JPH04102708U - チヤツク - Google Patents

チヤツク

Info

Publication number
JPH04102708U
JPH04102708U JP1280191U JP1280191U JPH04102708U JP H04102708 U JPH04102708 U JP H04102708U JP 1280191 U JP1280191 U JP 1280191U JP 1280191 U JP1280191 U JP 1280191U JP H04102708 U JPH04102708 U JP H04102708U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical workpiece
claw
peripheral support
chuck
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1280191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522093Y2 (ja
Inventor
秀樹 大高
研志 中島
Original Assignee
日野自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日野自動車工業株式会社 filed Critical 日野自動車工業株式会社
Priority to JP1280191U priority Critical patent/JP2522093Y2/ja
Publication of JPH04102708U publication Critical patent/JPH04102708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522093Y2 publication Critical patent/JP2522093Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 筒状ワークを変形させることなく強い力で確
実に把持できるようにする。 【構成】 チャック本体1に、筒状ワーク2の外周支持
部3aを有する複数の爪3と、筒状ワーク2の内周支持
部8bを有する内周支持部材6とを配設し、爪3と内周
支持部材6によって筒状ワーク2の外周部及び内周部を
同時に押えるようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、チャックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、旋盤や摩擦圧接機等の工作機械には、ワークを把持するためのチャッ クが設けられており、このようなチャックとしては、例えば図7に示されるよう なものがあり、これは、円盤状のチャック本体1の前面側に、筒状ワーク2の外 周部を把持可能な外周支持部3aを有する複数(図では3個)の爪3を、円周方 向に等間隔に且つ半径方向に摺動自在となるよう配設し、ピニオン4により回転 駆動されるリングギヤ5前面側の螺旋状溝5aと、前記爪3背面側のラック部3 bとを係合せしめ、前記ピニオン4をチャックレンチ(図示せず)で回すことに より前記リングギヤ5を回転駆動し、前記爪3を半径方向に拡縮させて、前記筒 状ワーク2の把持を行えるようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の如きチャックにおいては、筒状ワーク2の外周部のみを 爪3の外周支持部3aによって把持するため、筒状ワーク2が薄肉のパイプや軟 い材料のパイプ等の場合、筒状ワーク2を強い力で確実に把持しようとすると、 筒状ワーク2が変形してしまう虞れがあった。
【0004】 本考案は、斯かる実情に鑑み、筒状ワークを変形させることなく強い力で確実 に把持し得るチャックを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、チャック本体にその軸心部から半径方向に拡縮可能に配設され、且 つ筒状ワークの外周部を把持可能な外周支持部を有する複数の爪を備えたチャッ クにおいて、前記爪の軸心側先端部と係合するよう配設され、爪の拡縮に追従し て移動する従動部と、前記爪の外周支持部と対向するよう配設され、前記従動部 の移動に伴い前記外周支持部の拡縮に対し相反する方向に拡縮する前記筒状ワー クの内周支持部とを有する内周支持部材を、前記チャック本体に配設したことを 特徴とするチャックにかかるものであり、又、前記爪の軸心側先端部と係合する よう配設され、爪の拡縮に追従して変形する従動部と、前記爪の外周支持部と対 向するよう配設され、前記従動部の変形に伴い前記外周支持部の拡縮に対し相反 する方向に拡縮する前記筒状ワークの内周支持部とを有する内周支持部材を、前 記チャック本体に配設したことを特徴とするチャックにかかるものである。
【0006】
【作用】
従って、筒状ワークをチャックに固定する際には、爪をチャック本体の半径方 向軸心側へ移動させて行くと、爪の外周支持部によって筒状ワークの外周部がと らえられると共に、前記爪の軸心側先端部の移動に追従して内周支持部材の従動 部が所要の方向へ移動、或いは変形し、該従動部の移動、或いは変形に伴い、内 周支持部材の内周支持部が前記爪の収縮動作に相反して拡張する形となり、互い に対抗する爪の外周支持部と内周支持部材の内周支持部とによって筒状ワークが 、外周側並びに内周側から同時にクランプされる。
【0007】
【実施例】
以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明する。
【0008】 図1及び図2は本考案の請求項1に対応する第一実施例であって、図中、図7 と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図7に示す 従来のものと同様であるが、本実施例の特徴とするところは、筒状ワーク2の内 周支持部材6をチャック本体1に配設した点にある。
【0009】 前記内周支持部材6は、チャック本体1の軸心部に位置する球体7の外周部に 、前記爪3に対応するよう円周方向に複数分割された分割片8を、前記球体7を 支点として前記チャック本体1の軸線Oに対し傾動し得るよう嵌合せしめ、前記 分割片8の球体7より後面側(図1中左側)所要位置に、前記爪3の軸心側先端 部3cと係合する従動部8aを形成すると共に、前記分割片8の球体7より前面 側(図1中右側)に所要位置外周端部に、前記爪3の外周支持部3aと対向し前 記筒状ワーク2の内周部を支持可能な内周支持部8bを形成して構成してある。
