JPH0393628A - 銀―酸化バナジウム系複合酸化物の合成法 - Google Patents

銀―酸化バナジウム系複合酸化物の合成法

Info

Publication number
JPH0393628A
JPH0393628A JP1229720A JP22972089A JPH0393628A JP H0393628 A JPH0393628 A JP H0393628A JP 1229720 A JP1229720 A JP 1229720A JP 22972089 A JP22972089 A JP 22972089A JP H0393628 A JPH0393628 A JP H0393628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
silver
oxide
vanadium oxide
vanadium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1229720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725550B2 (ja
Inventor
Koji Yamamura
康治 山村
Kazunori Takada
和典 高田
Shigeo Kondo
繁雄 近藤
Naomichi Kobayashi
小林 尚道
Noriyuki Sato
敬之 佐藤
Sakae Yoshida
栄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MUKI KAGAKU KOGYO KK
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
NIPPON MUKI KAGAKU KOGYO KK
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MUKI KAGAKU KOGYO KK, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical NIPPON MUKI KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP1229720A priority Critical patent/JPH0725550B2/ja
Publication of JPH0393628A publication Critical patent/JPH0393628A/ja
Publication of JPH0725550B2 publication Critical patent/JPH0725550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は 全固体二次電池をはじめとする全固体電気化
学素子の電極活物質として用いられる銀一酸化バナジウ
ム系複合酸化物の合或法に関すん従来の技術 電解質に液体を使用している電池などの電気化学素子に
おいては電解質の漏液等の問題が必ず起こム こうした
問題を解決し信頼性を高めるとともに 素子の小型イし
 さらに薄膜化を図るためにk 液体の電解質に代えて
固体の電解質を用へ素子全体を固体化する試みが各方面
でなされていも ここで用いられる固体の電解質として{友 銅イオン伝
導怯 銀イオン伝導怯 リチウムイオン伝導性などの電
解質があるパ 特にヨウ化風 酸化銀と金属酸化物より
なる銀イオン伝導性固体電解質は 大気中の湿度や酸素
に対しても非常に安定であり、高信頼性を有する電気化
学素子を可能にするものであも 本発明者らは 特願平1−15317号において電解質
に上記銀イオン伝導性固体電解質を用いると共に 電池
活物質に銀一酸化バナジウム系複合酸化物Age.▼V
*Osを用いた全固体二次電池を提案し その中でこの
銀一酸化バナジウム系複合酸化物の合戒法を開示してい
も この合戒法εよ 金属銀粉末と酸化バナジウム粉末とか
らなる混合粉末を一旦プレス戒形することにより粉末間
の接合性を良くして固相反応性を高吹 これを減圧密封
容器に入れて減圧下又は不活性ガス中で焼成(例えば6
00℃で24〜48時間)を行った後に200メッシュ
以下に粉砕L粒径がlO〜20μの酸化バナジウム系複
合酸化物を得るものであも 発明が解決しようとする課題 しかし上記合戒法で《友 原料粉末が細かくなるとプレ
ス金型がすぐに詰まり作業効率が非常に悪くなるという
事情か板 結晶粒の細かい酸化バナジウム系複合酸化物
を合威することが困難であるた碌 粒径を例えば10μ
以下に小さくしてその表面積を大きくし電解質などとの
反応性を向上させるという要請に応えることが困難であ
るという問題があも 本発明は上記問題点に鑑ヘ 粒径が10μ以下の銀一酸
化バナジウム系複合酸化物を得ることができる銀一酸化
バナジウム複合化酸化物の合或法を提供することを目的
とすも 課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達威するた取 300メッシュ以下
の金属銀粉末と1次粒径lOμ以下の酸化バナジウム粉
末とからなる混合粉末を減圧密封容器内に粉末状態のま
まで入れ 減圧下又は不活性ガス気流中で焼成すること
によって銀一酸化バナジウム系複合酸化物を得ることを
特徴とすも直 上記構或において、混合粉末を焼戒過程
で1回以上撹体 混合することができも 作   用 金属銀粉末と酸化バナジウム粉末とを反応させる限 従
来は固相反応を高めるためにプレス或形が必要であると
されている八 本発明者等の行なった実験の結凰 焼成
時間の延長などにより、混合粉末のままでも銀一酸化バ
ナジウム系複合酸化物を合戒できることを確認し九 従って細かい原料粉末を用いることが可能となるのl 
300メッシュ以下の金属銀粉末と1次粒径lOμ以下
の酸化バナジウム粉末からなる混合粉末を用いることに
より、粒径10μ以下の細かい粉末の銀一酸化バナジウ
ム系複合酸化物を得ることができも 急 混合粉末を焼成過程で1回以上撹餓 混合すること
により、粉末間の接触回数を多くすることができるの玄
 合戒される銀一酸化バナジウム系複合酸化物の均一性
を高めることができると共に 焼成時間を短くすること
ができも 実施例 (第1実施例) 銀一酸化バナジウム系複合酸化物Agm.tv@Q$を
減圧下で合或する本発明の第1実施例を、第1図及び第
2図に基いて説明すも 300メッシュ以下の金属銀粉末と1次粒径lOμ以下
の五酸化バナジウム粉末とをモル比で0.7:1になる
ように秤量し アルミナ乳鉢で混合し九 この混合粉末
