JPH0410051Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410051Y2
JPH0410051Y2 JP799385U JP799385U JPH0410051Y2 JP H0410051 Y2 JPH0410051 Y2 JP H0410051Y2 JP 799385 U JP799385 U JP 799385U JP 799385 U JP799385 U JP 799385U JP H0410051 Y2 JPH0410051 Y2 JP H0410051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
water
rod
metering
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP799385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61125429U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP799385U priority Critical patent/JPH0410051Y2/ja
Publication of JPS61125429U publication Critical patent/JPS61125429U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0410051Y2 publication Critical patent/JPH0410051Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は輪転印刷機において版胴上の版へ湿し
水を供給する給水装置に関するものである。
〔従来の技術〕
輪転印刷機における給水装置の一種として、水
舟と版胴との間に複数個のローラを互に対接させ
て設け湿し水を連続的に版面へ供給するようにし
た連続給水装置が知られており、給水むらが少な
くて良好な品質の印刷物が得られるところから、
各種の印刷機に広く用いられている。
この種の連続給水装置としては従来からローラ
配置や駆動方法などを異にする各種の装置が用い
られている。その代表的なものとして知られてい
る装置は、湿し水を蓄えた水舟内で回転する水元
ローラと、この水元ローラと版胴との間で順次周
面を対接させて配設された調量ローラ、振りロー
ラ、水着ローラとを備えており、水元ローラの回
転で引き上げられた水舟内の湿し水は、調量ロー
ラで膜厚を調節されて振りローラへ転移されたの
ち、水着ローラに転移されて版胴上の版面へ供給
される。
このような連続給水装置においては、印刷の開
始前や中断による非印刷時に各ローラを互に離間
させて湿し水の転移を断つことが行なわれるが、
一般に水元ローラと調量ローラとは離間させない
ような構成になつている。しかしながら例えば昼
休みのように長時間にわたつて印刷を中断する場
合に水元ローラと調量ローラとを対接させて回転
を停止させた状態にしておくと、調量ローラに被
覆したゴムがへこんだり変質したりして印刷障害
の原因となることが多いので、止むを得ずローラ
を回転させたまゝ印刷作業を休止することにな
り、電力を無駄に消費する結果となつていた。
そこで従来、調量ローラに対して水元ローラを
離間させる水元ローラ着脱装置が用いられてい
る。この装置は、水元ローラを中央部で支持する
回動自在なローラアームの遊端部にロツドを枢着
してこのロツドを機体側のロツド受に支持させ、
ロツドに付設した丸ハンドルを数回回転操作する
ことによりロツドの進退を介しローラアームを回
動させて水元ローラを調量ローラから離間させる
ようにしたものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の給水装置にお
いては、調量ローラに対して水元ローラのニツプ
圧を調節する場合にも、前記水元ローラ着脱用の
丸ハンドルの回動操作によつて行なつていたの
で、前述したように昼休み等に水元ローラを調量
ローラから離間させるために丸ハンドルを回動操
作すると、両ローラ間のニツプ圧が変化してしま
い、印刷作業の再開時にこのニツプ圧を決め直す
必要があつて作業能率が低下するばかりでなく、
正規な印刷物が得られるまでの損紙の発生量が増
大するという欠点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本考案では
機体側に枢支されて水元ローラを支持するローラ
アームの遊端部に一端を枢着したロツドを、機体
側に固定の支持部材で進退自在に軸支させてばね
