JPH04104012A - 流量計 - Google Patents

流量計

Info

Publication number
JPH04104012A
JPH04104012A JP22087590A JP22087590A JPH04104012A JP H04104012 A JPH04104012 A JP H04104012A JP 22087590 A JP22087590 A JP 22087590A JP 22087590 A JP22087590 A JP 22087590A JP H04104012 A JPH04104012 A JP H04104012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
flow
chamber
pipe
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22087590A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Kato
卓 加藤
Kazuo Tsuge
和夫 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP22087590A priority Critical patent/JPH04104012A/ja
Publication of JPH04104012A publication Critical patent/JPH04104012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は流量計に係り、特に被測流体の流量を安定的に
計測しうるよう構成した流量計に関する。
従来の技術 通常、流量を計測する流量計は、被測流体か給送される
配管途中に設けられている。どころか、配管は上流側あ
るいは下流側に配設された各種機器の位置、あるいは工
場等の建物の構造等により複雑な配管形状に配設されて
いることか多い。そのため、各機器間に配設された配管
経路の方向を変える部分には90度湾曲したベンド管か
設けられ、このベンド管の流入口、流出口には直管か接
続される。
このような配管経路に流量計を設ける場合、ベンド管の
下流側に流量計か配設されることかある。
しかるに、ベンド管を通過した被測流体は、径方向にお
ける管内速度分布か変化するため、その状態のまま流量
計に流入すると回転体に作用する被測流体の流速か均一
でなくなり、回転体の回転が不安定となって正確な流量
計測か行えなくなる。
特に、タービンロータ(回転体)か低負荷で高速回転す
るタービン式流量計では、管内速度分布の変化による流
量計測精度のバラツキか顕著である。
そのため、従来は流量計の上流側及び下流側に配管径の
5〜10倍程度の長さを有する直管を設けて、ベンド管
から流量計に流入する流体の流れを整流していた。又、
管内流速分布の変化が著しい場合には流量計の上流側配
管途中に同寸法の多数の細管を束ねたフィルタを設け、
流体が多数の細管内を通過することにより管内速度分布
の安定化を図っていた。
発明か解決しようとする課題 しかるに、従来は上記のような配管形状による管内速度
分布の変化を抑えて流量計の計測精度の安定化を図ろう
として、流量計の上流側配管を長くしたり、あるいは上
流側配管途中に上記のようなフィルタを配設していたた
め、流量計を設けるための設置スペースか配管経路上長
くなり、狭い場所で流量計を取付けることか難しくなっ
てしまうといった課題かある。又、従来のように流量計
の上流側配管を長くしたり、あるいは上流側配管にフィ
ルタを設けると、配管経路における圧力損失か増大して
しまうといった課題も生ずる。
そこで、本発明は上記課題を解決した流量計を提供する
ことを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、流体を給送する上流側配管と下流側配管との
間に設けられた室と、 該室内に設けられ前記上流側配管より流入した流体の流
速を均一化する整流器と、 該整流器の下流側に位置するよう前記室内に設けられ前
記室を通過する流体の流量を計測する流量計測部とより
なり、 該流量計測部は内部を通過する流体の流れ方向か前記整
流器より流出した流体の流れ方向と交差する向きに導か
れるよう設けられてなる。
作用 整流器により流体の流速か均一化されるとともに整流器
を通過した流体か流量計測部に至る過程で流れ方向か変
更されながら整流されることにより、流量計測部を通過
する流体の流速か均一化された安定した流れとなり、流
量計測の精度か高められる。そのため、流量計の上、下
流側配管を延長する必要もなく、上流側配管途中のフィ
ルタを不要にして圧力損失を低減する。
実施例 第1図乃至第5図に本発明になる流量計の一実施例を示
す。
各図中、流量計1は箱状の流量計本体2内に整流部3.
流量計測部4を設けてなる。流量計本体2の内部には壁
2a、2b、’2cにより画成された流入室5.バッフ
ァ室6.流出室7か設けられている。また、壁2aには
流入室5とバッファ室6とを連通ずる開口2dか穿設さ
れ、壁2c’にはバッファ室6と流出室7とを連通ずる
開口2eか穿設されている。上記整流部3は壁2bの開
口2dより、バッファ室6内に挿入され、流量計測部4
は壁2Cの開口2Cに挿入されている。
又、流量計本体2の上部開口2f、’2gは蓋8により
閉蓋されており、流入室5の側方には流入側フランジ9
(流入口9aを有する)か設けられ、流出室7の側方に
は流出側フランジ10(流出口10aを存′する)が設
けられている。
11は垂下方向に延在する上流側配管で、90度湾曲さ
れたベンド管12を介して流入側フランジ9に接続され
ている。13は下流側配管で、端か流出側フランジ10
に接続され他端か水平方向に延在し′ている。従って、
上流側配管11からの流体はベンド管12により流れ方
向が水平方向に90度変換されて流入室5に流入し、整
流部3を介してバッファ室6に至る。さらに、バッファ
室6の流体は流量計測部4を通過して流出室7に至り、
流出口1”Oaより下流側配管13へ流出する。
整流部3は流量計測部4の上流側に設けられ、第2図に
示すガイドバイブ14と、第3図、第4図に示す円筒状
の整流器15とよりな□る。ガイドバイブ14は壁2b
の開口2dに挿入される筒部14aと、筒部14aの上
端より半径方向に突出する鍔部14bと、筒部14aの
下端外周に設けられた段部14cと、筒部14a内に形
成された流路14dとよりなる。
又、整流器15は流体の流速を均一化するために設けら
れており、円筒状の金網15aの上、下端には金網15
aの縁部を内周、外周より挟持するリング状の保持部1
5b、15cが設けられている。上端側の保持部15b
の開口15dには上記ガイドバイブ14の段部14cか
圧入され、整流器15はガイドバイブ14により保持さ
れる。
又、整流器15の下端側の保持部15はバッファ室6の
