JPH04106581U - 衝撃波吸収装置 - Google Patents

衝撃波吸収装置

Info

Publication number
JPH04106581U
JPH04106581U JP1613691U JP1613691U JPH04106581U JP H04106581 U JPH04106581 U JP H04106581U JP 1613691 U JP1613691 U JP 1613691U JP 1613691 U JP1613691 U JP 1613691U JP H04106581 U JPH04106581 U JP H04106581U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic rubber
support part
rubber cylinder
water
ring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1613691U
Other languages
English (en)
Inventor
尚之 伊藤
Original Assignee
東海ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東海ゴム工業株式会社 filed Critical 東海ゴム工業株式会社
Priority to JP1613691U priority Critical patent/JPH04106581U/ja
Publication of JPH04106581U publication Critical patent/JPH04106581U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 両端に接続口を有する筒状本体内の両端に対
向して設けた第1支持部7及び第2支持部8と、第1支
持部7の他端円筒部の周壁上に移動可能に嵌挿した可動
リング部材9と、筒状本体の内面と間隔を隔て可動リン
グ部材9に一端を及び第2支持部8に他端を固定した弾
性ゴム筒体11とを備え、弾性ゴム筒体11の外周側又
は内周側のいずれか片方に空気室13を設け、空気室1
3を設けない弾性ゴム筒体11の内周側又は外周側を筒
体本体両端の各接続口4に連通せしめた撃波吸収装置。 【効果】 家庭等の一般の水道管に設置しやすいように
小型で、保守点検の必要が殆ど無く、水道の本来の流出
量を保持したうえで、水栓やバルブ又は電磁弁等を急激
に閉鎖した時に発生する衝撃波を吸収できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、一般家庭やホテル、病院、オフィス等で使われる水道の水栓や、電 磁バルブ付き自動洗濯機や自動食器洗い機等の電磁弁を急激に閉鎖した時に発生 する衝撃波により引き起こされる、異常な音及び振動(以下ウオーターハンマー と称する)を無くし又は低減する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液体配管の栓又はバルブや電磁弁を急激に閉鎖すると管内の液体の流速が急減 し、圧力が急上昇して衝撃波が配管内をさかのぼり、配管を振動させると共に異 音を発生させる。この現象は一般にウオーターハンマーと言われ、音が耳障りな だけでなく、瞬間的な高い圧力上昇により栓や電磁弁、配管の継目シール等を痛 め、漏水等の原因となる。
【0003】 衝撃波を吸収してウオーターハンマーを防止する装置として、工業的な油圧配 管等のように管内圧力を流れる液体の圧力が高い場合には、アキュムレータが一 般に使用されている。アキュムレータは管内液体と圧縮空気室とをダイヤフラム で分離した構造であるが、内部に圧縮空気を封入するため大型で頑丈な鋼製容器 を必要とし、又薄いダイヤフラムを通して空気が僅かづつ透過するので封入した 圧縮空気の空気圧を定期的に点検補充する必要がある等、一般家庭やホテル、病 院、オフィス等の水道配管に設置して使用するには不都合であった。
【0004】 そこで、空気圧の点検補充の必要がない水道用の衝撃波吸収装置として、図2 に示す装置が提案されている。この装置は、小径部に細孔15を穿設したベンチ ュリー管14と、ベンチュリー管14の周囲に吸気弁16を設けた空気室17を 設置した構造を有しており、ベンチュリー管14の小径部を下側に大径部を上側 にして水道管の途中に接続され、空気室17は通常水と空気で満たされている。 水栓を開いて図2の矢印方向に通水すると、吸気弁16が下降して空気が空気室 17に吸い込まれる。水栓を急に止めると逆流した衝撃波がベンチュリー管14 の細孔15から空気室17内の水に伝わり、吸気弁16が上昇すると同時に閉じ られた空気室17内の空気を圧縮することにより衝撃波が吸収緩和され、ウオー ターハンマーが防止される。
【0005】 しかし、上記ベンチュリー管を用いた衝撃波吸収装置では、ベンチュリー管に よって流れる水量が絞られるので、蛇口等から流れ出る流出量が少なくなる欠点 があった。又、ベンチュリー管で水量が絞られるときのキャビテーション発生に より、やはり耳障りな音が発生しやすい欠点があった。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本考案はかかる従来の事情に鑑み、通常の水道配管において水栓又はバルブ若 しくは電磁弁の近くの配管途中に設置され、保守点検の必要が殆どなく、水栓等 を急激に閉鎖した時に発生する衝撃波を吸収してウオーターハンマーを無くし又 は低減させることができ、しかも小型であって本来の流出量を保持出来る衝撃波 吸収装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案の衝撃波吸収装置では、両端に接続口を有す る筒状本体と、筒状本体内の両端に対向し筒状本体の内面と間隔を隔てて互いに 相手側に突出して設けられた第1支持部及び第2支持部と、第1支持部の他端に 形成した円筒部の周壁上にその軸方向に移動可能に嵌挿した可動リング部材と、 可動リング部材と第1支持体の円筒部との間に挿入されたシール部材と、筒状本 体の内面と間隔を隔て可動リング部材に一端を及び前記第2支持部に他端を固定 した弾性ゴム筒体とを備え、弾性ゴム筒体の外周側又は内周側のいずれか片方に 空気室を設け、空気室を設けない弾性ゴム筒体の内周側又は外周側を筒体本体両 端の各接続口に連通せしめたことを特徴とする。
【0008】
