JPH039810Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039810Y2
JPH039810Y2 JP2666285U JP2666285U JPH039810Y2 JP H039810 Y2 JPH039810 Y2 JP H039810Y2 JP 2666285 U JP2666285 U JP 2666285U JP 2666285 U JP2666285 U JP 2666285U JP H039810 Y2 JPH039810 Y2 JP H039810Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray
nozzle
gas
orifice
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2666285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143654U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2666285U priority Critical patent/JPH039810Y2/ja
Publication of JPS61143654U publication Critical patent/JPS61143654U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039810Y2 publication Critical patent/JPH039810Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、赤熱鋼板やそれを搬送するローラコ
ンベヤを冷却したり、或いは、菜園や果樹園等で
作物に薬剤を散布するなど広汎な用途を有するフ
ラツトスプレー式の気液混合噴霧用ノズルに関す
る。
〔従来の技術〕
この種の気液混合噴霧用ノズルでは、第12
図、第13図で示すように、有底筒状ノズル本体
01の内底部に、ノズル軸芯Pと同芯又はほぼ同
芯状態で先窄まり状の湾曲内周面01aを形成す
るとともに、前記ノズル本体01の底部側には、
正面視においてノズル軸芯Pに対して直交又はほ
ぼ直交する方向に沿うオリフイス02を形成し、
かつ、前記ノズル本体01の、前記オリフイス0
2の長手方向両側縁に位置する部分を、前記オリ
フイス02からフラツトな状態で霧化噴出される
混合気液の噴霧範囲外に位置させている。
この従来ノズルによる場合は、前記オリフイス
02から霧化噴出される混合気液が該オリフイス
02を通過した後は全くフリーの状態で大気中に
拡散されるため、気体圧や液体圧を調節して、つ
まり、流速を調節して混合気液の単位時間当たり
の噴霧液量を大幅に変更すると、第10図のグラ
フで示すように、オリフイス02から霧化噴出さ
れる混合気液の噴霧角θ1,θ2が大幅に変化するこ
とは免れない。
それ故に、例えば、製鉄所での赤熱鋼板の冷却
設備のように、複数個のノズル0Aを並設して使
用する場合、これらノズル0Aの並設間隔を、第
11図のグラフの実線aで示すように最大噴霧角
θ1に応じて設定すると、グラフの破線bで示すよ
うに、単位時間当たりの噴霧液量の減少に伴つて
噴霧角θ2が小さくなつたとき、噴霧されない箇所
lが発生する問題がある。また、これとは逆に、
前記ノズル0Aの並設間隔を、最小噴霧角θ2に応
じて設定すると、単位時間当たりの噴霧液量の増
大に伴つて噴霧角が大きくなつたとき、これら隣
接ノズル0A,0Aから噴霧される混合気液のラ
ツプ代が非常に大きくなり、噴霧幅方向での噴霧
液量分布に大きなバラツキを生じる問題がある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案の目的は、前記ノズル本体先端部での簡
単かつ安価な改造をもつて、噴霧巾方向での流量
分布を極力均一化し乍ら噴霧角の安定化を図る点
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案による気液混合噴霧用ノズルの特徴構成
は、前記ノズル本体に、前記オリフイスよりも小
なる噴霧口を形成してあり、かつ、この噴霧口の
周縁部と前記オリフイスの周縁部に相当位置する
部分との間にノズル軸芯方向及び周方向に適宜幅
を有する噴霧規制面を備えた噴霧規制部材を取り
付けた点にある。
上記特徴構成による作用・効果は次の通りであ
る。
〔作用〕
(イ) 混合気液がオリフイスからフラツトな状態で
霧化噴出される際、ノズル本体に取り付けられ
る噴霧規制部材の、その噴霧口周縁部と前記オ
リフイスの周縁部との間に位置する噴霧規制面
のノズル軸芯方向での幅により、霧化噴出され
る混合気液の拡散方向を規制することができる
から、単位時間当たりの噴霧液量の増大にかか
わらず一定の噴霧角で噴射することができる。
(ロ) しかも、前記噴霧規制面がノズル軸芯方向の
みならず周方向にも適宜の幅を有するから、前
記オリフイスから霧化噴出される混合気液の一
部をノズル軸芯側に向かつて反射分散させるこ
とができるから、前述のような噴霧角安定のた
めの噴霧規制部材を設けることによつて、噴霧
幅方向両側部での液量密度が増加することを抑
制することができる。
(ハ) その上、前記噴霧規制部材とノズル本体とが
別体に構成されているから、ノズル本体のオリ
フイスと噴霧規制部材の噴霧口との加工上の相
互干渉を回避して、これらを各種の噴霧条件に
応じた形状に自由に形成することができる。
〔考案の効果〕
従つて、前述のような霧化規制部材を付加する
だけの簡単かつ安価な改造をもつて、噴霧角の安
定化と噴霧幅方向での流量分布の均一化とを促進
することができるに至つた。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
鋳造された鋼板に水を噴霧供給して冷却する場
合などに使用される気液混合噴霧用ノズルAを構
成するに、第1図乃至第3図で示すように、有底
筒状ノズル本体1の内底部に、ノズル軸芯Pと同
芯又はほぼ同芯状態で先窄まり状の湾曲内周面1
aを形成するとともに、前記ノズル本体1の底部
側には、正面視においてノズル軸芯Pに対して直
交又はほぼ直交する方向に沿うスリツト状のオリ
フイス2を形成し、かつ、このオリフイス2の両
側端部を、側面視において気液流動方向上手側に
向かつてV字状又はほぼV字状に切欠き形成して
いる。
前記ノズル本体1の外周部には、前記オリフイ
ス2よりも小なる縦断面視ほぼV字状の噴霧口3
aを形成してあり、かつ、この噴霧口3aの周縁
部と前記オリフイス2の周縁部に相当位置する部
分との間にノズル軸芯方向及び周方向に適宜幅
l1,l2を有する噴霧規制面3bを備えた円筒状の
噴霧規制部材3をノズル軸芯方向に位置変更自在
に外嵌するとともに、この噴霧規制部材3をノズ
ル本体1に固定するためのビス11を設けてい
る。
また、前記ノズル本体1の開口部側の内周面に
は、気液混合装置Bの噴射管4に対する接合用雌
ネジ部1bを形成している。
そして、混合気液がオリフイス2からフラツト
な状態で霧化噴出される際、ノズル本体1に取り
付けられる噴霧規制部材3の、その噴霧口3a周
縁部と前記オリフイス2の周縁部との間に位置す
る噴霧規制面3bのノズル軸芯方向での幅l1によ
り、霧化噴出される混合気液の拡散方向を規制す
ることができるから、第9図のグラフでも示すよ
うに、単位時間当たりの噴霧液量の増減{尚、図
中cは最大噴霧液量を示し、dは最小噴霧液量を
示す。}にかかわらず一定の噴霧角θで噴射する
ことができるのである。
しかも、前記噴霧規制面3bがノズル軸芯方向
のみならず周方向にも適宜の幅l1,l2を有するか
ら、前記オリフイス2から霧化噴出される混合気
液の一部をノズル軸芯P側に向かつて反射分散さ
せることができる。それ故に、第9図のグラフの
実線c及び破線dで示すように、前述のような噴
霧角安定のための噴霧規制部材3を設けることに
よつて、噴霧幅方向両側部での液量密度が増加す
ること{第9図のグラフの仮想線e参照}を抑制
することができるから、噴霧幅方向両側での噴霧
液量分布の均一化をも同時に図ることができるの
である。
前記気液混合装置Bは次の如く構成されてい
る。
第4図で示すように、前記気液混合噴霧用ノズ
ルAを螺合してある噴射管4の基部に、前記オリ
フイス2に向かつて気体を噴射する気体噴射ノズ
ル5を同軸芯状態で挿嵌して螺合固定し、この気
体噴射ノズル5の気体噴射流路5aの外周部、つ
まり、気体噴射ノズル5の挿嵌部分に対応する噴
射管4部分には、これら両者4,5間に形成され
る環状空間S1内に液体を噴射供給する口6を形成
するとともに、前記噴射管4内の気液混合空間S2
と前記環状空間S1との間に亘つて、その横断面積
が前記環状空間S1のそれよりも小で、かつ、前記
環状空間S1内に供給された液体を前記気体噴射流
路5aの噴出口よりもオリフイス2側の軸芯又は
ほぼ軸芯に向かつて噴射案内可能な傾斜姿勢の環
状流路7を形成している。
前記噴射管4は、前記気液混合空間S2を形成す
る第一管部分4aと、前記気体噴射ノズル5に対
する接合用雌ネジ及び前記液体噴射供給口6を形
成してある第二管部分4bとからなる。
前記第二管部分4bの液体噴射供給口6周縁部
分には、ポンプ等の液体供給装置8に対する接続
金具9を溶接にて固着している。
前記液体噴射ノズル5には、空気圧縮機等の気
体供給装置10に対する接続用雌ネジ5bと前記
環状空間S1を形成するための周溝5cとを形成し
ている。
次に、別の実施例について説明する。
(イ) 第二実施例 第5図で示すように、前記噴霧規制部材3を、
前記ノズル本体1の外周部に対してノズル軸芯方
向に位置変更ならびに固定自在な状態で螺合させ
る。
(ロ) 第三実施例 第6図で示すように、前記噴霧規制部材3の噴
霧規制面3bを直径方向内方に向かう湾曲状の環
状規制面に構成する。
(ハ) 第四実施例 第7図で示すように、前記噴霧規制部材3の噴
霧規制面3bを、前記ノズル本体1の外周面より
も直径方向外方に凹入する状態でノズル軸芯Pと
平行又はほぼ平行な規制面に構成する。
(ニ) 第五実施例 第8図で示すように、前記噴霧規制部材3噴霧
規制面3aを階段状の規制面に構成する。
(ホ) 第六実施例 上述の実施例では、前記オリフイス2の両側端
部を、側面視においてV字状又はほぼV字状に切
欠き形成しが、このV字状形状に限定されるもの
ではなく、例えば、U字状や下向きコの字状など
の他の形状に構成して実施してもよい。
(ヘ) 第七実施例 上述実施例では、前記気液混合装置Bを構成す
るに当たつて、ノズル5から気体を、かつ、噴射
供給口6から液体を夫々噴射供給すべく構成した
が、これとは逆に、前記ノズル5から液体を、か
つ、噴射供給口6から気体を夫々噴射供給すべく
構成して実施してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案に係る気液混合噴霧
用ノズルの第一実施例を示し、第1図は縦断側面
図、第2図は正面図、第3図は要部の拡大図、第
4図は使用の一例を示す縦断側面図である。第5
図乃至第8図は夫々別の実施例を示す縦断側面図
