JPH0393358A - カラー画像符号化方式 - Google Patents

カラー画像符号化方式

Info

Publication number
JPH0393358A
JPH0393358A JP1230715A JP23071589A JPH0393358A JP H0393358 A JPH0393358 A JP H0393358A JP 1230715 A JP1230715 A JP 1230715A JP 23071589 A JP23071589 A JP 23071589A JP H0393358 A JPH0393358 A JP H0393358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
code
serial
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1230715A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Osawa
大沢 秀史
Koji Hirabayashi
平林 康二
Tadashi Yoshida
正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1230715A priority Critical patent/JPH0393358A/ja
Priority to AT90309597T priority patent/ATE188587T1/de
Priority to DE69033411T priority patent/DE69033411T2/de
Priority to EP90309597A priority patent/EP0416833B1/en
Publication of JPH0393358A publication Critical patent/JPH0393358A/ja
Priority to US08/136,619 priority patent/US5903366A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー画像を通信するカラーファクシミリ装
置等におけるカラー画像符号化方式に関するものである
〔従来の技術〕
従来の画像符号化方式はCCITT (国際電信電話諮
問委員会)で勧告されているG3,G4ファクシミリに
代表されるランレングス符号化方式が一般に用いられて
いる。この符号化方式は、画素が白または黒が続く長さ
(ランレングス)をカウントし、あらかじめ用意された
符号表からそのカウント値に対応する符号を決定する方
式である。ここで用いられる符号表は、文書画像に多い
長い白ランに対して比較的短かい符号を割りあてるよう
な特徴づけがされている。
一方、最近になって安価なカラープリンタの開発が進み
、カラ一画像、特に赤(R),緑(G),青(B)また
は黄(Y),シアン(C),マゼンタ(M)のlbit
ずつのデータを持つ2値カラーの画像通信が提案されて
きた。
このような2値カラーの符号化方式として、3色をビッ
トブレーンごとに符号化し、白黒用のMH,MR符号化
方式を用いる方法が考えられている。
第10図は3色のビットプレーン毎に符号化を行う画像
伝送装置の例である。バツファメモリ90−a,b, 
cには、図示しないカラー画像読取装置により2値化さ
れたR, G, Bカラー信号が色別に蓄えられている
まず、Rバツファメモリ90−aからR信号300がセ
レクタ98を通し符号器93に入力される。符号器93
ではMH,MMR符号等の符号化がなされ、R符号94
が生成される。このR符号94は復号器97で復号処理
され、セレクタ99を通してRバツファメモリ91−a
に入る。このR信号に対する符号化が終わると、次にG
バツファメモリ90−bから同様にG信号301が出力
され同様の符号化処理によりG符号95を生成し、また
同様の復号処理により復号データがGバツファメモリ9
1−bに記憶される。また、同様にBバツファメモリ9
0−cからのB信号によりB符号96を生成し、これを
復号処理し、Bバツファメモリ91−Cに記憶される。
プリンタ92には、バツファメモリ9.1−a,  b
,Cに全てのデータが蓄積された後各色データが出力さ
れ記録される。バツファメモリ91−a,91−bに全
データが蓄積された後、B符号を復号して得たB信号を
プリンタ92で、まず記録し、その後、バツファメモリ
91−a, 91−bの色データの記録を行ってもよい
〔発明が解決しようとしている課題〕
このように、3色のビットプレーン毎に符号化すると方
