JPH04100723A - 油圧調整バルブ - Google Patents

油圧調整バルブ

Info

Publication number
JPH04100723A
JPH04100723A JP21462690A JP21462690A JPH04100723A JP H04100723 A JPH04100723 A JP H04100723A JP 21462690 A JP21462690 A JP 21462690A JP 21462690 A JP21462690 A JP 21462690A JP H04100723 A JPH04100723 A JP H04100723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
hydraulic
oil pressure
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21462690A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Suo
士朗 周防
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP21462690A priority Critical patent/JPH04100723A/ja
Publication of JPH04100723A publication Critical patent/JPH04100723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車輌の懸架系としてのアクティブサスペン
ションシステムへの利用に最適となる油圧調整パルプに
関する。
〔従来技術とその課題〕
車輌の懸架系たるアクティブサスペンションシステムと
しては、従来から種々提案されているか、これまてに提
案されているものにあっては、車輌におけるフェールセ
ーフ時や車輪のエンジン停止時にあっても、なおかつ所
定の車高調整をなし得るようにLよ構成されていない不
都合かある。
即ち、この種従来から提案のアクティブサスペンション
システムは、一般的には、車輌の車軸と車体との間に懸
架ばねの介在下に配設されている単gh型の油圧シリン
ダにおける油室に油圧源からの油圧を制御弁を介して供
給することて上記油圧シリンダにおけるシリンダ圧力を
上昇させると共に、上記油室からの油圧を制御弁を介し
てタンクに排出して油圧シリンダにおけるシリンダ圧力
を低下させるように形成されてなる。
ソシで、上記アクティブサスペンションシステムは、油
圧シリンダと制御弁とを連通する油路に圧力センサを有
してなると共に、車輌の車体には車輌センサを有してな
り、上記圧力センサ及び車輌センサからの各信号かコン
トローラに入力されると共に、該コントローラからの指
令信号、即ちi気信号て前記制御弁か駆動されるとして
いる。
因に、油圧シリンダと制御弁とを連通する油路には、減
衰バルブと該減資バルブを介してのガスばねか配設され
ており、上記油圧シリンダかショックアフソーハとして
機能し得るとしている。
それ故、−上記した従来例としてのアクティブサスペン
ションシステムにあっては、コントローラからの電気信
号て制御jfか駆動される際には油圧シリンダの油室に
おける油圧、即ち、シリンダ圧力か高低調整されて車輛
÷高か車輌の走行路面状況に応してアクティブに、即ち
、適正に調整されることになる。
そしで、油圧シリンダは車輌の四輪各部に配設されてな
るものだから、各油圧シリンダにおけるシリンダ圧力の
調整て四輪各部における車高か高低調整されで、その結
果、車体姿勢か車輌の走↑[路面状況に応してアクティ
ブに制御されることになる。
しかしなから、この種の従来のアクティブサスペンショ
ンシステムにあっては、−旦車輌におけるフェールセー
フ時か発現されると、先ずその際のシリンダ圧力を維持
するために油圧シリンダからの圧油かタンク側に排出さ
れるのを阻止するのを原則とし、その後、左右の油圧シ
リンダのシリンダ圧力を平均化し得るように構成されて
なる。
それ故、フェールセーフ後にも車輌の走行か継続されで
、特に、車輌かウネリ路面を走行するような場合にも、
シリンダ圧力かフェールセ〜)時のままに維持されで、
