JPH022594Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022594Y2
JPH022594Y2 JP10756082U JP10756082U JPH022594Y2 JP H022594 Y2 JPH022594 Y2 JP H022594Y2 JP 10756082 U JP10756082 U JP 10756082U JP 10756082 U JP10756082 U JP 10756082U JP H022594 Y2 JPH022594 Y2 JP H022594Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
water
metering
arm
metering roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10756082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5912632U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10756082U priority Critical patent/JPS5912632U/ja
Publication of JPS5912632U publication Critical patent/JPS5912632U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH022594Y2 publication Critical patent/JPH022594Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は輪転印刷機において版胴上の版へ湿し
水を供給する給水装置に関するものである。
平版印刷法は、親水性処理された平版の表面に
転写製版や写真製版によつて画線の基礎を作つた
のち、これに化学的処理を施して版を作り、この
版を版胴に装着してその表面へインキと湿し水と
を供給しながら印刷を行なうものである。こうす
ることにより、脂肪性を有する画線部では湿し水
が反発され、吸水性を有する非画線部では水が吸
収されるので、供給された脂肪性のインキが画線
部に付着し非画線部で反発されることによつて画
像が形成され、この画像が印刷紙に転写されて印
刷が施される。
このような平版印刷を行なう輪転印刷機におい
て版面へ湿し水を供給する給水装置としては、水
舟内で回転する水元ローラで持ち回りされた湿し
水を水元ローラとその下流側の振りローラとの間
で往復動する移しローラで振りローラへ転移させ
てならしたのち水着ローラで版面へ供給するよう
にした間欠給水式のものが従来から広く用いられ
ている。
しかしながら、この種の間欠給水装置は、水の
供給が移しローラの往復動によつて間欠的に行な
われるために給水むらが発生し易く、これによつ
てインキ付着量の差が生じて印字物に濃淡ができ
るという欠点があるので、これに代るものとして
移しローラを往復動させずに水を連続的に供給す
るようにした連続給水装置が開発され、従来から
ローラ配置や駆動方法などの異にする各種の連続
給水装置が用いられている。その代表的なものと
して知られている装置は、湿し水を蓄えた水舟内
で回転する水元ローラと、この水元ローラと版胴
との間で順次周面を対接させて配設された調量ロ
ーラ、振りローラ、水着ローラとを備えており、
このような装置において水元ローラの回転により
引き上げられた水舟内に湿し水は、調量ローラに
よつて水膜の厚さが調節されて振りローラへ転移
されたのち、水着ローラに転移されて版胴上の版
面へ供給される。
このような連続給水装置においては、印刷の開
始前や中断による非印刷時に各ローラを互に離間
させて湿し水の転移を断つことが行なわれるが、
一般に水元ローラと調量ローラとは離間させない
ような構成になつている。しかしながら例えば昼
休みのように長時間にわたつて印刷を中断する場
合、水元ローラと調量ローラとを対接させて回転
を停止させた状態にしておくと、調量ローラに被
覆したゴムがへこんだり変質したりして印刷障害
の原因となることが多いので、止むを得ずローラ
を回転させたまゝ印刷作業を休止することにな
り、電力を無駄に消費する結果となつていた。と
いつて水元ローラと調量ローラとを離間させる
と、従来の装置においてはそのたびに両ローラ間
のニツプ圧が変化してしまい、印刷作業の再開時
にこのニツプ圧を決め直す必要があるので、作業
能率が低下するばかりでなく、正規な印刷物が得
られるまでの損紙の発生量が増大するという欠点
があつた。
本考案は以上のような点に鑑みなされたもの
で、下流側にローラに対し接離されるように揺動
アームに軸支された調量ローラと、調量ローラに
