JPH04107334A - 筒状防振ブッシュ - Google Patents

筒状防振ブッシュ

Info

Publication number
JPH04107334A
JPH04107334A JP22754590A JP22754590A JPH04107334A JP H04107334 A JPH04107334 A JP H04107334A JP 22754590 A JP22754590 A JP 22754590A JP 22754590 A JP22754590 A JP 22754590A JP H04107334 A JPH04107334 A JP H04107334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
rubber body
electric field
input
vibrationproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22754590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2957662B2 (ja
Inventor
Takashi Maeno
隆 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2227545A priority Critical patent/JP2957662B2/ja
Publication of JPH04107334A publication Critical patent/JPH04107334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957662B2 publication Critical patent/JP2957662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/06Magnetic or electromagnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2236/00Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements
    • F16F2236/12Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements loaded in combined stresses
    • F16F2236/123Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements loaded in combined stresses loaded in compression and shear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は筒状防振ブツシュに関し、特に振動入力に応じ
てバネ定数を可変とした筒状防振ブツシュに関する。
[従来の技術] 筒状防振ブツシュは振動体に連結された外筒と内筒の間
に防振ゴム体を配設したもので、構造簡単で振動吸収能
力に優れるという特徴を有して車両各部の振動絶縁に多
用されている。
ところで、車両振動はその走行状態に応じて広い範囲に
亙っており、高周波微小振動の吸収と低周波大振幅振動
の抑制をいずれも良好に行うことが望まれている。かか
る要請に鑑みて、近年、筒状防振ブツシュの防振ゴム体
内に液室を設けて、密封液の作用により特に大振動入力
の減衰抑制を図ったものが提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、液室を設けることは、防振ブツシュの構
造が複雑化し、防振ゴム体の成形や組付けに多大の手間
を要するという問題がある。
本発明はかかる課題を解決するもので、構造の複雑化や
組付けの困難性を招くことなく、広い範囲の振動入力の
伝達を良好に防止できる筒状防振ブツシュを提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の詳細な説明すると、外筒1と内筒2A、2Bの
間に防振ゴム体3を配設した筒状防振ブッシュにおいて
、上記防振ゴム体3を、電界作用時に弾性が変化するゴ
ム材料で構成するとともに、防振ゴム体3を介して対向
する外筒1内周と内筒2A、2B外周にそれぞれ、上記
防振ゴム体3中に電界を形成する電極4A、4Bを設け
、かつ振動入力に応じてこれら電極4A、4Bへの通電
を制御する通電制御手段5を設けたものである。
[作用] 上記構成の筒状防振ブツシュにおいて、高周波の微小振
動入力時には電極4A、4Bへの通電はなされない。防
振ゴム体3内には電界が形成されず、防振ゴム体3のバ
ネ定数は小さい。これにより、微小振動の効果的な吸収
がなされる。
低周波の大振動が入力する場合には、上記電極4A、4
Bに通電がなされ、防振ゴム体3内に電界が形成される
。この電界の作用によりゴム材料の弾性が変化し防振ゴ
ム休3の見掛けのバネ定数は大きくなる。しかして、大
振動は効果的に抑制低減せしめられる。
[実施例] 図において、ストラットパー8の先端は段付きに細くな
っており、この外周に、端面を接した状態で一対の内筒
2A、2Bが嵌装しである。内筒2A、2Bには両端面
と内周面の一部を連通してリード線種通溝41が形成し
てあり、また、側内筒2A、2Bの対向端部外周は一定
深さで全周が削除されて、これら削除部を埋めるように
筒状の電極4Bが嵌装保持せしめである。
上記内筒2A、2Bの外方にはこれらと一定の間隔を保
って外筒1が配設され、この外筒1の内周には上記電極
4Bに対向せしめて筒状の電極4Aが接合固定され、該
電極4Aの一端は屈曲して外筒1外周に露出している。
また、外筒1は一端開口縁をL状に屈曲せしめてフラン
ジ部11としである。
かかる外筒1と内筒2A、2Bの間には一端にフランジ
部31を形成した一定厚の筒状防振ゴム体3が圧入じで
ある。この防振ゴム体3は例えばシリコンゴム等の絶縁
性ゴム材中にポリメタクリル酸コバルト等の固体粒子を
粒子同士の接触率を高めるように高密度充填したもので
、その組成の一例を別表に示す。なお、表中の固体粒子
の径は45〜105μmで、水分を12.7wt%吸着
させたものである。この固体粒子は電界が作用すると分
極を生じ、電界強度に応じて互いの結合力が増大する。
上記電極4Bにはリード線種通溝41を通して外部電源
6からのリード線61の一端が接続され、また、電極4
Aの露出部には通電制御スイッチ5を介して上記外部電
源6に至るリード線62の一端が接続しである。
なお、ストラットパー8先端にはネジ部81が形成され
