JPH04108281A - 蓄積メディアヘの画像データと音声データの記録方法 - Google Patents
蓄積メディアヘの画像データと音声データの記録方法Info
- Publication number
- JPH04108281A JPH04108281A JP2227207A JP22720790A JPH04108281A JP H04108281 A JPH04108281 A JP H04108281A JP 2227207 A JP2227207 A JP 2227207A JP 22720790 A JP22720790 A JP 22720790A JP H04108281 A JPH04108281 A JP H04108281A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- data
- audio
- encoded
- frames
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[概 要]
符号化した動画像データと音声データを、蓄積メディア
に記録する場合の、蓄積メディアへの画像データと音声
データの記録方法に関し、早送り再生の場合、途切れ途
切れにならない音声を出力出来る、蓄積メディアへの画
像データと音声データの記録方法の提供を目的とし、画
像符号器にて、画像信号をフレーム内符号化1フレーム
の次にフレーム間符号化Nフレームヨりなる1群フレー
ムに符号化した出力を、第1のバッファに記録し、 音声符号器にて、音声信号を符号化した出力を、第2の
バッファに記録し、 多重手段にて、該第1のバッファに記録した画像データ
及び該第2のバッファに記録した音声データを読み出し
、1群フレームの画像データと音声データとを多重して
蓄積メディアに記録する符号化書込み部において、該多
重手段にて多重化する場合、1群フレームの時間に符号
化した音声データを、IIlフレームフレーム内符号化
フレームに隣接した位置に記録するように構成する。
に記録する場合の、蓄積メディアへの画像データと音声
データの記録方法に関し、早送り再生の場合、途切れ途
切れにならない音声を出力出来る、蓄積メディアへの画
像データと音声データの記録方法の提供を目的とし、画
像符号器にて、画像信号をフレーム内符号化1フレーム
の次にフレーム間符号化Nフレームヨりなる1群フレー
ムに符号化した出力を、第1のバッファに記録し、 音声符号器にて、音声信号を符号化した出力を、第2の
バッファに記録し、 多重手段にて、該第1のバッファに記録した画像データ
及び該第2のバッファに記録した音声データを読み出し
、1群フレームの画像データと音声データとを多重して
蓄積メディアに記録する符号化書込み部において、該多
重手段にて多重化する場合、1群フレームの時間に符号
化した音声データを、IIlフレームフレーム内符号化
フレームに隣接した位置に記録するように構成する。
本発明は、符号化した動画像データと音声データを、C
D−ROM、ハードディスク、フロッピーディスク等の
蓄積メディアに記録する場合の、蓄積メディアへの画像
データと音声データの記録方法の改良に関する。
D−ROM、ハードディスク、フロッピーディスク等の
蓄積メディアに記録する場合の、蓄積メディアへの画像
データと音声データの記録方法の改良に関する。
蓄積メディアに動画像データを記録する場合は、蓄積メ
ディアのアクセス速度や記録容量の問題から動画像デー
タを高能率符号化して記録する。
ディアのアクセス速度や記録容量の問題から動画像デー
タを高能率符号化して記録する。
又蓄積メディアに動画像データを記録した場合は、TV
会議やTVti話等の通信の為の符号化と異なり、記録
媒体の任意の部分からの再生や、早送り再生や、早戻し
再生の機能を付加することが要望され、フレーム間符号
化Nフレームに対し1の割合でフレーム内符号化を行い
、このフレーム内符号化フレームを用い、任意の部分か
らの再生や、早送り再生や、早戻し再生を行うようにし
ている。
会議やTVti話等の通信の為の符号化と異なり、記録
媒体の任意の部分からの再生や、早送り再生や、早戻し
再生の機能を付加することが要望され、フレーム間符号
化Nフレームに対し1の割合でフレーム内符号化を行い
、このフレーム内符号化フレームを用い、任意の部分か
らの再生や、早送り再生や、早戻し再生を行うようにし
ている。
又音声データも画像データに同期して再生出来更に早送
り再生した場合でも音声が途切れ途切れにならないこと
が要望されている。
り再生した場合でも音声が途切れ途切れにならないこと
が要望されている。
第3図は1例の符号化書込み部を示す図、第4図は1例
の読み出し復号化部を示す図、第5図は1例の1群フレ
ームを示す図、第6図は従来例のデータフォーマットを