対し接離されるように揺動自在なローラアームに
軸支された水元ローラと、ローラアームの遊端部
と機体側の支持部材とをねじ嵌合によつて伸縮自
在に連結する調節ねじと、この調節ねじの連結部
に介装された偏心ブツシユとを設けることによ
り、調量ローラと水元ローラとのニツプ圧を運動
の前後において変化させることなく調量ローラに
対し水元ローラを接離させるように構成して、ニ
ツプ圧の再調節によつて作業能率を低下させたり
損紙の発生量を増大させたりすることなく調量ロ
ーラの耐久性向上を可能にした輪転印刷機の給水
装置を提供するものである。以下、本考案の実施
例を図面に基いて詳細に説明する。
第1図および第2図は本考案に係る輪転印刷機
の給水装置の実施例を示し、第1図はその側面
図、第2図は水元ローラ、調量ローラ軸端部近傍
の展開縦断面図である。これらの図において、印
刷ユニツトのフレーム1には、周面に印刷用の版
が装着されて図に矢印Aで示す方向に回転する版
胴2が軸支されており、版胴2上の版面には、図
示しないインキ装置に設けられた複数個のインキ
着ローラが着脱自在に対接されている。版胴2の
側方には、親水性表面を有し図に矢印Bで示す方
向に版胴2と同周速で回転しかつ軸方向へ往復動
する振りローラ3が、フレーム1に軸支されて配
設されている。振りローラ3を軸支する左右の軸
受には、L字状に形成されたレバー4が回動自在
に遊装されており、このレバー4はフレーム1側
に設けられた回転調節自在な偏心カム5と進退調
節自在な調節ねじ6とによつて揺動範囲を調節自
在に規制されている。符号7で示すものはレバー
4の遊端部に枢着された逆T字状のローラレバー
であつて、左右のローラレバー7の版胴2側遊端
部に一体形成された軸受8には、弾性表面を有し
振りローラ3との接触圧により図に矢印Cで示す
方向に回転する水着ローラ9が軸支されており、
また、水着ローラ9にはライダローラ10がロー
ラレバー7に軸支されて対接されている。さらに
ローラレバー7の他方の遊端部には、ロツド受1
1が枢着されており、その突出部に設けられた挿
通孔には、一端をレバー4に枢着された調節ロツ
ド12の他端が摺動自在に軸支されている。調節
ロツド12上には、ローラレバー7の図の反時計
方向への回動力を付与する圧縮コイルばね13が
装着されており、調節ロツド12のねじ部には、
圧縮コイルばね13のばね圧を調節するダブルナ
ツト式の調節ナツト14が螺合されている。符号
15で示すものはフレーム1に軸支され図示しな
いエアシリンダの伸縮により正逆方向へ回動する
リンク軸であつて、このリンク軸15とローラレ
バー7の残りの遊端部との間は、リンク軸15に
固定されたアーム16と、両端をアーム16とロ
ーラレバー7とに枢着されたロツド17とからな
るリンクで連結されている。こうすることにより
図の状態からエアシリンダが作動してリンク軸1
5が反時計方向へ回動すると、リンク運動により
ローラレバー7とレバー4とが一体となつて振り
ローラ3の軸芯を中心に図の時計方向へ回動し、
水着ローラ9が版胴2の版面から離間するととも
に、レバー4が偏心カム5に当接する。当接した
あとリンク軸15の回動が続けられると、レバー
4が静止したまゝローラレバー7のみが圧縮コイ
ルばね13を圧縮させながら回動し、水着ローラ
9が振りローラ3から離間する。すなわちエアシ
リンダの連続作動により水着ローラ9は先ず版胴
2から離間したのち、手続き振りローラ3から離
間する。
さらに振りローラ3の斜め下方には、左右一対
のレバー軸18がフレーム1にベアリングを介し
て回動自在に軸支されており、その両突出部に軸
着されたクランクレバー19と揺動アーム20と
で軸方向への移動を規制されている。左右の揺動
アーム20の遊端部には、弾性表面を有する調量
ローラ21が軸受22内のボールベアリング23
を介して軸支されており、後述するギアによつて
原動側と駆動連結されて図に矢印Cで示す方向に
回転している。24はフレーム1側に枢支された
エアシリンダであつて、ピストンロツドの作用端
を前記クランクレバー19を遊端部に枢着されて
おり、ピストンロツドを伸縮させることによりク
ランクレバー19とローラアーム20とが揺動
し、調量ローラ21が振りローラ3に対して接離
されるように構成されている。25はフレーム1
に固定されたスタツド26に螺入されてナツト2
7で固定された調節ボルトであつて、これを回動
進退させることにより振りローラ3に対する調量
ローラ21のニツプ圧が調節されるように構成さ
れている。振りローラ3の両端部下方には、左右
一対のローラアーム軸28が、鍔部をボルト29
でフレーム1に固定されて突設されており、この
ローラアーム軸28には、ローラアーム30が基
端部を回動自在に遊装されている。そしてローラ
アーム30の遊端側には親水性表面を有し後述す