法をとると、各色の符号が独立に生成されることになる
。したがって、インクジェットプリンタ等のように3色
同時に記録できる構成をもつプリンタにおいても復号装
置に3色又は2色分の全面サイズに相当するバツファメ
モリが必要となってく る 。
また、3色又は2色分の画像データの復号が終った後で
ないと、記録が開始できないので、情報伝達の既時性も
問題となってくる。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、複数の色威
分信号により表わされるカラー画像信号を符号化するカ
ラー画像符号化方式であって、複数の色成分信号の点順
次入力に応じて複数の色成分信号の夫々に対する符号化
条件を順次定め、順次定められた符号化条件に基づいて
点順次入力される複数の色威分信号を順次符号化するカ
ラー画像符号化方式を提供するものであり、また、複数
の色成分信号を予測符号化するカラー画像符号化方式を
提供するものであり、また、予測符号化のための予測条
件を複数の色成分信号の点順次入力に応じて定めるカラ
ー画像符号化方式を提供するものである。
〔実施例〕
第1図は本発明の概念を表わしたブロック図である。
カラー画像読取部等から入力されるカラー画像信号の各
画素を表わすR, G, B各1bitのパラレルデー
タ200〜202は、パラレル・シリアル変換器1]で
各画素毎にR, G, Hの順番の点順次のシリアル信
号203に変換される。この順番は、送受信側で一致さ
せておけばR, G, Hの順に限定されるものではな
い。
パラレル・シリアル変換器10から出力されるシリアル
信号203は符号器l1に送られる。ここでは各色に対
応した符号化条件に基づいて各色毎の符号語207が生
戊され、これが伝送路等を介して復号器12に伝送され
る。
復号器l2は符号語207を復号し、復号信号208は
RGBのシリアル信号になっており、シリアル・パラレ
ル変換器15に入る。シリアル・パラレル変換器l5に
よりRGBのシリアル信号はR,  G,  B各1ビ
ットのパラレル信号209,210,211に変換され
、インクジェットプリンタ等の2値カラープリンタl6
に送られる。そして、記録材上にカラー画像が再生記録
される。
第2図は第1図示の概念を具体化したカラー画像伝送シ
ステムの実施例である。
カラ一画像の各画素を表わすR, G, B各1bit
の入力データ200〜202は、パラレル・シリアル変
換器lOで各画素毎にRGBの順番の点順次のシリアル
信号に変換される。パラレル・シリアル変換器10から
出力されるシリアル信号D203は符号器11に送られ
る。
一方、入力データ200〜202は状態予測のために参
照すべき画素位置に応じた1ライン以上のライン分の容
量をもつラインメモリ12に蓄えられ、数ライン前の情
報と一緒に出力信号205として符号化条件を定めるた
めの状態予測回路13に出力される。状態予測回路l3
では、ラインメモリl2からの出力信号により符号化す
べき各画素の状態が決定され、符号化状態を示す状態信
号St206を出力する。
符号器l1ではシリアル信号D203を状態信号Stに
基づいて、後述する如く1、例えば算術符号を用いた符
号化により符号化し、符号器11からの符号207は伝
送路を介して復号器14に伝送される。
復号器14では伝送されてきた符号207に対して復号
処理が行われ、各画素毎にRGBの順番で復号シリアル
信号D’ 208が作られる。このシリアル信号D′を
シリアル・パラレル変換器15でR′G’  B’の各
1bitの2値カラーデー夕に戻し、これに基づいてカ
ラー画像表示や記録がなされることになる。
第5図は第2図示のラインメモリl2と状態予測回路l
3の構成を示す回路ブロック図であり、第6図は状態予
測のために参照される各色別の画素位置を示す。
即ち、第6図(a)は符号化第1色目(本実施例ではR
)の参照画素を示しており、*で示した符号化画素の周
囲の符号化済の7画素を参照することを表わしている。
また、第6図(b)は符号化第2色目(本実施例ではG
)の参照画素を示しており、(a)と同様の7画素およ
び第1色の同位置の画素のあわせて8画素を参照するこ
とを表わしている。
また、第6図(C)は第3色(本実施例ではB)の参照
画素を示しており、(a)と同様の7画素および第1色
および第2色の同位置の各画素のあわせて9画素を参照
することを表わしている。
第5図示の構成では、第6図(a)〜(C)に示す各色
毎の参照画素位置の複数画素を参照することにより、各
色毎の状態を決定する。以下、第5図の動作を説明する
RGBデータ200〜202は、ラッチ群67〜69に
入力されるとともに、ラインメモリ40, 41.  