示す図である。
の読み出し復号化部を示す図、第5図は1例の1群フレ
ームを示す図、第6図は従来例のデータフォーマットを
示す図である。
第3図の制御部5−1には画像信号の垂直同期信号が入
力しており、例えば15フレームに1回フレーム内符号
化を行わせる信号を出力し、画像符号器1のセレクタ2
0にて0側を選択させる。
力しており、例えば15フレームに1回フレーム内符号
化を行わせる信号を出力し、画像符号器1のセレクタ2
0にて0側を選択させる。
画像符号器1は、セレクタ20にてフレームメモリ側を
選択している時はフレーム間符号化を行い、0を選択し
ている時はフレーム内符号化を行う。
選択している時はフレーム間符号化を行い、0を選択し
ている時はフレーム内符号化を行う。
従って、画像符号器1の出力は、第5図に示す如く、1
つのフレーム内符号化フレームの次に14のフレーム間
符号化フレームを持つ1群フレームの連続となる。
つのフレーム内符号化フレームの次に14のフレーム間
符号化フレームを持つ1群フレームの連続となる。
尚符号化したフレーム内符号化lフレームのデータ量は
フレーム間符号化1フレームのデータ量より一般的に多
いので、画像符号器1にて、フレーム内符号化をする場
合は、lフレームに対し符号化ビット数が例えば2セク
タ(セクタとは例えばIOKバイト毎に等間隔で順次配
列される単位)以内になるように、フレーム間符号化を
する場合は14フレームに対し例えば13セクタ以内に
なるように、量子化ステップサイズを制御している。
フレーム間符号化1フレームのデータ量より一般的に多
いので、画像符号器1にて、フレーム内符号化をする場
合は、lフレームに対し符号化ビット数が例えば2セク
タ(セクタとは例えばIOKバイト毎に等間隔で順次配
列される単位)以内になるように、フレーム間符号化を
する場合は14フレームに対し例えば13セクタ以内に
なるように、量子化ステップサイズを制御している。
一方音声信号は、DPCM音声符号器3にて、1群フレ
ームの時間の符号化ビット数が3セクタ以内になるよう
にし、画像骨と音声骨を含め、1群フレーム時間に18
セクタ以内で符号化されるようにし、符号化された画像
データはバッファ2に記録され、符号化された音声デー
タはバッファ4に記録される。
ームの時間の符号化ビット数が3セクタ以内になるよう
にし、画像骨と音声骨を含め、1群フレーム時間に18
セクタ以内で符号化されるようにし、符号化された画像
データはバッファ2に記録され、符号化された音声デー
タはバッファ4に記録される。
多重化部5−2では、バッファ2,4より読み出したフ
レーム間符号化フレーム、フレーム内符号化フレーム、
音声符号フレームのへンダ部に夫々が識別出来る識別符
号をつけ、1群フレーム18セクタのデータフォーマン
トとしては第6図に示す如く、音声データlセクタ、次
にフレーム内符号化画像データ2セクタ、次にフレーム
間符号化画像データ3セクタ、そして音声データ1セク
タとフレーム間符号化画像データが2組になるように多
重化し、CD−ROM6に書き込むようにしている。
レーム間符号化フレーム、フレーム内符号化フレーム、
音声符号フレームのへンダ部に夫々が識別出来る識別符
号をつけ、1群フレーム18セクタのデータフォーマン
トとしては第6図に示す如く、音声データlセクタ、次
にフレーム内符号化画像データ2セクタ、次にフレーム
間符号化画像データ3セクタ、そして音声データ1セク
タとフレーム間符号化画像データが2組になるように多
重化し、CD−ROM6に書き込むようにしている。
このデータフォーマットのデータを書き込んだCD−R
OM6より画像及び音声を再生する場合は、第4図に示
す如き読み出し復号化部を用いる。
OM6より画像及び音声を再生する場合は、第4図に示
す如き読み出し復号化部を用いる。
読み出し復号化部では、CD−ROM6よりシーケンシ
ャルに読み出されたデータはヘッダ解析部7にてヘッダ
が解析され、どの符号化の信号であるか分離部8に通知
する。
ャルに読み出されたデータはヘッダ解析部7にてヘッダ
が解析され、どの符号化の信号であるか分離部8に通知
する。
通常の場合は、1群フレームの先頭の音声データがヘッ
ダ解析部7にて検出され、分離部8に通知されると、デ
ータフォーマットは定まっているので、分離部8では、
このセクタはバッファlOに記録し、次の2.3セクタ
はバッファ9に記録する如く分離する。
ダ解析部7にて検出され、分離部8に通知されると、デ
ータフォーマットは定まっているので、分離部8では、
このセクタはバッファlOに記録し、次の2.3セクタ
はバッファ9に記録する如く分離する。
そして、以後は夫々音声復号器121画像復号器11に
て復号して音声信号1画像体号とする。
て復号して音声信号1画像体号とする。
