JPH039975A - エポキシド含有の二成分ポリウレタン接着剤 - Google Patents

エポキシド含有の二成分ポリウレタン接着剤

Info

Publication number
JPH039975A
JPH039975A JP2130436A JP13043690A JPH039975A JP H039975 A JPH039975 A JP H039975A JP 2130436 A JP2130436 A JP 2130436A JP 13043690 A JP13043690 A JP 13043690A JP H039975 A JPH039975 A JP H039975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
groups
mixture
epoxide
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2130436A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernhard Jansen
ベルンハルト・ヤンセン
Hanns-Peter Mueller
ハンス―ペーテル・ミユーレル
Horst Stepanski
ホルスト・ステパンスキー
Guenter Arend
グエンテル・アーレント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH039975A publication Critical patent/JPH039975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/003Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with epoxy compounds having no active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/089Reaction retarding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6685Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、SMC(シート成形配合物)と全屈とを接着
するのに特に適した改良融通性を有する新規な二成分ポ
リウレタン接着剤に関するものである。
〔従来の技術〕
ポリウレタンとエポキシドとの組合せに基づ(二成分ポ
リウレタン接着剤は古くから種々異なる多くの種類で知
られているが、何らかの欠点を有する。二成分ポリウレ
タン接着剤系は米国特許第4.613.660号および
第4.726.868号、並びにヨーロッパ特許出願公
開第279.721号および第256.162号公報に
記載されている。これら公報に記載された組成物におい
ては、イソシアネート成分を、触媒を含有するポリオー
ル−エポキシド混合物と反応させる。使用しうる触媒の
選択は、混合物の貯蔵安定性を確保するには、副反応が
生じうるため著しく制限される。この限られた使用しう
る触媒の選択が欠点となる。
さらに、エポキシドがイソシアネート成分中に含有され
た系も知られている。米国特許第4、698.408号
によれば、一方の成分はエポキシド−イソシアネート混
合物であり、他方の成分はポリオールとアミンとの混合
物であってウレタン化触媒とエポキシド硬化触媒との両
者を含有する。
米国特許第4.740,539号によれば、エポキシド
をイソシアネート成分の構成成分とする一方、長鎖アミ
ンを第二成分として存在させ、これにエポキシド硬化触
媒を添加する。米国特許第4.740,539号によれ
ば、2つの独立した重合体ネットワーク(相互侵入ネッ
トワーク)が形成されると云われる。
しかしながら、イソシアネート/エポキシド混合物を伴
う全ての系は、副反応が貯蔵安定性を全く害なわないよ
う、エポキシドができるだけヒドロキシル基を含んでは
ならないという共通の特徴を有する。何故なら、この種
の混合物は限られた期間しか保持されず、急速に樹脂状
となることが知られているからである。
沃化メチルもしくは硫酸ジメチルのアルキル化用スルホ
ン酸アルキルエステルと必要に応じ助剤およびヒドロキ
シル基含有の添加剤とを用いた有機ポリイソシアネート
とエポキシドとの反応による成形物品の二段階製造法が
ドイツ公告公報第3、644.382号公報から知られ
ている。得られた樹脂は接着剤として使用しうるが、多
くの用途に必要とされる融通性を持たない。
〔発明の要点〕
本発明の目的は、向上した貯蔵安定性と融通性とを有す
る二成分ポリウレタン接着剤系を提供することにある。
本発明は、 (a)(i)少なくとも1種の有機ポリイソシアネート
、および (ii )上記(al)との反応に対しアルキル化剤と
の反応により安定化された少なくとも1種のエポキシド からなる貯蔵安定性の混合物と、 (b) (i )少な(とも1個のヒドロキシル基と少
なくとも1個のアミノ基とを有する少なくとも1種の有
機化合物、 (ii)少なくとも2個のヒドロキシル基を有するがア
ミノ基を持たない少なくとも1種の有機化合物、 (ni)少なくとも2個のヒドロキシル基を有するがア
ミノ基を持たない有機化合物と少なくとも2個のアミノ
基を有するがヒドロキシル基を持たない有機化合物との
混合物、および (iv )これらの混合物 からなる貯蔵安定性の成分と からなることを特徴とする二成分接着剤に向けられる。
好適具体例において、組成物は他の慣用の助剤および添
加剤をも含有する。特に好適な具体例において、成分(
b)は触媒(特に第三アミン)を含有し、これを全混合
物が成分(b)中に含有される全第三窒素を考慮して1
00g当り少なくとも0、 OO5モルの第三アミン窒
素を含有するよう存在させるべきである。
