JPH039301A - レンズシートの製造方法 - Google Patents

レンズシートの製造方法

Info

Publication number
JPH039301A
JPH039301A JP1143500A JP14350089A JPH039301A JP H039301 A JPH039301 A JP H039301A JP 1143500 A JP1143500 A JP 1143500A JP 14350089 A JP14350089 A JP 14350089A JP H039301 A JPH039301 A JP H039301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ionizing radiation
mold
curing resin
radiation curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1143500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837875B2 (ja
Inventor
Michinao Ide
井手 道尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1143500A priority Critical patent/JP2837875B2/ja
Publication of JPH039301A publication Critical patent/JPH039301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837875B2 publication Critical patent/JP2837875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、透過形スクリーン等に使用されるフレネルレ
ンズシート、プリズムレンズシート、レンチキュラーレ
ンズシート等のようなレンズシートのレンズ部を電離放
射線硬化樹脂で成形するレンズシートの製造方法に関し
、特に、レンズ部に気泡が混入しない改良された樹脂塗
布工程を含むレンズシートの製造方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、この種のレンズシートは、プレス法、チャスト法
等の方法により成形されていた。前者のプレス法は、加
熱、加圧、冷却サイクルで製造するため、生産性が悪か
った。また、後者のキャスト法は、成形型にモノマーを
流し込んで重合するため、製作時間がかかるとともに、
成形型が多数個必要なため、製造コストが上がるという
問題があった。
このような問題を解決するために、成形型とベース部材
との間に紫外線硬化樹脂または電子線硬化樹脂等の電離
放射線硬化樹脂を流し込んで、紫外線または電子線等の
電離放射線を照射す゛るごとにより、その樹脂を硬化さ
せて重合する17tl!it放射線硬化樹脂法(ホトポ
リマ法)が種々提案されている。
例えば、特開昭62−33613号[ビデオプロジェク
タ用スクリーンの製造方法」においマ、ば、1/ンズ金
型内に紫外線硬化性樹脂を常圧で注入して紫外線透過性
板で覆い、この紫外線透過性板と金型の間に充填された
紫外線硬化性樹脂に前記紫外線透過性板を透過して紫外
線を照射して硬化さセ、硬化した紫外線硬化性樹脂を部
(型する」ことを要旨とする提案がなされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記桿本による方法では、以下のような解決しなければ
ならない騨nがあった。
第1に、金型内に注入された紫外線硬化性樹脂に紫外線
透過性基板を積層する手段として、[真空ピンセラ]・
を用い、その紫外線透過性基板を紫外線硬化性樹脂の注
入された金型の一辺に接しておき、対する他の辺を徐々
に紫外線硬化性樹脂にNセることにより、気泡な巻き込
まないように覆う1ことを提案しているが、真空ピンセ
ットを用いてその、Lうな動作をさ」4るには、制御装
置、駆動装置が複鉗となり、コストアップにつながるフ
え、完全に気泡を含まないように覆ぶせることは不可能
であった。
第2に、注入時に樹脂中に泡が混入り、たときには、1
−ビベツ1−等を用いて除去する」ように提案している
が、気泡の混入は偶発的であり、その存在を検出して人
手により除去するのでは、生産性が態くかつ不確実であ
る。
第3に、注入前に樹脂を予め脱泡j7て置かなければな
らず、そのための装置や時間を必要と175、生産性が
悪くコストアップにつながる。
このような気泡が1/ンズ部に残ると、61;分欠陥が