【実施例】 図1により本考案の衝撃波吸収装置の一具体例を説明する。この装置は筒状本 体として、両端が開口した筒状の金属製のコネクター、即ち一端に接続口4を有 する第1コネクター2及び他端に接続口4を有する第2コネクター3と、第1及 び第2コネクター2、3をそれぞれ一端と他端に螺合して固定したアクリル樹脂 製の筒状の外筒5を備えている。外筒5は内径26mm及び外径30mm、長さ100mmで あり、外筒5と第1及び第2コネクター2、3との間には、水漏れを防止するた めにOリング6がそれぞれ嵌挿してある。尚、第1コネクター2又は第2コネク ター3のいずれか片方と外筒5とは一体的に形成することも可能であるし、全体 を組み立てた後に第1コネクター2及び第2コネクター3と外筒5との間を水漏 れのないよう封止することも出来る。
【0009】 第1コネクター2の他端は第2コネクター3側に突き出た第1支持部7となっ ており、第1支持部7自体が外径15mm及び内径13mmで長さ35mmの長く突き出た円 筒部を構成している。又、第2コネクター3の一端に設けた第2支持部8は、外 径15mm及び内径13mmで長さ8mmの小さな円筒状である。第1コネクター2の円筒 状の第1支持部7の外周壁上には、内径15.3mm及び外径22mmで長さ16mmの可動リ ング部材9が第1支持部7の軸方向に移動可能に嵌挿してあり、可動リング部材 9の内周面に設けた溝内には第1支持部7と可動リング部材9の間を水が漏れな いようにシールするゴム製Oリングのシール部材10が嵌め込んである。
【0010】 可動リング部材9の他端側外周上には、内径14mm及び厚さ1.5mmで長さ45mmの 弾性ゴム筒体11の一端が締結バンド12で固定してあり、弾性ゴム筒体11の 他端は第2コネクター3の第2支持部8の外周上にやはり締結バンド12で固定 してあり、第2支持部8と可動リング部材9の間の間隔は30mm及び第2支持部8 と第1支持部7の間の間隔は15〜20mmになっている。弾性ゴム筒体11はクロロ プレンゴム(CR)製であり、その弾性率は17Kgf/mm2で、硬度はJIS A 硬さで 70以上、好ましくは75±5である。
【0011】 従って、図1の装置では弾性ゴム筒体11の内周側に水の流路が連通し、弾性 ゴム筒体11の外周側、即ち外筒5と第1及び第2コネクター2、3からなる筒 状本体と弾性ゴム筒体11との間に空気室13が構成され、筒状本体内面と弾性 ゴム筒体11の間隔は4.5mmになっている。尚、可動リング部材9は第1支持部 7の内周壁上に移動可能に嵌挿しても良く、その場合は弾性ゴム筒体11の他端 も第2支持部8の内周側に固定するのが好ましい。又、図1の例では第1及び第 2コネクター2、3と外筒5の間の気密性を保持するため間にOリング6が嵌挿 してあるが、空気室13内の空気は外気と連通していても良いので、外筒5に貫 通孔を設けることも可能である。この貫通孔は万一空気室13内に水が漏れた場 合の水抜き孔としても使用できる。
【0012】
【作用】
上記衝撃波吸収装置は、図1のごとく両方の接続口4で水道管1の途中に接続 して使用するが、実線の矢印方向に水が流れるように第1コネクター2を上流側 に接続する。第2コネクター3の下流にある水栓(図示せず)を開くと、水は第 1コネクター2及びその円筒状の第1支持部7を通って弾性ゴム筒体11の内周 側を流れ、第2コネクター3側に流れ出る。通常の水道では、通水時及び静止時 の水圧が約1.5〜2.0Kg/cm2であり、弾性ゴム筒体11は若干大気室13側に膨 張した状態になっている。
【0013】 水栓を急激に閉止すると水に約12〜15Kg/cm2の衝撃的な水圧がかかり、この 衝撃波が水栓から逆流して図1の破線の矢印方向に伝播し、弾性ゴム筒体11を 外側(空気室13側)に急激に押し出そうとする。その結果、弾性ゴム筒体11 が外側に押されると同時にその一端が可動リング部材9と共に第1支持部7の外 周壁上を滑って第2コネクター3側に移動する。この弾性ゴム筒体11の大気室 13側への膨出変形により、約12〜15Kg/cm2に上昇した水圧を約4〜5Kgcm2に低 減することが出来るので、配管の振動や異常音の発生が防止される。尚、筒状の 第1及び第2コネクター2、3の内側を閉鎖して弾性ゴム筒体11の内周側に空 気室を構成し、且つ第1及び第2コネクター2、3に弾性ゴム筒体11と外筒5 の間を両端の接続口4に連通させる通孔を形成することによっても、上記と同様 に衝撃波を低減させる作用が得られる。
【0014】 前記のごとく弾性ゴム筒体11は水栓閉止時に外側に急激に膨出するが、密閉 された空気室13内で圧縮された空気の圧力又は解放された空気室内の大気圧並 びに弾性ゴム筒体11自身の弾力性などにより、衝撃波が吸収緩和された後徐々 に元の状態に戻る。尚、一般の水道の場合には発生する衝撃波が比較的小さく、 弾性ゴム筒体11の膨出による容積変化も約10〜20ccと小さくて済むので、従来 のダイヤフラムに比べて厚くしかも硬いゴムからなる弾性ゴム筒体11でも変形 及び復元が容易である。このように弾性ゴム筒体11は変形を繰り返すが、変形 と同時に一端が可動リング部材9と共に第1支持部7の外周壁上を滑って他端側 に移動するので、弾性ゴム筒体11は変形に伴う伸び縮みが殆どなく、従って疲 労の発生が極めて少ない。その結果、弾性ゴム筒体11の寿命は従来のダイヤフ ラムよりも遥かに長くなるが、外筒5を外して交換することも勿論可能である。 又、第1及び第2コネクター2、3の内径を水道管1の内径とほぼ同じくするこ とは容易であり、これにより水の流量が変わらず、蛇口等から本来の流出量を得 ることが出来る。
【0015】
【考案の効果】
本考案によれば、家庭等の一般の水道配管に設置しやすいように小型で、保守 点検の必要が殆ど無く、水道の本来の流出量を保持したうえで、水栓やバルブ又 は電磁弁等を急激に閉鎖した時に発生する衝撃波を吸収する衝撃波吸収装置を提 供でき、これにより耳障りな音や配管の振動を伴うウオーターハンマーを無くし 又は低減させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の衝撃波吸収装置の一具体例を示す一部
切り欠き側面図である。
【図2】従来のベンチュリー管を用いた衝撃波吸収装置
の断面図である。
【符号の説明】
1 水道管 2 第1コネクター 3 第2コネクター 4 接続口 5 外筒 6 Oリング 7 第1支持部 8 第2支持部 9 可動リング部材 10 シール部材 11 弾性ゴム筒体 12 締結バンド 13 空気室 14 ベンチュリー管 15 細孔 16 吸気弁 17 空気室

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に接続口を有する筒状本体と、筒状
    本体内の両端に対向し筒状本体の内面と間隔を隔てて互
    いに相手側に突出して設けられた第1支持部及び第2支
    持部と、第1支持部の他端に形成した円筒部の周壁上に
    その軸方向に移動可能に嵌挿した可動リング部材と、可
    動リング部材と第1支持体の円筒部との間に挿入された
    シール部材と、筒状本体の内面と間隔を隔て可動リング
    部材に一端を及び前記第2支持部に他端を固定した弾性
    ゴム筒体とを備え、弾性ゴム筒体の外周側又は内周側の
    いずれか片方に空気室を設け、空気室を設けない弾性ゴ
    ム筒体の内周側又は外周側を筒体本体両端の各接続口に
    連通せしめたことを特徴とする衝撃波吸収装置。
JP1613691U 1991-02-26 1991-02-26 衝撃波吸収装置 Pending JPH04106581U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1613691U JPH04106581U (ja) 1991-02-26 1991-02-26 衝撃波吸収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1613691U JPH04106581U (ja) 1991-02-26 1991-02-26 衝撃波吸収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04106581U true JPH04106581U (ja) 1992-09-14

Family

ID=31903223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1613691U Pending JPH04106581U (ja) 1991-02-26 1991-02-26 衝撃波吸収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04106581U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122223B2 (ja) 配管直列型液撃防止器
JP2005531728A (ja) 油圧式アキュムレータ、特に薄膜アキュムレータ
JPS6119857B2 (ja)
CN109083236B (zh) 一种卫生间排污装置
US7143784B2 (en) Sanitary fitting
JPH04106581U (ja) 衝撃波吸収装置
CN103968184B (zh) 一种管路振动噪声抑制器结构
ATE245769T1 (de) Ventilaufbau für hochdruckpumpen
JPH04106579U (ja) 衝撃波吸収装置
JPH04106580U (ja) 衝撃波吸収装置
JPH08166001A (ja) アキュムレータ
KR0164645B1 (ko) 수격방지기
JPH05263985A (ja) 水撃防止装置
CN217355383U (zh) 一种管道消震器
JPH03157598A (ja) ウォータハンマ防止器
CN205781664U (zh) 管路压力波动消减器
CN110701241A (zh) 一种液压式低频吸隔振器
CN220749227U (zh) 一种降噪型止回阀
JP2000002393A (ja) 液圧脈動低減装置
CN210978341U (zh) 一种液压式低频吸隔振器
JP2601461Y2 (ja) アキュムレータ
CN113324096B (zh) 一种具有两级弹簧及气腔的防水锤阀
CN114382981B (zh) 充液管路主被动消声装置
RU2083910C1 (ru) Стабилизатор давления
CN210739468U (zh) 一种防管道爆裂的消声止回阀