JPH0399672A - 血漿分離方法 - Google Patents

血漿分離方法

Info

Publication number
JPH0399672A
JPH0399672A JP1236872A JP23687289A JPH0399672A JP H0399672 A JPH0399672 A JP H0399672A JP 1236872 A JP1236872 A JP 1236872A JP 23687289 A JP23687289 A JP 23687289A JP H0399672 A JPH0399672 A JP H0399672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
blood
membrane
separator
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1236872A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinan Ono
小野 四男
Yoshinori Takenaka
良則 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Medical Co Ltd filed Critical Asahi Medical Co Ltd
Priority to JP1236872A priority Critical patent/JPH0399672A/ja
Publication of JPH0399672A publication Critical patent/JPH0399672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、生理食塩液等でプライミングせずに、膜型血
漿分離器に血液を直接導入する血漿分離方法に関するも
のである。
(従来技術とその問題点) 近年、血液成分輸血や自己血輸血の発展に伴い、これま
での遠心分離法に代わって、膜型血漿分離器を用いて全
血から赤血球濃厚液と血漿の2成分を得ることが注目さ
れている。
膜型血漿分離器は、従来は種々の自己免疫疾患等の患者
に対する血漿交換療法や健康人を対象とした血漿成分採
血等、分離された血漿のみを対象とする分野に用いられ
てきたが、現在は血漿を除去された濃厚赤血球に付いて
も注目さ九始めている。特に全血を赤血球濃厚液と血漿
に分離する工程は、各国赤十字とも多大な人手と手間を
かけており、落差のみで分離可能な膜型廂漿分離器を用
いる方法に対する期待は大きい。また、AIDSの流行
に端を発した自己血輸血においても、従来は全血を遠心
分離し、上澄みの血漿を除去し、残った赤血球濃厚液に
赤血球長期保存剤を加えるという面倒な工程が必須であ
ったが、膜型血漿分離器を用いれば何等の機械・装置も
必要ではなく単に落差で血液を流すたけてよい。
しかし、従来は膜型血漿分離器を、この様な濃厚赤血球
を利用する分野に適用するには大きな制約があった。こ
の制約とは、膜型血漿分離器に直接血液を導入すること
が困難だということである。
即ち、血漿分離膜が疎水性高分子から成るものでは、こ
のままの乾燥した状態ては血液を流しても血漿が濾過さ
れず、濃厚赤血球も得ることばてきす、また血漿分離器
に生理食塩液等の生理的溶液を充填したものでは血液を
流すと血漿濾過は可能であるが、得られた赤血球濃厚液
や血漿が生理的溶液で希釈される。
また、血漿分離膜が親水性高分子から成るものでは、こ
のままの乾燥した状態で血液を流しても血漿濾過は起こ
るが、血液導入初期に多孔質膜表面において急激な毛細
管現象が起こり、血漿成分が多孔質膜の細孔内部に吸収
され、次いで外側に濾過されるため、多孔質膜の細孔よ
りも大きい赤血球が膜孔の部分で強い力を受は破壊され
、その結果ヘモグロビンが遊離する溶血現象が生゛じ、
採取血漿の品質を損ねるたけでなく、患者または供血者
の安全性という観点からも好ましくない。この溶血は血
漿分離器に生理的溶液を充填しておくことて防止できる
が、疎水性膜の場合と同様前られる血液成分の希釈が問
題となる。
以上に述べたように、生理的溶液による血液成分の希釈
を防止するには、膜表面か疎水性のものでは血漿濾過が
達成されず実施不可能であるか、膜表面か親水性のもの
ては溶血を低減できれば実現可能であり、この希釈を最
小限にしたものとして親水性多孔質高分子膜の細孔のみ
に生理的溶液を添加した特開昭62−290469が提
案されている。しかし、特開昭62−290469ても
僅かではあるが生理的溶液による希釈か起こることは避
けられず、また血漿分離器に少量の生理的溶液を決めら
れた量たけ添加することは血漿分離器の製造時に、乾燥
したものに比べ余分な手間となること、滅菌した後この
湿潤状態を維持するために特別な配慮(アルミ包装等)
か必要となること、等改善を要する問題点をもっている
(発明の1]的) 本発明は、成型血漿分離器を使用する際、使用前の煩雑
な生理的溶液によるブライミング・洗浄操作を行わず、
直接乾燥した血漿分離器に血液を導入しても溶血現象を
低く抑えて血漿濾過か可能となる方法を提供するもので
ある。
(発明の構成) 本発明による血漿分離方法は、親水性膜表面を持つ血漿
分離膜から成る乾燥した成型血漿分離器に血液を導入す
る時、使用に先立つ生理的溶液を用いたブライミングは
行わす、25℃以下に冷却した血液を直接導入すること
を特徴とするものである。
親水性膜表面を持つ血漿分離膜としては、膜が単一の親
水性素材から成るもの、例えば再生セルロース、セルロ
ースジアセテート、ポリビニルアルコール、エチレン−