生じて、レンズ品質が低下したり、画質が劣化したりし
てしまう。
本発明の目的は、前述のような課題を解決L7、レンズ
部に気泡を含むことがなく、しかもコストアップを抑え
ることのできるI7ンズシー1の製造方法を捷供するこ
とにある。
〔11題を解決Vるkめの手段〕 本件光1311有ルJ、種々検討した語用、電離放射線
硬化樹脂の笑布方法を改良することにより、前記目的を
達成し得ることを見出して本発明をするに至った。
第1図は、本発明によるレンズシー )の製造方法の要
旨を説明するための図である。
本発明によるレンズシーI・の製造方法ば、レンズパタ
ーン型が形成された成形型の全面に第1の1電離放射線
硬化樹脂を塗布しく第1の樹脂塗布工程10m)、前記
成形型上に塗布された前記第1の!離放射線硬化樹脂上
に第2の電離放射線硬化樹脂の樹脂溜まりを形成しく第
2の樹IIM塗布工程102)、前記第2の電離放射線
硬化樹脂の樹脂溜まりにベース部材を重ねて加圧ロール
でその第2の116放射線硬化樹脂を均しながら前記第
1の[離放射線硬化樹脂上に積層しく均し積層工程10
3)、前記各電離放射線硬化樹脂に!離放射線を照射し
て硬化さセ”(樹脂硬化工程104)、前記成形型から
前記各電離放射線硬化樹脂をaπ型する(剥離コ、程1
05)レンズシー1の製造方法であって、前記加圧IJ
−ルにより前記第2の電離放射線硬化樹脂を均す方向(
均し積層工程103)と略垂直な方向に前記第1の電離
放射線硬化樹脂を塗布する(第1の樹脂塗布工程101
)よ・)に構成されている。
第1の樹脂塗布工程lO1は、レンズパターン型が形成
された成形型の全面に第i a)、’a電離放射線硬化
樹脂塗布する工程である。この工程は、成形型の濡れ性
を均一化するとともに、塗布fの安定化を図り、さらに
、次工程での脱泡を促進するための工程である。具体的
には、ロールコート法シルクスクリーン法8カーテン法
、グラビア法、スキージング法等により実施することが
できる。
第2の樹脂塗布工程102は、前記成形型の端部に第2
の電離放射線硬化樹脂の樹脂溜まりを形成する工程であ
る、この工程における第2の電離放射線硬化樹脂は、ラ
ミネー]・するベース部材と成形型間に入り込む気泡を
押し出すとともに、べ−ス部材との接着性を持たせる働
きをする。第2の電離放射線硬化樹脂の樹脂溜まりを形
成する方法としては、スキージング法、フローコート法
ロールコート法、定量分離法等の方法をとることができ
る。
均しM4N工程103は、前記第2の電離放射線硬化樹
脂の樹脂溜まりにi離放射線透過性のベース部材を載せ
そのベース部材を介して加圧ロールで前記第2の電離放
射線硬化樹脂を前記成形型に塗布された前記第1の電離
放射線硬化樹脂上に均しながら前記ベース部材を前記第
2の11B放射線硬化樹脂に積層する工程である。この
工程は、成形型とベース部材間に入る気泡を押し出すと
ともに、成形物の厚みを均一にする働きをする。
樹脂硬化工程104は、前記各電離放射線硬化樹脂に電
離放射線を照射して硬化させる工程である。この工程で
は、紫外線または電子線等のits放射線を照射するこ
とにより、両樹脂を硬化させるが、この際、ロール加圧
部にできるだけ光源を近づけることが好ましい、これは
、成形型とベース部材間の浮き上がりや、それらの間に
気泡が再混入するのを防止するためである。
離型工程105は、前記成形型から前記各電離、放射線
硬化樹脂電離型する工程である。
前記各電離放射線硬化樹脂層は、紫外線硬化樹脂または
電子線硬化樹脂等を用いることができ、例えば、ウレタ
ンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステル
アクリレート、ポリエーテルアクリレート、メラミンア
クリレート等のアクリロイル基をもつ重合性オリゴマー
、モノマーと、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロ
ニトリル。
スチレン等重合性ビニル基をもつ重合性オリゴマー、モ
ノマー等の単体あるいは配合したものに、必要に応じて
増感剤等の添加剤を加えたものを用いることができる。
このような電離放射線硬化樹脂としては、表面強度や硬
度等の一般機械物性を高くするために、多官能基をもつ
モノマーまたはプレポリマーを使用するほうがよ(、実
際にも2官能基以上のものが好ましく使用される。
また、この電離放射線硬化樹脂には、拡散剤を含ませる
ことができる。拡散剤は、コーティング適性を向上させ
るとともに、重合収縮を防止することができ、さらに、
拡散性を付与することができる。拡散剤としては、ガラ
ス、シリカ、アルミナ、不溶性プラスチック、タルク等
を用いることができる。
電離放射線硬化樹脂としては、第1の電離放射線硬化樹
