JPH04100765A - 自走車両のブレーキ装置 - Google Patents

自走車両のブレーキ装置

Info

Publication number
JPH04100765A
JPH04100765A JP21813390A JP21813390A JPH04100765A JP H04100765 A JPH04100765 A JP H04100765A JP 21813390 A JP21813390 A JP 21813390A JP 21813390 A JP21813390 A JP 21813390A JP H04100765 A JPH04100765 A JP H04100765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
gear
braking
shaft
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21813390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627677B2 (ja
Inventor
Kenji Kobayashi
堅二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Maruyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Maruyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP21813390A priority Critical patent/JP2627677B2/ja
Publication of JPH04100765A publication Critical patent/JPH04100765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627677B2 publication Critical patent/JP2627677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、スピードスプレーヤ等、片ブレーキと両ブ
レーキとの使い分けが可能な自走車両のブレーキ装置に
係り、詳しくは片ブレーキと両ブレーキとでブレーキ力
を変更できるブレーキ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
スピードスプレーヤ等では、主変速機の他に副変速機を
備え、片ブレーキと両ブレーキとの使い分けが可能にな
っている。すなわち、圃場における作業時では、副変速
機を低速段に切替えるとともに、旋回時では、旋回方向
内側の車輪(普通、後軸)のみを制動する片ブレーキを
使用して、小回りを達成する一方、一般道路の走行時で
は、副変速機を高速段に切替え、スピードスプレーヤの
制動時では両ブレーキにより速やかにスピードスプレー
ヤを減速する。
従来のスピードスプレーヤ等のブレーキ装置では、各車
輪に生じるブレーキ力は片ブレーキ及び両ブレーキ共に
等しくなっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の自走車両のブレーキ装置の問題点は次
の通りである。
(a)各車輪に必要なブレーキ力は、片ブレーキ時では
両ブレーキ時より3〜5倍であるので、運転手は片ブレ
ーキ時と両ブレーキ時とでブレーキペダルの踏力を加減
する必要があり、煩雑となる。
(b)片ブレーキは圃場における作業時に頻繁に使用さ
れるため、片ブレーキ時のブレーキペダルの踏力はなる
べく小さいことが望ましいが、片ブレーキ時の踏力が小
さくなるようにするためには、ブレーキ能力を大きくす
る必要があり、そうすると、両ブレーキ時には、ブレー
キ力が大き過ぎて、急ブレーキとなってし−まう。また
、そのような制動に耐えるように、駆動部や車体各部等
の強度を増大させて、設計する必要がある。
請求項1の発明の目的は、上述の問題点を克服できる自
走車両のブレーキ装置を提供することである。
請求項2の発明の目的は、共通のブレーキ部によりブレ
ーキ本体のブレーキ能力を切替自在とすることである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明を、実施例に対応する図面の符号を使用して説
明する。
請求項1の前提となる自走車両(10)は、走行速度を
変速部材(38)により高速及び低速に切替自在であり
、左右の車輪(14)を個々に及び一緒に制動自在とな
っている。そして、請求項1の自走車両(10)のブレ
ーキ装置は、変速部材(38)に連動し変速部材(38
)の低速位置及び高速位置では車輪(14)のブレーキ
力をそれぞれ大及び小とするブレーキ本体(42)を有
してなる。
請求項2の自走車両(10)のブレーキ装置では、ブレ
ーキ本体(42)は、変速部材(38)の低速位置及び