42にも入力され、ラインメモリ40〜42によりlラ
イン遅延したRGBデータが保持される。またラッチ4
3〜50,ラッチ51〜58及びラッチ59〜66には
、l画素クロツク毎に遅延されたデータが保持される。
ラッチ群67においてラインメモリ40の出力が入力さ
れるラッチ43, 44, 45. 46およびライン
メモリ40の出力により符号化ラインの前ライン上の5
画素のデータが参照できることになる。また、ラッチ4
9.50の出力により、符号化ライン上の符号化済2画
素が参照できることになる。これら7画素のデータを合
わせて符号化第1色であるRの状態決定用の参照画素信
号210とする。また、ラッチ48からは符号化画素の
Rのデータ211が他色G,  Bの状態決定用に出力
される。
このラッチ群67と同じ構成のラッチ群68.  69
がデータG201及びB202に対して設けられており
、これらラッチ群68.69からは夫々、ラッチ群67
と同様の7画素のデータが参照画素信号212,214
として出力される。
また、ラッチ群68中のラツチ54から符号化画素のG
のデータ213がBの状態決定用に出力される。
セレクタ81においてはパラレルシリアル変換器10か
らのRGBの各色データの出力に対応した色を示す2ビ
ットのカラー指示信号219に応じて参照画素信号を切
り換える。即ち、カラー指示信号219がRの時は、参
照画素信号210と零信号2bitを選択する。また、
Gの時は参照画素信号212およびR信号212と零信
号1 bitが選択される。また、Bの時は参照画素信
号214およびR信号211、G信号213が選択され
る。この9bitの選択信号215と2bitのカラー
指示信号219はパッキング回路82により、llbi
tの信号にまとめられて状態信号St206になる。従
って、状態信号Stは符号化すべき画素の色と周囲の状
態を示し、2’ + 2”+21個の状態を示す。
第3図は第2図示の符号器11のブロック図である。
第3図の説明の前に、本実施例で用いた算術符号につい
て説明する。
従来から知られている様に、算術符号は、入力信号列を
小数2進数で表わされる符号になるように算術演算によ
り符号形成がなされる方法である。この方法はLang
donおよびRissanenらによる文献″Comp
ression  of  Black/WhiteI
mages with Arithmetic Cod
ing , IEEETran  Com.COM−2
9.6,(1981,6)等に発表されている。この文
献によるとすでに符号化した入力信号列を81劣勢シン
ボル(LPS)の出る確率をq1演算レジスタAuge
ndをA (S)、符号レジスタをC (S)とした時
に、入力信号ごとに以下の算術演算を行う。
A(SL)=A(S)Xq#A(S)x2−Q ・・・
(1)A(So)=  <A(S)−A(Sl))t 
    ・・・ (2)(>7は有効桁j! bitで
打ち切りを表すC(SO)=C(S)        
   ・・・(3)C(Sl)=C(S)+A(So)
      ・・・(4)ここで、符号化データが優勢
シンボル(MPS:上の例ではO)の場合はA (So
), C (So)を次のデータの符号化に使う。また
劣勢シンボル(LPS:上の例では1)の場合は、A 
(Sl),  C (Sl)を次のデータの符号化に使
う。
新しいAの値は2s倍(SはO以上の整数)され、0.
5<A<1.0の範囲におさめられる。この処理は、ハ
ードウエアでは演算レジスタAをS回シフトすることに
相当する。符号レジスタCに対しても同じ回数のシフト
が行われ、シフトアウトされた信号が符号となる。以上
の処理を繰り返し符号形成がなされる。
また、(l)の式で示したようにLPSの出現確率qを
2のべき乗(2−’:Qは正整数)で近似することによ
り、乗算計算をシフト演算に置き換えている。この近似
をさらによくするためにqを、例えば(5)の式の如く
の2のべき乗の多項式で近似している。この近似により
効率最悪点の改善が行われている。
q#2−”+2−ψ           ・・・(5
)また、算術符号は符号化データごとにQの値を切換え
ることが可能なことから確率推定部を符号化と分離する
ことができる。
本実施例では前述のように符号化を行いながら確率を推
定していく動的な方法をとっている。
以上の算術符号を行う第3図の符号器1lのブロック図
の説明を行う。
状態予測回路13からの状態信号St206は、カウン
タメモリ23、符号化条件メモリ24に入力される。
符号化条件メモリ24には、状態信号St206で表わ
される2’ + 2@+ 2’個の各状態毎に、出現し
やすいシンボルである優勢シンボルMPS108と、後
述する算術符号のLPSの出現確率を含む符号化条件を
示すインデックスI107が記憶されている。符号化条
件メモリ24から符号化すべき画像の色及び状態に応じ
て読み出されたMP3108は予測変換回路27に入力
され、予測変換回路27ではシリアル信号D203がM
PS108と一致した時に0となるYN信号101を作
る。YN信号101は更新回路25に入力され、更新回
路25では、YN信号がOの時に、カウンタメモリ23
に記憶されているカウント値のうち対応する状態のカウ
ントをインクリメントする。そして、カウンタメモリ2
3に記憶されているカウント値C106がカウントテー
ブルROM22からの設定値MC105に一致したなら
ば、インデックスI107が大きくなる方向(LPSの
出現確率qが小さくなる方向)に更新する。(MPSの
反転は行なわない。) 尚、カウントテーブルROM22は、I,PSの出現確
