JPH0396478A - 流体圧シリンダのストローク検出装置 - Google Patents

流体圧シリンダのストローク検出装置

Info

Publication number
JPH0396478A
JPH0396478A JP23142489A JP23142489A JPH0396478A JP H0396478 A JPH0396478 A JP H0396478A JP 23142489 A JP23142489 A JP 23142489A JP 23142489 A JP23142489 A JP 23142489A JP H0396478 A JPH0396478 A JP H0396478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
piston rod
sensor
wheel steering
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23142489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotetsu Sonoda
園田 博鐵
Tadaaki Fujii
藤井 忠晃
Katsuya Toyofuku
勝也 豊福
Nobuaki Inoue
井上 信昭
Takao Tsunoda
角田 貴夫
Kenichi Kohata
健一 降幡
Kazuo Kitani
木谷 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd, Isuzu Motors Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP23142489A priority Critical patent/JPH0396478A/ja
Publication of JPH0396478A publication Critical patent/JPH0396478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たとえば後輪転舵用として用いられるパワー
シリンダ等において作動ストロークを検出することで後
輪舵角検出を行なうために用いて好適な流体圧シリンダ
のストローク検出装置に関する. 〔従来の技術〕 たとえば低速走行時に前、後輪の転舵方向を逆位相とし
車輌の旋回半径を小さくして小凹り性能を向上させたり
、高速走行時に前,後輪の転舵方向を同位相とし車輌の
走行安定性を向上させるようにした四輪操舵車が注目さ
れている.特に、低速走行時には大きな操舵角をもって
前輪操舵が行なわれるが、このとき前、後輪の転舵方向
を逆位相とすると、車輌旋回半径が最小となり小回り性
能が向上するもので、トラックのように車長の長い車輌
等に適用して好適である. ところで,上述した四輪操舵車における四輪操舵装置に
おいて,後輪を前輪側の転舵動作に応じて転舵制御する
ための駆動源として、油圧式のパワーシリンダを用い、
その油圧源からの圧油を、前輪側の転舵動作を検出する
前輪舵角センサからの電気信号(または油圧信号)によ
り切換え制御される制御バルブ等でシリンダ左、右室に
適宜供給し、後輪を所要の方向に転舵させるような構威
によるものが知られており、このような構造では、前輪
側と後輪側とを独立した舵取り装置により構威し、しか
も前輪側の転舵動作に応じて所要の状態により後輪を適
切かつ確実に転舵制御し得る等の利点をもつものであっ
た. 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上述したような油圧式パワーシリンダを
後輪転舵用として用いてなる装置において従来のものは
、構造面からも動作性能面からも、まだまだ一長一短が
あり、実用化にあたって改良の余地が残されている.た
とえば上述した後輪転舵系には、その転舵制御が適切か
つ確実に行なわれているか否かをフイードバー,ク制御
用として検出したり、後輪がどの状態にあるかを検出し
たりするために、後輪舵角センサを付設することが一般
に行なわれているが、簡単な構成により所要の検出性能
を適切かつ確実に得ることができるものは未だ提案され
ていない.特に、この種の四輪操舵装置において用いら
れる後輪舵角センサには、後輪を中立位置を基準として
左、右再方向への転舵角を検出することが必要で、また