るギア38により原動側と駆動連結されて図に矢
印Dで示す方向に回転する水元ローラ31が、ロ
ーラアーム30と一体形成された軸受32内のボ
ールベアリング33を介して軸支されている。一
対のローラアーム軸28のうちの駆動側のローラ
アーム軸28には、ベルトプーリ34とギア35
とがボルトで一体化されボールベアリング36を
介して回動自在に軸装されており、ベルトプーリ
34を図示しない原動側のベルトプーリとの間に
は、タイミングベルト37が張架されている。ま
た水元ローラ31の端軸上には、ギア35と噛合
するギア38が軸着されており、さらに調量ロー
ラ21の端軸上には、ギア38と噛合するギア3
9が軸着されている。このようにして原動側から
駆動されて回転する水元ローラ31は、水舟40
内に蓄えられた湿し水41に浸漬されている。そ
して、前記レバー軸18の軸芯と、調量ローラ2
1に対接したときの水元ローラ31の軸芯とが
ほゞ同芯となるように軸芯が設定されている。4
2は水元ローラ31近傍に位置してフレーム1に
ボルト43で固定された支持部材としてのブラケ
ツトであつて、このブラケツト42のブツシユ孔
には、外周円の軸芯Fと内周軸孔の軸芯F1とを
図に符号tで示すだけ偏心させた偏心ブツシユ4
4が自らの段部とスナツプリング45とで軸方向
への移動を規制されて軸支されており、これには
ハンドル46が螺入されている。偏心ブツシユ4
4の内周軸孔には、スタツド47が軸方向への移
動を規制されて回動自在に軸支されており、スタ
ツド47の軸孔には、つまみを備えた調節ねじ4
8が、自らの段部と溝付きカラー49とで軸方向
への移動を規制されて回動自在に軸支されてい
る。この調節ねじ48の先端ねじ部は、前記ロー
ラアーム30の遊端部に枢着されたスタツド50
のねじ孔に螺入されており、つまみを把持して調
節ねじ48を回動させることにより、ローラアー
ム30が揺動して調量ローラ21に対する水元ロ
ーラ31のニツプ圧が調節されるように構成され
ている。51はスタツド47に止着され溝付きカ
ラー59の溝と係合して調節ねじ48の回動を任
意の調節位置で係止する板ばねであり、また52
はハンドル46の回動を規制するストツパであ
る。このようにして両ローラ21,31のニツプ
圧が自由に調節できるとともに、ハンドル46を
把持して図の位置からほゞ180゜回動させることに
より、偏心ブツシユ44の偏心作用でスタツド4
7が調節ねじ48とともに調節ねじ48の軸方向
へ移動し、ローラアーム30が大きく揺動して水
元ローラ31が調量ローラ21から離間するよう
に構成されている。そして、ハンドル46を再び
180゜回動させて図の位置に戻すことにより、水元
ローラ31が調量ローラ21に対接するが、この
ときスタツド47が元の位置へ戻ることにより両
ローラ21,31のニツプ圧が両ローラ21,3
1離間前のニツプ圧と同じになるように構成され
ている。
以上のように構成された給水装置の動作を説明
する。先ず印刷作業に先だち調節ねじ6を回動さ
せて版面に対する水着ローラ9の接触圧を調節す
るとともに、調節ナツト14を回動させて振りロ
ーラ3に対する水着ローラ9のニツプ圧を調節す
る。また、調節ボルト25を回動させると揺動ア
ーム20の揺動限が変化して振りローラ3に対す
る調量ローラ21のニツプ圧が調節される。さら
に調節ねじ48を回動させると、ねじ作用により
ローラアーム30がローラアーム軸28を中心に
して揺動し、調量ローラ21に対する水元ローラ
31のニツプ圧が調節される。このようにして各
ローラ間のニツプ圧を調節したのち、リンク軸1
5に接続されたエアシリンダ(図示せず)とエア
シリンダ24とを作動させまたハンドル46を第
1図に示す位置へ回動させると第1図に示すよう
に各ローラが対接するので、この状態で印刷作業
を開始する。
作業開始により水舟40内の湿し水41の一部
は矢印D方向へ回転する水元ローラ31により水
膜となつて引き上げられ調量ローラ21との間へ
引き入れられたのち、水元ローラ31と調量ロー
ラ21とのニツプ圧によつて一部が押し出され、
残りは落下して水舟40へ戻される。また押し出
された水膜の半分は調量ローラ21に付着して運
ばれ、半分は水元ローラ31に付着して水舟40
へ戻される。このような転移を繰返しながら運ば
れた湿し水41は転移中にならされ、水着ローラ
9によつて版胴2上の版面へ供給される。
そして、印刷作業が終つた場合や、昼休み等で
印刷作業を長時間中断する場合には、押ボタン操
作またはタイミング規正装置からの信号によつて
リンク軸15に接続されたエアシリンダが作動
し、リンク運動によりローラレバー7とレバー4
とが一体となつて振りローラ3の軸芯を中心に第
1図の時計方向へ回動するので、水着ローラ9が
版面から離間するとともに、レバー4の先端部が
偏心カム5に当接する。当接したあとリンク軸1