他の好適具体例において、成分(ai)と(a ii 
)との比率は、全成分(a)が5〜40重景%重量まし
くは10〜30重量%のビスフェノールAのビスグリシ
ジルエーテルもしくは当量の他のエポキシド含有化合物
を含有し、かつ全成分(b)の0.05〜0.95モル
のイソシアネート反応性基が全成分(a)のイソシアネ
ート基1モル当りに存在するよう調節される。
特に好適な具体例において、成分(b)のイソシアネー
ト反応性基はヒドロキシル基およびアミノ基であって、
アミノ基の量は特にヒドロキシル基とアミノ基との合計
に対し1〜15モル%、特に2〜13モル%である。
可能なイソシアネート成分は特に次式 %式%) 〔式中、n=2〜4、好ましくは2であり、Qは2〜1
8個(好ましくは6〜10個)の炭素原子を有する脂肪
族炭化水素基、4〜15個(好ましくは5〜10個)の
炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6〜15個(好ま
しくは6〜13個)の炭素原子を有する芳香族炭化水素
基、および8〜15個(好ましくは8〜13個)の炭素
原子を有する芳香脂肪族炭化水素基よりなる群から選択
される〕 の化合物である。
特に好適なポリイソシアネートはへキサメチレンジイソ
シアネート、ドデカン−1,12−ジイソシアネート、
シクロブタン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキ
サン−1,3−および−1,4−ジイソシアネート並び
にこれら異性体の混合物、1−イソシアナト−3,3,
5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサ
ン、ヘキサヒドロフェニレン−1,3−および/または
−1,4−ジイソシアネート、ベルヒドロジフェニルメ
タン−2,4′−および/または−4,4′−ジイソシ
アネート、フェニレン−1,3−および−1,4−ジイ
ソシアネート、トルエン−2,4−および−2,6−ジ
イソシアネート並びにこれら異性体の混合物、ジフェニ
ルメタン−2,4′−および/または−4,4′−ジイ
ソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート
、トリフェニルメタン−4,4’ 、4’ −)ジイソ
シアネートまたはポリフェニル−ポリメチレンポリイソ
シアネート、たとえばアニリン−ホルムアルデヒド縮合
に続くホスゲン化により得られるものである。
適する高分子量のポリイソシアネートはこの種のポリイ
ソシアネートの改変生成物、すなわちたとえば自体公知
である従来技術の方法により上記種類のポリイソシアネ
ートから製造しうるようなイソシアヌレート、カルボジ
イミド、アロファネート、ビウレットもしくはウレトジ
オン構造単位を有するポリイソシアネートである。これ
ら高分子量の改変ポリイソシアネートのうち、ポリウレ
タン化学から公知であって末端イソシアネート基を有し
かつ400〜10,000、好ましくは600〜8,0
00、特に800〜5.000の分子量範囲を有するプ
レポリマーに特に興味がある。これら化合物は、過剰量
のポリイソシアネートとイソシアネート基に対し反応性
である少なくとも2個の基を持った有機化合物(特に有
機ポリヒドロキシ化合物)との反応により自体公知の方
法で製造される。この種の適するポリヒドロキシ化合物
は、62〜599、好ましくは62〜200の分子量範
囲を有する単純な多価アルコール(たとえばエチレング
リコール、トリメチロールプロパン、プロパン−1,2
−ジオールもしくはブタン−1,2−ジオール)および
一般にポリウレタン化学から公知でありかつ600〜8
,000、好ましくは800〜4,000の分子量を有
し少な(とも2個(一般に2〜8個、好ましくは2〜4
個)の第一および/または第二ヒドロキシル基を有する
種類の高分子量ポリエーテル−ポリオールおよび/また
はポリエステル−ポリオールの両者である。勿論、ポリ
イソシアネートおよびイソシアネート基に対し反応性で
ある基を持った好適でない化合物(たとえばポリチオエ
ーテル−ポリオール、ヒドロキシル基を有するポリアセ
タール、ポリヒドロキシ−ポリカーボネート、ヒドロキ
シル基を有するポリエステル・アミドまたはヒドロキシ
ル基を有するオレフィン系不飽和化合物の共重合体)か
ら得られたようなNCOプレポリマーも使用することが
できる。イソシアネート基に対し反応性である基(特に
ヒドロキシル基)を有しかつNCOプレポリマーの製造
に適する化合物は、たとえば米国特許第4,218.5
43号、第7欄第29行〜第9WllI第25行に開示
されたような化合物である。NC○プレポリマーを製造
する場合、イソシアネート基に対し反応性である基を持
ったこれら化合物を約1.5:1〜20:1、好ましく
は5:1〜15:1のN COlo H当量比にてポリ
イソシアネートと反応させる。一般に、NCOプレポリ
マーは2.5〜25重量%、好ましくは6〜22重量%
のNCO含有量を有する。これから既に判るように、本
明細書においてrNcoプレポリマー」および「末端イ
ソシアネート基を有するプレポリマー」という用語は、
反応生成物そのもの並びに過剰量の未反応出発ポリイソ
シアネートとの混合物(しばしば「半プレポリマー」と
も呼ばれる)の両者であると理解すべきである。
本発明による方法に特に好適であるポリイソシアネート
成分は市販のポリイソシアネート、たとえばヘキサメチ
レンジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5
−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサ
ン(イソホロンジイソシアネート、IPDIと略称する
) 、4.4 ’ −ジイソシアナト−ジシクロヘキシ
ルメタン、2.4−ジイソシアナトトルエン、その2.