率qを表わすインデックスIに対応して決められている
第1表で示したMPSの数MC105を更新回路25に
供給する。
また、更新回路25では、M P 3 1 0 8と画
素信号D203が不一致の場合、即ち、予測変換回路2
7からのYN信号が1の時はインデックス1107が小
さくなる方向(LPSの出現確率qが大きくなる方向)
に更新する。また、インデックスが1の時に値がOのY
N信号が来ると、MPSを反転(O→lまたはl→0)
する処理を行う。更新回路25の出力■′109、MP
S’ 110は更新後のインデックスの値であり、符号
化条件メモリ24に再記憶される。
符号化パラメータ決定回路26では、インデックス11
07の値に基づいて算術符号の符号化パラメータQll
lを算術符号器28にセットする。この算術符号器28
では、予測変換回路27からのYN信号101をパラメ
ータQlllを用いて算術符号化し符号102を得る。
尚、符号化条件メモリ24に初期値を与えておき、I,
MPSを更新しないようにすることにより、静的な符号
化が容易に実現できる。
第9図は予測変換回路27のブロック図である。
シリアル信号D203とMP3108がEX−OR回路
29に入力され、第2表の論理式に従ってシリアル信号
D203とM P S 1 0 8が一致したときに0
1不一致のときにlとなるYN信号101が出力される
第4図は、更新回路25のブロック図である。YN信号
101が0の時、カウンタメモリ23からのカウント値
C106が加算器3lで+1インクリメントされ、信号
C’ll2になる。この値は比較器33でカウントテー
ブルROM22からのMC105と比較され、C′の値
がMCの値に一致したならば、更新信号UPA113を
1にセットする。またYN信号101は更新信号UPB
114となり、UPA,UPBはインデックス変更回路
35に入る。また、UPAとUPBはOR回路37で論
理ORがとられ、OR回路37の出力信号115はセレ
クタ32の切り換え信号となる。
セレクタ32では信号115が1の時はカウンタメモリ
23の値をリセットするためO信号119を選び、それ
以外は加算器31の出力信号C’ll2を選び、カウン
タ更新信号C’ll6として出力し、これをカウンタメ
モリ23に記憶させる。従って、シリアル信号D203
とMPSl08が不一致の場合、及び一致状態が所定回
連続した場合に、カウンタメモリ23のカウント値がリ
セットされる。
インデックス変更回路35には、インデックスの更新き
ざみを制御する信号dll7 (標準的にはd=1)と
UPA113,UPBl14および符号化条件メモリ2
4から現在のインデックス1107が入力されている。
第3表はインデックス変更回路35におけるインデック
ス更新方法を示すテーブルである(第3表には更新きざ
みがd=lとd=2の場合を示している。)このテーブ
ルを現在のインデックスI,更新きざみ条件d,UPA
,UPBで参照することにより更新したインデックス■
′を決定する。また、r=1″CsUPB=1(シリア
ル信号D203とMPS108が不一致の場合)の時は
EX信号118をセットする。EX信号118が1の時
に反転器36では現在のMP3108のシンボルを反転
させ(0→lまたはl→0)、更新MPS’ 110を
得る。また、EX信号がOの時はMPS’は変化させな
い。更新されたI’ 109およびMPS’ 110は
符号化条件メモリ24に記憶され、次の処理用のインデ
ックス■及びMPSとして用いられる。尚、第3表に示
した更新法は、ROMなどによりテーブルでも構成でき
るし、加減算器を使ってロジックで構成することも可能
である。
以上の如く、2のべき乗の多項式で近似したLPSの出
現確率qを表わすインデックスIの値に応じて定められ
たMPSの数分のMPSが発生したときには、インデッ
クスIをd加算し、算術符号に用いるLPSの出現確率
qを小さくせしめ、一方、LPSが発生したときには、
インデックスIをd減算し、算術符号に用いるLPSの
出現確率qを大きくせしめる。また、更にLPSの出現
確率qが0.5を表わす状態(インデックス■が1の状
態)においてLPSが発生した場合は、MPSを反転す
る。
この様に、入力画像に適応的にインデックスI及びMP
Sを更新することにより、符号化効率の良い算術符号化
か達成できる。
第7図は本実施例で用いる算術符号の符号化効率曲線で
ある。以下、インデックスIの値を小文字iで示す。こ
の曲線はLPSの出現確率を91符号化時での近似確率
qeiとした時に式(6)で示される。
そして、LPSの出現確率qの値の大きい方から小さい
方へ、順次インデックスIを1.  2,  3,・・
・と付与する。
ここで、分子はエントロピであり、qeIは式(7)で
示される値である。
qel”Q r +q2          ・・・(
7)qIl q2,の値は2のべき乗の多項近似の値で
第5表で与えられている。例えば(8)〜(lO)で示
される。
q el  = 2−’              
・・・(8)q e2  = 2−’  2−’   
        ・・・(9)q e3  ” 2−’
 + 2−j          ・・・(IO)とな
り、この確率において効率ηが1.0になるピーク点と
なるqeiを以降実効確率と呼ぶ。また効率曲線の交点
を境界確率qb+と呼び、この確率を境に隣りの実効確
率を使って符号化するほうが効率が向上することは明ら
かである。
本実施例では、式(5)で示したように2つの項で近似
できる確率から第4表に示した実効確率qeiを選んで
いる。また、第4表のQl− Q2,Q3は算術符号器
18に送るパラメータQc111である。即ち、Ql,