lを粉末状態の寥まで石英ガラス管2に充填し 第1図
に示す焼戊装置を用いて10−’torr以下の減圧下
、 50℃/hrの昇温速度で600℃まで昇温し ガ
スコック3を閉じて封止L.600℃で72時間焼威し
九 焼成眞50℃/hrの降温速度で100℃まで冷却
して抵 ガスコック5を開けて常圧に戻し 合威した銀
一酸化バナジウム系複合酸化物を取出しtラ魚第1図に
おい″c 4は電気夙 5は熱電妹 6はトラッ″:j
.7は油回転式真空ポンプであんこのようにして得た銀
と酸化バナジウムよりなる複合酸化物Age.〒vバh
を粉末X線回折で分析した結亀 従来の合戒法で合或し
たものと同様の結果が得られ ほぼ単一層のものである
ことがわかった さらに 電極活物質としての特性を評価するた吹 以下
の方法で全固体二次電池を構威し1,上記銀一酸化バナ
ジウム系複合酸化物を銀イオン伝導性固体電解質Ag●
I−Wo4と重量比で1:1の比に混合し 全固体二次
電池用の電極材料を得九 この電極材料を正極用として
100mg,負極用として200mgそれぞれ秤量IA
 4ton / c m ”で10mmφに加圧或形し
て正極ペレットと負極ペレットを得九 以上のようにして得られた正極 負極ペレットを固体電
解質4 0 0mgを介して配し 全体を4ton/c
m”で加圧圧接して固体電池素子を得たこの固体電池素
子に錫鍍金銅線のリードをカーボンペーストにより接着
し 全体をエボキシ系の樹脂で封じて本実施例の全固体
二次電池Aを得1,また比較例として、従来の合戒法で
合或した銀一酸化バナジウム系複合酸化物を用いて全固
体二次電池Bを得tら これら全固体二次電池A,  Bを用(\ 0.25V
〜0.5vで20℃における200μAの定電流充放電
を行った その結果を第2図に示も本実施例の合戒法に
より合或した銀一酸化バナジウム系複合酸化物を電極活
物質として用いた全固体二次電池A(よ 従来の合或法
で合或した銀一酸化バナジウム系複合酸化物を電極活物
質として用いた全固体二次電池Bと比べて、電池の放電
容量が約15%大きくなっ九 これ(よ 本実施例の銀
一酸化バナジウム系複合酸化物戟 従来の合戒法で合威
した物に比べて粒径が小さく、電池活物質として用いた
場合、電池の充放電レート特性が優れているためであも (第2実施例) 次に 銀一酸化バナジウム系複合酸化物Age.vV象
0sを不活性ガス気流中で合或する本発明の第2実施例
を、第3図に基いて説明すも 第1実施例と同様の金属銀粉末と五酸化バナジウム粉末
とをモル比で0.7:  1になるように秤量し アル
ミナ乳鉢で混合し丸 この混合粉末lを粉末状態のまま
で石英ガラス管2に充填し 第3図に示す焼戊装置を用
いて窒魚 アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス気流中
″C−, 50℃/hrの昇温速度で600℃まで昇温
L  600℃で72時間焼威しt4  焼成抵 50
℃/hrの降温速度で100℃まで冷却u 合威した銀
一酸化バナジウム系複合酸化物を取出しtラ阪  第3
図において、 4は電気夙 5は熱電蕉 8はガスボン
ベ9はガス流量制御装置であも このようにして得た銀一酸化バナジウム系複合酸化物A
g@.▼V*Osを粉末X線回折で分析した結凰 従来
の合戊法で合或したものと同様の結果が得られ ほぼ単
一層のものであることがわかっ九さらに 電極活物質と
しての特性を評価するたべ 第1実施例と同様の方法で
全固体二次電池Aを構或しtラ  その結凰 従来の合
或法で合戊した銀一酸化バナジウム系複合酸化物を電極
活物質として用いた全固体二次電池Bと比べて、電池の
放電容量が約15%大きくなっt4 (第3実施例) 銀一酸化バナジウム系複合酸化物Ags.↑v象O$を
、焼戒過程で撹徴 混合を1回行(\ 減圧下で合威す
る本発明の第3実施例を、第1図に基いて説明すも 第1実施例と同様の金属銀粉末と五酸化バナジウム粉末
とをモル比で0.7:  1になるように秤量し アル
ミナ乳鉢で混合し九 この混合粉末1を粉末状態のまま
で石英ガラス管2に充填し 第1図に示した焼成装置を
用いて10−’torr以下の減圧T,  50℃/h
rの昇温速度で600℃まで昇温し ガスコック5を閉
じて封止L,600℃で24時間焼威しt4  焼戒K
  50℃/ h rの降温速度で100℃まで冷却し
た抵 ガスコック5を開けて常圧に戻し 合威した銀一
酸化バナジウム系複合酸化物を取出し アルミナ乳鉢で
再度混合し1,  混合眞 この粉末を再び上記操作と
同様にaOO℃で12時間焼戒LP% 100℃にまで
冷却して銀一酸化バナジウム系複合酸化物を合戊したこ
のようにして得た銀一酸化バナジウム系複合酸化物Ag
e.▼V*Osを粉末X線回折で分析した結凰 従来の
合或法で合或したものと同様の結果が得られ ほぼ単一
層のものであることがわかっtラさらに 電極活物質と
しての特性を評価するた亀 第1実施例と同様の方法で
全固体二次電池Aを構戒しtラ  その結凰 従来の合
戒法で合或した銀一酸化バナジウム系複合酸化物を電極
活物質として用いた全固体二次電池Bと比べて、電池の
放電容量が約15%大きくなっ九 本発明は上記実施例に示すほ力\ 種々の態様に構或す
ることができも 例えば減圧密封容器として、上記実施例に示す石英ガラ
ス管のほ力\ 白金あるいは金よりなる容器 又は白金
あるいは金からなるコーティング層を表面に備えた容器
などを用いることができも発明の効果 以上のように本発明によれば プレス戒形に伴う煩雑な
操作がなく、量産的で安価に しかも粒径の小さい銀一
酸化バナジウム系複合酸化物を得ることができも
【図面の簡単な説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)300メッシュ以下の金属銀粉末と1次粒径10
    μ以下の酸化バナジウム粉末とからなる混合粉末を減圧
    密封容器内に粉末状態のままで入れ減圧下又は不活性ガ
    ス気流中で焼成することによって銀−酸化バナジウム系
    複合酸化物を得ることを特徴とする銀−酸化バナジウム
    系複合酸化物の合成法。
  2. (2)混合粉末を焼成過程で1回以上撹拌、混合するこ
    とを特徴とする請求項1記載の銀−酸化バナジウム系複
    合酸化物の合成法。