6−ジイソシアナトトルエンとの工業混合物、4.4′
−ジイソシアナトジフェニルメタン、その対応する2、
4′−および2.2′−異性体との混合物、自体公知の
方法でアニリン/ホルムアルデヒド縮合物のホスゲン化
により得られるようなジフェニルメタン系列のポリイソ
シアネート混合物、ビウレット基もしくはイソシアヌレ
ート基を有するこれら工業ポリイソシアネートの改変生
成物、およびこれらポリイソシアネートに基づく上記種
類のNCOプレポリマー、単純なポリオールおよび/ま
たはポリエーテル−ポリオールおよび/またはポリエス
テル−ポリオール、並びにこの種のポリイソシアネート
の混合物である。
エポキシド成分(a ii )は、70〜500(好ま
しくは170〜220)のエポキシド当量にて1分子当
り1〜4個(特に1〜2個)のエポキシド基を有する少
な(とも1種の有機化合物である。
適する化合物はたとえば酸化フェノキシプロピレン、酸
化スチレンもしくはグリシジルアルコールのようなモノ
エポキシド、或いはたとえば多価フェノール、特にビス
フェノールA1さらに一般式〔式中、A=−SO,−−
CO−1−O−−S−の他のビスフェノールのポリグリ
シジルエーテル;芳香族アミンに基づくポリエポキシド
化合物、特にビス−(N−エポキシプロピル)−アニリ
ン、N、N’−ジメチル−N、N’−ジェポキシプロビ
ル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンもしくはN−
ジェポキシプロビル−4−アミノフェニル−グリシジル
エーテル;脂環式ジカルボン酸のポリグリシジルエステ
ル、特にヘキサヒドロフタル酸ジグリシジル;並びにn
モルの無水へキサヒドロフタル酸とn個のヒドロキシル
基(n=2〜6の整数)を有する1モルのポリオールと
の反応生成物、特に3モルの無水へキサヒドロフタル酸
と1モルの1.1.1−)リメチロールプロパンとの反
応生成物のポリエポキシド、および3.4−エポキシシ
クロヘキシルメタン−3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボキシレートのような高官能価のポリエポキシドで
ある。
エポキシド(a ii )は、イソシアネート基に対す
るその反応性に関し阻止型(すなわち安定化型)で本発
明による成分(a)に存在する。エポキシドのこの安定
化はアルキル化剤の存在下における30〜150℃(好
ましくは80〜130°C)での熱処理により行なわれ
、アルキル化剤は一般にエポキシドの重量に対しO,O
O5〜1重量%、好まし−(は0.05〜0.25重量
%の量で用いられる。熱処理は一般に15〜60分間に
わたって行なわれ、ポリイソシアネート成分の不存在下
またはポリイソシアネート成分の全部もしくは1部の存
在下で行なうことができる。このことは、アルキル化剤
の添加とそれに続く熱処理とをエポキシドとポリイソシ
アネートとの混合前に或いはエポキシドをポリイソシア
ネートの全部もしくは1部と混合した後に行ないうるこ
とを意味する。
適するアルキル化剤の例は沃化メチル、硫酸ジメチル、
または好ましくは110〜250の分子量範囲を有しか
つアルキル基中に1〜4個の炭素原子を有するスルホン
酸アルキルエステルを包含する。これらは脂肪族スルホ
ン酸アルキルエステル(たとえばn−ブタンスルホン酸
メチル、n−ペルフルオロブタンスルホン酸メチルおよ
びn −ヘキサンスルホン酸エチル)と芳香族スルホン
酸アルキルエステル(たとえばベンゼンスルホン酸メチ
ル、エチルもしくはn−ブチル、p−トルエンスルホン
酸メチル、エチルもしくはn−ブチル、1−ナフタレン
スルホン酸メチル、3−二トロベンゼンスルホン酸メチ
ルもしくは2−ナフタレンスルホン酸メチル)との両者
を包含する。例として挙げた芳香族スルホン酸エステル
が好適であり、p−トルエンスルホン酸メチルが特に好
適である。
エポキシドは、成分(a)100g当り0.005〜0
.25モル、好ましくは0.01〜0.2モルのエポキ
シド基が存在するような量で存在させる。
助剤および添加剤も使用することができ、たとえば充填
剤、染料および顔料を包含する。挙げうる充填剤、特に
強化充填剤の例は次の通りである:珪素質鉱物、たとえ
ば層状シリケート(たとえばアンチボライト、セルベン
チン、ホルンブレンド、アンフィボール、クリソタイル
およびタルク);金属酸化物、たとえばカオリン、酸化
アルミニウム、酸化チタンおよび酸化鉄、並びに金属塩
、たとえばチョークおよびバリタ、さらに無機顔料、た
とえば硫化カドミウム、硫化亜鉛、およびガラス、アス
ベスト粉など。天然および合成の繊維材、たとえばアス
ベスト、珪灰石および特に種々の長さの寸法としうるガ
ラス繊維が好適に使用される。
充填剤は個別的に或いは混合物として使用することがで
きる。有利には充填剤は、成分(a)と(b)との重量
に対し50重量%まで、好ましくは30重量%までの量
で反応混合物に添加される。
通常の助剤および添加剤に関する詳細については、さら
に技術文献、たとえばJ、  H,スウンダースおよび
に、  C,フリッシュによる論文、「ハイボリマース
」、第χVI巻、「ポリウレタン」第2および7部、フ
ェアラーク・インターサイエンス・パブリッシャース社
(1962および1964)に見ることができる。
本発明の成分(b)は貯蔵安定性の成分であって、(1
)少なくとも1個のヒドロキシル基と少なくとも1個の
アミノ基とを有する少なくとも1種のを機化合物、(2
)少なくとも2個のヒドロキシル基を有するがアミノ基
を持たない少な(とも1種の有機化合物、(3)少なく
とも2個のヒドロキシル基を有するがアミノ基を持たな
い有機化合物と少なくとも2個のアミノ基を有するがヒ
ドロキシル基を持たない有機化合物との混合物、および
(4)これらの混合物で構成される。
成分(b)として有用な化合物は一般に62〜12.0
00、好ましくは62〜6.000の分子量を有し、か
つ一般に2〜8個、好ましくは2〜5個のアミノ基およ
び/またはヒドロキシル基を有する。特に好適なアミノ
基は芳香族および脂肪族アミノ基、第一芳香族、並びに
第一および第二脂肪族のアミノ基である。ヒドロキシル
基は第一脂肪族ヒドロキシル基であることが好ましい。
ヒドロキシル基とアミノ基との両者を持った適する化合
物は2−アミンエタノール、3−アミノ−1−プロパツ
ール、1−アミノ−2−プロパツール、2−アミノ−1
−ブタノール、2−アミノ−2−メチルプロパツール、
2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、
2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパン
ジオール、および式 〔式中、Rはメチル、エチル、C2もしくはNO。
を示す〕 の水素化アミンフェノールを包含する。
成分(b)として或いは成分(b)の1部として適する
化合物は低分子量の多価アルコール(62〜400の分