このような後輪は前輪側ほどは転舵されるものではなく
、その転舵角は小さいもので、中立位置付近での検出精
度が優れていることが望ましい. 従来からパワーシリンダ等に付設されピストンロッドの
移動量を検出するためのストローク検出装置としては、
たとえば実開昭83− 188501号公報等に示すよ
うに、直動シリンダ型のセンサを、そのシリンダボディ
等に付設しかつ検出ロ−2ド等をピストンロフド側に接
触させて移動量を検出するようにしたものや、実開昭8
3−41708号公報、実開昭83−58707号公報
等に示されるように、非接触で移動動作を検出し得る磁
気検出手段等を用いるようにしたもの等が知られている
.しかし、これら従来の検出装置によれば、いずれも検
出すべきストローク量が大きいものを前提としているも
ので、一前述したように中立位置での微妙なストローク
検出を必要とする車載用のストロークセンサとして用い
るには、検出精度面で問題をもつもので、このような点
を考慮し前述した要請を満足し得る何らかの対策を講じ
ることが望まれている.〔課題を解決するための手段〕 このような要請に応えるために本発明に係る流体圧シリ
ンダのストローク検出装置は、流体圧シリンダのシリン
ダボディ外側に,ピストンロッドと平行しこのピストン
ロッドの回り止.め用ロッドを摺動自在に支持させて設
けるとともに,この回り止め用ロッドを、前記ピストン
ロッドのボディ外側に突出する部分に設けた連結アーム
を介して一体的に連結し、かつこの回りIヒめ用ロッド
の一部に、固定部に設けられる回転型センサのセンサア
ーム検出端を係合させて連結するようにしたものである
. 〔作用〕 本発明によれば、シリンダボディ外部でピストンロー,
ドに平行して連動動作するピストンロ7ド回り止め用ロ
シドの軸線方向への動きを、センサアームの回gJM動
に変換し、回転型のセンサにより検出することで、ピス
トンロッドのストローク検出が行なえる. 〔実施例〕 ?p,l図および第2図は本発明に係る流体圧シリンダ
のストローク検出装置を適用してなる四輪操舵装置の一
実施例を示すものであり,これらの図において、まず四
輪操舵装置の概略構成を簡単に説明すると、この実施例
装置は、前、後輪転舵用の舵取りリンク機構による前、
後輪用舵取り装置(後輪側のみを符号lで示し,前輪側
は図示を省略している)を油圧式アクチュエータである
それぞれのパワーシリンダ2,3による独立蓼勤形式と
し、かつ前輪側の転舵変位情報のみを前輪側パワーシリ
ンダ2 (インテグラルタイプを例示し、図中IPSを
付している)における出力レバーであるビットマンアー
ム2a途中に検出レバー4aが連結バー4bを介して連
結されている前輪舵角センサ4からの電気信号として取
出し、後述する後輪5側を転舵制御するための制御回路
等を有するコントローラ6に入力するように構成されて
いる.ここで、7.8は前、後輪側ハワーシリンダ2.
3への圧油供給源となるオイルポンプ、7a ,8aは
オイルタンクで、また9は舵取りハンドルである.なお
、これら第1図および第2図にあっては、油圧配管を二
重線で、電気配線を一木の実線で示している. また、L述した舵取りハンドル9の舵取り操作により前
輪が転舵されたときに、この前輪側での転舵方向および
転舵量に応じて後輪5を転舵制御する後輪側パワーシリ
ンダ3は、以下に説明するような後輪転舵制御系により
所要の状態で転舵制御されるように構成されている.す
なわち、図中10は後輪側油圧源となるオイルボンプ8
からの圧油通路ILaとオイルタンク8aへの戻り通路
ttbとシリンダ左、右室3a,3bに至る通路12a
,12bとを選択的に連通、遮断する制御バルブ.13
はこの制御パルブlOを切換え制御するための駆動源で
あるステッピングモータ、l4はこれに付設されバルブ
変位量を検出するためのバルブ変位量検出センサである
.なお、この制御バルブ10は、図示は省略したが、四
方向切換弁構造を有しかつステッピングモータl3の回
転により流路切換えを行なうスプールを作動させるよう
な構或によるものを用いるとよい.また、この実施例で
は,制御バルブ1oの駆動源としてステ−2ピングモー
タl3を用いた場合を説明したが、本発明はこれに限定
されず、バルブ1oでの流路切換えをリニャ制御し得る
駆動源であればよく、ソレノイド等を始めとする適宜の
電気駆動源を用いてもよいことは言うまでもない.l5
はL述した制御バルブ10からシリンダ左、右室3a.
