるが、この室内で二酸化塩素の臭気は感じら
れなかつた。
次に、最高1200mg/までの範囲で各種濃度の
二酸化塩素を含む発泡性溶液を調製し、上記実験
操作を繰り返えす。その結果は、二酸化塩素濃度
150mg/の発泡性溶液について得られた結果と
同じであつた。なお、二酸化塩素の濃度の上限を
1200mg/としたのは、臭気の問題ではなく、経
済性を考慮した結果である。
実施例 2 この実施例の二酸化塩素発泡性溶液は、78.99
重量%の水、13.7重量%のドデシルベンゼンスル
ホン酸および7.31重量%のノニルフエノキシポリ
エタノールより成る酸性発泡性濃縮液10容量部
を、15重量%の亜塩素酸ナトリウム溶液1容量部
を有する予備反応カラムに通すことによつて調製
された。こうして得られた溶液のPHは3.7未満で
あつた。この発泡性濃縮液は、予備反応カラムに
通された後水で希釈された。両者の混合比は濃縮
液1容量部に対して水125容量部である。その結
果得られた発泡性溶液の二酸化塩素濃度および亜
塩素酸濃度は、それぞれ70mg/および10mg/
であつた。次に、この発泡性溶液を実施例1で述
べた発泡装置に通し、得られた泡沫を缶パレタイ
ザおよびフイードベルト上に噴霧した。缶パレタ
イザもフイードベルトも大量の黴で覆われていた
が、この黴は5000mg/の次亜塩素酸ナトリウム
溶液で処理しても駆除できなかつたものである。
上記二酸化塩素の泡沫を缶パレタイザおよびフイ
ードベルト上に5分間放置した結果、黴は完全に
死滅した。黴が死滅したかどうかの判断は、缶パ
レタイザおよびフイードベルトの表面からの除去
の難易度および処理前後における黴の再成長の有
無によつて行なつた。
実施例 3 この実施例の二酸化塩素発泡性溶液は、56.35
重量%の水、14.03重量%のドデシルベンゼンス
ルホン酸、7.8重量%のノニルフエノキシポリエ
タノール、1.72重量%ヘキサメチレングリコー
ル、2.45重量%の硫酸および1.65%のキシレンス
ルホン酸ナトリウムより成る酸性発泡性濃縮液10
容量部を、亜塩素酸ナトリウム14.8%およびヘキ
サレンスルホン酸ナトリウム2.2%水溶液7.5容量
部を有する反応カラムに通すことによつて調製さ
れた。このようにして得られた溶液のPHは3.7未
満であつた。次に、この発泡性濃縮液は水と混合
することによつて希釈された。両者の混合比は濃
縮液1容量部に対して水125容量部であり、その
結果得られた溶液の二酸化塩素濃度および亜塩素
酸濃度は、それぞれ145mg/および325mg/で
あつた。そして、この発泡性溶液を実施例1で述
べた発泡装置に通し、得られた泡沫を大量のスラ
イムが繁殖したコンクリート壁に噴霧し、10分間
放置した。その後、この泡沫を水洗除去した結
果、スライムは完全に駆除され、きれいなコンク
リート面が洗われた。
実施例 4 この発明の発泡性溶液は実施例3で調製した溶
液と同様に調製され、希釈後の溶液の二酸化塩素
濃度および亜塩素酸濃度が、それぞれ147mg/
および310mg/となるように希釈された。この
溶液を実施例1で述べた発泡装置に通し、得られ
た二酸化塩素の泡沫を、コンクリート壁および金
属製の取り付け具より成る水溜内に適用した。な
お、壁も取り付け具も1/8ないし3/8インチ(0.32
ないし0.96cm)の黴(ジオトリクム属菌、黒色麹
菌クロカビ)で覆われていた。テスト開始前に適
用面上の5部位についプレートを取り、黴の成育
状態を測定した。第1および第2の部位について
は、483mg/の塩素を含有する発泡性溶液で処
理した。第3および第4の部位については、二酸
化塩素濃度および亜塩素酸濃度がそれぞれ147
mg/および310mg/の前記二酸化塩素発泡溶
液で処理した。第5の部位は殺生物剤を含まない
泡沫で処理し、コントロール(対照試料)として
使用した。発泡溶液は5分間保持した後、飲料水
で洗浄して泡沫を除去した。次に、すべての部位
についてプレートを取つた。定温放置
(incubation)の後、各プレートの黴の成長状態
を評価した。その結果、第5の部位をのぞくすべ
ての部位において、黴の成長が抑制されていた。
二酸化塩素発泡性溶液で処理した部位の黴の成長
は塩素発泡性溶液で処理した部位の黴の成長より
も著しく低かつた。1回目のテスト完了の直後に
第1の部位を483mg/の塩素発泡性溶液で再処
理し、第2、第3および第4の部位を147mg/
の二酸化塩素および54mg/の亜塩素酸イオンを
含む二酸化塩素発泡性溶液で再処理した。この場
合も、第5の部位は殺生物剤を含まない泡沫で処
理し、コントロールとして使用した。そして、上
記1回目のテストの場合と同様にしてプレートを