子量範囲)、たとえばエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、■、4−ジヒドロキシブタン、1.6−シ
ヒドロキシヘキサン、トリメチロールプロパン、グリセ
リン、ペンタエリスリトール、ソルビトールもしくは蔗
糖と、高分子量のポリヒドロキシ化合物(400〜12
,000、好ましくは400〜6,000の分子量範囲
)、たとえばポリウレタン化学から自体公知の種類のポ
リヒドロキシ−ポリエーテルとの両者を包含する。
これらは、たとえば例として挙げた多価アルコールのよ
うな適する出発分子の或いはアンモニアまたはたとえば
エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2.4−
ジアミノトルエンもしくはアニリンのようなアミン類の
或いはたとえばアミノエタノールのようなアミノ−アル
コールのアルコキシル化により自体公知の方法で得られ
、その際酸化プロピレンおよび/または酸化エチレンを
これら酸化アルキレンの任意所望の順序で使用する。
アミンのアルコキシル化は第三アミン窒素を有するポリ
オールをもたらし、イソシアネート基とヒドロキシル基
との間の反応およびイソシアネートの三量化を触媒する
ことができる。
ポリエステル−ポリオールは、たとえば低分子量アルコ
ールと多塩基性カルボン酸(たとえばアジピン酸、フタ
ル酸、ヘキサヒドロフタル酸もしくはテトラヒドロフタ
ル酸またはこれら酸の無水物)との反応により自体公知
の方法で得られ、これらも適している。
高分子量重付加物もしくは重縮合物または重合体が微分
散型、溶解型もしくはグラフト型で存在するような高分
子量ポリヒドロキシ−ポリエーテルも適している。この
種の改変ポリヒドロキシ化合物は、たとえば重付加反応
(たとえばポリイソシアネートとアミノ基を有する化合
物との間の反応)または重縮合反応(たとえばホルムア
ルデヒドとフェノールおよび/またはアミンとの間の反
応)をその場でヒドロキシル基を含有する化合物中にて
進行させる際に得られる。この種の方法は、たとえばド
イツ公告公報筒1.168,075号、第1.260.
142号、第2.324.134号、第2,423.9
84号、第2.512.385号、第2,513.81
5号、第2.550.796号、第2.550.797
号、第2.550,833号、第2、550.862号
、第2.633.293号、および第2、639.25
4号に記載されている。しかしながら、米国特許第3.
869,413号またはドイツ公告公報筒2.550.
860号によれば、最終の水性重合体懸濁物をポリヒド
ロキシ化合物と混合し、次いで水を混合物から除去する
こともできる。
たとえばポリエーテルの存在下でのスチレンとアクリロ
ニトリルとの重合により得られるようなビニル重合体で
改変されたポリヒドロキシ化合物(米国特許第3.38
3,351号、第3.304,273号、第3.523
,093号および第3.110.695号;並びにドイ
ツ公告公報筒1,152.536号)、またはポリカー
ボネート−ポリオール(ドイツ特許第1,769,79
5号;および米国特許第3.637.909号)も本発
明の方法に成分(b)として適している。ビニルホスホ
ン酸エステルおよび必要に応じ(メト)アクリロニトリ
ル、(メト)アクリルアミドもしくはOH−官能性(メ
ト)アクリル酸エステルとのグラフト重合によりドイツ
公告公報筒2.442.101号、第2.644.92
2号および第2.646.141号にしたがって改変さ
れたポリエーテル−ポリオールを使用すれば、特に望ま
しい難燃性のプラスチックが得られる。
成分(b)として本発明により使用すべく例示した化合
物の代表例は、たとえばバイポリマー、第XVI巻、「
ポリウレタン、ケミストリー・アンド・テクノロジー」
、サランダース・フリッシヱにより出版、インターサイ
エンス・パブリッジヤス出版、ニューヨーク、ロンドン
、第1巻(1962)、第32〜34頁および第44〜
54頁、並びに第■巻(1964)、第5〜6頁および
第198〜199頁、さらにタンストストラフ・ハンド
ブーツ(プラスチックス・ハンドブック)、第■巻、フ
ィーウェーク・ホッホトレン、カール・ハンサー・フエ
アラーク出版、ミュンヘン(1966)、たとえば第4
5〜71真に記載されている。
特に好適な具体例において、成分(b)は官能価2およ
び4の短鎖ポリオールと、官能価2の長鎖ポリオールと
の混合物を包含する。
或いは、さらに成分(b)はアミノ基をも有する。
有用なアミンは、特に低分子量の芳香族もしくは脂肪族
ジアミンであって好ましくは300までの分子量を有す
るものを包含する。好適ジアミンは芳香族ジアミン、た
とえば1,4−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノト
ルエンおよび2.4′ −および/または4,4′−ジ
アミノジフェニルメタン、或いは好ましくはそれぞれア
ミノ基に対しオルト位置に少なくとも1個のアルキル置
換基を有するようなジアミンである。最も好適なものは
、第一アミノ基に対しオルト位置に少なくとも1個のア
ルキル置換基を有しかつ第ニアミノ基に対しオルト位置
に2個のアルキル置換基を有するような化合物であり、
アルキル置換基はいずれの場合も1〜3個の炭素原子を
有する。特に好ましくは、それぞれの場合アミノ基に対
し少なくとも1つのオルト位置にエチル、n−プロピル
および/またはイソプロピル置換基を有しかつ必要に応
じアミノ基に対し他のオルト位置にメチル置換基を有す
る化合物である。これらの好適および特に好適なジアミ
ンは、2,4−ジアミノメシチレン、1,3.5−トリ
エチル−2,4−ジアミノベンゼン、1.3.5−トリ
イソプロピル−2,4−ジアミノベンゼン、1−メチル
−3,5−ジェルチー2,4−ジアミノベンゼン、これ
と1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミツベ
ンゼンー4.6−シメチルー2−エチル−1,3−ジア
ミノベンゼンとの工業混合物、3.5.3’ 、5’−
テトラエチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、
3.5.3’ 、5’−テトライソプロピル−4,4′
 −ジアミノジフェニルメタンもしくは3.5−ジエチ
ル−3’ 、5’ −ジイソプロピル−4,4’−ジア
ミノジフェニルメタンを包含する。
これら芳香族アミンの任意所望の混合物も同様に使用す
ることができる。
特に好適な脂肪族ジアミンはイソホロンジアミン、ビス
−(4−アミノシクロヘキシル)−メタン、1,4−ジ
アミノシクロヘキサン、エチレンジアミンおよびその同
族体、並びにピペラジンである。
さらに成分(b)として或いは成分(b)の1部として
適する化合物は、たとえばヨーロッパ特許第79.53
6号、ドイツ公告公報第2.948.419号、第2.
