JPH04101299A - 無線式警報システム - Google Patents

無線式警報システム

Info

Publication number
JPH04101299A
JPH04101299A JP21853490A JP21853490A JPH04101299A JP H04101299 A JPH04101299 A JP H04101299A JP 21853490 A JP21853490 A JP 21853490A JP 21853490 A JP21853490 A JP 21853490A JP H04101299 A JPH04101299 A JP H04101299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
fire
lines
alarm system
individual indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21853490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2902078B2 (ja
Inventor
Yasushi Shima
裕史 島
Hiroshi Shimizu
啓 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP21853490A priority Critical patent/JP2902078B2/ja
Publication of JPH04101299A publication Critical patent/JPH04101299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902078B2 publication Critical patent/JP2902078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、火災等の異常を監視する無線式警報システム
に関する。
[従来の技術] 従来、ビル等の建築現場における火災監視のため、火災
感知器を直接外付けした子器を警戒区域の天井側に設置
し、火災感知器から火災信号が得られた際には無線によ
り子器アドレスと共に異常検出信号を親器に送信して異
常を報知させ、更に複数の親器を火災報知設備の受信機
に信号線接続し、親器から火災検出信号を受信機に移報
して警報表示させる無線式警報システムが提案されてい
る。尚、子器は電池電源を内蔵しており、必要な場所に
自由に設置することができる。
このような無線式警報システムにあっては、1台の親器
と例えば8台の子器で1グループを構成し、各グループ
毎に親器に対し通信可能な最大8台の子器に異なる専用
の周波数チャネルを割当て、異常検出時には子器アドレ
ス(群アドレス十個別アドレス)と共に親器に異常検出
信号を送信する。
そして、親器において子器からの通信回線を監視するた
めに、子器から親器へ一定時間毎に定期通報が送られる
一方、親器にあっては、子器に割当てた8つの周波数チ
ャネルのキャリアセンスを順次行なっており、キャリア
を検知すると検知チャネルを受信状態に固定して子器か
らの異常検出信号を受信し、異常発生を子器アドレス等
と共に表示して警報し、同時に受信機に異常検出信号を
移報出力する。
また親器には子器毎に警報表示用の個別表示灯が設けら
れ、異常検出信号の受信時、例えば火災の発報受信時に
は火災代表灯と個別表示灯の赤色LEDを点灯して警報
表示し、一方、定期通報を送信してこなかった子器を識
別した定期通報異常の検出時には定期通報異常代表灯と
個別表示灯の赤色LEDを点灯して警報表示している。
更に、親器内部には使用子器と未使用子器を区別する所
謂空き回線設定用のスイッチが設けられ、未使用子器に
ついてはスイッチ操作で空き回線の設定を行うこ、とに
より、定期通報異常の監視対象から使用していない子器
を除外できる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の無線式警報システムに
あっては、親器に子器の最大使用回線数の個別表示灯を
設けているが、実際の使用時には全ての回線を使用せず
に空き回線が生ずる場合があり、空き回線が存在しても
個別表示灯からは空き回線の存在がわからず、見掛は上
、全回線が有効に監視されているように見える不具合が
ある。
このため空き回線があっても外観上はそれが分からず、
例えば子器を増設する際に空き回線を確認する為には、
親器内部の基板に設けられた空き回線設定用のスイッチ
の状態を見なければならない繁雑さかあった。
また、親器内部を見ることのできるのは消防法上の資格
を有する者に限られ、通常の監視業務では親器内部を見
て空き回線を確認することかできず、空き回線がわから
ない状態で監視するという不便さがあった。
更に、親善側の火災試験スイッチを押した場合において
も、個別表示灯は使用回線、空き回線に関わらず全て点
灯していたために、使用回線と空き回線の区別はできな
かった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、親器に設けられた警報用の個別表示灯を利用して
簡単に空き回線の有無が確認できるようにした無線式警