部材によりローラアームの揺動を介して水元ロー
ラを調量ローラから離間させるように付勢すると
ともに、このロツドのねじ部にロツド枢着部と支
持部材との間隔を伸縮させるねじ部材を螺合し、
かつ基端部のロツドの枢着部に枢支させた操作部
材の遊端側係合部を前記支持部材に対して着脱自
在に係合させるように構成した。
〔作用〕
このように構成することにより、ねじ部材を回
動操作すると、ローラアームが揺動して調量ロー
ラと水元ローラとのニツプ圧が調節されるととも
に、印刷作業中、支持部材から離間させておいた
操作部材を非印刷時に回動操作し、ばね部材のば
ね力に抗して支持部材と係合させると、ローラア
ームが揺動して水元ローラが調量ローラから離間
する。印刷作業再開時に操作部材を支持部材から
離脱するように操作すると、ばね部材のばね力で
ローラアームが揺動して水元ローラが調量ローラ
に接触し、このときのニツプ圧は印刷作業中断前
と変らない。
〔実施例〕
第1図ないし第3図は本考案に係る輪転印刷機
の給水装置の実施例を示し、第1図はその側面
図、第2図は水元ローラ、調量ローラ軸端部近傍
の展開縦断面図、第3図は水元ローラ操作部の拡
大側面図である。これらの図において、印刷ユニ
ツトのフレーム1には、周面に印刷用の版が装着
されて図に矢印Aで示す方向に回転する版胴2が
軸支されており、版胴2上の版面には、図示しな
いインキ装置に設けられた複数個のインキ着ロー
ラが着脱自在に対接されている。版胴2の側方に
は、親水性表面を有し図に矢印Bで示す方向に版
胴2と同周速で回転しかつ軸方向へ往復動する振
りローラ3が、フレーム1に軸支されて配設され
ている。振りローラ3を軸支する左右の軸受に
は、L字状に形成されたレバー4が回動自在に遊
装されおり、このレバー4はフレーム1側に設け
られた回動調節自在な偏心カム5と進退調節自在
な調節ねじ6とによつて揺動範囲を調節自在に規
制されている。符号7で示すものはレバー4の遊
端部に枢着された逆T字状のローラレバーであつ
て、左右のローラレバー7の版胴2側遊端部に一
体形成された軸受8には、弾性表面を有し振りロ
ーラ3との接触圧により図に矢印Cで示す方向に
回転する水着ローラ9が軸支されており、また、
水着ローラ9にはライダローラ10がローラレバ
ー7に軸支されて対接されている。さらにローラ
レバー7の他方の遊端部には、ロツド受11が枢
着されており、その突出部に設けられた挿通孔に
は、一端をレバー4に枢着された調節ロツド12
の他端が摺動自在に軸支されている。調節ロツド
12上には、ローラレバー7に図の反時計方向へ
の回動力を付与する圧縮コイルばね13が装着さ
れており、調節ロツド12のねじ部には、圧縮コ
イルばね13のばね圧を調節するダブルナツト式
の調節ナツト14が螺合されている。符号15で
示すものはフレーム1に軸支され図示しないエア
シリンダの伸縮により正逆方向へ回動するリンク
軸であつて、このリンク軸15とローラレバー7
の残りの遊端部との間は、リンク軸15に固定さ
れたアーム16と、両端をアーム16とローラレ
バー7とに枢着されたロツド17とからなるリン
クで連結されている。こうすることにより図の状
態からエアシリンダが作動してリンク軸15が反
時計方向へ回動すると、リンク運動によりローラ
レバー7とレバー4とが一体となつて振りローラ
3の軸芯を中心に図の時計方向へ回動し、水着ロ
ーラ9が版胴2の版面から離間するとともに、レ
バー4が偏心カム5に当接する。当接したあとリ
ンク軸15の回動が続けられると、レバー4が静
止したまゝローラレバー7のみが圧縮コイルばね
13を圧縮させながら回動し、水着ローラ9が振
りローラ3から離間する。すなわちエアシリンダ
の連続作動により水着ローラ9は先ず版胴2から
離間したのち、引続き振りローラ3から離間す
る。
さらに振りローラ3の斜め下方には、左右一対
のレバー軸18がフレーム1にベアリングを介し
て回動自在に軸支されており、その両突出部に軸
着されたクランクレバー19と揺動アーム20と
で軸方向への移動を規制されている。左右の揺動
アーム20の遊端部には、弾性表面を有する調量
ローラ21が軸受22内のボールベアリング23
を介して軸支されており、後述するギアによつて
原動側と駆動連結されて図に矢印Cで示す方向に
回転している。24はフレーム1側に枢支された
エアシリンダであつて、ピストンロツドの作用端
を前記クランクレバー19の遊端部に枢着されて
おり、ピストンロツドを伸縮させることによりク
ランクレバー19とローラアーム20とが揺動
し、調量ローラ21が振りローラ3に対して接離
されるように構成されている。25はフレーム1
に固定されたスタツド26に螺入されてナツト2
7で固定された調節ボルトであつて、これを回動