上記ウネリ路面の走行に対処てきず、従っで、車輌の乗
り心地や操縦安定性か悪化される危惧かある。
また、この種従来のアクティブサスペンションシステム
にあっては、車輌か長時間駐車する等てエンジンを切っ
た場合には、各油圧シリンダかその際のシリンダ圧力に
維持されるので、例えば、トラック等の後部荷台からM
荷か降ろされたり、大型ハスから多数の乗客か下車した
りすると、車高か大きく高車高に変化しで、爾後の荷物
の積み込みや乗客の乗り込みが不便になる等の不都合か
招来される危惧もある。
この発明は、前記した事情に鑑みで、創案されたもので
あっで、その目的とするところは、フェールセーフ時等
の際により精緻なシリンダ圧力の制御が可能になり、ア
クティブサスペンションシステムへの利用に最適となる
油圧調整バルブを提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記した目的の達成のため、この発明に係る油圧調整バ
ルブの構成を、油圧源からの油圧を制御弁を介して油圧
シリンダの油室に供給して該油圧シリンダにおけるシリ
ンダ圧力を一ヒ昇させると共に上記油室からの油圧を制
御弁を介してタンクに排出して油圧シリンダにおけるシ
リンダ圧力を低下させるように形成されてなるアクティ
ブサスペンションシステムにおいで、制御弁とタンクと
を連通ずる排出路に配設されてなると共に、供給路から
のパイロット油圧あるいは外部からの操作力の作用時に
開放弁状態になって制御弁側からの作動油のタンク側へ
の流通を許容する一方で、上記パイロット油圧及び外部
からの操作力の解除時にチェック弁状態になって制御弁
側からの作動油のタンク側への′流通を阻止するように
形成されてなることを特徴とするとしたものである。
そしで、パイロット油圧は、供給路からの油圧か3ポー
ト電磁切換弁を介して供給されるとする。
また、外部からの操作力としては、車輌における車体変
化に追従するスタビライザの回転力か利用されるとし、
該スタビライザに固設されたブラケットの揺動量に基い
て油圧調整バルブか作動されるとする。
(作 用) それ故、供給路に油圧、即ち、制御油圧か立つと、該油
圧か3ボート電磁切換弁を介してパイロット油圧として
油圧調整バルブに作用することになり、このとき、該油
圧調整バルブか開弁状態になっで、制御弁側からの油圧
、即ち油圧シリンダにおけるシリンダ圧力のタンクへの
解放を可能にする。
そしで、車輌の走行中には、圧力センサ及び+輌センサ
からの各信号かコントローラに入力されると共に、該コ
ントローラからの電気信号て制御弁か駆動されるこにな
り、このとき、制御弁の駆動で供給路と油路の連通及び
排出路と油路の連通か選択的に可能になり、車輌の四輪
各部に配設される油圧シリンダの油圧、即ち、シリンダ
圧力か高低調整される。
従っで、車輌の四輪各部における油圧シリンダのシリン
ダ圧力か車輌の走行状況に応じて適正に、即ち、アクテ
ィブに調整されることになり、車輌姿勢か最適な状態に
駿持される。
一方、走行中の車輌におけるフェールセーフ時には、制
御弁への励磁か解消されて該制御弁か油圧シリンダから
の圧油のタンクへの排出を可能にするか、このとき、3
ボート電磁切換弁への励磁も解消されて油圧調整バルブ
へのパイロット油圧か解消され、従っで、該油圧調整バ
ルブかチェック弁状態になって上記制御弁を介しての油
圧シリンダにおけるシリンダ圧力のタンクへの解放か妨
げられ、油圧シリンダにおけるシリンダ圧力か保持され
で、その際の車高状態か維持されることになる。
また、車輌の長時間駐車等によってエンジンの駆動か停
止される場合にも、供給路における制御油圧か解除され
て油圧調整バルブへのパイロット油圧か解消されること
になり、従っで、油圧シリンダにおけるシリンダ圧力か
保持されで、その際の車高状態か菖持される。
上記フェールセーフ時及び長時間駐車等のいずれの場合
にあっても、車輌車高か大きく変化される場合には、車
体姿勢に追従するスタビライザの回転力か利用されると
し、#スタビライザに固設されたブラケットのF動磁に
基いて油圧調整バルブか作動されで、油圧シリンダにお
けるシリンダ圧力のタンクへの解放調整か可能になる。
〔実施例) 以下、図示した実施例に基いで、この発明の詳細な説明
する。
第1C?lに示すように、この発明の一実施例に係るア