【0010】 前述の如く構成したので、リングギヤ5を回転させ、爪3をチャック本体1の 半径方向軸心側へ移動させて行くと、爪3の外周支持部3aによって筒状ワーク 2の外周部がとらえられると共に、前記爪3の軸心側先端部3cによって分割片 8の従動部8aが軸心側へ押され、該分割片8が球体7を支点として傾動し、こ の結果、分割片8の内周支持部8bが前記爪3の移動方向と相反する方向に移動 する形となり、互いに対向する爪3の外周支持部3aと分割片8の内周支持部8 bとによって筒状ワーク2がクランプされる。
【0011】 こうして、筒状ワーク2をその外周側からだけでなく内周側からも同時に押え ることが可能となり、筒状ワーク2が薄肉のパイプや軟い材料のパイプ等であっ ても、筒状ワーク2を変形させることなく強い力で確実に把持することができる 。
【0012】 図3,4は本考案の請求項1に対応する第2実施例を示すものであって、図中 、図1と同一の符号を付した部分は同一物を表しており、分割片8の球体7より 前面側(図3中右側)所要位置外周端部に、リング状部材に対し円周方向等間隔 となるよう軸線O方向に延びる複数の切込み9aが形成されたコレットリング9 を嵌装して筒状ワーク2の内周支持部8b’を形成したものである。
【0013】 図3,4に示す第二実施例においては、リングギヤ5を回転させ、爪3をチャ ック本体1の半径方向軸心側へ移動させていくと、第一実施例の場合と同様、爪 3の外周支持部3aによって筒状ワーク2の外周部がとらえられると共に、前記 爪3の軸心側先端部3cによって分割片8の従動部8aが軸心側へ押され、該分 割片8が球体7を支点として傾動し、この結果、コレットリング9が前記爪3の 収縮動作に相反して拡張する形となり、コレットリング9によって形成される内 周支持部8b’の筒状ワーク2内周面に対する密着度が増し、筒状ワーク2の把 持がより確実に行われる。
【0014】 図5は本考案の請求項1に対応する第三実施例を示すものであって、図中、図 3と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、爪3の軸心側先端部3c の後面側に、軸心側へ向け前面側に傾斜するテーパ面3dを形成すると共に、該 テーパ面3dと係合する後部テーパコーン(従動部)8a”及び前部テーパコー ン8c”を一体に連結してなるテーパブロック8”と、該テーパブロック8”の テーパブロック8”に外嵌されるよう内周面を前面側に向け拡がるテーパ状とし たコレットリング9’とから筒状ワーク2の内周支持部8b”を有する内周支持 部材6’を形成したものである。
【0015】 図5に示す第三実施例においては、リングギヤ5を回転させ、爪3をチャック 本体1の半径方向軸心側へ移動させていくと、第一、第二実施例の場合と同様、 爪3の外周支持部3aによって筒状ワーク2の外周部がとらえられると共に、前 記爪3の軸心側先端部3cにおけるテーパ面3dによってテーパブロック8”の 後部テーパコーン8a”が後面側へ押され、該テーパブロック8”の前部テーパ コーン8c”も後面側へ移動し、この結果、内周面をテーパ状としたコレットリ ング9’が前記前部テーパコーン8c”の後面側への移動による楔効果により前 記爪3の収縮動作に相反して拡張する形となり、コレットリング9’によって形 成される内周支持部8b”が筒状ワーク2内周面に対する密着し、筒状ワーク2 の把持が外周側並びに内周側から同時に行われる。
【0016】 図6は本考案の請求項2に対応する一実施例を示すものであって、図中、図1 と同一の符号を付した部分は同一物を表しており、弾性変形可能な鉄板等の薄板 10によって外周を覆った環状室11内に圧油12を充填してなる油圧マンドレ ル8”’を、筒状ワーク2の内周支持部材6”として、チャック本体1の軸心部 に配設し、前記油圧マンドレル8”’の薄板10外周における後面側所要位置に 、爪3の軸心側先端部3cと係合する従動部8a”’を形成すると共に、前記油 圧マンドレル8”’の薄板10外周における前面側所要位置に、前記爪3の外周 支持部3aと対抗し筒状ワーク2の内周部を支持可能な内周支持部8b”’を形 成したものである。
【0017】 図6に示す一実施例においては、リングギヤ5を回転させ、爪3をチャック本 体1の半径方向軸心側へ移動させていくと、第一、第二、第三実施例の場合と同 様、爪3の外周支持部3aによって筒状ワーク2の外周部がとらえられると共に 、前記爪3の軸心側先端部3cによって油圧マンドレル8”’の薄板10におけ る従動部8a”’が軸心側へ押されて変形し、環状室11内の圧油12が前面側 へ押しのけられ、その圧力によって前記薄板10における内周支持部8b”’が 前記爪3の収縮動作に相反して拡がる方向に変形することとなり、互いに対向す る爪3の外周支持部3aと薄板10における内周支持部8b”’とによって筒状 ワーク2が、変形したりすることなく確実にクランプされる。
【0018】 尚、本考案のチャックは、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本考 案の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように本考案のチャックによれば、筒状ワークを変形させること なく強い力で確実に把持することができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の請求項1に対応する第一実施例の側面
図である。
【図2】図1のII−II矢視図である。
【図3】本考案の請求項1に対応する第二実施例の側断
面図である。
【図4】図3に示されるコレットリングの斜視図であ
る。
【図5】本考案の請求項1に対応する第三実施例の側断
面図である。
【図6】本考案の請求項2に対応する一実施例の側断面
図である。
【図7】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
1 チャック本体 2 筒状ワーク 3 爪 3a 外周支持部 3c 軸心側先端部 6 内周支持部材 6’ 内周支持部材 6” 内周支持部材 7 球体 8 分割片 8” テーパブロック 8”’ 油圧マンドレル 8a 従動部 8a” 後部テーパコーン(従動部) 8a”’ 従動部 8b 内周支持部 8b’ 内周支持部 8b” 内周支持部 8b”’ 内周支持部 8c” 前部テーパコーン 9 コレットリング 9’ コレットリング

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャック本体にその軸心部から半径方向
    に拡縮可能に配設され、且つ筒状ワークの外周部を把持
    可能な外周支持部を有する複数の爪を備えたチャックに
    おいて、前記爪の軸心側先端部と係合するよう配設さ
    れ、爪の拡縮に追従して移動する従動部と、前記爪の外
    周支持部と対向するよう配設され、前記従動部の移動に