早送り再生の場合は、早送り再生信号が分離部8に入力
するので、分離部8では、第6図の直線で示した18セ
クタの内の3セクタが入力され、音声データと次のフレ
ーム内符号化画像データを、夫々バッファ10.9に記
録し、夫々音声復号器12、画像復号器11にて復号し
て音声信号1画像体号とすることで、早送り再生をする
。
するので、分離部8では、第6図の直線で示した18セ
クタの内の3セクタが入力され、音声データと次のフレ
ーム内符号化画像データを、夫々バッファ10.9に記
録し、夫々音声復号器12、画像復号器11にて復号し
て音声信号1画像体号とすることで、早送り再生をする
。
尚早戻し再生、任意の部分よりの再生は、第6図のフレ
ーム内符号化画像データを認識することで行う。
ーム内符号化画像データを認識することで行う。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、早送り再生の場合、音声データは3セク
タの内、フレーム内符号化画像データに隣接したlセク
タ分しか再生されない為に、再生された音声が途切れ途
切れになる問題点がある。
タの内、フレーム内符号化画像データに隣接したlセク
タ分しか再生されない為に、再生された音声が途切れ途
切れになる問題点がある。
本発明は、早送り再生の場合、途切れ途切れにならない
音声を出力出来る、蓄積メディアへの画像データと音声
データの記録方法の提供を目的としている。
音声を出力出来る、蓄積メディアへの画像データと音声
データの記録方法の提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段]
第1図は本発明の原理ブロック図である。
第1図に示す如く、画像符号器1にて、画像信号ヲフレ
ーム内符号化lフレームの次にフレーム間符号化Nフレ
ームよりなる1群フレームに符号化した出力を、第1の
バッファ2に記録し、音声符号器3にて、音声信号を符
号化した出力を、第2のバッファ4に記録し、 多重手段5にて、該第1のバッファ2に記録した画像デ
ータ及び該第2のバッファ4に記録した音声データを読
み出し、1群フレームの画像データと音声データとを多
重して蓄積メディア6に記録する符号化書込み部におい
て、 該多重手段5にて多重化する場合、1群フレームの時間
に符号化した音声データを、1群フレームのフレーム内
符号化フレームに隣接した位置に記録するようにする。
ーム内符号化lフレームの次にフレーム間符号化Nフレ
ームよりなる1群フレームに符号化した出力を、第1の
バッファ2に記録し、音声符号器3にて、音声信号を符
号化した出力を、第2のバッファ4に記録し、 多重手段5にて、該第1のバッファ2に記録した画像デ
ータ及び該第2のバッファ4に記録した音声データを読
み出し、1群フレームの画像データと音声データとを多
重して蓄積メディア6に記録する符号化書込み部におい
て、 該多重手段5にて多重化する場合、1群フレームの時間
に符号化した音声データを、1群フレームのフレーム内
符号化フレームに隣接した位置に記録するようにする。
〔作 用]
本発明によれば、蓄積/デイアロに、フレーム内符号化
画像データ、フレーム間符号化画像データ、音声符号化
データを記録するのに、多重手段5にて、1群フレーム
の時間に符号化した音声符号化データを、フレーム内符
号化1フレーム5 フレーム間符号化Nフレームよりな
る1群フレームの、フレーム内符号化画像データに隣接
した位置に集中して多重化して記録するので、早送り再
生の時、フレーム内符号化画像データ及び隣接した音声
符号化データを再生するようにすれば、音声データは全
て再生出来るので、途切れ途切れにならない音声が再生
出来る。
画像データ、フレーム間符号化画像データ、音声符号化
データを記録するのに、多重手段5にて、1群フレーム
の時間に符号化した音声符号化データを、フレーム内符
号化1フレーム5 フレーム間符号化Nフレームよりな
る1群フレームの、フレーム内符号化画像データに隣接
した位置に集中して多重化して記録するので、早送り再
生の時、フレーム内符号化画像データ及び隣接した音声
符号化データを再生するようにすれば、音声データは全
て再生出来るので、途切れ途切れにならない音声が再生
出来る。
[実施例]
第2図は本発明の実施例のデータフォーマ、トを示す図
である。
である。
本発明の場合も、CD−ROM6に書き込むのは第3図
の符号化書込み部を使用し、又読み出し復号する場合も
第4図の読み出し復号化部を使用するが、多重化部5−
2の動作及び分離部8の動作が多少異なるので、この異
なる点を中心に以下説明する。
の符号化書込み部を使用し、又読み出し復号する場合も
第4図の読み出し復号化部を使用するが、多重化部5−
2の動作及び分離部8の動作が多少異なるので、この異
なる点を中心に以下説明する。