ビニルアルコール共重合体等から成る膜、及び疎水性多
孔質膜に親水性高分子や界面活性剤、親木性モノマー等
の親水性素材をコーディング・クラフト等の手段で導入
したもの、例えば特開昭61−271003に記載され
た血漿分離膜を用いた血漿分離器や特開昭612720
57に記載された血漿分離器が性能が良くまた血漿分離
膜にグリセリンや界面活性剤等の水可溶性物質が付着し
ていないため、得られた赤血球濃厚液や血漿等の血液成
分にこれ等物質の混入がないため好ましい。これ等の膜
表面が親水性で、血漿分離膜に生理的溶液等を用いたブ
ライミングを行わない乾燥した状態でも血液を導入した
とき血漿濾過が起きるものであれば、本発明に使用可能
である。また膜の形態は中空糸、平膜等何れでも使用可
能である。
この様な親水性膜では血液を直接導入すると先に述べた
ように血漿濾過は可能であるが、毛細管現象に由来する
と考えられる溶血が起こる。本願発明者等はこの点の解
明について鋭意研究を行った結果、血漿分離器に導入す
る血液の温度が低いはど溶血が少なくなることを見い出
し、本発明を完成させたものである。
但し血液を直接導入した場合の溶血は膜表面の親水性と
も密接な関係があり、親水性の強い膜では溶血は多くな
り、膜表面の親木性は低い方か好ましい。しかし親水性
の強い膜でも血液の温度を下げると溶血の程度は軽減さ
れる。
血液の温度は、血液が凍らない限りは、低ければ低いほ
ど直接血漿分離膜に導入した時の溶血が少なく好ましい
が、一般的には25℃以下でこの赤血球保護効果が大き
く好ましい。また、一般に親木性月料では血液と接触す
ると補体活性化等の酵素反応が惹起されるが、この様な
反応は一般的には37℃近辺て強く現れ、25℃以下で
はこの様な副反応はかなり防止できるため、血液の温度
は25℃以下に保持するのが好ましい。
(実、liK態様) 木発明による方法は生理的溶液によるブライミングを行
わず、乾燥した脱型tin漿分離器に直接薄液を導入し
、溶血の少ない血漿を得る方法であり、体外循環での血
漿分離にも適用可能ではあるか、血液を25℃以下に冷
却する必要があるため、最も適した使用法は、200m
l1または400muの全血を脱型血漿分離器に落差で
導入し、次いて血漿と濃厚赤血球に分離する方法である
この場合は使用する脱型血漿分離器、採血バッグ等から
なるディスポーザブルセット全体を採血した後冷蔵庫で
冷却しておけば良く、その後冷蔵庫から取り出し、落差
で赤血球濃厚液と血漿に分離すわば良い。これに用いる
ディスポーザブルセットの1例を添付図面に示す。
次に、実施例によって本発明をより詳細に説明する。
(実施例) 疎水性のポリエチレンを溶融紡糸・冷延伸開孔法により
多孔質膜とし、これにエチレン・ビニルアルコール共重
合体(ビニルアルコール含量50%及び56%)をコー
ティングし、特開昭61−272057に従って作製し
た脱型血漿分離器を用いて、血液直接濾過を行った。こ
の血漿分離膜の内径は300μm、膜厚は50μmであ
った。
血液は人CPD加当日新鮮血(全血400mu+CPD
液56 m fl )を用い、添付図面のディスポーザ
ブル・セットを用いて落差で血漿濾過を実施した。採面
したディスポーザブル・セットは採血後直ちに4℃の冷
蔵庫に3時間保存し、その後生理食塩液による洗浄・ブ
ライミングを行わず、直ちに落差で血漿濾過を行った。
濾過直前の血液の温度は約10℃であった。
結果は、採取された血漿量186muてあり、この血漿
中の遊離ヘモクロビン濃度は17mg/duと良好な結
果であった。
さらに、血液の温度を変えた場合(4℃、20℃、37
℃)の濾過血漿中の遊離ヘモグロビン濃度を測定した。
結果を表1に示す。
この表から明らかなように、血液の温度が低いほど濾過
血漿中の遊離ヘモグロビン量は少なく、またエチレン・
ビニルアルコール中のビニルアルコール含量か少ないほ
と、即ち膜表面の親水性が低いぼど溶血は少ない結果と
なった。
(発明の効果) 木発明によれば、血液の温度を適温に冷却することによ
って、従来法に比して極めて簡便かつ安全に血漿分離か
可能となり、その効果は著しい。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の実施に好適なディスポーザブルセ
ットの1例を示す。 1 採血針      9 貯血パック2.4.6.8
 チューブ   10 キャップ3 採血バッグ   
 11 シール 5 脱型血漿分離器  20 滅菌袋 7 貯血バッグ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 親水性膜表面をもつ血漿分離膜から成る乾燥した膜型血
    漿分離器に、25℃以下に冷却した血液を直接導入する
    ことを特徴とする血漿分離方法。
JP1236872A 1989-09-14 1989-09-14 血漿分離方法 Pending JPH0399672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236872A JPH0399672A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 血漿分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236872A JPH0399672A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 血漿分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0399672A true JPH0399672A (ja) 1991-04-24