底面より突出するリング状のリブ6aに嵌合することに
より、下端側の開口15eか閉塞される。そのため、整
流器15はガイドバイブ14の鍔部14bが壁2bにネ
ジ止めされることにより上、下端部を保持される。
第5図に示す如く、流量計測部4は筒状のケーシング1
6内に上流側コーン17. タービンロータ18.下流
側コーン19が組み込まれている。
ケーシング16は上下方向の略中間に取付用の鍔部16
aか半径方向に突出しており、この鍔部16aはパツキ
ン20を介して壁2cに当接し、ボルト21の締付けに
より流量計本体2に固定される。又、ケーシング16の
上流側開口16bはバッファ室6に連通し、ケーシング
16の下流側開口16cは流出室7に連通ずる。
即ち、流量計測部4は内部を通過する流体の流れ方向が
整流器15より流出した流体の流れ方向と90°の角度
で交差する向きに導かれるよう設けられている。
上記上流側コーン17は上流側開口+6bよりケーシン
グ16の流路16d内に挿入されて押えリング22の締
付けにより固定され、下流側コーン19は下流側開口1
6cより流路16d内に挿入されて押えリング23の締
付けにより固定される。タービンロータ18はハブ18
a外周に複数の羽根18bを有し、ハブ18a中央に貫
通された回転軸24か上、下流側コーン17.19に設
けられたピボット軸受25.26により回転自在に軸承
されている。そのため、タービンロータ18はバッファ
室6からの流体かケーシング16の流路16dを通過し
て流呂室7へ流出すると、その流量に比例した回転数で
回転する。
タービンロータ18の回転数はハブ18aに設けられた
マグネット27の通過を下流側コーン19に埋設された
ピックアップ(磁気センサ等よりなる)28により検出
する。そして、ピックアップ28からの出力信号を積算
して求まる流量計測時においては、上流側配管11から
の流体かベント管12を介して流入口9aより装置本体
8内に流入する際、ベンド管12の内壁形状によって管
内流速分布か複雑に変化する。このような状態で流入口
9aより流入した流体は流入室5て減速される。流入室
5の流体はガイドバイブ14の流路14dにガイドされ
て整流器15内に流入し、円筒状の金網15aの全周よ
りバッファ室6へ流出する。金網15の表面積は流路1
4dの流路断面積よりも充分大きいため、ガイドバイブ
14に流入した流体は流速か均一化され、金網15aよ
り流出する。
さらに、バッファ室6は流入室5よりも2倍位の容積を
有しており、流体は金網15aより流出するとバッファ
室6によりさらに均一な安定した流速となるよう減速さ
れる。
従って、流体は流量計本体2内をU字状に流れて流入室
5から整流部3を通過してバッファ室6に至り、バッフ
ァ室6か流量計測部4に流入する過程で均一な流速を有
する安定した流れとなる。
そして、バッファ室6より流量計測部4の流路16dを
通過する流体は、狭い流路16dを流量に応した一定の
流速で流れ流路16dにおける速度分布か安定化された
状態となる。そのため、タービンロータ18か安定的に
回転する。これにより、タービンロータ18による流量
計測が安定し、正確な流量計測が可能となる。
尚、整流器15の金網15aは流体の流れ具合によって
目の細いものあるいは目の粗いものと交換し、配管経路
に応した最適な粗さの金網が選択される。
上記流量計1では、ベント管12と流量計本体2との間
に、流体の管内速度分布を安定化するため長く延在する
直管を設けたり、あるいは整流効果を得るためのフィル
タ等を設ける必要かなく、流量計本体2の上側フランジ
9に直接ベント管I2を取付けてもベンド管12による
管内流速分布の変化が抑えられて正確な流量計測を行え
る。
よって、流量計1は設置スペースの省スペース化が図ら
れており、短い配管にも取付けられる。
又、従来の如く、フィルタ等を上流配管に設けるよりも
流量計1における圧力損失も低減され、且つ充分な整流
効果を得ることもできる。
尚、上記実施例では流量計本体2内に流入室5゜バッフ
ァ室6.流出室7を設けたか、これに限らず、整流部3
に直接上流側配管が接続されるようにしても良いし、下
流側配管か流量計測部に接続されるようにしても良い。
即ち、流量計本体lには少なくともバッファ室6かあれ
ば良い。
発明の効果 上述の如く、本発明になる流量計は、整流器により流体
の流速か均一化されるとともに整流器を通過した流体か
流量計測部に至る過程で流れ方向が変更されて整流され
るため、流量計測部を通過する流体の流速か均一化され
た安定した流れとなり、流量計測精度を高めることかで
きる。従って、例えば流量計本体の上流側にベンド管等
が設けられて管路内の流体速度分布が変化しても、流体
の流れか整流器から流量計測部に至る過程で安定した流
体速度分布にできるので、流量を正確に計測できる。し
かも従来のように上、下流側配管を延長したり、上流側
配管途中にフィルタを設ける必要かないので圧力損失を
低減するとともに設置スペースを小さくでき、狭い場所
にも設置することかできる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる流量計の一実施例の縦断面図、第
2図はガイドバイブの縦断面図、第3図は整流器を説明
するための縦断面図、第4図は整流器の第3図中IV−
IV線に沿う横断面図、第5図は流量計測部の縦断面図
である。 l・・・流量計、2・・・流量計本体、3・・・整流部
、4・・・流量計測部、5・・・流入室、6・・・バッ
ファ室、7・・・流出室、I2・・・ベンド管、14・
・・ガイドパイプ、15・・・整流器、18・・・ター
ビンロータ。 第2図 5e 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 流体を給送する上流側配管と下流側配管との間に設けら
    れた室と、 該室内に設けられ前記上流側配管より流入した流体の流
    速を均一化する整流器と、 該整流器の下流側に位置するよう前記室内に設けられ前
    記室を通過する流体の流量を計測する流量計測部とより
    なり、 該流量計測部は内部を通過する流体の流れ方向が前記整
    流器より流出した流体の流れ方向と交差する向きに導か
    れるよう設けられてなることを特徴とする流量計。
JP22087590A 1990-08-22 1990-08-22 流量計 Pending JPH04104012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22087590A JPH04104012A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22087590A JPH04104012A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04104012A true JPH04104012A (ja) 1992-04-06