報システムを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するため本発明にあっては次のように構
成する。尚、実施例図面の符号を併せて示す。
まず本発明は、火災等の異常を検出する感知器10を接
続し該感知器10の発報によりアドレス情報を含む異常
検出信号を送信する複数の子器12−1〜12−8と、
該子器12−1〜12−8からの送信信号を受信して異
常状態を報知すると共に子器数に対応して並べた個別表
示灯群141〜14−8の中の対応する表示灯を点灯す
る親器16とからなる無線式警報システムを対象とする
このような無線式警報システムを対象として本発明にあ
っては、親器16に、最大使用回線数未満となる複数の
子器を使用する場合に、親器16における使用回線と空
き回線の設定操作に基づき、個別表示灯14−1〜14
−8を使用して使用回線と空き回線の区別を回線毎に表
示する表示制御手段100を設けたことを特徴とする。
具体的には、親器16の子器に対応した個別表示灯14
−1〜14−8のそれぞれに2色発光ダイオードを設け
、定常監視状態では2色発光ダイオードの一方の色を発
光駆動して使用回線であることを表示することを特徴と
する。
また、個別表示灯14±−1〜14−8のそれぞれに単
色の発光ダイオードを設け、定常監視状態において当該
発光タイオードを発光駆動させない場合でも、親器16
の火災試験スイッチ17を押すことで、使用している回
線に対応する個別表示灯14のみを点灯させ、使用回線
と空き回線の区別を表示することを特徴とする。
[作用] このような構成を備えた本発明の無線式警報システムに
よれば、定常監視状態にある使用回線と空き回線のスイ
ッチ設定操作に基づき、使用回線に対応した子器の個別
表示灯のみが例えば緑色に点灯し、空き回線に対応した
子器の個別表示灯は点灯させないことで、点灯しない個
別表示灯は空き回線であることを簡単に確認することが
できる。
そして、子器からの火災検出信号を受信した際には、受
信した子器に対応する個別表示灯を緑色から例えば赤色
に切替点灯して同時に代表火災灯を点灯する。また、定
期通報異常の検出時には対応する子器の個別表示灯を緑
色から赤色に切替点灯し、同時に定期通報異常を示す代
表灯を点灯する。
更に、火災試験スイッチに空き回線と使用回線の区別を
表示させる機能を持たせる場合には、単色のLEDを使
用しても良い。
[実施例] 第1図は本発明の全体構成を示したシステム構成図であ
る。
第1図において、12−1.12−2.  ・・・12
−8は子器であり、それぞれ火災感知器10を接続して
おり、火災感知器10からの火災検出信号を受けるとア
ドレス情報を含む異常検出信号をアンテナ30より親器
16に向けて送信する。
この実施例で1台の親器16に対し最大8台の子器の1
2−1〜12−8で1グループを構成しており、グルー
プに含まれる8台の子器12−1〜12−8には、例え
ば429MHz帯の周波数チャネルCHI〜CH8のそ
れぞれが個別に割り当てられている。
子器12−1〜12−8は火災感知器10から火災検出
信号が得られると、アドレス情報を含む火災検出信号を
予め割り当てられた周波数チャネルを使用して送信し、
この送信動作は一定の送信、期間T1=5秒と休止期間
T2=2秒の繰り返しを火災検出信号が得られている間
行なう。
一方、親器16は受信アンテナ32により子器12−1
〜12−8からの送信電波を受信しており、周波数チャ
ネルのキャリアセンスを順次行なっており、特定の周波
数チャネルでキャリアセンスが行なわれると、その周波
数チャネルにロックし受信処理を行なう。この受信処理
は受信された子器側アドレスと予め設定された親善側ア
ドレスとの照合を行ない、一致した場合に受信データの
解読を行なう。受信データが火災データであれば火災警
報表示を行なう。
親器16の前面パネルには図示のように子器番号1〜8
が表示され、この子器番号1〜8の左側に異常を検出し
た子器を示すための個別表示灯14−1〜14−8が設
けられている。例えば、子器12−1の子器番号をN0
11とすると、子器12−1からの異常検出信号を受信
すると子器番号1の左側の個別表示灯14−1が点灯し
て異常を検出した子器を示すようになる。また、親器1
6の右上隅音響孔34の背後にはスピーカが組み込まれ
ており、火災検出時や、定期通報が所定時間内に受信で
きなかった時に、音響警報を出力する。更に36−1は
代表火災灯であり、36−2は定期通報異常用の代表灯
である。
この親器16に設けられた個別表示灯14−1〜14−
8で成る個別表示灯群14は、本発明において、使用回
線と空き回線の区別するための表示灯としても使用され
る。
第2図は本発明の子器の一実施例を示した実施例構成図
である。
第2図において、40はモデム及びCPUて構成された
制御部であり、火災検出時にアドレス情報を含む異常検
出信号を送信する機能に加え、試験スイッチ18を動作
させた際にアドレス情報を含む試験信号を送信する試験
送信手段20としての制御機能を有する。
46は火災感知器10を接続した火災受信回路であり、
火災感知器10か発報すると発報信号を電源兼用信号線
48を介して受信し、火災検出信号を制御部40及び起
動回路50に出力する。起動回路50は火災受信出力を
受けると電源制御回路52をオンして電池電源54から
の電源電圧を制御部40に供給してパワーオンスタート
させ、火災検出信号の送信動作を行なわせる。