5の回動が続けられると、レバー4が静止した
まゝローラレバー7のみで圧縮コイルばね13を
圧縮させながら回動するので、水着ローラ9が振
りローラ3から離間する。次いでエアシリンダ2
4が作動し揺動アーム20がレバー軸18を中心
にして第1図の時計方向へ回動するので、調量ロ
ーラ21が振りローラ3から離間する。この場
合、レバー軸18の軸芯と、調量ローラ21に対
接している水元ローラ31の軸芯とを同芯上に設
けたので、揺動アーム20が回動して調量ローラ
21が移動しても水元ローラ31上を転動するだ
けであつて、水元ローラ31に強く圧接されるこ
とがない。
このようにして各ローラ9,3,21を離間さ
せたのち、ハンドル46を把持して第1回の位置
からほゞ180゜回動させると、偏心ブツシユ44の
偏心作用によりスタツド47が偏心回動し、軸芯
F1が軸芯Fを中心にして回動することにより調
節ねじ48が軸方向へ移動する。したがつて、ロ
ーラアーム30がローラアーム軸28を中心にし
て第1図の時計方向へ回動し、水元ローラ31が
調量ローラ21から離間する。
そして、印刷作業を再開するときには上記の逆
順序によつて各ローラ31,21,3,9を対接
させ、最後に水着ローラ9を版面に対接させる。
このうち水元ローラ31は調量ローラ21に対接
させるには、ハンドル46をほゞ180゜回動させて
ストツパ52に当接する第1図の位置へ戻すと、
調節ねじ48が第1図の上方へ向つて移動し、ロ
ーラアーム30が揺動して両ローラ21,31が
対接する。この場合、調節ねじ48はこれを回動
させない限り板ばね51によつて回動を規制され
ており、偏心ブツシユ44が回動してもスタツド
47とスタツド50との間隔が変化することがな
いので、印刷作業中断前と再開後において両ロー
ラ21,31の相対位置すなわちニツプ圧が変化
することがなく、運転再開後にニツプ圧を再調整
する必要がない。また、印刷作業中、両ローラ2
1,31のニツプ圧によつてローラアーム30を
回動させようとする力が作用するが、偏心ブツシ
ユ44が安定位置にありハンドル46がストツパ
52で回動を規制されているので、ローラアーム
30が回動することがなく、両ローラ21,31
のニツプ圧が変化しない。
第3図は本考案の他の実施例を第2図の一部に
対応して示す水元ローラ操作部の縦断面図であつ
て、本実施例においては前記実施例においてブラ
ケツト42に軸支されていた偏心ブツシユ44
が、符号44Aで示すようにハンドル46ととも
にローラアーム30側に軸支されていてこれを軸
芯を符号tで示すだけ偏心させた偏心スタツド5
0Aが軸支されており、その代りにブラケツト4
2側のスタツドが偏心しない同芯状のスタツド4
7Aとなつている。その他は前記実施例と同じで
ある。こうすることにより調節ねじ48を回動さ
せると両ローラ21,31のニツプ圧が調節さ
れ、またハンドル46で偏心ブツシユ44Aを回
動させると、水元ローラ31が調量ローラ21に
対し接離されて両ローラ21,31の対接中ニツ
プ圧が変化しないことは前記実施例と全く同じで
ある。
以上の説明により明らかなように本考案によれ
ば輪転印刷機の給水装置において、下流側のロー
ラに対し接離されるように揺動アームに軸支され
た調量ローラと、調量ローラに対し接離されるよ
うに揺動自在なローラアームに軸支された水元ロ
ーラと、ローラアームの遊端部と機体側の支持部
材とをねじ嵌合によつて伸縮自在に連結する調節
ねじと、この調節ねじの連結部に介装された偏心
ブツシユとを設けることにより、印刷作業の長時
間中断時に調量ローラと水元ローラとをハンドル
を回動させるだけの簡単な操作で水元ローラを調
量ローラから離間させることができるので、調量
ローラに被覆したゴムがへこんだり変質したりす
ることがなく調量ローラの耐久性が向上すること
はもとより、操作性がきわめて良好であるととも
に、印刷作業中断中、調量ローラ等を回転させて
おく必要がないので電力の消費量を節減すること
ができる。さらに印刷作業中断のために水元ロー
ラを調量ローラから離間させ印刷作業開始時に元
に戻しても作業中断前と再開後とにおいて調量ロ
ーラと水元ローラとのニツプ圧が変化しないの
で、ニツプ圧を再調節する必要がなく準備時間が
大幅に短縮されて作業能率の向上を計ることがで
きるとともに、再調節時に発生する損紙がなくな
り材緑費の節減を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案に係る輪転印刷機
の給水装置の実施例を示し、第1図はその側面
図、第2図は水元ローラ、調量ローラ軸端部近傍
の展開縦断面図、第3図は本考案の他の実施例を
第2図の1部に対応して示す水元ローラ操作部の
縦断面図である。 3……振りローラ、20……揺動アーム、21
……調量ローラ、24……エアシリンダ、30…
…ローラアーム、31……水元ローラ、40……