クティブサスペンションシステムは、[21示しない車
輌のフロント側左右及びリヤ側左右における車軸と車体
との間に懸架ばね(図示せず)の介在下に配設された単
動型の油圧シリンダCを有してなると共に、該各油圧シ
リンダCにおけるそれぞれの油室(図示せず)に連通す
る各油路りにそれぞれの制御弁lか接続されてなるとす
る。
そしで、上記各油圧シリンダCにおける油室に油圧源2
からの油圧をそれぞれの制御弁l及び油路りを介して供
給することで上記各油圧シリンダCの油室における油圧
たるシリンダ圧力をL昇させ、また、上記油室からの油
圧をそれぞれの油路り及び制御弁lを介してタンク3に
排出することて上記シリンダ圧力を低下させるとしてい
る。
ところで、上記各制御弁lは、ソレノイドlaへの励磁
の際に切り検えられる供給ポジション1b及び遮断ポジ
ションlcと、上記ソレノイドlaへの動磁の解除の際
にスプリング1dの附勢力て切り換えられる排出ポジシ
ョンIeと、を有してなり、図示しないコントローラか
らの指令信号たる電気信号で作動されるとしている。
一方、上記各油路りには、該各油路りにおける油圧たる
上記シリンダ圧力を検出する圧力センサSlと、減衰バ
ルブたる絞りVと、該絞りVを介してのガスばねGと、
か配設されてなり、さらに、上記車体には、車輌の状況
を検出する車輌センサ(図示せず)か配設されてなる。
そしで、上記圧力センサS1及び車輌センサからの各信
号は、上記コントローラに入力されるとしている。
また、上記絞りV及びガスばねGの配設てL2油圧シリ
ンダCかその伸縮作動時にショックアブソーバとして機
能することになる。
次に、この実施例に係るアクテイフサスペンションシス
テムにあっては、油圧源2と図中て最上段となる制御弁
lを連通ずる供給路4と、タンク3と図中て最下段とな
る制御弁1を連通ずる排出路5と、を有してなる。
そしで、上記供給路4と排出路5との間には連通路6か
配設されてなると共に、該連通路6にはリリーフ弁6a
か配設されてなり、該リリーフ弁6aか1記供給路4に
おける油圧、即ち、制御油圧を設定するとしている。
また、上記供給路4と連通路6との間には上記リリーフ
弁6aをバイパスするノへイパス路6bか配設されてな
ると共に、該バイパス路5bには3ポート電磁切換弁7
か配設されてなる。
#、3ボート電磁切換弁7は、コントローラからの指令
信号でソレノイド7aか励磁されて供給ポジション7b
に切り換られる際に、後述する油圧調整バルブ7及び2
ポートパイロツト切換弁8に所定のパイロット油圧を供
給すると共に上記ソレノイド7aへの励磁か解除されて
スプリング7cの附勢力てトレンポジション7dに切換
られる際に、E記パイロウド油圧を解除し得るように構
成されてなる。
方、上記供給路4には、図中で第3段となる制御弁lに
連通される分岐供給路4aか接続されると共に、上記排
出路5には、図中て第3段となる制御弁lに連通される
分岐排出路5aか接続されてなる。
そしで、上記供給路4には図中で第2段となる制御弁l
に、また、上記分岐供給路4aには図中て第4段となる
。1lIli* lに、それぞれ連通される供給側連通
路4bか接続されてなる。
また、上記供給路4及び分岐供給路4aにはそれぞれに
おける逆流を阻止するチェック弁4Cと、該チェック弁
4Cに直列して制御油圧な蓄圧するアキュムレータ4d
と、か配設されてなるとしている。
さらに、上記排出路5には図中て第2段となる制御弁l
に、また、上記分岐排出路5aには図中て第4段となる
制御弁lに、それぞれ連通される排出側連通路5bか接
続されてなる。
そしで、上記排出路5及び分岐排出路5aにはそれぞれ
油圧調整バルブ8と該油圧jL!!/λルブ8に直列す
るように2ボートパイロ・ント切換弁9か配設されてな
る。
該2ポートパイロツト切換弁9は、を配油圧調整バルブ
8の上流側、即ち、制御弁l寄ってあっで、上記排出路
5及び分岐排出路5aにおける排出側連通路5bとの合
流点より上流側となる部位に配設されてなるとしている
そしで、該2ボートパイロツト切換弁9は、前記3ボー
ト電磁弁7を介しての所定のパイロット油圧の供給時に
連通ポジション9aに切り換えられると共に、上記パイ
ロット油圧か解除されるときにスプリング9bの附勢力
で絞りを有するM通ポジション9cに切り換えられるよ
うに形成されている。