第3図の多重化部5−2では、バッファ2゜バッファ4
より読み出した、フレーム間符号化フレーム、フレーム
内符号化フレーム、音声符号化フレームのヘッダ部に夫
々識別出来る識別符号をつけ、1群フレーム18セクタ
を第2図(A)又は(B)に示す如く、フレーム内符号
化画像データ2セクタの前又は後に、1群フレーム時間
の音声符号化データ全部の3セクタを配置し、以下はフ
レーム間符号化画像データ13セクタを配置するように
多重化して、CD−ROM6に記録する。
より読み出した、フレーム間符号化フレーム、フレーム
内符号化フレーム、音声符号化フレームのヘッダ部に夫
々識別出来る識別符号をつけ、1群フレーム18セクタ
を第2図(A)又は(B)に示す如く、フレーム内符号
化画像データ2セクタの前又は後に、1群フレーム時間
の音声符号化データ全部の3セクタを配置し、以下はフ
レーム間符号化画像データ13セクタを配置するように
多重化して、CD−ROM6に記録する。
このようなデータフォーマントのデータを記録したCD
−ROM6より第4図の読み取り復号化部にて早送り再
生する場合は分離部8は、ヘッダ解析部7にて解析され
通知されるフレームの内、第2図の直線で示した5セク
タの、フレーム内符号化画像データ及び音声符号化デー
タを取り出し、バッファ9.10に記録し、画像復号器
11.音声復号器12にて復号するので、音声符号化デ
ータは3セクタ全部が復号され、途切れ途切れになるこ
とはなくなる。
−ROM6より第4図の読み取り復号化部にて早送り再
生する場合は分離部8は、ヘッダ解析部7にて解析され
通知されるフレームの内、第2図の直線で示した5セク
タの、フレーム内符号化画像データ及び音声符号化デー
タを取り出し、バッファ9.10に記録し、画像復号器
11.音声復号器12にて復号するので、音声符号化デ
ータは3セクタ全部が復号され、途切れ途切れになるこ
とはなくなる。
尚通常の復号の場合は、例えば、第2図(A)のデータ
フォーマットの場合は、ヘッダ解析部7にて音声符号化
データの先頭を見つければ、分離部8では、定まったシ
ーケンスで、バッファ9゜10に記録し、画像復号器1
1.音声復号器12にて復号すればよい。
フォーマットの場合は、ヘッダ解析部7にて音声符号化
データの先頭を見つければ、分離部8では、定まったシ
ーケンスで、バッファ9゜10に記録し、画像復号器1
1.音声復号器12にて復号すればよい。
又単房し再生や、任意の部分からの再生は従来例と同じ
く、第2図のフレーム内符号化画像データを認識するこ
とで行えばよい。
く、第2図のフレーム内符号化画像データを認識するこ
とで行えばよい。
[発明の効果]
以上詳細に説明せる如く本発明によれば、蓄積メディア
に記録したデータを早送り再生した場合、音声が途切れ
途切れにならない効果がある。
に記録したデータを早送り再生した場合、音声が途切れ
途切れにならない効果がある。
第1図は本発明の原理ブロック図、
第2図は本発明の実施例のデータフォーマットを示す図
、 第3図は1例の符号化書込み部を示す図、第4図は1例
の読み出し復号化部を示す図、第5図は1例の1群フレ
ームを示す図、第6図は従来例のデータフォーマントを
示す図である。 図において、 1は画像符号器、 2.4,9.10はバッファ、 3は音声符号器、 5は多重北手段、 5−1は制御部、 5−2は多重化部、 は蓄積メディア、CD−ROM、 はヘッダ解析部、 は分離部、 1は画像復号器、 2は音声復号器、 0はセレクタを示す。 本発明の原理701..7図 箪 1 図 一晴間 1θすω1群フレーム!来示下 IP15 図 従来f11のテ゛−タフオーマットと示T図第 乙 図 牌) 圀 輌0
、 第3図は1例の符号化書込み部を示す図、第4図は1例
の読み出し復号化部を示す図、第5図は1例の1群フレ
ームを示す図、第6図は従来例のデータフォーマントを
示す図である。 図において、 1は画像符号器、 2.4,9.10はバッファ、 3は音声符号器、 5は多重北手段、 5−1は制御部、 5−2は多重化部、 は蓄積メディア、CD−ROM、 はヘッダ解析部、 は分離部、 1は画像復号器、 2は音声復号器、 0はセレクタを示す。 本発明の原理701..7図 箪 1 図 一晴間 1θすω1群フレーム!来示下 IP15 図 従来f11のテ゛−タフオーマットと示T図第 乙 図 牌) 圀 輌0
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 画像符号器(1)にて、画像信号をフレーム内符号化1
フレームの次にフレーム間符号化Nフレームよりなる1
群フレームに符号化した出力を、第1のバッファ(2)
に記録し、 音声符号器(3)にて、音声信号を符号化した出力を、
第2のバッファ(4)に記録し、 多重手段(5)にて、該第1のバッファ(2)に記録し