    伴い前記外周支持部の拡縮に対し相反する方向に拡縮す
    る前記筒状ワークの内周支持部とを有する内周支持部材
    を、前記チャック本体に配設したことを特徴とするチャ
    ック。
  2. 【請求項2】 チャック本体にその軸心部から半径方向
    に拡縮可能に配設され、且つ筒状ワークの外周部を把持
    可能な外周支持部を有する複数の爪を備えたチャックに
    おいて、前記爪の軸心側先端部と係合するよう配設さ
    れ、爪の拡縮に追従して変形する従動部と、前記爪の外
    周支持部と対向するよう配設され、前記従動部の変形に
    伴い前記外周支持部の拡縮に対し相反する方向に拡縮す
    る前記筒状ワークの内周支持部とを有する内周支持部材
    を、前記チャック本体に配設したことを特徴とするチャ
    ック。
JP1280191U 1991-02-15 1991-02-15 チャック Expired - Lifetime JP2522093Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280191U JP2522093Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 チャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280191U JP2522093Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 チャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04102708U true JPH04102708U (ja) 1992-09-04
JP2522093Y2 JP2522093Y2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=31746980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1280191U Expired - Lifetime JP2522093Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 チャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522093Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164188A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Tomoe Giken:Kk 柱状物体の反転方法及び装置
JP2006212747A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Murata Mach Ltd 旋盤のチャック
WO2022123625A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 Tpr株式会社 ワーク保持装置
KR102551107B1 (ko) * 2022-06-14 2023-07-04 태평양정기(주) 다양한 내경 치수용 척킹 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164188A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Tomoe Giken:Kk 柱状物体の反転方法及び装置
JP2006212747A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Murata Mach Ltd 旋盤のチャック
WO2022123625A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 Tpr株式会社 ワーク保持装置
CN116568437A (zh) * 2020-12-07 2023-08-08 帝伯爱尔株式会社 工件保持装置
KR102551107B1 (ko) * 2022-06-14 2023-07-04 태평양정기(주) 다양한 내경 치수용 척킹 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522093Y2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4753101A (en) Apparatus and method for expanding and shaping tubular conduits
CN106604797A (zh) 夹紧结构
JPH04102708U (ja) チヤツク
WO2020009244A1 (ja) 加工工具
JPS5933541Y2 (ja) 積層された素子保持用の拡大可能な心棒
US5984321A (en) Universal quick jaws
ID27273A (id) Gelang perkakas dan mesin pembuat paku yang terdiri dari gelang perkakas tersebut
US20230045564A1 (en) Method for gripping constant-velocity universal joint component
RU2736580C1 (ru) Устройство для закрепления корпуса ракетного двигателя с выпуклым дном на токарном станке при механической обработке
JPH0446737A (ja) 割出しテーブルのクランプ装置
JPH0525767Y2 (ja)
JP2519097Y2 (ja) チャック用ワーク保持リング
CN215090769U (zh) 用于回转体的夹具
JP2001179562A (ja) 工作物の把持方法及びその装置
CN219924592U (zh) 一种三爪卡盘的修爪装置
JPH08309624A (ja) 弾性リング組付方法
JP3103906U (ja) 生爪加工用位置決め具
CN213003795U (zh) 一种多爪式工件的可调节夹具模具
JPH0445284B2 (ja)
JPS643605Y2 (ja)
JP2006205282A (ja) 筒状金具の外周面の旋削方法
JP3040905U (ja) チャック
JPH0663253U (ja) ロボットハンドのワーク把持装置
JPH07156005A (ja) 薄肉ワークの固定装置
JPH0713966Y2 (ja) バニシング加工具