従っで、ト記2ボートパイロット切換弁9によれば、該
2ポートパイロツト切換弁9へのパイロット油圧か解除
されていると共に制御弁lへの動磁か解除されている際
に、第1図中て最上段の制御弁lと第2段の制御弁lと
の間か排出路5及び排出側連通路5bで、また、第1図
中て第3段の制御弁lと最下段の制御弁lとの間か分岐
排出路5a及び排出側連通路5bで、それぞれ連通され
る際に、上記2ボートパイロツト切換弁9の絞りを有す
る連通ポジション9Cを介して連通されることになる。
それ故、フェールセーフ等で上記制御弁lへの励磁か解
除される際に、フロント側左右あるいはリヤ側左右の油
圧シリンダCにおけるシリンダ圧力か異っていても、該
左右のシリンダ圧力かト記絞りを介して平均化され、し
かも、その際に急激な変化か招来されず、車体に所謂揺
れ戻しを招来させないことになる。
ところで、油圧調整バルブ8は、前記3ボート電磁切換
弁7からのパイロット油圧の供給時に排出ポジション8
aに切り換えられて開放弁状態になると共に、1記パイ
ロツト油圧の解除時にスプリング8bの附勢力でチェッ
クポジション8cに切り換えられてチェック弁状態にな
るように形成されてなり、かつ、この考案では、外部か
らの操作力、即ち、車輌における車体姿勢に追従するス
タビライザの回転力て上記排出ポジション8aに切り換
えられて開放弁状態になるようにも形成されている。
即ち、上記油圧調整バルブ8は、第2図に示すように、
車輌におけるスタビライザSに固設されているブラケッ
トBに連繋されてなり、該スタビライザSが図中の矢印
aて示す方向の揺動されて上記ブラケットBか図中の矢
印すて示す方向に栓動される際に、上記した排出ポジシ
ョン8aに切り換えられるとしている。
尚、上記油圧調整バルブ8とスタビライザSに固設のブ
ラケットBとの間にはコネクティングロッドRか配在さ
れてなるとしている。
そしで、上記油圧調整バルブ8は、具体的には、第3図
に示すように構成されてなる。
即ち、上記油圧調整バルブ8は、車輌の車体側に保持さ
れるバルブボディ80内に検出ロット8Iを出没可能に
挿通してなると共に、丘記ハルフボディ80内にピスト
ン82と、パイロットピストン83と、ポペット84と
、摺動可能に有してなり、かつ、スプリング85.86
を有してなる。
逐次説明すると、検出ロット81は、その基端か前記コ
ネクティングロッドRに連結されると共に、その先端側
かハルツボディ80内に案内されるとし、かつ、該先端
側に形成のピストン部81aかバルブボディ80内に摺
動可能に収装されて容室80a 、 80bを区画形成
している。
尚、該容室80a 、 80bは、ピストン部81aに
開穿のボート81bて連通されている。
また、上記容室80a内には上記検出ロット81をハル
ツボディ80内から突出させるように附勢するスプリン
グ85か収装されている。
上記バルブボディ80内には、上記検出ロット81とそ
の軸線を一致させるように、かつ、摺動可能にピストン
82か収装されている。
そしで、該ピストン82は、上記ハルツボディ80内に
容室80c 、 80dを区画形成している。
また、上記ピストン82は、その一端か前記容室80a
に開口すると共にその他端か該ピストン82の外周に開
口するボート82aを有してなる。
尚、該ボート82aのピストン82の外周での開口は、
図示する所謂後退傾向にあるときには上記バルブボディ
80の内周て閉塞されるように構成されている。
ところで、上記ピストン82の図中右方端となる後方端
には、パイロットピストン8コか当接されている。
該パイロットピストン83は、上記バルブボディ80の
軸芯部にその軸線を上記ピストン82の軸線に一致させ
るように、かつ、摺動可能に保持されてなるとするもの
で、図示例にあっては図中左方端となる先端か上記ピス
トン82の後方端に当接されてなるとしている。
方、上記バルブボディ80内には、前記検出ロット81
.ピストン82及び上記パイロットピストン83とその
軸線を一致させるポペット84か収装されてなり、該ポ
ペット84の本体部84aかバルブボディ80内に形成
の容室80e内に配設されると共に、該ポペット84の
ピストン部84bかF記パイロットピストン83の図中
右方端となる後端に当接されてなるとしている。
そしで、L記ピストン部84bは、バルブボディ80内