であり、第9図は本考案のノズルによる噴霧特性
を示すグラフである。また、第10図、第11図
は従来ノズルの噴霧特性を示すグラフであり、第
12図、第13図は従来のノズルを示す縦断側面
図とその正面図である。 1……有底筒状ノズル本体、1a……湾曲内周
面、2……オリフイス、3……噴霧規制部材、3
a……噴霧口、3b……噴霧規制面、P……ノズ
ル軸芯。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 有底筒状ノズル本体1の内底部に、ノズル軸
    芯Pと同芯又はほぼ同芯状態で先窄まり状の湾
    曲内周面1aを形成するとともに、前記ノズル
    本体1の底部側には、正面視においてノズル軸
    芯Pに対して直交又はほぼ直交する方向に沿う
    オリフイス2を形成してある気液混合噴霧用ノ
    ズルであつて、前記ノズル本体1に、前記オリ
    フイス2よりも小なる噴霧口3aを形成してあ
    り、かつ、この噴霧口3aの周縁部と前記オリ
    フイス2の周縁部に相当位置する部分との間に
    ノズル軸芯方向及び周方向に適宜幅l1,l2を有
    する噴霧規制面3bを備えた噴霧規制部材3を
    取り付けてある気液混合噴霧用ノズル。 前記噴霧規制部材3がノズル本体1に対して
    ノズル軸芯方向Pに位置変更ならびに固定自在
    に構成されたものである実用新案登録請求の範
    囲第項に記載の気液混合噴霧用ノズル。 前記噴霧規制面3bがノズル軸芯Pと平行又
    はほぼ平行な規制面である実用新案登録請求の
    範囲第項又は第項に記載の気液混合噴霧用
    ノズル。
JP2666285U 1985-02-26 1985-02-26 Expired JPH039810Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2666285U JPH039810Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2666285U JPH039810Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143654U JPS61143654U (ja) 1986-09-04
JPH039810Y2 true JPH039810Y2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=30522882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2666285U Expired JPH039810Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039810Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4481678B2 (ja) * 2004-02-18 2010-06-16 本田技研工業株式会社 塗布ノズル
JP4481677B2 (ja) * 2004-02-18 2010-06-16 本田技研工業株式会社 塗布ノズル
JP2011050841A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Hellen Enterprise Co Ltd 二流体ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61143654U (ja) 1986-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6783085B2 (en) Fuel injector swirl nozzle assembly
EP1926559B1 (en) Multiple discharge orifice spray nozzle
US5333794A (en) Spray nozzle with recessed deflector surface and mounting assembly thereof
US4511087A (en) Air mist nozzle apparatus
US5275340A (en) Spray nozzle with recessed deflector surface
JPH039810Y2 (ja)
JP4397608B2 (ja) 噴霧ノズル
JPH039809Y2 (ja)
JPH0410385B2 (ja)
JPH039808Y2 (ja)
CN217300688U (zh) 雾化结构及喷射器
JPH0410386B2 (ja)
JPH0410387B2 (ja)
JP3008535B2 (ja) 燃焼用噴霧ノズル
JPS6331714Y2 (ja)
JP2890438B2 (ja) 流量制御ノズル
JPS62114673A (ja) 気液混合噴霧用ノズル
JPH01194955A (ja) 液体噴霧用ノズル
KR102412969B1 (ko) 구조가 단순한 미세분무노즐 및 이를 구비한 소독장치
JPH025881Y2 (ja)
JPS6212439Y2 (ja)
AU676612C (en) Spray nozzle with recessed deflector surface and mounting assembly thereof
JP2961934B2 (ja) 燃焼用噴霧ノズル
JPS637321Y2 (ja)
JPH0235953A (ja) 分布制御型扇形噴霧ノズル