て、このネジ部81に螺合するナツト82により内筒2
B端面との間に抑え板83が固定されている。
かかる構造の防振ブツシュは、車両フレームに設けたブ
ラケット7の筒状保持部71内に外筒1を圧入して固定
され、この時フランジ部11がブラケット面に当接する
上記構造の防振ブツシュにおいて、車両走行中にロード
ノイズ等の高周波微小振動が入力する場合には通電制御
スイッチ5は開き、電極4A、4Bへの給電はなされな
い。しかして、防振ゴム体3内には電界が形成されず、
固体粒子の結合力は小さくなり、防振ゴム体3のバネ定
数はゴム材のみによる小さなものとなる。これにより、
微小振動は効果的に吸収される。
走行中にハーシュネス振動等の低周波大振動が入力する
場合又はコーナリング時には通電制御スイッチ5は閉じ
、上記電極4A、4Bに給電がなされて防振ゴム体3内
に電界が形成される。この電界が作用すると固体粒子は
結合力が増大し、かかる結合力の寄与によって防振ゴム
体3の見掛けのバネ定数が大きくなる。しかして、大振
動入力は効果的に抑制低減せしめられる。ここで、上記
別表の配合になる防振ゴム体のせん断弾性率変化の一例
を第2図に示し、印加電界に比例してぜん断弾性率が大
きくなっている。なお、この測定はU字形に成形した一
方の電極内に防振ゴム体を圧入し、該防振ゴム体の中間
位置に板状に成形した他方の電極を差し込んで、電圧を
印加した状態で上記他方の電極を抜き出すに必要な力よ
り算出される。
表 伝達を確実に防止することができる上に、防振ブツシュ
の構造が複雑化することも避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は筒状防振ブツシュの全体縦断面図、第2図は防
振ゴム体の弾性率特性を示す図である。 1・・・外筒 2A、2B・・・内筒 3・・・防振ゴム体 4A、4B・・・電極 5・・・通電制御スイッチ(通電制御手段)6・・・外
部電源 61.62・・・リード線 7・・・ブラケット 8・・・ストラットバ [発明の効果]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外筒と内筒の間に防振ゴム体を配設した筒状防振ブッシ
    ュにおいて、上記防振ゴム体を、電界作用時に弾性が変
    化するゴム材料で構成するとともに、防振ゴム体を介し
    て対向する外筒内周と内筒外周にそれぞれ、上記防振ゴ
    ム体中に電界を形成する電極を設け、かつ振動入力に応
    じてこれら電極への通電を制御する通電制御手段を設け
    たことを特徴とする筒状防振ブッシュ。
JP2227545A 1990-08-28 1990-08-28 筒状防振ブッシュ Expired - Fee Related JP2957662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227545A JP2957662B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 筒状防振ブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227545A JP2957662B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 筒状防振ブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04107334A true JPH04107334A (ja) 1992-04-08
JP2957662B2 JP2957662B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=16862580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227545A Expired - Fee Related JP2957662B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 筒状防振ブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957662B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607996A (en) * 1994-10-05 1997-03-04 Ford Motor Company Electrorheological elastomers useful as variable stiffness articles
US5609353A (en) * 1996-01-11 1997-03-11 Ford Motor Company Method and apparatus for varying the stiffness of a suspension bushing
US5814999A (en) * 1997-05-27 1998-09-29 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring displacement and force
US5974856A (en) * 1997-05-27 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Method for allowing rapid evaluation of chassis elastomeric devices in motor vehicles
EP1048876A2 (en) * 1999-04-29 2000-11-02 Draftex Industries Limited Adjustable damper
FR2858673A1 (fr) * 2003-08-07 2005-02-11 Soc Technologie Michelin Stm Articulation elastique d'assemblage et son utilisation pour mesurer un deplacement ou un effort
WO2018008425A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 本田技研工業株式会社 能動型騒音振動制御装置及びその製造方法
WO2021233621A1 (de) * 2020-05-18 2021-11-25 Zf Friedrichshafen Ag Lager für eine fahrwerkkomponente eines fahrzeugs und fahrwerkkomponente mit einem solchen bauteil