水舟、41……湿し水、42……ブラケツト、4
4,44A……偏心ブツシユ、47,47A……
スタツド、48……調節ねじ、50,50A……
スタツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基端部を機体側に枢支された左右一対の揺動ア
    ームと、これら左右の揺動アームの遊端部に軸支
    された調量ローラと、前記揺動アームを揺動させ
    て前記調量ローラをその給水径路下流側のローラ
    に対して接離させる駆動手段と、前記調量ローラ
    の給水径路上流側において基端部を機体側に枢支
    された左右一対のローラアームと、これら左右の
    ローラアームの遊端側に軸支されて水舟内の湿し
    水に浸漬された水元ローラと、前記ローラアーム
    の遊端部と機体側に固定された支持部材側との間
    をねじ嵌合により伸縮自在に連結しその回動によ
    りローラアームを揺動させて前記水元ローラと調
    量ローラとの接触圧を調節する調節ねじと、この
    調節ねじの連結部に介装され回動により前記ロー
    ラアームを介し前記水元ローラを前記調量ローラ
    から離間させる偏心ブツシユとを設けたことを特
    徴とする輪転印刷機の給水装置。
JP10756082U 1982-07-15 1982-07-15 輪転印刷機の給水装置 Granted JPS5912632U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10756082U JPS5912632U (ja) 1982-07-15 1982-07-15 輪転印刷機の給水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10756082U JPS5912632U (ja) 1982-07-15 1982-07-15 輪転印刷機の給水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912632U JPS5912632U (ja) 1984-01-26
JPH022594Y2 true JPH022594Y2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=30251279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10756082U Granted JPS5912632U (ja) 1982-07-15 1982-07-15 輪転印刷機の給水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912632U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5912632U (ja) 1984-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4036131A (en) Dampener
JPH0236387B2 (ja)
JPS645546B2 (ja)
JP4347935B2 (ja) 輪転印刷機の運転装置
US4524690A (en) Water supply apparatus for printing press
JP4652517B2 (ja) 平版印刷機の湿し装置、および、この湿し装置を有する平版印刷機
US4841855A (en) Dampening unit for printing press
JPH022594Y2 (ja)
JPH023872Y2 (ja)
JPH023873Y2 (ja)
CA1066130A (en) Ink ductor system
JP4505200B2 (ja) 印刷機で押し当てと押し離しをする装置
JPH021018B2 (ja)
US4429631A (en) Auxiliary inking roller kit for duplicating press
JPH0410051Y2 (ja)
US3760723A (en) Inking mechanism with adjustment for ductor roll oscillation
JPH0219227Y2 (ja)
JPH028901B2 (ja)
JPH0542655A (ja) ブラシ式湿し装置
JPH0416065B2 (ja)
JPH0224666B2 (ja)
JPH11254651A (ja) オフセット輪転印刷機を操作するための方法
JP2557284Y2 (ja) グラビア印刷機の版胴移動装置
JPH0219228Y2 (ja)
EP0198885A4 (en) DAMPING UNIT FOR PRINTING PRESS.