火災受信回路46に対しては試験スイッチ18が接続さ
れる。試験スイッチ18は、例えばマグネットを近づけ
ることによりオンするリードスイッチが使用される。即
ち、リードスイッチを子器筐体内に設けておき、外部か
らマグネットを近づけることでリードスイッチをオンし
て試験動作を行なわせることかできる。
試験スイッチ18がオンすると火災受信回路46は起動
回路50に受信出力を生し、電源制御回路52のオンに
より電池電源54を制御部40に供給してパワーオンス
タートさせ、同時に試験受信信号を制御部40に出力す
る。火災受信回路46を介して試験スイッチ18の作動
による試験受信信号を受けた制御部40は、試験送信手
段20の起動によりアドレス情報を含む試験信号を送信
する。
55は定期通報回路であり、制御部40を構成するCP
LI内のタイマにより例えば9時間に1回、定期通報出
力を制御部40及び起動回路50に与え、電源制御回路
52のオンによる制御部40のパワーオンスタートで定
期通報の送信動作を行なわせる。
更に、制御部40に対してはグループアドレス設定器5
8、個別アドレス設定器60及び不揮発性メモリ62が
接続される。グループアドレス設定器58は上位アドレ
スと下位アドレスで構成される群アドレスのうちの下位
群アドレスを設定する。尚、群アドレスの拡張用として
設けられた上位群アドレスは不揮発性メモリ62に記憶
されている。
個別アドレス設定器60はグループ内における丁型の個
別アドレスを設定する。不揮発性メモリ62は例えばE
2FROMが使用され、郵政大臣から認可された最初に
送信される呼出符号(IDコード)が格納されている。
即ち、電波法における特定小電力無線局にあっては、送
信時の最初に呼出符号を送ることが義務づけられている
64は送信RFユニットであり、丁型に割り当てられた
周波数チャネルのキャリア信号を、例えば制御部40か
らの伝送データによりMSK変調を行なって送信アンテ
ナ30より送信する。
第3図は第1図の親善16の実施例構成図である。
第3図において、70はモデムであり、受信RFユニッ
ト72の受信アンテナ32による受信信号につき、丁型
に割り当てられた8つの周波数チャネルCHI〜CH8
を順次切り換えてキャリアセンスを行なっている。この
キャリアセンスにおいて特定の周波数チャネルで受信信
号か得られると、即ちキャリアセンス出力が得られると
、その周波数チャネルの受信状態にロックして受信信号
を取り込み、受信処理を行なう。この受信処理はモデム
70に対し親アドレス設定器76で設定されている親ア
ドレスとのアドレス照合を行ない、アドレス一致が得ら
れたときにCPUを用いた制御部80側へデータ処理を
行なわせる。
親アドレス設定器76はグループを示す群アドレス(上
位及び下位)とグループに属する8つの丁型の個別アド
レスを設定する。
制御部80はモデム70より取り込まれた受信データを
解読し、火災検出データであれば警報表示回路82によ
り代表火災灯36−1を点灯すると共に、個別表示灯群
14を構成する個別表示灯14−1〜14−8の該当す
る表示灯を、例えば緑色から赤色へ切替点灯する。同時
に音声警報回路26を作動させてスピーカ84より警報
音あるいは警報メツセージを出力させる。
更に、制御部80に対しては空き回線設定器86の設定
出力が与えられ、使用されていない丁型に対応した周波
数回線としての空き回線を設定すると、モデム70及び
制御部80は設定された空き回線を処理対象から除外す
るようになる。この空き回線設定器86からの空き回線
設定情報に対応して制御部80内には表示制御手段10
0が設けられ、表示制御手段は、個別表示灯群14を使
用して使用回線と空き回線の区別を回線毎に表示する機
能を有する。具体的には、親善16に設けた丁型12−
1〜12−8に対応した個別表示灯14−1〜14−8
(第1図参照)のそれぞれに例えば赤色と緑色の2色発
光ダイオードを設け、定常監視状態で2色発光ダイオー
ドの緑色を発光駆動して使用回線であることを表示する
更に表示制御手段100は、例えば丁型121からの火
災検出信号を受信した際には、受信した丁型12−1に
対応する個別表示灯14−1を緑色から例えば赤色に切
替点灯して同時に代表火災灯36−1を点灯する。また
、定期通報異常の検出時には対応する丁型、例えば丁型
12−2の個別表示灯14−2を緑色から赤色に切替点
灯し、同時に定期通報異常を示す代表灯36−2を点灯
する。
更に、親善16の個別表示灯14−1〜148のそれぞ
れに単色の発光タイオードを設け、定常監視状態では全
ての個別表示灯14−1〜14−8が無点灯の場合、親
善16の試験スイッチ17を押すと、制御部80が試験
信号を受信し、火災リレー90を作動させる。その結果
、火災代表点灯36−1が点灯し、同時に使用する回線
の個別表示灯14が例えば赤色に点灯する。
第4図は第3図の親器16で火災検出信号を受信した場
合の親善動作フロー図である。
第4図において、親器の電源を投入すると、Slて空き
回線設定やアドレス設定等の初期設定が行なわれ、初期
設定が済むと82で使用回線に対応する個別表示灯か、
例えば緑色に点灯し、S3の丁型周波数チャネルCHI
〜CH8のキャリアセンスによる受信監視状態に入り、
キャリアセンス毎に84に進んでデータ受信の有無をチ
エツクする。
S4で特定の周波数チャネルのキャリアセンス出力が得
られると、データ受信を判別してS5に進み、受信デー