進退させることにより振りローラ3に対する調量
ローラ21のニツプ圧が調節されるように構成さ
れている。振りローラ3の両端部下方には、左右
一対のローラアーム軸28が、鍔部をボルト29
でフレーム1に固定されて突設されており、この
ローラアーム軸28には、ローラアーム30が基
端部を回動自在に遊装されている。そしてローラ
アーム30の遊端側には親水性表面を有し後述す
るギア38により原動側と駆動連結されて図に矢
印Dで示す方向に回転する水元ローラ31が、ロ
ーラアーム30と一体形成された軸受32内のボ
ールベアリング33を介して軸支されている。一
対のローラアーム軸28のうちの駆動側のローラ
アーム軸28には、ベルトプーリ34とギア35
とがボルトで一体化されボールベアリング36を
介して回動自在に軸装されており、ベルトプーリ
34と図示しない原動側のベルトプーリとの間に
は、タイミングベルト37が張架されている。ま
た水元ローラ31の端軸上には、ギア35と噛合
するギア38が軸着されており、さらに調量ロー
ラ21の端軸上には、ギア38と噛合するギア3
9が軸着されている。このようにして原動側から
駆動されて回転する水元ローラ31は、水舟40
内に蓄えられた湿し水41に浸漬されている。そ
して、前記レバー軸18の軸芯と、調量ローラ2
1に対接したときの水元ローラ31の軸芯とが
ほゞ同芯となるように軸芯が設定されている。4
2は水元ローラ31の近傍に位置してフレーム1
にナツト43で固定されフレーム1の内側へ向つ
て突出する支持部材としての支軸であつて、その
角頭部42aの軸孔には、ロツド44が進退自在
に軸支されている。このロツド44は、基端角頭
部に一体形成された枢軸44aをスナツプリング
45で軸方向への移動を規制されてローラアーム
30の遊端部に回動自在に枢着されているととも
に、先端ねじ部44bに螺合された調節つまみ4
6と角頭部42aとの間にはローラアーム30を
介して水元ローラ31を調量ローラ21へ圧接さ
せる方向へロツド44を付勢する圧縮コイルばね
47が介装されており、調節つまみ46の回動に
よつてばね圧が調節されるように構成されてい
る。ロツド44の基端枢着部と角頭部42aとの
間に位置する箇所にはねじ部44cが形成されて
おり、このねじ部44cには、棒ハンドル等で回
動操作可能なねじ部材としての調節ナツト48が
螺合されており、これを回動操作することにより
ねじ作用でロツド44が進退し、ローラアーム3
0が揺動して水元ローラ31と調量ローラ21と
のニツプ圧が調節されるように構成されている。
49は角頭部42aに固定された板ばねであつ
て、調節ナツト48の外周部に多数設けられた切
溝に突起48aを係合させることにより、調節ナ
ツト48の空転を規制するように構成されてい
る。さらに前記ロツド44の枢軸44aには、ハ
ンドル50aを有する長方形平板状に形成された
操作部材としての操作レバー50の基端部が回動
自在に支持されており、この操作レバー50の遊
端部に形成された係合部としてのU字溝50b
は、前記支軸42の小径段部に着脱自在に係合さ
れている。そして、印刷作業中は操作レバー50
を図示の位置から時計方向へ回動させてU字溝5
0bと支軸42との係合が解かれるので、圧縮コ
イルばね47の弾発力によつて調節ナツト48が
角頭部42aに圧接されており、両ローラ31,
21間には、調節ナツト48で調節されたニツプ
ル圧が作用する。また、非印刷作業時に操作レバ
ー50を図示の位置へ回動させてU字溝50bと
支軸42とを係合させると、操作レバー50が調
節つまみ46で圧縮コイルばね47を圧縮させな
がらロツド44を押し下げるので、調節ナツト4
8と角頭部42aとの間には、第3図に符号fで
示すすき間ができ、また両ローラ31,21間に
もこのすき間tに相当するすき間ができて両ロー
ラ31,21が離間する。なお、U字溝50bの
開口部は、支軸42との係合を容易にするため円
弧状に形成されている。
以上のように構成された給水装置の動作を説明
する。先ず印刷作業に先だち調節ねじ6を回動さ
せて版面に対する水着ローラ9の接触圧を調節す
るとともに、調節ナツト14を回動させて振りロ
ーラ3に対する水着ローラ9のニツプ圧を調節す
る。また、調節ボルト25を回動させると、揺動
アーム20の揺動限が変化して振りローラ3に対
する調量ローラ21のニツプ圧が調節される。さ
らに、操作レバー50を倒してU字溝50bと支
軸42との係合を解いた状態で調節つまみ46を
回動させてばね圧を調節したのち、調節ナツト4
8を棒ハンドル等で回動操作すると、ねじ作用に
よりロツド44が調節つまみ46で圧縮コイルば
ね47を伸縮させながら進退してローラアーム3