Q2はシフトレジスタへ与えるシフト量であり、このシ
フト演算により2のべき乗計算を行っている。また、Q
3は第2項めの係数を示し、+,一の切り換えを行う。
第1表のMCの値は、以下のように決定している。
即ち、LPSの数をNL,MPSの数をNMとした時、
LPSの発生確率は式(11)で与えられる。
この式をNMで解くと式(l2)になる。
NM= LNL (1/q  l)J     ・・・
(l2)ただしLXJは小数点以下の切り上げを表す。
式(l2)におけるqに第7図に示したqbiを与える
ことにより、そこでの優勢シンボル(MPS)の数NM
Iが計算される。したがって、MCは式(13)から計
算される。
MCi=NM+++−NMI         ・・・
(l3)第1表のMCの値は式(If).  (12)
,  (13)からN L=2として計算したものであ
る。
この様に、第7図示の如くの各境界確率qb+lこ基づ
いて各インデックスIに対応した優勢シンボルMPSの
数NMIを求め、隣り合ったインデックス間の優勢シン
ボルNMの差を各インデックスlに対するMCとする。
そして、このMCの値と発生する優勢シンボルMPSの
数を前述の如く比較し、MCの値と優勢シンボルMPS
の数が一致したならば、その状態は隣りのインデックス
Iを用いた符号化が適した状態と判断して、インデック
スIを変更する。これによって、優勢シンボルMPSの
発生数を基にして良好なタイミングでインデックスIの
変更がなされ、且つ、最適なインデックスIを用いた符
号化を適応的に達成できる。
第8図は算術符号器28のブロック図である。
符号パラメータ決定回路26で決められたコントロール
信号Qlll (第4表)のうちシフトレジスタA70
にQ,を、シフトレジスタB71にQ2、セレクタ72
にQ3が入力される。Ql,Q2はそれぞれシフトレジ
スタA, Bに対してAugend信号であるAS12
3を何bit右にシフトするかを指示する。
シフトされた結果が出力信号130,131となる。
信号131は、反転器76により補数がとられ、セレク
タ72はコントロール信号Q3により信号131又は反
転器76の出力信号を選択し、出力信号132を得る。
加算器73ではシフトレジスタA70からの信号130
とセレクタ72からの信号132の加算が行われ、AS
I信号124が出力される。減算器74では、As信号
123からAs+信号124を減算し、Aso信号12
5を得る。セレクタ75ではASO信号125とAs+
信号124のいずれかをYN信号101により選択する
。即ちYN信号が1の時はAso信号が、また、YN信
号がOの時はASI信号がA′信号126になる。シフ
ト回路80ではA′信号のMSBが1になるまで左ヘシ
フトする処理が行われ、このシフトによりAs′信号1
27が得られる。このシフトの例数に相当するシフト信
号132は、コードレジスタ79に入り、コードレジス
タ79からはシフト回数に相当する数のbitがMSB
から順番に出カされ符号データ130になる。
符号データ130は、図示しないbit処理方法にて、
bitlの連続が有限個内になるように処理され、復号
器14側に伝送されることになる。
また、コードレジスタ79の内容OR 1 28は加算
器77でAso信号125と加算され、セレクタ78に
゜入る。また、Aso信号125の加算されていない信
号CR12.8もセレクタ78に入り、YN信号101
が1の時はCR’ =CR,YN信号がOの時はCR’
 =CR+AsoとなるCR’信号129として出力さ
れる。
コードレジスタ79に関して前述したシフト処理はCR
’信号に対して行う。
以上の説明では、R, G,  B3bitのカラー信
号の符号化について説明したが、Y,M,C3bitの
カラー信号や、更にY, M, C, Bk (黒)の
4bitのカラー信号に対しても容易に拡張できる。
さらに、各色が2bit以上あるカラー信号に対しても
、容易に拡張出来ることはいうまでもない。
また、カラーファクシミリ等のカラー画像信号の伝送の
みならず、電子ファイルシステム等におけるカラー画像
信号の蓄積用の符号化にも適用可能なことは言う迄もな
い。
丈二ノ 第 1 表 第 2 表 第 3 表 (−)はdon’ t 第 4 表 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によると、複数の色成分信号
を点順次符号化し、単一データにすることにより、符号
,復号装置の構成を簡素化できるとともに、カラー画像
の再生を迅速化でき、従って、複数の色成分信号により
表わされるカラー画像信号を効率的に符号化することが
可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念を表わしたブロック図、第2図は
力ラー画像の伝送システムのブロック図、第3図は符号
器のブロック図、 第4図は更新回路のブロック図、 第5図は状態予測回路のブロック図、 第6図は参照画素を示す図、 第7図は符号化効率曲線を示す図、 第8図は算術符号器のブロック図、 第9図は予測変換回路のブロック図、 第10図はビットブレーンな符号化を行う伝送システム
のブロック図であり、 l0 11 l2 13 パラレル・ シリアル変換回路 符号器 ラインメモリ 状態予測回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の色成分信号により表わされるカラー画像信
    号を符号化するカラー画像符号化方式であって、複数の
    色成分信号の点順次入力に応じて複数の色成分信号の夫