た画像データ及び該第2のバッファ(4)に記録した音
声データを読み出し、1群フレームの画像データと音声
データとを多重して蓄積メディア(6)に記録する符号
化書込み部において、該多重手段(5)にて多重化する
場合、1群フレームの時間に符号化した音声データを、
1群フレームのフレーム内符号化フレームに隣接した位
置に記録するようにしたことを特徴とする蓄積メディア
への画像データと音声データの記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2227207A JPH04108281A (ja) | 1990-08-28 | 1990-08-28 | 蓄積メディアヘの画像データと音声データの記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2227207A JPH04108281A (ja) | 1990-08-28 | 1990-08-28 | 蓄積メディアヘの画像データと音声データの記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04108281A true JPH04108281A (ja) | 1992-04-09 |
Family
ID=16857173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2227207A Pending JPH04108281A (ja) | 1990-08-28 | 1990-08-28 | 蓄積メディアヘの画像データと音声データの記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04108281A (ja) |
-
1990
- 1990-08-28 JP JP2227207A patent/JPH04108281A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5371602A (en) | Picture data recording/reproducing system for recording compressed picture data and reproducing recorded data with plural reproduction modes | |
KR950015001B1 (ko) | 영상신호디지틀 기록재생장치 | |
US5631742A (en) | Apparatus for decoding edited coded data | |
JP2993351B2 (ja) | 圧縮データ記録装置 | |
JPH04318791A (ja) | 信号処理方法及び記録再生装置 | |
US6912351B1 (en) | Method and device for condensed image recording and reproduction | |
JPH07327199A (ja) | 信号記録再生装置 | |
JP2786291B2 (ja) | デジタル信号記録方法およびデジタル信号記録再生装置 | |
JP3510784B2 (ja) | 動画像記録方法、再生方法 | |
JPH0614295A (ja) | ディジタルvtrのエラー訂正方法及び装置 | |
JP2002077803A (ja) | 映像情報記録装置及び撮像装置 | |
JPH05344494A (ja) | Mpeg動画像の早送り再生方式 | |
JP4091293B2 (ja) | 記録再生方法及び記録再生装置 | |
KR20010050137A (ko) | 디지털신호 기록장치 및 기록매체 | |
JP2002330401A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JPH04108281A (ja) | 蓄積メディアヘの画像データと音声データの記録方法 | |
JP4377079B2 (ja) | 信号処理方法及び信号処理装置 | |
JP3852114B2 (ja) | 圧縮画像データ伝送方法及び装置 | |
JP3926102B2 (ja) | Mpeg方式の映像・音声データ記録システム及びその編集システム | |
JP3718499B2 (ja) | 動画像記録方法 | |
JP3134672B2 (ja) | 映像信号のコマ送り再生処理装置 | |
JP4356046B2 (ja) | 符号化データ記録再生装置、及び符号化データ再生装置 | |
JP4520483B2 (ja) | 記録再生方法及び記録再生装置 | |
JP2007282084A (ja) | デジタル再生装置または再生プログラム | |
JP4373481B2 (ja) | 動画像再生装置 |