JP1229720A 1989-09-04 1989-09-04 銀―酸化バナジウム系複合酸化物の合成法 Expired - Lifetime JPH0725550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229720A JPH0725550B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 銀―酸化バナジウム系複合酸化物の合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229720A JPH0725550B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 銀―酸化バナジウム系複合酸化物の合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393628A true JPH0393628A (ja) 1991-04-18
JPH0725550B2 JPH0725550B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16896645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229720A Expired - Lifetime JPH0725550B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 銀―酸化バナジウム系複合酸化物の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725550B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0478303A2 (en) * 1990-09-27 1992-04-01 Medtronic, Inc. Silver vanadium oxide cathode material
EP0708989A4 (en) * 1993-06-03 1996-03-04 Greatbatch W Ltd PRODUCTION OF SILVER VANADIUM OXIDE CATHODES USING AG (O) AND V205 AS STARTER MATERIAL
US6803147B2 (en) * 2000-12-28 2004-10-12 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Silver vanadium oxide having low internal resistance and method of manufacture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0478303A2 (en) * 1990-09-27 1992-04-01 Medtronic, Inc. Silver vanadium oxide cathode material
EP0708989A4 (en) * 1993-06-03 1996-03-04 Greatbatch W Ltd PRODUCTION OF SILVER VANADIUM OXIDE CATHODES USING AG (O) AND V205 AS STARTER MATERIAL
EP0708989A1 (en) * 1993-06-03 1996-05-01 Wilson Greatbatch Ltd. PREPARATION OF SILVER VANADIUM OXIDE CATHODES USING Ag(O) AND V 2?O 5? AS STARTING MATERIALS
US6803147B2 (en) * 2000-12-28 2004-10-12 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Silver vanadium oxide having low internal resistance and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725550B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011054457A (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
CN109428050A (zh) 正极活性材料、制备方法、正极和锂离子电池
US5682592A (en) Fabrication method for paste-type metal hydride electrode
JPH0393628A (ja) 銀―酸化バナジウム系複合酸化物の合成法
JP2021163522A (ja) 固体電解質、固体電解質層および固体電解質電池
JP3267667B2 (ja) リチウム二次電池用正極の製造方法
WO2021251407A1 (ja) 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池
WO2021251405A1 (ja) 固体電解質材料、固体電解質、これらの製造方法および全固体電池
JPS6335069B2 (ja)
JPH0513102A (ja) 全固体電気化学素子の製造法
JP7150650B2 (ja) リチウムイオン伝導性材料、全固体二次電池および固体電解質の製造方法
JP2020098674A (ja) 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法
JP2522328B2 (ja) 有機電解質電池
WO2021251410A1 (ja) 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池
JPS63239775A (ja) 固体電解質電池
JPH08162115A (ja) リチウム二次電池
JP2022068359A (ja) 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池
JPS59123166A (ja) リチウム固体電池
JPH06236756A (ja) 非水電解質電池用電極
CN115241449A (zh) 一种复合正极材料、其制备方法及其应用
JPH02306551A (ja) 扁平形有機溶媒電池
CN113772729A (zh) 基于UCl3型晶格的框架导体、制备方法及应用
JPS5820106B2 (ja) ユウキデンカイシツデンチ
JPH03291859A (ja) 全固体二次電池
JPS612267A (ja) リチウム固体電解質電池の負極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 15