3bに至る通路12a,12b間を連通ずるバイパス路
l6途中に設けられンレノイド15aにより開閉制御さ
れるバイパスパルブで、このバイパスバルブl5は、た
とえば車速が20Km/h以上となったときやフェール
時には、両室3a.3b間を連通し、前輪側が転舵され
ても、後輪側が転舵しないように作動される.1 7 
, l 7.は後輪転舵用舵取りリンク機構の一部、本
実施例ではタイロッドの左、右両端側で後輪5,5を転
舵可能に支持するナックルアーム5a,5aの一部に付
設されこのリンク系ヲ常に中立位置に復帰させるような
付勢力を与えるセンタリングスプリング機構、18.1
8はこのセンタリングスプリング機構17 .17に一
体的に付設されンレノイド18aによりロックピンを内
部ロッド側の係止溝に係入させることで前記リンク系の
動きを中立位置でロックするためのロック機構で,車速
が一定速度以上となったときゃフェール時において後輪
5を中立位置で不転舵状態に保持し、前輪のみの二輪操
舵を行なえるようにするためのものである. l9は車速センサ、20は後輪転舵系の一部、本実施例
ではパワーシリンダ3に付設され後輪5の転舵角を検出
するための後輪舵角センサで,これら車速センサl9や
後輪舵角センサ20での検出信号が前記コントローラ6
に送られることで、前記前輪舵角センサ4やバルプ変位
量検出センサL4からの入力情報と共に、後輪転舵制御
系を所要の状君に制御するように構成されている.たと
えば車速センサl9からの車速信号の大小によって前記
バイパスバルブl5が開閉制御し、一定車速以上で両シ
リンダ室3a,3bを短絡させ、後輪を不転舵状態とし
、前輪のみの二輪操舵を行なうようにする一方、一定車
速以下であるときには、シリンダ左、右室3a,3b間
を遮断し、パワーシリンダ3による後輪操舵を行なえる
ように制御する. なお、上述した後輪転舵系において、バイパスバルブ1
5としては、油圧系や電気系のフェイル時に後輪4が転
舵されることを防止するために、車速が一定以下のとき
に作動されてバイパス路16を遮断し、常時は開放状態
となるようなノーマルオープンタイプの電磁ソレノイド
式バルブを用いるとよい.同様に,ロック機構l8とし
ても、常時はリンク系をロック状態に維持し、車速が低
速で四輪操舵を行なう際にのみロー2ク解除を行なうタ
イプの機構構成とするとよい.そして,このような構成
による装置によれば,前輪舵角センサ4からの前輪舵角
信号と車速センサl9からの車速信号とに応じてコント
ローラ6で制御バルブ10を切換え制御するステッピン
グモータ13を駆動し、これによるバルブ変位で後輪側
パワーシリンダ3のシリンダ左、右室3a,3bに至る
油圧回路を切換えることで、所要の方向に必要とされる
転舵量をもって後輪5を転舵させることができ、しかも
車速が一定以上となったときにはコントローラ6により
バイパスバルブ15がバイパス路16を開状態とし、後
輪5側を転舵制御系側から切離してセンタリングスプリ
ング機構17とロック機構l8で不転舵状態として前輪
のみの二輪操舵状態とし得るものである.さて、本発明
によれば、上述した四輪操舵装置において後輪転舵用パ
ワーシリンダ3に対し,このパワーシリンダ3で転舵制
御される後輪5の転舵角を検出するためのストローク検
出装置を構成する後輪舵角センサ20を、次のような構
成により付設したところに特徴を有している.すなわち
,この後輪舵角センサ20は、パワーシリンダ3のシリ
ンダボディ3c外側に、タイロッドを兼るピストンロッ
ド21と平行しこのピストンロッド2lの回り止め用と
して機能するロッド23を摺動自在に支持させて設ける
とともに、この回り止め用ロッド23を、前記ピストン
ロッド2lのボディ3c外側に突出する左、右外方端側
の部分から一例に延設して設けられた連結アーム22a
,22bを介して一体的に連結し、かっこの回りILめ
用ロフド23の一部に、図示しない所要の固定部に設け
られる回転型センナ20aのセンサアーム24検出端を
係合させて連結するような構戒とされている.ここで、
本実施例では、回り止め用ロッド23側に突設した保合
ビン23aを、センサアーム24の検出端側に設けた長
溝24a内に係入させることで,ロッド23の軸線方向
への動きを回転運動に変換してピストンロッド21の移
動ストローク量を検出し得るように構成している.ここ
で,上述した長i4 2 4 &は、直線運動を回転運
動に変換するための逃げである.なお、図中25 .2
5は前記シリンダボディ3cの一部、図中ではボディフ
ランジ部の一部に嵌装される検出ロッドとなる回り止め
用ロー2ド23を摺動動作自在に保持するプッシュであ
る.そして、このような構成において、シリンダボディ
3c外部でピストンロッド21に平行して連動動作する
ピストンロッド回り士め用ロー7ド23の軸線方向への
動きを、センサアーム24の回動匣動に変換し、回転型
センサ20aにより検出することで、ピストンロシド2
1のストローク検出を行ない、これにより後輪舵角セン
サ20としての機能を得ることが可能となる. このような構威によれば,シリンダボディ3cの一部に