に摺動Hf能に収装されると共に、その外周にシール8
4cを有して容室80g 、 80gを区画形成してい
る。
尚、バルブボディ80と検出ロット81との摺接部分に
はシール80hか介在されている。
次に、上記バルブボディ80は、外部の制御弁l側に連
通し内部て容室80eに連通するボート801と、外部
のタンク3側に連通し内部で客室80fに連通ずるボー
ト80jと、外部の3ポート電磁切換弁7に連通し内部
て容室80cに連通するボート80にと、一方て容室8
0aに連通し他方で油室80eに連通するボート8(I
I と、上記ボート80iに連通し容室80bに連通す
るボート80■と、該ボート80■に連通し容室80g
に連通するサブボート80nと、上記ボート80−に連
通し容室80dに連通するサブボート800と、上記ボ
ート80mに配在の絞り80pと、上記ボート801に
配在されると共に上記絞り80pに直列する油量m償機
構87と、を有してなる。
該油量補償機構87は、ボート80■を部分的に拡径し
た部位にフリーピストン87aを摺動可能に収装してな
ると共に、該フリーピストン87aて容室87b 、 
87cを区画形成してなり、かつ、各容室87b 、 
87c内に7ソーピストン87aを挟持するように配設
されたスプリング87(1、87eを有してなるとして
いる。
そしで、−力の容室87bか容室80bに連通されるに
対しで、他方の容室87cか絞り80p及びボート80
■を介してボート80iに連通されるとしている。
それ故、この第3図に示す油圧調整バルブ8によれば、
3ボート電磁切換弁7がらのパイロット油圧の容室80
c内への供給てパイロットピストン83か図中の右方向
に後退すると共に、このとき、該パイロットピストン8
3に隣接されるポペット84も同時に後退しで、容室8
0eと容室80fとの間を連通してボート80iとボー
ト80jとの連通を可能にする。
即ち、制御弁lからの油圧のタンク3への解放を可能に
する。
このとき、ピストン82は1図中左方向に前進すること
になり、従っで、該ピストン82におけるボート82a
か容室80aと容室80dを連通することになり、それ
故、検出ロット81か図中左右方向に摺動されることに
なっても、ポペット84の作動に変化か招来されないこ
とになる。
そしで、上記容室80c内へのパイロット油圧の供給か
解除されると、パイロットピストン83か該パイロット
ピストン83に隣接されるポベ、ント84と共に図中の
左方向に前進し、容室80eと容室80fとの連通を遮
断してボート801 とボート80jとの連通を遮断す
る。
即ち、制御弁lからの油圧のタンク3への解放を阻止す
る。
ところで、上記容室80c内へのパイロット油圧か解除
されている場合てあっても、車輌におけるスタどライザ
Sの大きい揺動で該スタビライザSに固設のフラケット
Bか揺動され、第2図中に矢印Cて示すように検出ロッ
ト81か大きいストロ−つてバルブボディ80内に大き
く押し込まれるようになるときには、上記検出ロット8
1の第3図中ての右方向への移動でスプリング85を介
してであるか、パイロットピストン8コか前記した場合
と同様に後退することになり、このとき、上記ボート8
0i とボート80jとが連通されで、制御弁lからの
油圧のタンク3への解放か可能になる。
また、上記パイロット油圧か解除されている場合であっ
で、しがも車輛におけるスタビライザSか小さく揺動し
て上記検出ロット81か小さいストロークでハルツボデ
ィ8o内に出没される場合には、容室80aが一方てボ
ート801 、容室80e、ボート801、ボート8o
1、絞りaopを介して油量補償機構87の容室87c
に連通されると共に、他方で検出ロッド81のピストン
部81aに開穿のボート81b 、容室80bを介して
油量補償機構87の容室87bに連通されるようにし、
しかも、油量補償機構87内においてはフリーピストン
87aか摺動されで、その結果、ピストン82が摺動、
特に、図中右方向に摺動されないように配慮している。
これによっで、車輌におけるフェールセーフ時に該油圧
調整バルブ8によるチェック弁作動か期待できることに
なる。
第4図は、この発明に係る油圧調整バルブ8の他の実施
例を示すものであるが、この実施例にあっては、パイロ
ットピストン83とポペット84か前記した実施例に比