019,432号および第2.619.840号および
米国特許第3.808,250号、第3.975.42
6号および第4.016.143号に記載された方法に
したがって得られるような末端芳香族第一アミノ基を存
するポリエーテル−ポリアミンである。
成分(b)は、特に好ましくは62〜6.000の分子
量範囲と2〜4のヒドロキシル官能価とををする例とし
て挙げた種類のポリオール、並びに末端芳香族第一アミ
ノ基を有するポリエーテル−ポリアミン、並びに上記脂
肪族ジアミンで構成される。
必要に応じ成分(b)に存在させる触媒は好ましくは第
三アミンであって、好ましくはイソシアネート基に対し
反応性である基を持たずかつ101〜250の分子量を
有する。可能な触媒は、特に自体公知のポリウレタン化
学の第三アミン触媒、たとえばトリエチルアミン、トリ
ブチルアミン、N−メチル−モルホリン、N−エチルモ
ルホリン、N−ココ椰子−モルホリン、N、N、N’ 
、N’ −テトラメチルエチレンジアミン、1,4−ジ
アザビシクロ−(2,2,2)−オクタン、N−メチル
−N’ −ジメチルアミノ−エチルピペラジン、N、N
−ジメチルシクロヘキシルアミン、N、N、N’ 、N
’ −テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、N、N
−ジメチルイミダゾール−β−フェニルメチルアミン、
1.2−ジメチルイミダゾールもしくは2−メチルイミ
ダゾールである。好適な第三アミンはN、N−ジメチル
ベンジルアミンまたは式: の化合物を包含する。最後に挙げた2種の化合物および
1,4−ジアザビシクロ−(2,2,2)−オクタンが
特に好適である。何故なら、これらは揮発性でなく、本
発明による方法の条件下で実質的に無臭であるからであ
る。
好ましくは、第三アミンは、成分(b)中に存在しうる
全ての第三アミン窒素原子を含む第三アミン窒素原子の
含有量が全反応混合物(成分(a)と(b)との合計)
100g当り少なくとも0.005モル、好ましくは少
なくとも0.01モルとなるような量で本発明の系に存
在させる。さらに第三アミンは好ましくは、上記範囲内
で存在する成分(b)中の第三アミン窒素原子の量が存
在すれば同時使用され、特にその量はO,OO5〜0.
15モル/ 100 gの成分(b)に由来する第三ア
ミン窒素の系(成分(a)と(b)との合計)に対する
含有量に対応する。
さらに本発明は、本発明による二成分ポリウレタン接着
剤系によるSMC,PPS (ポリフェニレン−スルフ
ィド)もしくはその他のプラスチック、金属(たとえば
スチール、メツキされたスチールもしくはアルミニウム
)、木材またはガラスのような物質の接着にも関するも
のである。
好ましくは二成分ポリウレタン接着剤は、二成分(a)
と(b)との攪拌ミキサ、静的ミキサもしくは向流ミキ
サのいずれかにおける連続混合および接着すべき物体の
少なくとも一方に対するワームとしての仕上接着剤の直
接塗布により使用される。
清浄、粗面化もしくはその他の予備処理の意味における
基質表面の予備処理は必要でない。また、予備処理を行
なわない工程、すなわち二成分を別々に基質に薄層とし
て施し、次いでこれら基質を互いにプレスする方法も興
味がある。
好ましくは、成分(b)は成分(b)におけるイソシア
ネート基に対し反応性の基の0.05〜0.95、好ま
しくは0.1〜0,9個が成分(a)の各イソシアネー
ト基につき存在するような量で本発明の系中に存在させ
る。さらに、上記数比が正確に厳守されないような接着
剤系の高い許容性も興味がある。
過剰量のイソシアネートも、接着剤系に悪影響を及ぼさ
ない。
接着剤を施した基質を合体させ、固定しかつ室温にて硬
化させ、或いは高温度での硬化工程にかける。高温度に
て、接着の条件は室温におけるよりも急速に達成するこ
とができる。
′たとえば加熱プレス、加熱ダイ、加熱キャビネット、
熱風ユニットおよび誘導加熱装置のような慣用の装置を
、高温での硬化に使用することができる。
所望の開放時間もしくは硬化時間は、硬化温度の選択お
よび触媒の選択により広範囲に変化することができる。
使用する少量のエポキシドにも興味が持たれる。
イソシアネートに対比してエポキシドがより高価である
ため、これは極めて経済的に有利である。
本発明による接着剤の他の利点は、溶剤の不存在下で処
理しうる点にある。
〔実施例〕
以下、限定はしないが実施例により本発明をさらに説明
し、ここで部数および%は特記しない限り全て重量によ
る。
Hに 出発化合物: ■製呈旦上 たとえばアニリン−ホルムアルデヒド縮合生成物のホス
ゲン化により得られるような4.4′−ジイソシアナト
ジフェニルメタンとその異性体および高級同族体との混
合物、NGO含有量30.4%、粘度η25°C= 8
0 nPa5゜ 盃ヱ土之ヱ工 まだヒドロキシル基をも有しうる式: のビスフェノールAのビスグリシジルエーテル誘導体。
1、iニー−ル: 分子量2000かつOH価= 56 mg KOH/g
のポリプロピレングリコール。
ボiエー−ル2: 分子N22oか908価= 515 mg KOH/g
(7)ポリプロピレングリコール。
lユ]:七d肚り二 分子量410かツOH価=550mgにOH/gのペン
タエリスリトールに基づく酸化プロピレンから出発した
ポリエーテル。
ポリエーテル4: 分子量470かつOH価 480mg KOH/gを有
するエチレンジアミンに基づく酸化プロピレンから出発
したポリエーテル。
放仄上工 構造式: %式%)] を有する化合物。
IPDA : 5−アミノ−1−アミノメチル−1,3,3−トリメチ
ル−シクロへキサン。
m土(本発明によるイソシアネート成分)900重量部
の粗製MDIと100重量部のエポキシドとを室温にて
充分混合し、かつ溶剤としての粗製MDIにおけるp−
)ルエンスルホン酸メチルの1モル溶液6.6gを添加
した。次いで、この混合物を120°Cにて30分間加
熱した。イソシアネート含有量:27.4%。
lfi[l(本発明によるイソシアネート成分)800
重量部の粗製MDIと200重量部のエポキシドとを実
施例1におけると同様に混合し、粗製MDIにおけるP
−)ルエンスルホン酸メチルの1モル溶液6.6gを添
加し、かつ混合物を120°Cにて30分間加熱した。
イソシアネート含有量:24.3%。
!l!l(本発明によるイソシアネート成分)700重
量部の粗製MDIと300重量部のエポキシドとを実施
例1におけると同様に混合し、同量のP−トルエンスル
ホン酸メチルを添加し、かつ混合物を120 ’Cにて
30分間加熱した。イソシアネート含有量:21.3%
皇l■土(本発明によるポリオール成分)300重量部
のポリエーテル1と、100重量部のポリエーテル2と
100重量部のポリエーテル3とを合し、かつ充分混合
した。1.6重量部の触媒1と6.65重量部のIPD
Aと40.7重量部の65%ゼオライト(35%のヒマ
シ油と混合)のペーストとをさらに添加した。混合物の