脂の物性は、成形型転写性、脱泡性、成形型に対する濡
れ性2表面硬化性が重視され、第2の電離放射線硬化樹
脂の物性は、ベース部材との接着性、流動性、ll械的
強度、透明性等が重視される。
また、粘度としては、第1の電離放射線硬化樹脂は、2
00センチボイズ以下に調整された低粘性のものが好ま
しく、第2の電離放射線硬化樹脂は、500〜5000
センチボイズに調整された比較的粘度の高いものが使用
される。この理由は、第1の電離放射線硬化樹脂は、成
形型の微細なレンズパターン型との間に気泡を含まない
ように全面に塗布するのて粘度は低くなければならず、
第2の1!離放射線硬化樹脂は、均しながら塗布して樹
脂内の気泡を追い出すのである程度粘度が高くなくては
ならないからである。このように、第1の電離放射線硬
化樹脂層を形成することにより、成形型界面での脱泡性
がより向上する。
このように、樹脂を2層にすることにより、成形型、ベ
ース部材あるいは成形されたレンズシート自体の各部に
対するそれぞれの機能をより有効に果たすことができる
とともに、それらの機能を2層に分けることで樹脂選択
の幅を広くすることができる。
以下、各電離放射線硬化樹脂の選択条件をさらに説明す
る。レンズシートの場合には、少なくとも両者の屈折率
は略等しいことが要求される。これは、第1の電離放射
線硬化樹脂と第2の電離放射線硬化樹脂とが積層された
界面は、必ずしもフラットになるとは限らないので、2
つの樹脂の屈折率が太き(異なると、均一な光が得られ
なくなるためである。
この関係を満た→!ば、第1の電離(放射線硬化樹脂と
第2の電離放射線硬化樹脂とは、■−の材質であっても
よいし、異なる材質のものであってもよい、異なる樹脂
の場合には、略屈折率の等しい組み合わせのものを、物
性を考慮して用いればよく、例えば、第1の電離放射線
硬化樹脂とL7で成形型再現性のよいウレタンアクリ1
./ −ト樹脂を用い、第2の電離放+!4線硬化樹B
!jA−してベース部材との密着性のよいエボキ・ン“
アクリl/−)樹脂を用いることができる。また、第1
の電離放射線硬化樹脂と第2の電離放射線硬化樹脂の加
工工程によ貫ける樹脂温度を変化さゼるとか1.添加剤
(消泡剤。
レベリング剤等)、溶剤等を添加するとか、あるいは、
第1の電離放射線硬化樹脂、l:第2の電離放射線硬化
樹脂の千ツアー。Aリボマー等の配合比を変化さ・l!
るとかして成形型に対する濡れ性3流動性、粘性等を適
性に!、l!整すればよい9溶剤を用いて調整した場合
には、樹M17収縮や溶剤劣化等を防止するためU、、
塗布後にその溶剤を揮散させておくことが望ま1.い。
さらC2゛−1前記第1の電熱放射線硬化樹脂1長箇2
の電離放射線硬化樹脂の双方また4J一方に、拡散剤を
含ませることができる。
ベース部材は、耐溶剤性のある電離放射線;2一過性の
よいシー F ’j< zζはで、イルムで、透過率の
高いものが好ましく用いられる。また、lx放射綿硬化
樹nけに対して接着性があり、傳械的な強度の高いもの
が好ましい。このベース部材には、塩化ビニル/酢酸ビ
ニルj町重合体系、ウレタン系等の接着性を1句」二さ
(するプライマ層を設仁二;ることかできるゆ 次に、本発明によるレンズシ・−1の岬sWi方法を、
樹脂塗布工程を中心に1.て1、さらに詳しく説明する
第2図〜・第4図は、本発明rこよる1/ンズシー1の
製造方法の樹脂塗布工程を説明するための図−で゛ある
本発明では、第1の樹脂塗布In 1011−Mおいて
、第1の電離放射線硬化樹脂2を成形型jに塗布する際
にその塗布方向を、均し積層工程103で第2の電離放
射線硬化樹脂 を均す方向 対して、略垂直になるよ・
)にしである。具体的には、サーキュラ・−フレネルレ
ンズシー・トを製造する際に、第1の電yB1放射線硬
化樹脂2をスキ・−ジング法により塗布する場合を一例
として説明する。なお、基間におい乙、矢印lは、第1
の電離放射線硬化樹脂の塗布方向を示1.ており、矢印
■は、加圧ロールの移動に5表り12の電離放射線硬化
樹脂を均す方向(以下、ニップ押圧の方向という)を示
している。
成形型1に第1.の電離放射線硬化樹脂2を塗布すると
きには、スキージ3を矢印1方向に移動させる(第2図
ル))、このとき、第2図(C)に示すように、成形型
1の左端から中心付近までの間では、成形型1の山部の
形状に逆らうようにスキージングが行われるごとになる
。したがって、この間におけるスキー・ジンクに対;−
7ては抵抗が大きく、山部の斜面1aに気泡lが生ずる
可能性がある。この気泡4は、成形型1112)溝が深
く、ス1−・−ジンクのときに最イ)抵抗の大きい外周
部に生じやすい(第2図(d))。
この後、第3し1(a)じ示すように、第2の電離放射