0が揺動し、水元ローラ31と調量ローラ21と
の間のニツプ圧が調節される。このようにして各
ローラ間のニツプ圧を調節したのち、リンク軸1
5に接続されたエアシリンダ(図示せず)とエア
シリンダ24とを作動させると、第1図に示すよ
うに各ローラが対接するので、この状態で印刷作
業を開始する。
作業開始により水舟40内の湿し水41の一部
は、矢印D方向へ回転する水元ローラ31により
水膜となつて引き上げられ、調量ローラ21との
間へ引き入れられたのち、水元ローラ31と調量
ローラ21とのニツプ圧によつて一部が押し出さ
れ、残りは落下して水舟40へ戻される。また、
押し出された水膜の半分は調量ローラ21に付着
して運ばれ、半分は水元ローラ31に付着して水
舟40へ戻される。このような転移を繰返しなが
ら運ばれた湿し水41は転移中にならされ、水着
ローラ9によつて版胴2上の版面へ供給される。
そして、印刷作業が終つた場合や、昼休み等で
印刷作業を長時間中断する場合には、押ボタン操
作またはタイミング規正装置からの信号によつて
リンク軸15に接続されたエアシリンダが作動
し、リンク運動によりローラレバー7とレバー4
とが一体となつて振りローラ3の軸芯を中心に第
1図の時計方向へ回動するので、水着ローラ9が
版面から離間するとともに、レバー4の先端部が
偏心カム5に当接する。当接したあとリンク軸1
5の回動が続けられると、レバー4が静止した
まゝローラレバー7のみで圧縮コイルばね13を
圧縮させながら回動するので、水着ローラ9が振
りローラ3から離間する。次いでエアシリンダ2
4が作動し揺動アーム20がレバー軸18を中心
にして第1図の時計方向へ回動するので、調量ロ
ーラ21が振りローラ3から離間する。この場
合、レバー軸18の軸芯と、調量ローラ21に対
接している水元ローラ31の軸芯とを同芯上に設
けたので、移動アーム20が回動して調量ローラ
21が移動しても水元ローラ31上を転動するだ
けであつて、水元ローラ31に強く圧接されるこ
とがない。
このようにして各ローラ9,3,21を離間さ
せたのち、ハンドル50aを把持して操作レバー
50を図示の位置へ起立させると、U字溝50b
が支軸42と係合し、操作レバー50が調節つま
み46で圧縮コイルばね47を圧縮させながらロ
ツド44を押し下げるので、その分だけローラア
ーム30が回動し、水元ローラ31が調量ローラ
21から離間する。この場合調節ナツト48は移
動せず、角頭部42aとの間にはすき間tが形成
される。
そして、印刷作業を再開するときには、上記の
逆順序によつて各ローラ31,21,3,9を対
接させる。このうち、水元ローラ31を調量ロー
ラ21に対接させるには、ハンドル50aを把持
して操作レバー50を倒すと、U字溝50bと支
軸42との係合が解かれ、ロツド44は圧縮コイ
ルばね47の弾発力により調節ナツト48が角頭
部42に当接するまで上昇する。したがつて、ロ
ーラアーム30が回動して水元ローラ31が調量
ローラ21に接触するが、調節ナツト48とロツ
ド44との相対位置が作業中断前と作業再開後と
において変化していないので、両ローラ31,2
1間には作業再開後も作業中断前と同じニツプ圧
が再現される。
〔考案の効果〕
以上の説明により明らかなように、本考案によ
れば、輪転印刷機の給水装置において、機体側に
枢支されて水元ローラを支持するローラアームの
遊端部に一端を枢着したロツドを、機体側に固定
の支持部材で進退自在に軸支させてばね部材によ
りローラアームの揺動を介して水元ローラを調量
ローラから離間させるように付勢するとともに、
このロツドのねじ部にロツド枢着部と支持部材4
の間隔を伸縮させるねじ部材を螺合し、かつ基端
部をロツドの枢着部に枢支させた操作部材の遊端
側係合部を前記支持部材に対して着脱自在に係合
させるように構成することにより、ねじ部材の回
動操作でローラアームが揺動して調量ローラと水
元ローラとのニツプ圧が従来どおりに調節される
ことはもとより、昼休み等における印刷作業の長
時間停止時と中断後の印刷作業再開時とには、操
作部材を正逆方向へ回動させるだけの一挙動で調
量ローラと水元ローラとが着脱されるので、操作
性が向上するとともに、印刷作業中断前後におい
てニツプ圧調節部材が静止していて水元ローラと
調量ローラとのニツプ圧が変化しないので、ニツ
プ圧を再調節する必要がなくなることにより、準
備時間が大幅に短縮されて作業能率が向上し、ま
た再調節時に発生する損紙がなくなり材料費が節
減される。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案に係る輪転印刷機
の給水装置の実施例を示し、第1図はその側面
図、第2図は水元ローラ、調量ローラ軸端部近傍