OH価は237、0 mg−KOH/gであった。
11豊性立跋狂 剪断強度を試験するため、接合すべき材料(SMC,ス
チール、アルミニウムまたはメツキスチール)から単一
剪断の接合部を作成した。接着剤接合厚さは0.8mm
とし、試料中は20ma+とじ、かつ重なり長さは10
mmとした。固定装置を用い、実験室乾燥棚にて種々の
温度で種々の滞留時間につき硬化を行なった。SMC試
験試料は、加熱ジョーを用いて硬化させた。次の接着剤
混合物を使用した: 2種の成分を、ポリエチレン袋内で空気を排除しながら
混合した。数個の試験試料を作成し、かつ引張剪断強度
の平均値(DIN 53283  にしたがう)を次い
で計算した。
人 A  いた (a)室温での試験 硬化条件:180℃にて30分間士室温にて30分間+
220°Cにて20分間。
(b)室温における試験;硬化条件:220°Cにて3
0分間 基 譬 MC 00%接着成分劣化 (c) 85°Cでの試験 (b) 室温での試験 硬化条件: 80°Cにて30分間士室温にて 硬化条件: 20°Cにて2分間+室温にて30 30分間+220℃にて20分間 分間+140℃にて20分間 (d) 85°Cでの試験;硬化条件:220°Cにて30分間 (c) 室温での試験 硬化条件: 80°Cにて30分間 (a) 室温での試験 (d) 室温での試験 硬化時間:室温にて24分間 硬化条件; 80°Cにて30分間士室温にて 30分間+220°Cにて20分間 (e) 室温での試験 (c) 85℃での試験 硬化条件: 220°Cにて30分間 硬化条件: 80°Cにて30分間士室温にて 30分間+220°Cにて20分間 引張剪断強度(N’/mm”) 11.4 12.6 (d) 85゛Cでの試験 (a) 室温での試験 硬化条件: 220 ’Cにて30分間硬化条件; 180°Cにて30分間士室温にて 30分間+20°Cにて20分間 (e) 50″Cでの試験 硬化条件: 80℃にて30分間士室温にて (b) 室温での試験 30分間+220°Cにて20分間 硬化条件: 220°Cにて30分間 (f)150°Cでの試験 硬化条件:220°Cにて30分間 (g)150〜200°Cでの試験 粘着フリー条件=220°Cにて30分間表面処理:火
炎に露出 基質:45%のガラス繊維を充填したポリフェニレンス
ルフィド 試験温度:150°C180°C 引張剪断強度(N/am”)   ?、5  3.92
00°C 3,1 実」1例i(ミックス使用せず) 300 pbwのポリエーテル1と200 pbwのポ
リエーテル4と1oopb−のポリエーテル2と6.4
pb−のIPDAとを合し、かつ充分混合した。
この混合物のOH価は247.3であった。このポリオ
ール混合物と実施例1のイソシアネート成分とを、ガラ
ス棒を用いて2枚のカードの上にできるだけ薄くかつ均
一に施した0次いで、これら2枚のカードを被覆面が互
いに対面して重なり、試験部分が形成されるよう配置し
た。次いで、ガラス板をこれらカードの上に載せ、かつ
250gの分銅をガラス板の上に載せた。この部品を1
晩保った後、試験部品は引裂が接着層に対し平行に生ず
るようにのみ引裂くことができた。
以上、本発明を例示の目的で詳細に説明したが、この詳
細は単に例示の目的であって、本発明の思想および範囲
を逸脱することなく改変をなしうろことが当業者には了
解されよう。
以下、本発明の実施態様を要約すれば次の通りである。
1、(a)(t)少なくとも1種の有機ポリイソシアネ
ート、および (ii)上記(a i )との反応に対しアルキル化剤
との反応により安定化された少なくとも1種のエポキシ
ド からなる貯蔵安定性の混合物と、 (b)(i)少なくとも1個のヒドロキシル基と少なく
とも1個のアミノ基とを有する少なくとも1種の有機化
合物。
(ii)少な(とも2個のヒドロキシル基を有するがア
ミノ基を持たない少なくとも1種の有機化合物、 (iii)少なくとも2個のヒドロキシル基を有するが
アミノ基を持たない有機化合物と少なくとも2個のアミ
ノ基を有するがヒドロキシル基を持たない有機化合物と
の混合物、および (iv )これらの混合物 からなる貯蔵安定性の成分と からなることを特徴とする二成分接着剤。
2、成分(a)と(b)とが他の通常の助剤を含有する
ことを特徴とする上記第1項記載の接着剤。
3、成分(b)が第三アミン類の群から選択される少な
くとも1種の触媒を、成分(a)と成分(b)との全混
合物が100g当り少なくとも0.005モルの第三ア
ミン窒素を含有する量にて含有する上記第1項記載の接
着剤。
4、成分(ai)におけるポリイソシアネートが室温に
て液体であるポリイソシアネート、ジフェニルメタン系
列のポリイソシアネート混合物、またはこの種のポリイ
ソシアネートもしくはポリイソシアネート混合物の室温
にて液体である誘導体である上記第1項記載の接着剤。
5、エポキシド(a ii )がビスフェノールへのビ
スグリシジルエーテル誘導体である上記第1項記載の接
着剤。
6、成分(b)が、62〜6000の分子量を有するポ
リオールと少なくとも1種の低分子量ジアミンとを含有
する上記第1項記載の接着剤。
7、成分(b)が2〜5の官能価と62〜12,000
の分子量とを有する上記第1項記載の接着剤。
8、成分(a)が5〜40重量%のビスフェノールAの
ビスグリシジルエーテルもしくは当量の他のエポキシド
含有化合物を含有し、かつ成分(b)の量を0.05〜
0.95モルの成分(b)のイソシアネート反応性基が
成分(a)のイソシアネート基1モル当りに存在するよ
う選択してなる上記第1項記載の接着剤。
9、エポキシドを安定化させるべく使用するアルキル化
剤が沃化メチル、硫酸ジメチルま、たは110〜250
の分子量とアルキル基中に1〜4個の炭素原子とを有す
るスルホン酸アルキルエステルである上記第1項記載の
接着剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)(i)少なくとも1種の有機ポリイソシア
    ネート、および (ii)上記(ai)との反応に対しアルキル化剤との
    反応により安定化された少なくとも1種のエポキシド からなる貯蔵安定性の混合物と、 (b)(i)少なくとも1個のヒドロキシル基と少なく
    とも1個のアミノ基とを有する少なくとも1種の有機化
    合物、 (ii)少なくとも2個のヒドロキシル基を有するがア
    ミノ基を持たない少なくとも1種の有機化合物、 (iii)少なくとも2個のヒドロキシル基を有するが
    アミノ基を持たない有機化合物と少なくとも2個のアミ
    ノ基を有するがヒドロキシル基を持たない有機化合物と
    の混合物、および (iv)これらの混合物 からなる貯蔵安定性の成分と からなることを特徴とする二成分接着剤。
JP2130436A 1989-05-24 1990-05-22 エポキシド含有の二成分ポリウレタン接着剤 Pending JPH039975A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3916932.4 1989-05-24
