JPH04104911A - 鉄酸化物の回収方法 - Google Patents

鉄酸化物の回収方法

Info

Publication number
JPH04104911A
JPH04104911A JP2220369A JP22036990A JPH04104911A JP H04104911 A JPH04104911 A JP H04104911A JP 2220369 A JP2220369 A JP 2220369A JP 22036990 A JP22036990 A JP 22036990A JP H04104911 A JPH04104911 A JP H04104911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron oxide
carbon
oxygen
magnetite
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2220369A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tamaura
裕 玉浦
Goji Funayama
船山 剛司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALPHA CREST KK
Original Assignee
ALPHA CREST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALPHA CREST KK filed Critical ALPHA CREST KK
Priority to JP2220369A priority Critical patent/JPH04104911A/ja
Publication of JPH04104911A publication Critical patent/JPH04104911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、反応により鉄酸化物の表面に析出した炭素を
除去して鉄酸化物を回収する方法に関する。
〔従来の技術] 鉄酸化物(マグネタイト)は、従来より強磁性材料とし
て知られ、各種の技術分野において広く利用されている
一方、マグネタイトのスピネル構造に酸素欠陥を生じさ
せて活性化したものは、反応性触媒として極めて有用で
あることが見出されて、化学分野での利用に新たな展開
が可能となった。
発明者は、さきに、活性化マグネタイトを用いて炭酸ガ
スを分解する方法を完成させた(肖願平1−30856
8号参照)。この方法は、低温処理にもがかわらず、1
00%近い分解効率で炭酸ガスを分解でき、自動車排ガ
ス、火力発電所における排ガス中の炭酸ガス除去に適用
して地球大気中への炭酸ガス放出を抑制するための有効
な技術であり、さらに宇宙ステーション内における炭酸
ガス、酸素のリサイクルシステムへの利用に大きな期待
が寄せられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記方法は、まず、Fe、O,粒子と水素と
を反応させて活性化マグネタイトを生成し、この活性化
マグネタイトにCO2を反応させるものである。その反
応式を以下に示す。
マグネタイト+H2→活性化マグネタイト+H,0活性
化マグネタイト+CO3→C+マグネタイトこのように
、第1段階でH2のみの反応を用い、第2段階でC帆を
反応させるのであるが、最終的に生成される炭素(C)
は、マグネタイト粒子の表面に微細な粉末として析出す
ることになる。マグネタイトは、鉄の酸化物のため無害
であり、反応済のマグネタイトをそのまま廃棄処分をし
ても特段公害問題が生ずる慮れはないが、表面に析出し
た炭素は有用な資源であり、マグネタイトから炭素を分
離する技術が確立されれば、マグネタイトは再び活性化
マグネタイトに、炭素は資源に活用でき、誠に好ましい
クローズドサイクルをもたらす。
殊に、宇宙ステーションでの利用を考えたときには、マ
グネタイトの再生利用は不可欠であるといえる。
本発明の目的は、上記課題を解決し、炭素を含んだ鉄酸
化物を単に水又は水蒸気と反応させるのみの簡単な処理
によって鉄酸化物から炭素を容易に分離して再生させる
方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明による鉄酸化物の回収
方法においては、水又は水蒸気を反応させる工程を有し
、炭素を含有した鉄酸化物から炭素を除去して鉄酸化物
を回収する方法であって、鉄酸化物は、酸素欠陥が消失
した粒子であり、炭素は、鉄酸化物の表面に析出したも
のであり、水又は水蒸気を反応させる工程は、炭素を含
有する鉄酸化物に水又は水蒸気を接触させ、鉄酸化物中
の酸素と表面の炭素との反応により一酸化炭素を生成さ
せて炭素を鉄酸化物の表面より除去する工程である。
[原理・作用] 炭酸ガスの分解に用いられた活性化鉄酸化物粒子(マグ
ネタイト粒子)は、その分解反応により活性が失われ、
原則的には酸素欠陥のない元の鉄酸化物粒子に戻るが、
その表面には炭酸ガスの分解により生じた炭素の粉末が
析出している。この鉄酸化物は炭素の析出状態で非常に
反応性が高い。
その特性を鋭意研究の結果、水又は水蒸気を接触させた
ときに水素ガス及び−酸化炭素ガスを発生することが見
出された。しかも、水素と一酸化炭素の発生量は反応温
度によって決定されることが判明した。反応のメカニズ
ムは必ずしも明らかではないが、X線回折による鉄酸化
物の構造分析、炭素量の測定、鉄(It)、鉄(III
)の化学分析の結果から次に示す反応によるものと思わ
れる。すなわち、 1)反応は100℃以上で生じ、水素を発生する。
水素発生量は反応温度の上昇と共に増加し、約400℃
で支配的反応となる。この反応は、表面に析出した炭素
粉末の存在のもとに、鉄酸化物に接触した水分(H,O
)の酸素を鉄酸化物が引き抜くことによって生ずるもの
と考えられる。不活性の鉄酸化物だけでは同一条件で水
又は水蒸気を接触させても反応は生ずることはなく、水
素が発生することはない。
U)反応温度が550℃以上では、−酸化炭素を発生す
る反応が支配的となる。この反応は、高温のため、鉄酸
化物の酸素が表面の炭素を酸化することによって生ずる
ことは明らかである。
上記i)、 ii)の反応は、鉄酸化物(マグネタイト
)粒子の表面に非常に微細な炭素粉末が直接析出してい
ることによるものである。
したがって、主として550℃以上の温度条件のもとで
、炭素を含む鉄酸化物に水又は水蒸気を反応させれば、
炭素と鉄酸化物とを有効に分離できる。得られた炭素を
含まない純粋な鉄酸化物は、これを再び活性化して炭酸
ガス分解処理に再生利用でき、炭素は有用な資源エネル
ギーガスとして回収できる。
以上は、炭酸ガスの分解処理に用いた鉄酸化物(マグネ
タイト)の回収について説明したが、炭素を、含む鉄酸
化物が最終的に生成する反応は、これに限られるもので
はない。他の反応によっても、同様に炭素が析出し、こ
れがマグネタイトに含まれる状態が形成されるものであ
れば、全く同様に本発明を適用できる。
なお、鉄酸化物には、マグネタイト、フェライトのほか
、ウスタイトなどを使用できる。
[発明の効果] 以上のように本発明によるときには、反応生成物として
生成された炭素を含む鉄酸化物から有効に炭素を除去し
て純粋な鉄酸化物を取り出すことができ、殊に活性化マ
グネタイトを炭酸ガス分解に利用する技術に本発明を適
用して宇宙空間で利用しつるシンプルで有用なガス分離
システム、酸素、二酸化炭素の循環利用システムを実現
できる効果を有するものである。
[実施例] 以下に本発明の実施例を示す。
マグネタイト(Feお0.)lOg石英カラム内に充填
し、300 ’Cで4時間水素ガスを通じて酸素欠陥鉄
酸化物を得た。次に二酸化炭素をカラムに導入して3゜
0℃で反応させマグネタイト表面上に炭素を析出させた
。この鉄酸化物中には4%炭素が含まれていた。次に、
炭素が付着した鉄酸化物5gを石英セルに充填し、15
0℃、2506C,350℃、450℃、550℃、6
50℃の各温度に加熱された水蒸気を鉄酸化物に接触さ
せ、その生成ガスの変化を調べた。各温度での反応ガス
の成分組成を第1表に示す。第1表に明らかなとおり、
反応温度が450°Cでは水素ガスの発生量が増加して
ゆくが以後反応温度が高まるにしたがって、その発生量
が減じ、逆にCOガスの発生量が増加することがわかる
。したがって、反応温度を550℃以上に選ぶことで短
時間でマグネタイトより炭素を分離することができる。
第  1  表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水又は水蒸気を反応させる工程を有し、炭素を含
    有した鉄酸化物から炭素を除去して鉄酸化物を回収する
    方法であって、 鉄酸北物は、酸素欠陥が消失した粒子であり、炭素は、
    鉄酸化物の表面に析出したものであり、水又は水蒸気を
    反応させる工程は、炭素を含有する鉄酸化物に水又は水
    蒸気を接触させ、鉄酸化物中の酸素と表面の炭素との反
    応により一酸化炭素を生成させて炭素を鉄酸化物の表面
    より除去する工程であることを特徴とする鉄酸化物の回
    収方法。
JP2220369A 1990-08-22 1990-08-22 鉄酸化物の回収方法 Pending JPH04104911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2220369A JPH04104911A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 鉄酸化物の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2220369A JPH04104911A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 鉄酸化物の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04104911A true JPH04104911A (ja) 1992-04-07