較して変形されてなると共に、該変形に基いで、バルブ
ボディ80へのサブボート80n(第3図参照)の配設
か省略された構造とされている。
それ故、前記した実施例とその構成の同一なる部分につ
いては、図中に符号を表示するのみてその詳しい説明を
省略し、以下には、その差異のある構成部分について少
しく説明する。
即ち、この第4図に示す実施例に係る油圧調整バルブ8
にあっては、パイロ・ントピストン83かその先端側に
ロット部8]aを有してなると共に、該ロット部83a
がその前方のピストン82の後方端に当接されてなると
している。
そしで、上記パイロットピストン83の本体部83bか
客室80g 、 80cを区画形成しいる。
尚、上記パイロットピストン83の外周にシール83c
が、また、前記ピストン82の外周にシール82bか、
それぞれ介装されている。
また、ポペット84は、前記貰施例に8けるピストンi
 84bの連設か省略されていで、その先端か上記パイ
ロットピストン83の後端に当接されるとしている。
上記のように形成された、この第4図に示す実施例の油
圧調整バルブ8にあっても、前記した第3図に示す実施
例の油圧調整バルブ8の場合と同様に、所定の油圧調整
作動をすること勿論である。
以上のように形成されたこの実施例に係るアクティブサ
スペンションシステムたるアクティブサスペンションシ
ステムにあっては、圧力センサSt及び車輌センサから
の各信号か図示しないコントローラに入力されると共に
、該コントローラからの電気信号で各制御弁l及び3ボ
ート電磁切換弁7かそれぞれ駆動され、各制御弁1の駆
動時には、車輌の四輪各部に配設された各油圧シリンダ
Cにおけるシリンダ圧力か車軸の走行路面状況に応じて
適正に、即ち、アクティブに制御されることになり、従
っで、車輌車高かアクティブに調整されることになる。
そしで、走行中の車輌に大きい路面振動か人力されて油
圧シリンダCの油室に大きい油圧か給排されることにな
る場合には、該油圧か絞りVを介してのガスばねGて制
御され、該油圧シリンダCに所定のショックアブソーバ
機能の発揮を期待てきることになる。
また、L記制御弁lの駆動時には、供給路4に油圧か立
っている状態てあり、従っで、各制御弁lを介しての各
油圧シリンダCへの圧油の供給は勿論のこと、3ボート
電磁切換弁7からのパイロット油圧の供給て油圧調整バ
ルブ8力1排出ポジシヨン8aにあって開放弁状態にあ
ると共に、2ボートパイロツト切換弁9か連通ポジショ
ン9aにあり、各油圧シリンダCからの圧油のタンク3
への排出か可能になる。
そしで、該アクティブサスペンションシステムの作動か
休とされる際には供給路4の油圧力へ解除され、従っで
、パイロット油圧の解除で油圧調整バルブ8かチェック
ポジション8Cになって各油圧シリンダCからの圧油の
排出か阻止され、該各油圧シリンダCにおける油圧、即
ち、シリンダ圧力が維持され、車輌車高の維持力を可能
になる。
また、走行中の車輌に何等かの異常か発生されで、フェ
ールセーフ状態になる場合には、油圧源2か作動状態に
あって供給路4に圧油か供給されていることになるか、
上記3ポート電磁lJJ換弁7からのパイロット油圧の
供給は解除されることになり、従って油圧調整バルブ8
かチェックポジション8cにあっで、各油圧シリンダC
からの圧油の排出を阻止し、各油圧シリンダにおけるシ
リンダ圧力か低下されることを阻1トすることになる。
そしてまた、上記の該アクティブサスペンションシステ
ムの作動体IF場合及びフェールセーフの場合には、2
ポートパイロツト切換弁9か絞りを有する連通ポジショ
ン9Cにあっで、左右の油圧シリンダCの連通を可能に
する。
それ故、上記フェールセーフ等の場合に、フロント側左
右あるいはリヤ側左右の油圧シリンダCにおけるシリン
ダ圧力か異っていても、左右の各シリンダ圧力か上記連
通ポジション9Cを介して平均化されることになり、車
輌における左右方向の傾斜の解消か可能になる。
そしで、上記したような左右の油圧シリンダCのシリン
ダ圧力の平均化は、上記連通ポジション9cの絞りを介
して実行されることになり。
従っで、車輌の傾斜状態の解消か急激には発現されなく
なる。
そしてさらに、上記のフェールセーフか発生された後に
÷輛の走行か継続される場合には、各油圧シリンダCに
3けるシリンダ圧力は−F記フェールセーフ時の圧力に