DE3916932A DE3916932A1 (de) 1989-05-24 1989-05-24 Epoxidhaltige zweikomponenten-polyurethanklebstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH039975A true JPH039975A (ja) 1991-01-17

Family

ID=6381324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2130436A Pending JPH039975A (ja) 1989-05-24 1990-05-22 エポキシド含有の二成分ポリウレタン接着剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5134216A (ja)
EP (1) EP0399311B1 (ja)
JP (1) JPH039975A (ja)
KR (1) KR900018320A (ja)
AT (1) ATE93245T1 (ja)
CA (1) CA2016073A1 (ja)
DD (1) DD298802A5 (ja)
DE (2) DE3916932A1 (ja)
ES (1) ES2044302T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203402A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型硬化性組成物
JP2019520442A (ja) * 2016-05-10 2019-07-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー アミン開始ポリオールを含む二成分無溶剤接着剤組成物
JP2019522063A (ja) * 2016-05-10 2019-08-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー アミン開始ポリオールを含む二成分無溶剤接着剤組成物を含む積層体を形成するための方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2738838B1 (fr) * 1995-09-20 1999-12-10 Gemplus Card Int Procede d'adhesion d'un polyurethanne sur un substrat en polymere
DE19541923C2 (de) * 1995-11-10 2001-07-12 Sika Werke Gmbh Reaktiver thermoplastischer Heißschmelzklebstoff
CN103068946B (zh) * 2010-08-10 2015-05-06 3M创新有限公司 环氧树脂结构粘合剂
DE102011007893B4 (de) * 2011-04-12 2015-11-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Thermobondingverfahren, Klebefilm, Verfahren zur Herstellung eines Klebefilms sowie dessen Verwendung
CN103946258B (zh) * 2011-12-14 2016-10-12 陶氏环球技术有限责任公司 用于水解稳定的粘合剂的酯-碳酸酯多元醇
TWI793073B (zh) * 2016-05-10 2023-02-21 美商陶氏全球科技有限責任公司 包括胺引發的多元醇的雙組分無溶劑黏著劑組合物
WO2018058479A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Dic Corporation Adhesive, laminated film using the same and polyol composition for adhesive
CN111683579B (zh) * 2018-02-27 2023-09-01 富士胶片株式会社 内窥镜用粘接剂、固化物、内窥镜及内窥镜的制造方法
CN109180897A (zh) * 2018-07-19 2019-01-11 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 自催化型环氧树脂基多元醇水分散体及其制备方法
EP3856818A4 (en) * 2018-09-25 2022-07-13 3M Innovative Properties Company POLYMERIC MATERIAL COMPRISING A URETDIONE-CONTAINING MATERIAL AND A HEAT-ACTIVATED AMINE, TWO-PART COMPOSITIONS AND METHODS

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110716A (ja) * 1983-11-18 1985-06-17 Takeda Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造法
US4726868A (en) * 1985-02-19 1988-02-23 Ashland Oil, Inc. Polyol/polyepoxide/polyurethane adhesive
US4613660A (en) * 1985-02-19 1986-09-23 Ashland Oil, Inc. Polyol/polyepoxide/polyurethane adhesive
DE3529251A1 (de) * 1985-08-16 1987-02-26 Bayer Ag Kalthaertende zusammensetzungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur polyurethanherstellung
DE3600764A1 (de) * 1986-01-14 1987-07-16 Bayer Ag Waermehaertbare reaktionsharzgemische und ein verfahren zur herstellung von formkoerpern unter verwendung dieser gemische
US4740539A (en) * 1986-04-21 1988-04-26 Ashland Oil, Inc. Flexible two-component epoxy structural adhesives