取り、定温放置した後評価した。その結果、1回
目および2回目のテストの双方において二酸化塩
素で処理された第2および第3の部位では成長の
度合で最も低く、以下第2、第1、第5の部位の
順で成長の度合が高かつた。
実施例 5 米国特許第2392936号に開示されたものは、10
重量%の工業用亜塩素酸ナトリウム溶液62.5g、
発泡剤(10重量%のドデシルベンンスルホン酸水
溶液に水酸化ナトリウムを加えてPHを6.5ないし
7.0に調整したもの)31.75gおよび35%塩酸0.75ml
を水に溶解して、そのPHを3.7ないし4.0に調整し
たものである。このようにして得られた溶液を15
分間反応させた後分析した。ここで使用した方法
は、エイ・ダブリユー・ダブリユー・エイ・ジヤ
ーナル(AWWA JOURNAL)、第76巻、第1号
(1984年1月)に発表されたエイータ、ロバーツ
およびエルナンデス(Hernandez)による方法
である。その結果、次のことが判明した。すなわ
ち、亜塩素酸イオンの0.5%が二酸化塩素に変換
され、24.7%が塩素酸イオンに変換されていた
が、亜塩素酸イオンの72.3%は変化しなかつた。
なお、塩素は生成されなかつた。また、残りの亜
塩素酸イオンはクロライドイオン(chloride
ion)に変化したと考えられる。
上記溶液に対して、この発明のものは14.03%
のドデシルベンゼンホン酸、7.8%の燐酸エステ
ル、9.72%ヘキサメチレングリコール、2.45%の
塩酸および3.86%のキシレンスルホン酸ナトリウ
ムを含む水溶液5部を、18.5%の工業用亜塩素酸
ナトリウム、2.2%のキシレンスルホン酸ナトリ
ウムおよび79.3%の水より成る水溶液1部と反応
させたものである。このようにして得られた水溶
液のPHは2.3であつた。この溶液を15分間反応さ
せた後、上記方法を用いて分析した。その結果、
亜塩素酸イオンの48.5%が二酸化塩素に変換さ
れ、11%は塩素酸イオンに変換されていたが、
28.3%については変化がなかつた。なお、この場
合も、残りの亜塩素酸イオンはクロライドイオン
に変化したものと考えられる。上記の結果より次
のようなことが言える。すなわち、メタルクロラ
イトが酸と反応して二酸化塩素に変換される変換
率を比較すると、この発明におけるその変換率は
米国特許第2392936号に開示された方法における
変換率の約50倍である。
実施例 6 75.5%の水、9.59%の直鎖アルキルスルフエー
ト、6.93%のヘキサレングリコール、0.32%のエ
チルアミンジアミン四酢酸四ナトリウム、5.04%
の燐酸エステルおよび2.5%の水酸化ナトリウム
を含む水溶液5部を、14.8%の亜塩素酸ナトリウ
ム、2.2%のキシレンスルホン酸ナトリウムおよ
び83%の水より成る水溶液1部を含む反応カラム
に通した。次に反応式に基づいて存在する亜塩素
酸塩と塩素とが化学量論的に反応しうるように、
カラム内には十分な量の塩素ガスを流した。
2NaClO2+Cl2→2ClO2+2NaCl 次に、このようにして得られた溶液をベンチユ
リ内で水と106:1の割合で混合して希釈した。
その結果、亜塩素酸イオンの87%が二酸化塩素に
変換され、4.5%は塩素酸イオンに変換され、そ
して残り6.5%の亜塩素酸イオンは変化しなかつ
た。そして、最終的に得られた発泡性溶液の
ClO2、ClO3 -およびClO2 -の濃度は、それぞれ174
mg/、11.0mg/および12.7mg/であり、そ
のPHは11.4であつた。
なお、この発明の実施例においては、塩素−亜
塩素酸反応はPHに依存せず、発泡性溶液への過剰
の塩素の供給も反応カラムを介して容易に行なう
ことができる。
実施例 7 49g/のNaOClを含む溶液1部を、95g/
のNaClO2を含む溶液と共に、水素イオンをもつ
陽イオン交換樹脂を充填したカラムに通した。こ
れらの溶液のカラム内保持時間は30秒未満であつ
た。次に、このようにして得られた溶液1部に対
して水22部を加えて希釈し、さらに75.55%の水、
9.59%の直鎖アルキルスルホネート、6.93%のヘ
キサレングリコール、0.32%のエチルアミンジア
ミン四酢酸四ナトリウム、5.04%の燐酸エステル
および2.5%の水酸化ナトリウムを含む溶液1部
を加えた。その結果得られた発泡性溶液のClO2
Cl2および亜塩素酸イオンの濃度は、それぞれ199
mg/、65mg/および74mg/であつた。この
ことは、亜塩素酸の71%が二酸化塩素に変換され
たことを示すものである。
上記のように、この発明は殺菌性および殺生物
性を有する発泡性の水溶液を提供するとともに、
前記水溶液の泡沫を所定の面に適用してその面を