維持されていることになるか1例えば、車輌かウネリ路
面を走行して油圧シリンダCに高い圧力か発生されるこ
とになると、油圧調整バルブ8は外部からの操作力、即
ち 車輌における車体姿勢に追従するスタビライザSの
回転力で上記排出ポジション8aに切り換えられること
になり、この限りにおいで、該油圧調整バルブ8を介し
ての制御弁lからの油圧のタンク3への排出か可能にな
り、油圧シリンダCにおけるシリンダ圧力か低下される
ことになる。
その結果、車輌かウネリ路面を走行することで油圧シリ
ンダCに発生された高い圧力か低下傾向に調整されるこ
とになっで、車輌の乗り心地かつ善されることになる。
そしで、上記スタビライザSの回転力による油圧調整バ
ルブ8の作動は、例えば、車輌たるトララフか長時間駐
車する等てエンジンを切った場合てあっで、しかも後部
荷台から積荷か降ろされたりする場合のリヤ側の車高変
化に対しても対処されることになる。
そしてまた、上記油圧シリンダCにおけるシリンダ圧力
か低下てスタビライザSか旧状に復することになって上
記ブラケットBを大きく駆動させる原因か解除されるこ
とになり、その結果、スタビライザSに連繋される上記
検出ロット8【の旧状に復する移動で、それ以陣、制御
弁lからの油圧のタンク3への排出か阻止されることに
なる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、各油圧シリンダにお
けるシリンダ圧力を制御弁の駆動て適宜に変更調整し得
ることから、車輌の通常の走行中に路面状況に応して適
正な車高調整か可能になるのは防御のこと、各油圧シリ
ンダにおけるシリンダ圧力を油圧調整バルブによって保
持し得ることから、フェールセーフ時や長時間駐車等の
場合にあっても所定の車高を#l持することか可能にな
り、特に、フェールセーフ時のまま車輌か走行を継続す
るとしてもその際のスタビライザの小さい駆動では油圧
調整バルブか開弁状態になることかなく、車輌車高を必
要以上に低下させないことか可能になり、アクティブサ
スペンションシステムへの利用に最適となる利点かある
【図面の簡単な説明】
WIJ1図はこの発明の一実施例に係るアクティブサス
ペンションシステムを示す回路図、第2図は油圧調整バ
ルブとスタビライザとの連繋状態を示す概略斜視図、第
3図は油圧調整バルブの一実施例を示す断面図、第4図
は油圧調整バルブの他の実施例を示す断面図である。 〔符号の説明〕 1・−・制御弁    2・・・油圧源3・・・タンク
    4・−・供給路5・・・排出路    5a・
・・分岐排出路7−・・3ボート電磁切換弁 8・・・油圧調整バルブ 9・・・2ボートパイロツト切換弁 B・・・ブラケット  C・・・油圧シリンダS・・・
スタビライザ 代  理  人   弁理士  天  野   泉第2
図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 油圧源からの油圧を制御弁を介して油圧シリンダの油室
    に供給して該油圧シリンダにおけるシリンダ圧力を上昇
    させると共に上記油室からの油圧を制御弁を介してタン
    クに排出して油圧シリンダにおけるシリンダ圧力を低下
    させるように形成されてなるアクティブサスペンション
    システムにおいて、制御弁とタンクとを連通する排出路
    に配設されてなると共に、供給路からのパイロット油圧
    あるいは外部からの操作力の作用時に開放弁状態になっ
    て制御弁側からの作動油のタンク側への流通を許容する
    一方で、上記パイロット油圧及び外部からの操作力の解
    除時にチェック弁状態になって制御弁側からの作動油の
    タンク側への流通を阻止するように形成されてなること
    を特徴とする油圧調整バルブ