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607996A (en) * 1994-10-05 1997-03-04 Ford Motor Company Electrorheological elastomers useful as variable stiffness articles
US5609353A (en) * 1996-01-11 1997-03-11 Ford Motor Company Method and apparatus for varying the stiffness of a suspension bushing
US5814999A (en) * 1997-05-27 1998-09-29 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring displacement and force
US5974856A (en) * 1997-05-27 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Method for allowing rapid evaluation of chassis elastomeric devices in motor vehicles
EP1048876A2 (en) * 1999-04-29 2000-11-02 Draftex Industries Limited Adjustable damper
EP1048876A3 (en) * 1999-04-29 2001-02-07 Draftex Industries Limited Adjustable damper
FR2858673A1 (fr) * 2003-08-07 2005-02-11 Soc Technologie Michelin Stm Articulation elastique d'assemblage et son utilisation pour mesurer un deplacement ou un effort
WO2005021298A1 (fr) * 2003-08-07 2005-03-10 Societe De Technologie Michelin Articulation elastique d'assemblage et son utilisation pour mesurer un deplacement ou un effort
WO2018008425A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 本田技研工業株式会社 能動型騒音振動制御装置及びその製造方法
GB2566225A (en) * 2016-07-05 2019-03-06 Honda Motor Co Ltd Active noise vibration control apparatus and method for manufacturing same
US11021049B2 (en) 2016-07-05 2021-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Active noise vibration control apparatus and method for manufacturing same
WO2021233621A1 (de) * 2020-05-18 2021-11-25 Zf Friedrichshafen Ag Lager für eine fahrwerkkomponente eines fahrzeugs und fahrwerkkomponente mit einem solchen bauteil

Also Published As

Publication number Publication date
JP2957662B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4822010A (en) Fluid filled resilient bushing
KR101184283B1 (ko) Mr유체가 봉입된 댐핑제어장치 및 상기 댐핑제어장치를 구비한 엔진마운트
JPS63176844A (ja) 防振ブツシュ
JPH04107334A (ja) 筒状防振ブッシュ
JP2001082531A (ja) 流体封入式能動的マウント
JPH02225837A (ja) 防振装置
JP5547000B2 (ja) エンジンマウントシステム
US5088703A (en) Vibration isolating apparatus
JPH06675Y2 (ja) 制御型防振装置
JP2020139547A (ja) 可変剛性防振装置
JPS6217437A (ja) 防振ゴム
JP2854928B2 (ja) 液体封入防振装置
JPS63111336A (ja) 液体減衰付防振マウント
JPH04258547A (ja) 防振装置
JPH0735841B2 (ja) 防振装置
WO2004067992A1 (ja) 液体封入式防振装置
JP2880589B2 (ja) 液体封入ブッシュ
JPS5857536A (ja) 防振支持装置
JP2001059541A (ja) トーコレクト機構付き防振ゴムブッシュ
JPH1026170A (ja) ショックアブソーバの取付部構造
JP3193170B2 (ja) 液体封入防振マウント
JP2003120751A (ja) エラストマ−軸受
JPH04125334A (ja) 液封入防振装置
JP2656557B2 (ja) 液体封入マウント
JPH0384241A (ja) 液封入防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees