JPH04106056A - スリッタの巻取装置 - Google Patents

スリッタの巻取装置

Info

Publication number
JPH04106056A
JPH04106056A JP22281790A JP22281790A JPH04106056A JP H04106056 A JPH04106056 A JP H04106056A JP 22281790 A JP22281790 A JP 22281790A JP 22281790 A JP22281790 A JP 22281790A JP H04106056 A JPH04106056 A JP H04106056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
winding
coil
sensor
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22281790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686261B2 (ja
Inventor
Norinaga Suzuki
鈴木 宣良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakusan Corp
Original Assignee
Hakusan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakusan Corp filed Critical Hakusan Corp
Priority to JP22281790A priority Critical patent/JPH0686261B2/ja
Publication of JPH04106056A publication Critical patent/JPH04106056A/ja
Publication of JPH0686261B2 publication Critical patent/JPH0686261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は冷間圧延鋼板等の広幅の金属帯を複数個の狭幅
のスリット状条材に連続的に切断するスリッタにおいて
、各条材を同時にコイル状に巻取るスリッタの巻取装置
に関する。
[従来の技術] スリッタにおいては、広幅の金属帯のコイルからこの金
属帯を巻き解きつつ、前記金属帯を剪断刃(カッター)
により複数個の狭幅の条材に切断し、その後、これらの
複数個の条材を同時に巻取装置に巻取る。
第4図はスリッタの概念を示す模式図、第5図は従来の
スリッタの巻取装置を示す正面図である。
広幅の金属帯コイル1から金属帯2を巻き解き、この金
属帯コイル2をカッター3により複数個の狭幅の条材4
に切断する。各条材4はそのまま巻取装置6に導かれ、
セパレータ5により相互に分離されて巻取装置6の巻取
軸に巻取られる。
巻取装置6においては、巻取軸11は適宜の支持部材に
軸支されており、駆動装置(図示せず)により回転駆動
されるようになっている。この巻取軸11には円輪状の
複数個の巻取板12が同軸的に嵌合して相互間に一定の
間隔をおいて配設されている。この巻取板12は巻取軸
11に対して摺動回転可能になっている。
セパレータ5はセパレータ軸13及びこのセパレータ軸
13に垂直に嵌合して固定された複数個のセパレータ板
14からなり、巻取軸11の上方に配置され、巻取軸1
1に巻き取られた条材4上に載置されている。通常、こ
のセパレータ軸13には条材4に疵を付けないようにゴ
ムがライニングされている。また、セパレータ板14は
金属板からなり、焼き入れ処理が施されている。
このように構成された従来のスリッタにおいては、広幅
の金属帯2をカンタ−3により複数個の条材4に切断し
た後、この複数個の条材4は巻取装置6に送られてくる
。そして、この複数個の条材4はセパレータ5のセパレ
ータ板14により分離され、各条材4は巻取軸11に配
設された各巻取板12に巻取られて条材コイル15が形
成される。この場合に、切断前の冷間圧延鋼板等の広幅
の金属帯2にはその幅方向に厚さの不均一が存在する。
従って、巻取板12に巻取られた条材コイル15の厚さ
は各条材コイル15毎に異なる。このため、各条材コイ
ル15のコイル半径が相違するので、巻取板12が巻取
軸11に対して相対的に回動することにより、各巻取板
12の回転周速度を同一に保持する。即ち、従来の巻取
装置においては、巻取板12が巻取軸11に対してスリ
ップすることにより巻取り時の各条材4の張力のバラツ
キを抑制し、これにより条材コイル15の巻取張力の均
一化を図っている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のスリッタの巻取装置においては、
各条材コイル15毎の巻取張力の均一性が一応は確保さ
れるものの、十分とはいえないという問題点がある。つ
まり、従来の巻取装置においては、セパレータ軸13は
巻取軸11の直上にあり、巻取軸11に巻き取られた条
材コイル15とセパレータ軸13とが接触している。こ
のため、巻取板12に条材4が巻取られていくのに伴っ
て、径が最も大きい条材コイル15にのみセパレータ軸
13が接触し、その他の条材コイル15にはセパレータ
軸13が接触しなくなる。このため、セパレータ軸13
に接触しているコイル15と接触していないコイル15
との間に巻取張力のバラツキが発生する。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
巻取張力のバラツキを確実に低減することができ、高品
質の条材を得ることができるスリッタの巻取装置を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るスリッタの巻取装置は、金属帯をカッター
により切断して得た複数個の条材を同時にコイル状に巻
取るスリッタの巻取装置において、巻取軸と、この巻取
軸に摺動回転可能に配設され各条材を巻取る複数個の巻
取部材と、この巻取部材に巻取られる前の前記複数個の
条材間に介在して各条材を案内するセパレータと、固定
軸を中心として揺動しその先端部に前記セパレータが取
付られるセパレータアームと、このセパレータアームを
揺動駆動して前記セパレータと前記巻取軸との間の距離
を調節する駆動手段と、前記巻取部材に巻取られた条材
との間の距離を検出するセンサと、前記セパレータアー
ムに連動して前記センサを前記セパレータと共に移動さ
せるセンサ支持部材と、前記センサの検出結果に基づい
て前記駆動手段を介して前記セパレータの位置を制御す
る制御手段とを有することを特徴とする。
C作用] 本発明においては、センサが巻取部材に巻取られた条材
フィルの位置をセンサと条材との間の距離として検出し
、制御手段はこのセンサの検出結果に基づいてセパレー
タの位置を制御する。即ち、制御手段はセンサの検出結
果である条材とセンサとの間の距離が所定の範囲内に入
るように、駆動手段を介してセンサアームを揺動駆動シ
、コレニよりセパレータと巻取軸との間の距離を調節す
る。
具体的には、条材が前記巻取軸の巻取部材に巻き取られ
ていくと、条材コイルの外形が大きくなってくる。そう
すると、センサと条材との間の距離が短くなるので、こ
の距離が所定範囲よりも短かくならないように、制御手
段はセパレータアームの先端部に取付けられたセパレー
タが巻取軸から離隔する方向に駆動手段を介して前記セ
パレータアームを揺動させる。前記センサはセンサ支持
部材により前記セパレータアームに連動して前記セパレ
ータと共に移動するので、セパレータ及びセンサは、巻
取部材に巻き取られる条材に対して常に一定の位置関係
で位置する。このようにして、セパレータは巻取軸に巻
き取られた条材コイル上に支持されるのではなく、セパ
レータアームを介して条材コイルに対して浮遊した状態
に配置される。一方、巻取部材は広幅の金属帯の幅方向
の不均一に起因する条材コイルのコイル高さに応して、
巻取軸に対し相対的に個別的に摺動回転する。本発明に
おいては、この双方の作用により、各巻取部材に巻取ら
れる条材の張力のバラツキが抑制され、各条材コイルの
巻取張力のバラツキを回避することができる。
この場合に、本発明においては、センサがセパレータア
ームに連動して、前記巻取部材に巻き取られた条材から
離隔するように移動する。つまり、このセンサは条材コ
イルの巻き萬さの絶対測定を行なうものではなく、条材
コイルとの間の距離が略一定になるように使用される。
従って、例えば近接スイッチ等のように電気的ノイズに
対する耐性が比較的高いセンサを使用することができる
また、その測定価に誤差が積算されることがなく、高精
度の測定が可能である。
なお、条材コイルの巻き高さに応じてカッターから送ら
れる条材と巻取板に巻取られた条材コイルの周面とのな
す角度が変化するが、デフロールを設けてこの角度が略
一定になるように補正することにより、張力のバラツキ
をより一層低減することができる。従って、セパレータ
よりもカッター側の位置に条材コイルの巻き高さに応じ
てその位置が変化するデフロールを設けることが好まし
い。
[実施例コ 次に、本発明の実施例について添付の図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の実施例に係るスリツクの巻取装置を示
す平面図である。
巻取軸11には、従来と同様に、複数の巻取板12が摺
動回転可能に配設されている。この巻取軸11の長手方
向の両端部の上方には夫々セパレータアーム16が配置
されている。この1対のセパレータアーム16は巻取軸
11に平行に配置されたシャフト17に固定されており
、このシャフト17は装置本体の側板(図示せず)に回
動可能に軸止されている。このセパレータアーム16の
先端部間にはセパレータ軸13が巻取軸11と平行に軸
止されている。そして、このセパレータ軸13には複数
個のセパレータ板14かセパレータ軸13に垂直に嵌合
して配置されている。また、セパレータアーム16の後
方端部にはシリンダ23の駆動軸23bが相互に回転可
能に連結されている。このシリンダ23はその基端部が
軸23aを介して前記装置本体の側板に回転可能に支持
されている。従って、セパレータアーム16はシリンダ
23により駆動され、シャフト17を中心軸として揺動
可能になっている。なお、シリンダ23は制御装置(図
示せず)により駆動制御される。
各セパレータアーム16の先端部近傍には、カッタ一方
向に向けて延出するデフロールアーム18が軸18aを
介して回転可能に取付けられている。この1対のデフロ
ールアーム18の先端部間にはデフロール20が巻取軸
11と平行に回転可能に配置されている。デフロールア
ーム18はセパレータアーム16に軸支される部分でロ
ッド21にデフロールアーム18とロッド21とが一定
の角度をなすように固定されている。そして、り−ンバ
ックル22はその基端部が軸22aを介してシャフト1
7よりも若干上方の位置で前記装置本体の側板に回転可
能に軸止されており、ターンバックル22の先端部はロ
ッド21に相互に回転可能に連結されている。このため
、セパレータアーム16の回動に伴って、デフロール2
0はその配設位置が変化する。
シャフト17にはアームパー24がシャフト17に対し
て所定の角度をなすように固定されている。そして、セ
パレータアーム16の下方には第1及び第2のセンサア
ーム26.27が揺動軸26 a +  27 aの周
りに揺動可能に配置されており、アームパー24の先端
とこの第1のセンサアーム26の一方の端部とはターン
バックル25を介シて連結されている。揺動軸26a、
27aは装置本体の側板に軸止されている。第1のセン
サアーム26の他方の端部は巻取軸11の上方に延出し
、この端部にてセンサ28の略中央部を相互に回動可能
に係止している。また、第2のセンサアーム27はその
一方の端部が第1のセンサアーム26のセンサ係止部近
傍まで延出し、この端部でセンサ28の上部を回動可能
に係止している。従って、このセンサ28はセパレータ
アーム16の回動に伴って、巻取軸11の上方を移動す
る。この巻取センサ28は近接スイッチであり、条材コ
イルが所定の間隔まで接近すると所定の検知信号を出力
するようになっている。
次に、本実施例装置の動作について説明する。
条材4を巻き始めたときには、第1図に示すように、巻
取センサ28は巻取板12よりも若干上方の位置にあり
、セパレータ軸13は巻取軸11よりも若干カッター側
の上方に位置している。また、このときには、デフロー
ル20は殆ど条材4に接触していない。
カッターにより広幅の金属帯から所定の幅に切断された
条材4はセパレータ板14により相互に分離されて巻取
板12に巻取られる。そして、巻取板12に条材4が巻
取られて条材コイルの径が大きくなると、センサ28は
これを検出して検知信号を出力する。そうすると、制御
装置はシリンダ23を駆動してセパレータアーム16を
回動させ、セパレータアーム16の先端に位置するセパ
レータ軸13を上方に移動させる。このセパレータアー
ム16の回動に伴って、デフロール20及びセンサ28
も移動する。
第2図はセパレータアーム16の回動に伴うデフロール
20の移動の軌跡を示す模式図である。
セパレータ軸13及びセパレータ板14からなるセパレ
ータ5が上昇するように、即ち巻取軸11から隔離する
ようにセパレータアーム18カ?IfEIJすると、軸
18aを介してセパレータアーム16に連結されたデフ
ロールアーム18も上昇スる。
この場合に、デフロールアーム18はロッド21に対し
て所定の角度をなして固定されており、ロッド21はタ
ーンバックル22を介してその位置が固定された軸22
aに連結されているので、ターンバックル22及びロッ
ド21のリンク機構にヨリ、デフロールアーム18はセ
パレータアーム16の回動角度に拘らず、条材4に対し
て略一定の角度をなして上昇していく。これにより、セ
パレータ5及びデフロール2oは巻取軸11に巻取られ
た条材コイル15の高さに拘らず、巻取軸11に巻取ら
れる条材4に対して常に所定の姿勢で配置される。この
ようにして、条材コイル15が高くなるにつれて、セパ
レータアーム16が回動し、セパレータ5及びデフロー
ル2oは破線で示すようにその位置が変化する。そして
、条材4と条材コイル15の周面とのなす角度が略一定
に維持される。
第3図はセパレータアーム16の回動に伴う巻取センサ
28の移動の軌跡を示す模式図である。
セパレータアーム16がセパレータSを上昇させるべく
第1図で反時計方向に回動すると、アームパー24及び
ターンバックル25を介して第1のセンサアーム26も
軸2E3aを中心として反時計方向に回動する。これに
より、第1のセンサアーム26の先端部に取付けられた
センナ28が上昇するが、このセンサ28には軸27a
を中心として回動する第2のセンサアーム27の先端部
が係止されているので、第1及び第2のセンサアーム2
6.27の共働作用によりセンサ28は常にその検出方
向を下方の巻取軸11に巻取られた条材コイルに向けた
状態で上昇する。
センサ28はその姿勢を一定にして上昇するので、セン
サアーム26の回動角度に拘らず、センサ28は常に条
材コイル15との間の距離を検出することができる。そ
して、センサ28は条材コイル15が拡径してその上端
が所定範囲内に近づくと、制御装置に信号を送り、シリ
ンダ23を駆動してセパレータアーム16を図示の反時
計方向に回動させる。これにより、セパレータ5が上昇
し、これに伴ないデフロール20及びセンサ28が上昇
する。センナ28の検知信号が条材コイル15との間の
距離が所定の範囲より大きくなったことを示すと、制御
装置はシリンダ23の駆動を停止する。このように、制
御装置はセンサ28の検知信号に基いてシリンダ23を
間欠的に動作させてセパレータ5等を所定の位置に配置
する。なお、制御装置の制御態様は上述の如(間欠的な
ものとせず、シリンダ23を連続的に駆動してセパレー
タ5等を連続的に上昇させるようなものにしてもよい。
このようにして、本実施例装置はセパレータ軸13を常
に条材コイル15から離隔させて浮遊した状態に配置す
ると共に、デフロール2oにより条材4七条材コイル1
5とのなす角度を略一定に保持する。これにより、巻取
板12のスリップ機構と相俟って、各条材コイル15に
巻取られる条材4の張力のバラツキを抑制することがで
き、条材コイルの巻取張力を均一にすることができる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、巻取部材が巻取軸
に対して相対的に摺動回転すると共に、センサがコイル
高さを検出し、制御手段はこのセンサの出力に基づいて
セパレータを巻取部材に巻き取られる条材コイルに対し
て常に所定の位置関係になるように移動させるから、巻
取部材に巻取られる条材の張力のバラツキが抑制され、
複数の条材コイルの巻取張力を均一化することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るスリッタの巻取装置を示
す平面図、第2図は同じくそのセパレータアームの回動
に伴うデフロールの移動の軌跡を示す模式図、第3図は
同じくそのセパレータアームの回動に伴う巻取センサの
移動の軌跡を示す模式図、第4図はスリッタの模式図、
第5図は従来のスリッタの巻取装置を示す正面図である
。 1;金属帯コイル、2;金属帯、3;カッター4;条材
、5;セパレータ、6;巻取装置、11;巻取軸、12
巻取板、13;セパレータ軸、14;セパレータ板、1
5;条材コイル、16;セパレータアーム、17;シャ
フト、18;デフロールアーム、20;デフロール、2
1;ロッド、22.25;ターンバックル、23;シリ
ンダ、24;アームバー、26,27;センサアーム、
28;巻取センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属帯をカッターにより切断して得た複数個の条
    材を同時にコイル状に巻取るスリッタの巻取装置におい
    て、巻取軸と、この巻取軸に摺動回転可能に配設され各
    条材を巻取る複数個の巻取部材と、この巻取部材に巻取
    られる前の前記複数個の条材間に介在して各条材を案内
    するセパレータと、固定軸を中心として揺動しその先端
    部に前記セパレータが取付られるセパレータアームと、
    このセパレータアームを揺動駆動して前記セパレータと
    前記巻取軸との間の距離を調節する駆動手段と、前記巻
    取部材に巻取られた条材との間の距離を検出するセンサ
    と、前記セパレータアームに連動して前記センサを前記
    セパレータと共に移動させるセンサ支持部材と、前記セ
    ンサの検出結果に基づいて前記駆動手段を介して前記セ
    パレータの位置を制御する制御手段とを有することを特
    徴とするスリッタの巻取装置。
  2. (2)前記セパレータよりも前記カッター側において前
    記条材に転動するデフロールと、このデフロールを前記
    セパレータアームに連動して移動させるデフロール支持
    部材とを有することを特徴とする請求項1に記載のスリ