高速位置に連動して車輪(14)の回転をブレーキ軸(
88)へそれぞれ高速及び低速で伝達する変速部(66
)と、ブレーキ軸(88)を制動するブレーキ部(68
)とを有してなる。
〔作用〕
請求項1の発明において、片ブレーキが利用される状況
下では、変速部材(38)は低速位置となっている。ブ
レーキ本体(42)は、変速部材(38)に連動して車
輪(14)のブレーキ力を大とし、片ブレーキ操作時で
は車輪(14)を大きなブレーキ力で制動する。
両ブレーキが利用される状況下では、変速部材(38)
は高速位置となっている。ブレーキ本体(42ンは、変
速部材(38)に連動して車輪(14)のブレーキ力を
小とし、片ブレーキ操作時では車輪(14)を小さなブ
レーキ力で制動する。
請求項2の発明では、変速部材(38)の低速位置では
、変速部(66)は車輪(14)の回転を高速でブレー
キ軸(88)へ伝達する。片ブレーキ操作時では、ブレ
ーキ部(68)はブレーキ軸(88)を制動し、これに
より、ブレーキ軸(88)の制動は変速部(66)を介
して大きなトルクで車輪(14)へ伝達され、車輪(1
4)のブレーキ力は増大する。
変速部材(38)の高速位置では、変速部(66)は車
輪(14)の回転を低速でブレーキ軸(88)へ伝達す
る。
両ブレーキ操作時では、ブレーキ部(68)はブレーキ
軸(88)を制動し、これにより、ブレーキ軸(88)
の制動は変速部(66)を介して小さなトルクで車輪(
14)へ伝達され、車輪(14)のブレーキ力は減少す
る。
〔実施例〕
以下、この発明を図面の実施例について説明する。
第2図はスピートスプレーヤ10の動力伝達装置及びブ
レーキ装置の構成図である。スピードスプレーヤIOは
、駆動軸としての前輪12及び後軸14を左右に備え、
前輪12及び後軸14の駆動により自走自在になってい
る。主変速機16は、運転席18の側方下部に配設され
、運転席18の主変速機用変速レバーにより種々の変速
比に切替自在になっている。
図示していないエンジンの回転動力は、主変速機16及
びプロペラシャフト20を経てスピードスプレーヤ10
の中央部の副変速機22へ伝達され、副変速機22から
前後へ分配される。副変速機22の前側へ分配された回
転動力は前部プロペラシャフト24を経て前部ディファ
レンシャル装置26へ伝達され、前部ディファレンシャ
ル装置26から左右の前部アクスル28を経て左右の前
輪12へ伝達される。副変速機22の後ろ側へ分配され
た回転動力は後部プロペラシャフト30を経て後部ディ
ファレンシャル装置32へ伝達され、後部ディファレン
シャル装[32から左右の後部アクスル34を経て左右
の後輪14へ伝達される。運転席18には、スピードス
プレーヤ10の操舵を行うステアリングホイール36の
他に、副変速機用レバー38が配設され、副変速機用レ
バー38の揺動変位はロッド40を介して副変速機22
へ伝達されて、副変速機22を低速段及び高速段へ切替
える。ブレーキ本体42は、各後輪14に配設され、プ
ッシュプルワイヤ44を介して副変速機用レバー38の
揺動変位を伝達されるとともに、運転席18の左右のブ
レーキペダル(図示せず)の踏み込みに伴って、後輪1
4を個々に制動する。
第3図は副変速機用レバー38と副変速機22及びブレ
ーキ本体42との連結構成の詳細図である。副変速機用
レバー38は支点46の周りに揺動自在であり、副変速
機22はシフタ48の変位により低速段と高速段とに切
替えられ、ロッド40は両端部においてボールエンド5
0.52を介して副変速機用レバー38の下端部及びシ
フタ48へ回転自在に連結している。ブレーキ本体42
はシフタ54の変位に関係して制動及び制動解除を行い
、プッシュプルワイヤ44は両端部において副変速機用
レバー38の下端部とシフタ54とに連結している。
第1図はブレーキ本体42の詳細な構造図である。
後部アクスル34の車輪56は端部においてホイールハ
ブ58をスプライン嵌合され、ナツト60は、車輪56
の端部に螺着して、ホイールハブ58を締め付けている
。後輪14のホイールディスク62は、内周辺部におい
てホイールハブ58に当てられ、複数個のボルト64に
よりホイールハブ58に固定される。
ブレーキ本体42は変速部66と湿式ブレーキ部68と
を有してなる。変速部66において、ケース70は、2
個のボールベアリング72により後部アクスル34の車
輪56を回転自在に軸支し、シール74は、各ボールベ
アリング72の軸方向外側においてケース70と車輪5
6との間に嵌挿され、シールを保持している。入力歯車
76、78は、ニードルベアリング80を介して車輪5
6に回転自在に支持され、クラッチギヤ82は、入力歯
車76、78の間に配設され、車輪56のスプライン溝
84に軸方向へ変位自在に嵌合し、車輪56と一体的に
回転するとともに、シフタ54の変位に伴って軸方向へ
変位する。入力歯車76、78は、クラッチギヤ82と
の対峙部に、クラッチギヤ82にかみ合い自在の爪ギヤ
86を有している。ブレーキ軸88は、車輪56に対し