摺勤自在に支持されることでタイロッドを兼るピストン
ロッド2lの回り止め用として機能するロッド23の動
きを回転変位に変換してストローク変位を検出し、これ
により後輪舵角を測定できるもので、適切かつ確実な後
輪舵角検出を行なえるもので、その利点は大きい. ここで,上述した実施例構造では、ピストンロンド回り
止め用ロシド2lの動きに伴なって回動変位されるセン
サアーム24の回動角度位置によっては、第3図(a)
から明らかなように、ロッド2lでの!lJき量aは等
しいものの、その回転角度はθ1から02へと変化し(
01〉θ2)、回転聖センサ20aによる検出信号にず
れが生じる.すなわち、センサ20aにおける回転角θ
は、ピストンロー7ド21のストローク量とは比例せず
、第3図(b)から明らかなような特性曲線を描く関係
となる.しかし,この回転角のずれは、センサアーム2
4のセンサ中心0からロッド21側への保合部までの長
さ文によって一義的に定まるもので、コントローラ6で
簡単に補正できるものである. 特に、このような構或によれば、回転型センサ20aの
中立位置を,ピストンロッド2l偶の中立位置と合致さ
せることで,その付近での検出精度を大きく操舵したと
きよりも良〈することが可能で、この種の後輪舵角セン
サ20として用いて効果を発揮し得る.さらに、本発明
によれば、シリンダボディ3Cの外側でピストンロッド
21に並設させて設けてなる検出ロ7ドとしても機能す
るピストンロッド2lの回り止め用ロッド23の動きを
回転運動に変換して検出するために、組込みスペースの
面での自由度も大きくなり,シリンダ3とのユニット化
により全体の小型かつコンパクト化なども図れるといっ
た利点もある.第4図ないし第6図は本発明の別の実施
例を示すものであり,この実施例では,前述した実施例
におけるピストンロッド21の直線運動をセンサアーム
24の回転運動に変換するための長溝24aによる係合
構造に代えて、センサアーム24を、回転型センサ20
aに設けられるシリンダアーム30とその内部に摺動自
在に保持される可動ロシド31とからなる構成とし,前
述したロッド23の移動位置によって可動ロッド3lの
伸縮動作により精度の良い検出を行なえるようにした場
合を示し、長yj2 4 aのように係合ピン23aと
の摺動、摩耗などから加工精度が要求されるものに比べ
、検出精度の@頼性を向上させ得るものであるが、その
詳細は前述した実施例と略同等で、説明は省略する.こ
こで、w44図中32はシリンダアーム30内で可動ロ
ッド3lを摺勤自在に保持するプッシュである.勿論、
このロッド31の伸縮動作は、数關程度で実用上で何ら
支障ないものである. なお,本発明は上述した実施例構造に限定されず、シリ
ンダストローク検出装置各部の形状,構造等を適宜変形
、変更することは自由で、種々の変形例が考えられよう
.たとえば上述した実施例では、四輪操舵装置において
後輪転舵用として用いられる油圧式のパワーシリンダに
おけるストローク検出を行なう場合を説明したが、本発
明はこれに限定されず、適官のal碁.装置に用いられ
る流体圧シリンダにおけるピストンロンドのストローク
センサとして用いて効果を発揮し得るものである. また、上述した実施例では,後輪舵角センサ20として
の回転型センサ20aを、図示しない固定部に設ける場
合を示しているが、スペース上などを考慮すると、シリ
ンダボディ3cの外側壁等に設けることが望ましい.し
かし、これに限定されないことは言うまでもない. 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明に係る流体圧シリンダのスト
ローク検出装置によれば、流体圧シリンダのシリンダボ
ディ外側に、ピストンo−7ドと平行しこのピストンロ
ンドの回り止め用口7ドを摺動自在に支持させて設ける
とともに,この回りX}め用ロッドを、ピストンロッド
のボディ外側に突出する部分に設けた連結アームを介し
て一体的に連結し、かつこの回りため用ロッドの一部に
、固定部に設けられる回転型センサのセンサアーム検出
端を係合させて連結するようにしたので、簡単かつ安価
な構成にもかかわらず、ピストンロ7ドの動きをこれに
平行して該ロッドの回り止め用として設けたロンドを利
用し、その動きを回転型センサにより適切かつ確実に検
出し得るという種々優れた効果がある.そして、このよ
うな本発明によれば、回転型センサの中立位置を,ピス
トンヮッド側の中立位置と合致させることで,その付近
での検出精度をよくすることが可能で、たとえば後輪舵
角センサ等として用いて効果を発揮し得る.さらに、本
発明によれば,シリンダボディの外側でピストンロッド
に並設させて設けてなる検出ロッドとしても機能するピ
ストンロンドの回りよめ用ロンドの動きを回転運動に変
換して検出するために、組込みスペースの面での自由度
も太き〈なり、シリンダとのユニット化により全体の小
型かつコンパクト化なども図れるといった利点もある.
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る流体圧シリンダのストローク検出装
置を四輪操舵装置において後輪舵角センサとして用いた