JP21462690A 1990-08-14 1990-08-14 油圧調整バルブ Pending JPH04100723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21462690A JPH04100723A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 油圧調整バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21462690A JPH04100723A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 油圧調整バルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04100723A true JPH04100723A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16658851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21462690A Pending JPH04100723A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 油圧調整バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04100723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023647A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Delphi Technologies Inc 車輛ロール制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023647A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Delphi Technologies Inc 車輛ロール制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092816A (en) Vehicle height adjusting apparatus and cylinder system used therefor
US4270771A (en) Hydropneumatic suspension system
US6517094B1 (en) Hydraulic anti-roll suspension system for motor vehicles
US20080269987A1 (en) Semi-Active Roll Control System and Control Strategies for Semi-Active Roll Control
US4212484A (en) Hydropneumatic suspension system
US7954826B2 (en) Damper actuated active roll control
JPH04372410A (ja) サスペンション装置
JP2001511735A (ja) 自動車サスペンションシステムに対するコントロール構成
US7641208B1 (en) Vehicle roll control system with self-centering actuator
JPH09310731A (ja) 油圧緩衝器
JPH05124409A (ja) 車両に用いられるレベリング制御装置
JPH04100723A (ja) 油圧調整バルブ
JP4715380B2 (ja) サスペンション装置
JPH0585372B2 (ja)
JPH05139136A (ja) サスペンシヨン装置
JP3991388B2 (ja) 車両の車高調整装置
JPH03109119A (ja) サスペンション制御装置
JP2003285615A (ja) サスペンション制御装置
JPH05246228A (ja) 自動車用の受動懸架装置
JP2981109B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
US11685218B2 (en) Hydraulic suspension system and method for operation of said system
JP3692650B2 (ja) 車高調整装置
JPS63125421A (ja) ハイドロニユ−マチツク・サスペンシヨン装置
JP2004100962A (ja) 油圧緩衝器
JP2007118769A (ja) 車両懸架システム