Family

ID=16750049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2220369A Pending JPH04104911A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 鉄酸化物の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04104911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249247A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd 炭素回収装置及び炭素回収方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249247A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd 炭素回収装置及び炭素回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387851B2 (ja) 廃触媒からの有価金属回収方法
US2979384A (en) Process for production of hydrogen and sulfur
CA2419941A1 (en) Method for the production of functionalised short carbon nanotubes and functionalised short carbon nanotubes obtainable by said method
JPS6053730B2 (ja) ニツケル精錬法
Takenaka et al. Production of pure hydrogen from methane mediated by the redox of Ni-and Cr-added iron oxides
US4324776A (en) Mid-temperature H2 S removal process
US4004995A (en) Process for removing nitrogen oxides and sulfur dioxide from effluent gases
JPH0451481B2 (ja)
CN113289600A (zh) 杂原子掺杂碳点光催化降解工业废气
JPH06122519A (ja) 非晶質含水酸化第二鉄粒子粉末及びその製造法
CN112121798A (zh) MIL-101(Fe/Co)衍生磁性铁酸钴催化降解水中氯霉素的方法及应用
JPH04104911A (ja) 鉄酸化物の回収方法
Kodama et al. Decomposition of CO2 to carbon by H2-reduced Ni (II)-and Co (II)-bearing ferrites at 300° C
Lin et al. Magnetic separation and recycling of ferrite nanocatalysts for CO2 decomposition with CH4 recovery from steel industrial flyash
Lin et al. Synthesis and characterization of nickel and zinc ferrite nanocatalysts for decomposition of CO2 greenhouse effect gas
US5093303A (en) Catalyst for decomposing gaseous oxide and method of manufacturing the same
Otsuka et al. The decomposition of water on the CO-or H2-reduced indium oxide.
US4376647A (en) Process for treating sulfide-bearing ores
Li et al. Regeneration of deactivated CuO@ SiO2 catalysts for catalytic oxidation of AsH3: A synergy of regeneration and modification
EP0431819A1 (en) Method for decomposing gaseous oxide and catalyst used therefor
JP7349146B2 (ja) 触媒担体と固体炭素の分離及び担体の回収方法
JPH04103691A (ja) 資源エネルギーガスの製造方法
JPH04225819A (ja) Co2 の分解固定化方法
JPH03205302A (ja) 水素生成方法
JPS63205140A (ja) 一酸化窒素の吸着剤および分離除去法