場合を示し、第1図は本発明装置の一実施例を示す四輪
操舵装置全体の概略構或図、第2図はその動作状態を説
明するための図、第3図はストローク検出性能を説明す
るための説明図,第4図は本発明の別の実施例を示す四
輪操舵装置全体の概略構或図、第5図はこの実施例にお
いて特徴とするセンサアーム構造を示す概略分解斜視図
、第6図は第4図に示した実施例での動作説明図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  流体圧シリンダのシリンダボディ外側に、ピストンロ
    ッドと平行しこのピストンロッドの回り止め用ロッドを
    摺動自在に支持させて設けるとともに、この回り止め用
    ロッドを、前記ピストンロッドのボディ外側に突出する
    部分に設けた連結アームを介して一体的に連結し、かつ
    この回り止め用ロッドの一部に、固定部に設けられる回
    転型センサのセンサアーム検出端を係合させて連結した
    ことを特徴とする流体圧シリンダのストローク検出装置
JP23142489A 1989-09-08 1989-09-08 流体圧シリンダのストローク検出装置 Pending JPH0396478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23142489A JPH0396478A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 流体圧シリンダのストローク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23142489A JPH0396478A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 流体圧シリンダのストローク検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0396478A true JPH0396478A (ja) 1991-04-22

Family

ID=16923362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23142489A Pending JPH0396478A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 流体圧シリンダのストローク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0396478A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2345044A (en) Centring a steering wheel in an emergency steering system for motor vehicles
JPH0569753B2 (ja)
JPS63232074A (ja) 車両用操舵装置
EP1295778A1 (en) Steering system with ability to stop steering wheel rotation
US5230399A (en) Four-wheel steering system for vehicles
JPH0396478A (ja) 流体圧シリンダのストローク検出装置
JPH03504710A (ja) 自動車用の電気流体圧式パワーステアリングシステム
JPH0396484A (ja) 四輪操舵装置
JP2559724B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JP3019316B2 (ja) キャスタトレール制御システム
JPH0547889Y2 (ja)
JPH0226773Y2 (ja)
JPH0137978Y2 (ja)
JPH03182877A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPH0140784Y2 (ja)
JP2765720B2 (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの制御装置
JP2570087Y2 (ja) 4輪操舵制御装置
JPH04260870A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPS6280172A (ja) 四輪操舵車両におけるフエイルセ−フ装置
JPH0351258Y2 (ja)
JPH0396485A (ja) 四輪操舵装置
JPH01215671A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPH0419271A (ja) 車両の前輪操舵装置
JP2597197B2 (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング・システム
JPS6271758A (ja) 四輪操舵車両におけるフエイルセ−フ装置