    々に対する符号化条件を順次定め、順次定められた符号
    化条件に基づいて、点順次入力される複数の色成分信号
    を順次符号化することを特徴とするカラー画像符号化方
    式。
  2. (2)請求項1に記載のカラー画像符号化方式であって
    、複数の色成分信号を予測符号化することを特徴とする
    カラー画像符号化方式。
  3. (3)請求項2に記載のカラー画像符号化方式であって
    、予測符号化のための予測条件を複数の色成分信号の点
    順次入力に応じて定めることを特徴とするカラー画像符
    号化方式。
JP1230715A 1989-09-05 1989-09-05 カラー画像符号化方式 Pending JPH0393358A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230715A JPH0393358A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 カラー画像符号化方式
AT90309597T ATE188587T1 (de) 1989-09-05 1990-09-03 Farbbildkodierung
DE69033411T DE69033411T2 (de) 1989-09-05 1990-09-03 Farbbildkodierung
EP90309597A EP0416833B1 (en) 1989-09-05 1990-09-03 Color image encoding
US08/136,619 US5903366A (en) 1989-09-05 1993-10-15 Color image encoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230715A JPH0393358A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 カラー画像符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393358A true JPH0393358A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16912174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230715A Pending JPH0393358A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 カラー画像符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0393358A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179675A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Nec Corp カラ−画像信号の符号化方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179675A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Nec Corp カラ−画像信号の符号化方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0507601B1 (en) Image processing method and apparatus
US5317428A (en) Image encoding method and apparatus providing variable length bit stream signals
US5317411A (en) Image encoding
US5844718A (en) Image processing apparatus and method in which multi-level color signal with removed edge component is encoded
US5903366A (en) Color image encoding method
JP3350482B2 (ja) 算術符号化装置および算術復号化装置
JPH0393358A (ja) カラー画像符号化方式
JP2877451B2 (ja) 画像符号化方法
JPH046948A (ja) カラー画像の2値化方法
JP2675903B2 (ja) 画像符号化方式
JP2697897B2 (ja) カラー画像符号化方法及び装置
JPH0393359A (ja) カラー画像符号化方式
JPH0393357A (ja) カラー画像符号化方式
JP2952007B2 (ja) 画像符号化装置
JP3119373B2 (ja) 画像符号化装置
JP2872334B2 (ja) カラー画像の符号化装置
JPH03102967A (ja) カラー画像符号化方式
JPH046954A (ja) 画像予測符号化方式
JP2810478B2 (ja) 画像符号化装置
JPH046956A (ja) カラー画像符号化方式
JPH05145766A (ja) 画像処理装置
JPH04316279A (ja) カラー画像符号化装置
JPH046955A (ja) カラー画像符号化方式
JPH0522605A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH03254573A (ja) カラー画像の符号化装置