Family

ID=16757908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22087590A Pending JPH04104012A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04104012A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010240646B2 (en) Fluid flow meter
US6267013B1 (en) Flow anomaly detector
CA2456457A1 (en) Restriction flowmeter
EP0032910A1 (en) DEBIMETERS AT TURBINE.
JPH04104012A (ja) 流量計
JPH06241858A (ja) 整流装置
WO1992022790A1 (en) Method and apparatus for measurement of total flow rate in ventilation installations
JP4632145B2 (ja) タービン式流量計用整流器
JPH0617050Y2 (ja) 竪型軸流羽根車式水道メータ
JPH04130223A (ja) 流量計
JP2020051885A (ja) 羽根車式流量計
CN211954274U (zh) 一种消除漩涡流的旋进旋涡流量计
JP2960627B2 (ja) 整流装置
JP2005257309A (ja) タービン流量計及び流体回転機械
JP2603701Y2 (ja) 流量計
JP5088849B2 (ja) 流量計及びその羽根車
JPH055634A (ja) 回転式流量計
JP2004170346A (ja) 流量計
JPH09196715A (ja) 流量センサ
JPH08145743A (ja) タービン流量計
JPH0794995B2 (ja) 気体用タービンメータ
CN115752608A (zh) 一种气体超声流量计及气体计量系统
SU187340A1 (ru) Турбинный расходомер
JPH06180243A (ja) 渦流量計
EP3513151A1 (en) Flowmeter