タのアドレス照合を行なう。S5のアドレス照合で受信
アドレスと親アドレスとの一致が得られると86に進み
、受信データを解読する。S6で解読した受信データか
ら火災であった場合にはS7に進み、警報表示回路82
により代表火災灯36−1を点灯すると共に個別表示灯
群14の中の対応する個別表示灯を例えば緑色から赤色
に切替点灯する。更にスピーカ84から音響警報を出力
する。
第5図は定期通報異常検出時の親器の動作フロ図である
第5図において、親器の電源を投入すると81で空き回
線設定やアドレス設定等の初期設定が行なわれ、初期設
定が済むと82で使用回線に対応する個別表示灯が例え
ば緑色に点灯し、S3でCPU内部タイマがカウントを
開始し、S4で監視状態に入る。 続いてS5で子器か
らの定期通報があるかどうかを監視し、定期通報がなく
S6で所定時間経過すると87で定期通報異常として個
別表示灯を、例えば緑色から赤色に切替点灯し、同時に
定期通報異常表示用の代表灯36−2を点灯し、更にス
ピーカ84から音響警報を出力する。
尚、上記の実施例は子器に火災感知器を接続した場合を
例にとるものであったが、これ以外にガス漏れ検出器や
侵入者検出器等の適宜のセンサを接続するようにしても
良い。
また、発光LEDは2色LEDを必ずしも使用する必要
はなく、表示色の異なる複数のLEDを使用しても良い
更に、火災試験スイッチ17に空き回線と使用回線との
区別を表示させる機能を持たせた場合には、単色のLE
Dを使用しても良い。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、親器の個別表
示灯が、例えば緑色に点灯していれば、それに対応する
子器が使用中であり、全く点灯していない個別表示灯に
対応する子器が空き回線であるということが一目で分か
り、何回線使用されているのかを親器内部の基板を開け
てみることなく容易に確認できる。また、監視者にとっ
ては、使用中の回線のみに注意を払えばよく、必要なと
ころのみに集中して監視ができる。
また親善側の火災試験スイッチを押すことによっても使
用回線と空き回線の区別かでき、親器の個別表示灯に単
色のLEDを使用する場合においても、親器内部の基板
を明けて使用回線を確認する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシステム構成図; 第2図は本発明の丁型実施例構成図; 第3図は本発明の親器実施例構成図; 第4図は本発明の親器における火災信号受信時の動作フ
ロー図; 第5図は本発明の親器における定期通報異常検出時の動
作フロー図である。 図中、 10:火災感知器 12−1〜12−8:丁型 14:個別表示灯群 14−1〜14−8:個別表示灯 16:親善 17:火災試験スイッチ 18・試験スイッチ 20:試験送信手段 30:送信アンテナ 32:受信アンテナ 34:音響孔 36−1 :代表火災灯 36−2:代表灯(定期通報異常用) 40.80:制御部(CP U) 46:火災受信回路 48;電源兼用信号線 50:起動回路 52:電源制御回路 54:電池電源 55:定期通報回路 58ニゲループアドレス設定器 60:個別アドレス設定器 62・不揮発性メモリ 64:送信RFユニット 70:モデム 72:受信RFユニット 76二親アドレス設定器 82・警報表示回路 84:スピーカ 86:空き回線設定器 90:火災リレー 100:表示制御手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)火災等の異常を検出する感知器を接続し、該感知
    器の発報によりアドレス情報を含む異常検出信号を送信
    する複数の子器と、該子器からの送信信号を受信して異
    常状態を報知すると共に子器数に対応して並べた個別表
    示灯群の中の対応する表示灯を点灯する親器とからなる
    無線式警報システムにおいて、 前記親器に、最大使用回線数未満となる複数の子器を使
    用する場合に、該親器における使用回線と空き回線の設
    定操作に基づき、前記個別表示灯を使用して使用回線と
    空き回線の区別を回線毎に表示する表示制御手段を設け
    たことを特徴とする無線式警報システム。
  2. (2)請求項1記載の無線式警報システムにおいて、 前記親器の子器に対応した個別表示灯のそれぞれに2色
    発光ダイオードを設け、定常監視状態で2色発光ダイオ
    ードの一方の色を発光駆動して使用回線であることを表
    示し、異常検出時には他方の色に切り替え表示すること
    を特徴とする無線式警報システム。
  3. (3)請求項1記載の無線式警報システムにおいて、 前記親器に、最大使用回線数未満となる複数の子器を使
    用する場合に、該親器における使用回線と空き回線の設
    定操作および火災試験スイッチの試験操作に基づき、前
    記個別表示灯を使用して使用回線と空き回線の区別を回
    線毎に表示することを特徴とする無線式警報システム。