洗浄および殺菌する方法を提供するものである。
そして、この発明の特徴は殺菌剤として二酸化塩
素を使用する点にある。二酸化塩素は市販の二酸
化塩素生成物質を発泡性溶液に溶解することによ
つて得られる。また、二酸化塩素は二酸化塩素遊
離物質の反応によつて、発泡性溶液内で生成され
る。この発明の殺菌作用のある発泡性溶液は安定
であり、長期間にわたつて二酸化塩素を遊離して
殺菌性および殺生物性を示す。さらに、発泡性溶
液およびそれから得られる泡沫は、二酸化塩素の
濃度がかなり高くても、その刺激臭を発生しな
い。また、この発明の殺菌性を有する発泡性溶液
から得られる泡沫は非常に安定である。
以上、この発明の実施例について詳細に説明し
たが、これらの実施例はこの発明の本質を説明す
るためのものであつて、発明を制限するものでは
ない。したがつて、この発明の保護範囲は特許請
求の範囲の記載によつて定められるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 殺菌用発泡性水溶液であつて、有効量の発泡
    剤と、前記水溶液中で二酸化塩素を発生させるた
    めの水溶性メタルクロライト及びこのメタルクロ
    ライトと反応すべき酸とを含有し、前記酸が前記
    水溶液のPHを3.7より小さくしうる量含有されて
    いる殺菌用発泡性水溶液。 2 前記発泡性水溶液のPHが1ないし3.5である
    特許請求の範囲第1項記載の殺菌用発泡性水溶
    液。 3 前記発泡性水溶液が、1重量%ないし20重量
    %の発泡剤と10mg/ないし1500mg/の二酸化
    塩素を含有する特許請求の範囲第2項記載の殺菌
    用発泡性水溶液。 4 前記発泡性水溶液が5重量%ないし15重量%
    の発泡剤と15mg/ないし500mg/の二酸化塩
    素とを含有し、かつ4重量%ないし15重量%の洗
    浄性および殺菌性を向上させる化合物を含有する
    特許請求の範囲第2項記載の殺菌用発泡性水溶
    液。 5 前記メタルクロライトがアルカリメタルクロ
    ライトもしくはアルカリアースメタルクロライト
    であり、前記酸が鉱酸である特許請求の範囲第4
    項記載の殺菌用発泡性水溶液。 6 所定の被処理面を洗浄殺菌する方法であつ
    て、 a 殺菌用発泡性水溶液であつて、有効量の発泡
    剤と、前記水溶液中で二酸化塩素を発生させる
    ために水溶性メタルクロライト及び前記水溶液
    のPHを3.7より小さくし得る量の酸とを含有す
    る前記水溶液を発泡装置内でガスと混合するこ
    とによつて殺菌性の泡沫を形成する段階と、 b 前記泡沫を前記被処理面に噴霧する段階と、 c 洗浄および殺菌を十分に行ないうる期間にわ
    たつて、前記泡沫と前記被処理面とを接触させ
    ておく段階と、 d 前記泡沫を前記被処理面から除去する段階と
    から成る洗浄殺菌方法。 7 前記被処理面が微生物で汚染された面である
    特許請求の範囲第6項記載の洗浄殺菌方法。 8 前記微生物が真菌、細菌、黴、胞子もしくは
    ウイルスである特許請求の範囲第7項記載の洗浄
    殺菌方法。 9 前記発泡装置内で前記殺菌用水溶液と混合さ
    れる前記ガスが圧縮空気であり、前記泡沫が5分
    ないし15分間にわたつて前記被処理面に接触され
    る特許請求の範囲第7項記載の洗浄殺菌方法。 10 前記殺菌用水溶液が、5重量%ないし15重
    量%の発泡剤と、15mg/ないし500mg/の二
    酸化塩素と、4重量%ないし15重量%の洗浄性お
    よび殺菌性を向上させる化合物を含有する発泡性
    水溶液である特許請求の範囲第7項記載の洗浄殺
    菌方法。 11 前記メタルクロライトがアルカリメタルク
    ロライトもしくはアルカリアースメタルクロライ
    トであり、前記酸が鉱酸である特許請求の範囲第
    10項記載の洗浄殺菌方法。 12 水と、5重量%ないし15重量%の発泡剤
    と、前記水中に溶解された水溶性アルカリメタル
    クロライトもしくは水溶性アルカリアースメタル
    クロライトとこの水溶液のPHを1ないし3.5にし
    うる量の酸との反応によつて前記水溶液内で発生
    される15mg/ないし500mg/の二酸化塩素と、
    4重量%ないし15重量%の洗浄性および殺菌性を
    向上させる化合物とを含有する殺菌用発泡性水溶
    液の調製方法であつて、 a 発泡剤、洗浄性および殺菌性を向上させる化
    合物およびメタルクロライトを適量の水に溶解
    してこれらの濃縮溶液を形成する段階と、 b 前記濃縮溶液に鉱酸を添加して溶液のPHを1