Family

ID=17007042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236872A Pending JPH0399672A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 血漿分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0399672A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0266683B1 (en) A blood components collector unit
DK175916B1 (da) System og fremgangsmåde til behandling af biologiske fluida
EP0267286B1 (en) Filter medium for selectively removing leucocytes
US4985153A (en) Method for separating blood into blood components, and blood components separator unit
US4696748A (en) Plasma separator and a process for preparing the same
NO173366B (no) Membran av hule fibre for rensing av blod, framgangsmaate for rensing av blod, og apparat for rensing av blod
US5302299A (en) Biological semi-fluid processing assembly
EP0116626A1 (en) SYSTEM AND METHOD FOR EXTRACTING BLOOD COMPONENTS.
JPH05317413A (ja) 白血球除去血液成分採取装置
JPH01320064A (ja) 血液成分分離方法
Sueoka Present status of apheresis technologies: Part 1. Membrane plasma separator
JP2540566B2 (ja) 血液洗浄用中空糸膜および血液洗浄装置
JPH0399672A (ja) 血漿分離方法
JP3208132B2 (ja) 血液成分分離方法
Onishi et al. Design of a new plasma separation membrane by graft copolymerization
JP3088764B2 (ja) 血液成分分離方法
JPS62290469A (ja) 膜型血漿分離器
US20230173147A1 (en) Blood separation system and blood products
JPH0773604B2 (ja) 血漿分離装置
JPS61109573A (ja) 無菌水充填血漿分離器とその製造方法
JP3157519B2 (ja) 血液成分分離システム
JPH01113067A (ja) 血漿分離装置
JPH01113066A (ja) 血漿分離方法
JPS6315861B2 (ja)
JPH06269497A (ja) 冷凍用成分分離血の調製方法