の展開縦断面図、第3図は水元ローラ操作部の拡
大側面図である。 21……調量ローラ、30……ローラアーム、
31……水元ローラ、40……水舟、41……湿
し水、42……支軸、42a……角頭部、44…
…ロツド、44a……枢軸、44c……ねじ部、
48……調節ナツト、50……操作レバー、50
a……ハンドル、50b……U字溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基端部を機体側に枢支された左右一対のローラ
    アームの遊端側に軸支されて水舟内の湿し水に浸
    漬され前記ローラアームの揺動により給水径路下
    流側の調量ローラに対して接離される水元ローラ
    を備えた輪転印刷機の給水装置において、機体側
    に固定された支持部材に進退自在に軸支されて一
    端を前記ローラアームの遊端部に枢着されこのロ
    ーラアームを介して前記水元ローラを調量ローラ
    に圧接させる方向へばね部材で付勢されたロツド
    と、このロツドの前記ローラアームへの枢着部と
    前記支持部材との間に形成されたねじ部に螺合さ
    れこれを回動操作することによりローラアームの
    揺動を介して前記調量ローラに対する水元ローラ
    の接触圧を調節するねじ部材と、遊端側係合部を
    前記支持部材に着脱自在に係合されるように基端
    部を前記ロツドの枢着部に回動自在に枢支され前
    記ばね部材のばね力に抗して前記支持部材と係合
    させることにより前記水元ローラを調量ローラか
    ら離間させる操作部材とを設けたことを特徴とす
    る輪転印刷機の給水装置。
JP799385U 1985-01-25 1985-01-25 Expired JPH0410051Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP799385U JPH0410051Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP799385U JPH0410051Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125429U JPS61125429U (ja) 1986-08-07
JPH0410051Y2 true JPH0410051Y2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=30486864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP799385U Expired JPH0410051Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410051Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61125429U (ja) 1986-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS645546B2 (ja)
US4524690A (en) Water supply apparatus for printing press
JP2938491B2 (ja) 印刷機のインキ装置
US4841855A (en) Dampening unit for printing press
JPH0410051Y2 (ja)
JPH0839774A (ja) パッド印刷機
CA1066130A (en) Ink ductor system
CA1284059C (en) Dampening apparatus for an offset lithographic printing machine
JPH023872Y2 (ja)
JPH023873Y2 (ja)
JPH022594Y2 (ja)
JPH021018B2 (ja)
JPH0741707B2 (ja) 操作レバーを有するオフセット印刷機
JPH0314354Y2 (ja)
JPH0219227Y2 (ja)
JPH1148455A (ja) 印刷機のインキ装置
JPH0688402B2 (ja) 印刷機の版胴・ゴム胴間印圧自動調節装置
JPH0224666B2 (ja)
JPH028901B2 (ja)
JPH0420051Y2 (ja)
JPH0219228Y2 (ja)
JP2961672B2 (ja) 印刷機の着肉装置
JP2969538B2 (ja) 印刷機の振りローラ駆動装置
JP2557284Y2 (ja) グラビア印刷機の版胴移動装置
JPH0222278Y2 (ja)