US4698408A (en) * 1986-07-21 1987-10-06 Ashland Oil, Inc. Sag resistant two-component urethane adhesives with improved thermal stability
DE3644382A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-07 Bayer Ag Verfahren zur zweistufigen herstellung von formkoerpern
FR2609996B1 (fr) * 1987-01-22 1989-05-05 Produits Ind Cie Fse Adhesif pour collage d'acier, notamment au ferrage automobile
DE3807660A1 (de) * 1988-03-09 1989-09-21 Bayer Ag Lagerstabile reaktionsharzmischung, herstellung und verwendung
DE3828689A1 (de) * 1988-08-24 1990-03-01 Bayer Ag Mehrschichtformkoerper auf basis von polyamiden
DE3836598A1 (de) * 1988-10-27 1990-05-03 Bayer Ag Reaktivsysteme und ein verfahren zur herstellung von polyurethankunststoffen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203402A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型硬化性組成物
JP2019520442A (ja) * 2016-05-10 2019-07-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー アミン開始ポリオールを含む二成分無溶剤接着剤組成物
JP2019522063A (ja) * 2016-05-10 2019-08-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー アミン開始ポリオールを含む二成分無溶剤接着剤組成物を含む積層体を形成するための方法
JP2022119938A (ja) * 2016-05-10 2022-08-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー アミン開始ポリオールを含む二成分無溶剤接着剤組成物を含む積層体を形成するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DD298802A5 (de) 1992-03-12
EP0399311B1 (de) 1993-08-18
US5134216A (en) 1992-07-28
KR900018320A (ko) 1990-12-21
EP0399311A2 (de) 1990-11-28
DE3916932A1 (de) 1991-02-07
DE59002368D1 (de) 1993-09-23
ATE93245T1 (de) 1993-09-15
CA2016073A1 (en) 1990-11-24
EP0399311A3 (de) 1991-04-10
ES2044302T3 (es) 1994-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728710A (en) Sag resistant urethane adhesives with improved antifoaming property
US4624996A (en) Heat curable one package polyurethane resin composition
JPS6369873A (ja) ポリウレタン塗料組成物
JP4317760B2 (ja) 高い初期強度を有する2液型ポリウレタン組成物
US4613660A (en) Polyol/polyepoxide/polyurethane adhesive
US20060155094A1 (en) Wood adhesives
JPH039975A (ja) エポキシド含有の二成分ポリウレタン接着剤
JP2004534132A (ja) モノマー性ジイソシアネートの含有量の少ない反応性ポリウレタン
US5384385A (en) Two-component polyurethane reactive compositions
CA2628322A1 (en) Aldimines comprising reactive groups containing active hydrogen, and use thereof
KR20080063814A (ko) 알디민-함유 화합물을 포함하는 수분 경화성 폴리우레탄조성물
US4698408A (en) Sag resistant two-component urethane adhesives with improved thermal stability
US4714512A (en) Polyurethane coatings and adhesives
EP0527568B1 (en) Process for bonding substrates using Polyisocyanate adhesives
US6316573B1 (en) Solid adhesive material which peels off smoothly
KR101528964B1 (ko) 우수한 보관 안정성을 갖는 이소시아네이트 기-함유 예비중합체
JP2841111B2 (ja) 二成分系ポリウレタン接着剤
US5254199A (en) Process for bonding substrates of glass fiber reinforced polyester resin
US4719267A (en) Heat curable one package polyurethane resin composition
JPH0135031B2 (ja)
US5584958A (en) Polyisocyanate adhesive and sealant systems
EP0063534A2 (en) A sag resistant two component adhesive
US5668211A (en) Two-component polyurethane adhesive
US5719252A (en) Unfilled two-component polyurethane adhesive
JPH07103354B2 (ja) 基材の接着方法