    ないし3.5の範囲に調整する段階と、 c 前記操作によつて得られた反応混合物を水で
    所定濃度に希釈する段階とを含む殺菌用発泡性
    水溶液の調製方法。
JP60019160A 1984-07-31 1985-02-01 発泡性水溶液およびその使用方法 Granted JPS6142599A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63630984A 1984-07-31 1984-07-31
US636309 1984-07-31

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2251663A Division JPH0611291B2 (ja) 1984-07-31 1990-09-19 発泡性水溶液およびその使用方法
JP2251664A Division JPH0660086B2 (ja) 1984-07-31 1990-09-19 発泡性水溶液およびその使用方法
JP2251665A Division JPH0686366B2 (ja) 1984-07-31 1990-09-19 発泡性水溶液およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6142599A JPS6142599A (ja) 1986-03-01
JPH0410919B2 true JPH0410919B2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=24551336

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019160A Granted JPS6142599A (ja) 1984-07-31 1985-02-01 発泡性水溶液およびその使用方法
JP2251665A Expired - Lifetime JPH0686366B2 (ja) 1984-07-31 1990-09-19 発泡性水溶液およびその使用方法
JP2251663A Expired - Lifetime JPH0611291B2 (ja) 1984-07-31 1990-09-19 発泡性水溶液およびその使用方法
JP2251664A Expired - Lifetime JPH0660086B2 (ja) 1984-07-31 1990-09-19 発泡性水溶液およびその使用方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2251665A Expired - Lifetime JPH0686366B2 (ja) 1984-07-31 1990-09-19 発泡性水溶液およびその使用方法
JP2251663A Expired - Lifetime JPH0611291B2 (ja) 1984-07-31 1990-09-19 発泡性水溶液およびその使用方法
JP2251664A Expired - Lifetime JPH0660086B2 (ja) 1984-07-31 1990-09-19 発泡性水溶液およびその使用方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0175826B1 (ja)
JP (4) JPS6142599A (ja)
AT (1) ATE73981T1 (ja)
AU (1) AU574113B2 (ja)
CA (1) CA1264659A (ja)
DE (1) DE3485619D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011136091A1 (ja) * 2010-04-26 2013-07-18 エヴァテック株式会社 弱酸性次亜塩素酸、並びにその製造装置および製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE73981T1 (de) * 1984-07-31 1992-04-15 Rio Linda Chem Co Inc Chlordioxydhaltiger waessriger schaum und dessen herstellung und verwendung.
DE3669528D1 (de) * 1985-03-26 1990-04-19 Toray Industries Reinigungssystem fuer kontaktlinsen und verfahren zu deren reinigung.