    ッタの巻取装置。
JP22281790A 1990-08-25 1990-08-25 スリッタの巻取装置 Expired - Lifetime JPH0686261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22281790A JPH0686261B2 (ja) 1990-08-25 1990-08-25 スリッタの巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22281790A JPH0686261B2 (ja) 1990-08-25 1990-08-25 スリッタの巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04106056A true JPH04106056A (ja) 1992-04-08
JPH0686261B2 JPH0686261B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16788378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22281790A Expired - Lifetime JPH0686261B2 (ja) 1990-08-25 1990-08-25 スリッタの巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686261B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036900A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Nisshin Steel Co Ltd スリットコイル巻取り機のストリップ検知センサー保持装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101362352B1 (ko) * 2013-10-02 2014-02-13 (주) 대화산기 디스크들의 위치를 자동으로 제어하는 기능을 갖춘 세퍼레이터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036900A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Nisshin Steel Co Ltd スリットコイル巻取り機のストリップ検知センサー保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686261B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05131565A (ja) 細幅帯状体の巻き付け装置
JPS58152745A (ja) 多重式の転回巻取り装置
JPH04268408A (ja) コイルの位置決め装置
US3692251A (en) Winding,unwinding and tensioning apparatus
JPH04106056A (ja) スリッタの巻取装置
JPS63106264A (ja) 細幅帯状体の供給装置
JP3207605B2 (ja) ビードコア形成装置
JPS61203054A (ja) シ−ト巻取装置
JP3961688B2 (ja) カバーゴムシートの成形方法及び成形装置
US4082599A (en) Splicing roller device for automatic paper splicing apparatus
TWI745921B (zh) 紙管生成及裁切機台及其紙管裁切方法
JP2004206818A (ja) 磁気テープのテンション制御装置
JPH0584849A (ja) 帯状材料の自動供給貼付け方法
JP2007038564A (ja) 帯状部材の切断装置
JPH07178695A (ja) シート類切断装置
JP3371540B2 (ja) 帯状シート移送ローラ及び帯状シート張力計測装置並びに巻取張力計測装置
JPH0462926B2 (ja)
JPH09329514A (ja) ワイヤー張力検出装置
JPH069692Y2 (ja) 帯状板材のスレッディング装置
JPH07290142A (ja) アンコイラ装置
JP3593942B2 (ja) 印刷装置
JPH08324851A (ja) 供給台車からの帯状材料の蛇行修正方法及びその装置
JPH05228537A (ja) 巻取り機のサイドガイド装置
JPH03288633A (ja) 帯状部材巻付方法および装置
JPS6337244Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 16