JP21853490A 1990-08-20 1990-08-20 無線式警報システム Expired - Lifetime JP2902078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21853490A JP2902078B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 無線式警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21853490A JP2902078B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 無線式警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101299A true JPH04101299A (ja) 1992-04-02
JP2902078B2 JP2902078B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=16721436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21853490A Expired - Lifetime JP2902078B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 無線式警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902078B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018174A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Yazaki Corp ガス漏れ警報器
JP2008186186A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Nittan Co Ltd 住戸用火災受信機
JP2009054987A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Topco Innovation Co Ltd 発光ダイオード光源および発光ダイオードランプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018174A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Yazaki Corp ガス漏れ警報器
JP2008186186A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Nittan Co Ltd 住戸用火災受信機
JP2009054987A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Topco Innovation Co Ltd 発光ダイオード光源および発光ダイオードランプ
US8421367B2 (en) 2007-08-27 2013-04-16 Ge Investment Co., Ltd. Light-emitting diode light source and light-emitting diode lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JP2902078B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9087444B2 (en) Alarm device
US5638046A (en) Security system
EP2284815B1 (en) Alarm device
WO1994003881A1 (en) Fire detection system
KR101818066B1 (ko) 재난경보 및 재난훈련 기능을 구비한 엘이디 조명등 시스템
US20090212961A1 (en) Wireless remote controllable fire and smoke alarm system
JP5890121B2 (ja) 警報システム及び発信機
JPH04101299A (ja) 無線式警報システム
GB2423397A (en) Wireless smoke alarm system
WO2006087566A1 (en) Wireless remote controllable fire and smoke alarm system
JP2009237873A (ja) 警報器システム
EP2284817B1 (en) Alarm
EP2902983A1 (en) Wireless system
JP5744438B2 (ja) 警報システム及び発信機
JP5878713B2 (ja) 警報システム
JP6009744B2 (ja) 警報システム
JP5507928B2 (ja) 警報器及び警報システム
JPH03282999A (ja) 無線式警報システム
JP6473030B2 (ja) 警報システム
JP2840346B2 (ja) 無線式警報システム
JP2840344B2 (ja) 無線式警報システム
JP3214976B2 (ja) スピーカー一体型感知器
JP6654259B2 (ja) 警報システム
JPS639040Y2 (ja)
JPH09231490A (ja) 緊急通報システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12