JP3492423B2 (ja) * 1994-07-19 2004-02-03 佐内 藤田 医療廃棄物の殺菌脱臭方法及び装置
US6436345B1 (en) 2001-03-23 2002-08-20 Chemtreat, Inc. Method for generating chlorine dioxide
JP2003205020A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Nohmi Bosai Ltd 除染方法および除染設備
US7678388B2 (en) * 2004-05-17 2010-03-16 Mason John Y Method of treating with chlorine dioxide
GB0501719D0 (en) * 2005-01-28 2005-03-02 Green Bruce P Sterilant system
DE102007048205A1 (de) * 2007-10-08 2009-04-09 Actides Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Desinfektionsmittels auf der Basis einer wäßrigen HCIO-Lösung
KR101092818B1 (ko) * 2011-08-25 2011-12-12 김성종 이산화염소 발생장치와 그 방법
GB2510907A (en) 2013-02-19 2014-08-20 Krefting & Sandstrom Lifeclean Ab New compositions
CN115590020A (zh) * 2022-09-23 2023-01-13 王世锋(Cn) 一种以泡沫为壳材的缓释二氧化氯微胶囊及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140718A (en) * 1978-04-20 1979-11-01 Arigaa Howaado Sterilizing method and composition
JPS59116465A (ja) * 1982-12-23 1984-07-05 クレメントラヴリ−ジヤパン株式会社 ドライクリ−ニング方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2392936A (en) * 1942-07-02 1946-01-15 Mearl Corp Oxidizing foam solution and method of using the same
NL7208700A (ja) * 1971-06-24 1972-12-28
GB1571975A (en) * 1978-04-15 1980-07-23 Alliger H Disinfecting and sterilising process
US4247531A (en) * 1979-08-13 1981-01-27 Rio Linda Chemical Chlorine dioxide generation apparatus and process
AU545171B2 (en) * 1981-12-09 1985-07-04 Alcide Corporation Germicidal chlorine dioxide-forming compositions
JPS58161904A (ja) * 1982-03-20 1983-09-26 Yasuo Morita 二酸化塩素ガスを緩慢に発生する組成物
ATE73981T1 (de) * 1984-07-31 1992-04-15 Rio Linda Chem Co Inc Chlordioxydhaltiger waessriger schaum und dessen herstellung und verwendung.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140718A (en) * 1978-04-20 1979-11-01 Arigaa Howaado Sterilizing method and composition
JPS59116465A (ja) * 1982-12-23 1984-07-05 クレメントラヴリ−ジヤパン株式会社 ドライクリ−ニング方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011136091A1 (ja) * 2010-04-26 2013-07-18 エヴァテック株式会社 弱酸性次亜塩素酸、並びにその製造装置および製造方法
JP5692657B2 (ja) * 2010-04-26 2015-04-01 エヴァテック株式会社 弱酸性次亜塩素酸、並びにその製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660086B2 (ja) 1994-08-10
JPH03149054A (ja) 1991-06-25
DE3485619D1 (de) 1992-04-30
EP0175826B1 (en) 1992-03-25
CA1264659A (en) 1990-01-23
JPH0686366B2 (ja) 1994-11-02
ATE73981T1 (de) 1992-04-15
EP0175826A1 (en) 1986-04-02
JPH03141208A (ja) 1991-06-17
AU574113B2 (en) 1988-06-30
JPS6142599A (ja) 1986-03-01
JPH0611291B2 (ja) 1994-02-16
JPH03141207A (ja) 1991-06-17
AU3529484A (en) 1986-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731193A (en) Aqueous foam containing chlorine dioxide composition and preparation thereof
US4889654A (en) Aqueous foam disinfectant containing chlorine dixoide and preparation and use thereof
EP1411995B1 (en) Water treatment for biofouling control with stabilized bromine solutions
USRE36064E (en) Disinfection method and composition therefor
US6123870A (en) Stable oxidizing bromine formulations, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
US5185161A (en) Disinfection method and composition therefor
US5380518A (en) Method for the production of chlorine dioxide
US6287473B1 (en) Stable oxidizing bromine formulations, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
NO171881B (no) Klorsyregenerende blanding
MX2008011037A (es) Limpiador/sanitizador con base en dioxido de cloro.
JPH0410919B2 (ja)
WO2006004643A1 (en) Stable oxidizing bromine composition, method of manufacture and use thereof for biofouling control
US11523608B2 (en) Devices, systems and methods of making and using chlorine dioxide based formulation with improved stability
US20150208661A1 (en) Method for preparing bromine based biocidal aqueous compositions
US11497215B2 (en) Devices, systems and methods of making and using chlorine dioxide based formulation with improved stability
Cords et al. Cleaning and sanitizing in milk production and processing
US20120207851A1 (en) Biocide compositions and related methods
WO1993017960A1 (en) Method for the production of chlorine dioxide
US20100221361A1 (en) Stable oxidizing bromine composition, method of manufacture and use thereof for biofouling control
KR20200004203A (ko) 상온 장기 농도 유지 이산화염소 수용액 조성물 및 이의 제조 방법
CA3185170A1 (en) Devices, systems, and methods of making and using chlorine dioxide based formulation with improved stability
Thomas Detergents and disinfectants
US20080187600A1 (en) Method of disinfecting food and food preparation areas
KR100414471B1 (ko) 트리클로로이소시아눌산의 제조방법
PT104208A (pt) Desinfectante clorado de uso geral