て平行に配設され、ボールベアリング90により回転自
在にケース70に支持されている。出力歯車92.94
は、ブレーキ軸88に一体回転的に固定され、それぞれ
入力歯車76゜78にかみ合っている。入力歯車76は
入力歯車78より大径であり、出力歯車92は出力歯車
94より小径である。したがって、クラッチギヤ82が
入力歯車76、78の爪ギヤ86にかみ合っているとき
は、車輪56の回転はそれぞれ高速及び低速でブレーキ
軸88へ伝達される。湿式ブレーキ部68において、複
数枚のディスク96は内周側においてブレーキ軸88に
軸方向へ変位自在でかつ一体回転的に嵌合し、複数枚の
プレート98は、ディスク96の間に配設され、外周側
において湿式ブレーキ部58のケース100の内周に軸
方向へ変位自在に嵌合している。ピストン102は、運
転席18のブレーキペダルの踏み込みに伴って供給され
る油圧により軸方向へ変位して、ディスク96及びプレ
ート98を軸方向へ相互に押圧する。ディスク96及び
プレート98が相互に押圧された状態では、ブレーキ軸
88は、ディスク96及びプレート98を介してケース
100に結合し、回転を制動される。
実施例の作用について説明する。
圃場における薬液散布作業時では、運転席18の左右ブ
レーキペダルは、連結部材(図示せず)による連結を解
除され、個々に操作自在にする。また、副変速機用レバ
ー38は低速位置とされる。副変速機用レバー38の変
位はそれぞれロッド40及びプッシュプルワイヤ44を
介して副変速機22のシフタ48及びブレーキ本体42
のシフタ54へ伝達される。
これにより、副変速機22は低速段となって、スビ−ト
スプレーヤ10は低速で走行するとともに、ブレーキ本
体42において、クラッチギヤ82は入力歯車76の爪
ギヤ86にかみ合い、後部アクスル34の車輪56の回
転は高速でブレーキ軸88へ伝達される。
片ブレーキを利用して、スピードスプレーヤ10を旋回
するために、左右のブレーキペダルの内、旋回方向内側
のものが踏み込まれると、その側のブレーキ本体42の
湿式ブレーキ部68へ油圧が供給されて、ピストン10
2が変位し、ディスク96とプレート98との相互の抑
圧により、ブレーキ軸88が制動される。ブレーキ軸8
8の制動は出力歯車92及び入力歯車76を介して大き
なトルクで車輪56へ伝達され、この結果、片側の後輪
14は大きなブレーキ・力で制動される。
一般道路を走行するときでは、運転席18の左右ブレー
キペダルは、連結部材(図示せず)により相互に連結さ
れ、一緒に操作される。また、副変速機用レバー38は
高速位置とされる。副変速機用レバー38の変位はそれ
ぞれロッド40及びプッシュプルワイヤ44を介して副
変速機22のシフタ48及びブレーキ本体42のシフタ
54へ伝達される。これにより、副変速機22は高速段
となって、スピードスプレーヤ10は高速で走行すると
ともに、ブレーキ本体42において、クラッチギヤ82
は入力歯車78の爪ギヤ86にかみ合い、後部アクスル
34の車輪56の回転は低速でブレーキ軸88へ伝達さ
れる。スピドスプレーヤ10を減速する際は、左右のブ
レーキペダルが共に変位し、左右のブレーキ本体42の
湿式ブレーキ部68へ油圧が供給されて、左右の湿式ブ
レーキ部68において、ピストン102が変位し、ディ
スク96とプレート98との相互の抑圧により、ブレー
キ軸88が制動される。ブレーキ軸88の制動は出力歯
車94及び入力歯車78を介して小さなトルクで車輪5
6へ伝達され、この結果、左右の後輪14は片ブレーキ
時よりも小さなブレーキ力で制動される。
〔発明の効果〕
請求項1の発明では、ブレーキ本体は、変速部材の低速
位置及び高速位置に連動して、車輪のブレーキ力をそれ
ぞれ大及び小へ、すなわち、左右の車輪を個々に制動す
る場合(片ブレーキ時)にはブレーキ力を犬に、また、
左右の車輪を一緒に制動する場合(両ブレーキ時)には
ブレーキ力を小に切替られる。したがって、請求項1の
発明は次の効果を有している。
(a)運転手は1片ブレーキ時と両ブレーキ時とでブレ
ーキ力に差をつけるために、ブレーキ操作力を加減する
手間を省略することができる。
(b)両ブレーキ時に大きなブレーキ力が生じるのを回
避しつつ1片ブレーキ時の運転手によるブレーキ操作力
を両ブレーキ時と同しに小さくすることができる。
(c)両ブレーキ時に片ブレーキ時のような過大なブレ
ーキ力が生じるのを回避することができるので、過大な
ブレーキに対処するための駆動部や車体各部等の強度の
増大を省略することができる。
請求項2の発明では、車輪の回転を変速部材の低速位置
及び高速位置においてそれぞれ高速及び低速でブレーキ
軸へ伝達して、ブレーキ部はブレーキ軸を制動すること
により車輪のブレーキ力をそれぞれ大及び小へ切替える
。したがって、ブレーキ部を共通化することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例に関し、第1図はブレーキ本体
の詳細な構造図、第2図はスピートスプレーヤの動力伝
達装置及びブレーキ装置の構成図、第3図は副変速機用
変速レバーと副変速機及びブレーキ本体との連結構成の
詳細図である。 10・・・スピートスプレーヤ(自走車両)、34・・
・後輪(車輪)、38・・・副変速機用変速レバー(変
速部材)、42・・・ブレーキ本体、66・・・変速部
、68・・・湿式ブレーキ部(ブレーキ部)、88・・
・ブレーキ軸。 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走行速度を変速部材(38)により高速及び低速
    に切替自在であり、左右の車輪(14)を個々に及び一
    緒に制動自在となっている自走車両(10)において、
    前記変速部材(38)に連動し前記変速部材(38)の
    低速位置及び高速位置では前記車輪(14)のブレーキ
    力をそれぞれ大及び小とするブレーキ本体(42)を有
    してなることを特徴とする自走車両のブレーキ装置。
  2. (2)前記ブレーキ本体(42)は、前記変速部材(3
    8)の低速位置及び高速位置に連動して前記車輪(14
    )の回転をブレーキ軸(88)へそれぞれ高速及び低速
    で伝達する変速部(66)と、前記ブレーキ軸(88)
    を制動するブレーキ部(68)とを有してなることを特
    徴とする請求項1記載の自走車両のブレーキ装置。
JP21813390A 1990-08-21 1990-08-21 自走車両のブレーキ装置 Expired - Lifetime JP2627677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21813390A JP2627677B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 自走車両のブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21813390A JP2627677B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 自走車両のブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100765A true JPH04100765A (ja) 1992-04-02
JP2627677B2 JP2627677B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=16715156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21813390A Expired - Lifetime JP2627677B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 自走車両のブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627677B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627677B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0542653Y2 (ja)
JP4319131B2 (ja) 単純構造を有するトランスミッション
KR20020013364A (ko) 휠 트랜스밋션
US4856373A (en) Axle assembly
JPH11315905A (ja) デファレンシャル装置
JP4072234B2 (ja) クラッチ装置
JP2979878B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置
JPH04100765A (ja) 自走車両のブレーキ装置
JP2909607B2 (ja) 油圧式トランスアクスルアセンブリ
JP2001163075A (ja) 2車軸走行駆動トルク伝達装置
JPH0249411Y2 (ja)
JP4466981B2 (ja) トランスファ装置
JP3151554B2 (ja) 転舵用制動クラッチ
JPH03135840A (ja) 4輪駆動車の動力配分装置
KR20040095513A (ko) 수송용 멀티 쉬프팅 휠트랜스미션
JP2750284B2 (ja) 自動車におけるブレーキ装置
JPH0334342Y2 (ja)
JPH0536103Y2 (ja)
JP3127534B2 (ja) 四輪駆動型農用走行車両
JPS62118121A (ja) 車輌用クラツチ
JPH0735779Y2 (ja) 操向輪増速装置の速比切換機構における緩衝構造
JPH0725473Y2 (ja) 走行作業車のサイドクラッチブレーキ構造
JP3022427B2 (ja) 動力伝達装置
JP2602769Y2 (ja) 乗用作業機のブレーキ装置
JPH03199741A (ja) デファレンシャル装置