線硬化樹脂5を図示[、ないデイスペンサで滴下して、
第1の電離放射線硬化樹脂112の塗布方向1と同じ■
、力方向均すと、気泡4の一部が溝に残留することがあ
るーこれは、第3図σ))に示4″よ・うに、矢印■、
力方向加圧口・−ルを移動させてニップ押圧を行うと、
第1の電離放射線硬化樹脂2の流れが成形型1の山部の
垂直部分1bでゼ・きとめられるために、気泡4を追い
出j4、にくいことによる。
このような理由により、本発明では、第1の電離放射線
硬化相JIi?2の塗布方向Iがニップ押圧を行う方向
■に対して略垂直になるように1.で、より完全な脱泡
を図っている。すなわち、第4図に示すように、第1の
電離放射線硬化樹脂2は、;ツブ押圧を行うブノ向■、
に略垂直な方向(矢印l)に塗布し7て、その後、矢印
■1方向にニップ押圧を行、って、第1の電離放射線硬
化樹脂2が成形型1の同心円の円周に沿う方向■(こ濯
れるようにする、第1の電離放射線硬化樹脂2が矢印■
方向に流れることにより、気泡4も同じ■方向に移動し
て容品に脱泡される。
このような方法による脱泡は、サーキュラ−フレネルレ
ンズシートに限らず、レンズ部が多数平行に配置された
りニヤフレネルレンズシート、垂直プリズムレンズシー
ト、レンチキュラーレンズシーl−などを製造する場合
にも適用できる。これらの場合には、レンズ単位の長手
方向にニップ押圧を行えば、脱泡がしやすい0本発明は
、ベース部材の片面のみにレンズ部を有するレンズシー
トに限らず、他方の面に異種または同種のレンズ部を有
する両面のレンズシートにも適用できる0例えば、一方
の面にサーキエラーレンズ、他方の面に垂直プリズムレ
ンズやレンチキュラーレンズなどを有する両面レンズシ
ートや、レンズ単位の長手方向の異なるリニヤフレネル
レンズ同士、レンチキュラーレンズ同士がベース部材の
両面に形成されるレンズシート等にも適用できる。
なお、本発明においても、第2の電離放射線硬化樹脂が
滴下される部分の第1の1!離放射線硬化樹脂を多く塗
布すれば、気泡の混入を抑えることができる(特願昭6
3−115194号)、つまり、成形型の山部の高さよ
りも低く第1の電離放射線硬化樹脂を塗布したときに、
この状態で第2のtH放射線硬化樹脂を滴下すると、第
1.第2の樹脂間に気泡が混入しやすくなるので、これ
を防止するために、第1の樹脂を多く塗布(山部よりも
高く塗布)して気泡の混入を抑えるというものである。
また、第2の電離放射線硬化樹脂を滴下する際に、第2
のms放射線硬化樹脂をコの字形に滴下すれば、溝が深
い成形型外周部の樹脂切れ等を防止することができるの
で(特願昭63−20927号)、その後第2の樹脂を
均すことにより気泡の脱泡が完全にできる 本発明によるレンズシートの製造方法は、フレネルレン
ズシートプリズムレンズシート、レンチキュラーレンズ
シート等を対象にすることができ、さらに、表面に微細
なパターンを存する光カード、光ディスク、ホログラム
等にも同様に適用することができる。
〔実施例〕
以下、実施例につき、本発明をさらに詳細に説明する。
第5図〜第8図は、本発明によるレンズシートの製造方
法の実施例を示した図である。
なお、前述した要旨と略同様な機能を果たす部分には、
同一の符号を付しである。
まず、第5図に示すように、たて横1m、  ピッチ0
.1mmのフレネルレンズ形状のレンズパターンを有す
る成形型1の全面に、第1のUV硬化樹脂2として、屈
折率1.49.粘度100センチボイズに調整したウレ
タンアクリレート系の樹脂を、厚さ0.5 m mのP
ET(ポリエステル)類プラスチックドクターにより矢
印1方向にスキージングを行って塗布した。
つぎに、第6図に示すように、第2のUV硬化樹脂5を
フローコート法により、第1のUV1i!化樹脂2上に
0.5g/ciiの樹脂溜りを形成した。この第2のU
V硬化樹脂5としては、屈折率1.49゜粘度1500
センチボイズに調整したエポキシアクリレート系の樹脂
を用いた。
このようにして樹脂溜まりを成形したのち、第7図に示
すように、ベース部材6として、塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体系のプライマを塗布した厚さ3.0mmの紫
外線吸収剤を添加していない透明アクリル板を積層し、
加圧ロール7.7を速度50cm/minで矢印■1方
向へ転勤して加圧した。このとき、図中2aで示す部分
で、成形型1とベース部材6の間に入る気泡が押し出さ
れている。この際、UV光源8を用いてベース部材6側
から160W/cmの紫外線(UV)を照射し、第1の
UV硬化樹脂2と第2のUV硬化樹脂5を硬化した。
最後に、第8図に示すように、成形型1を解圧離型して
、フレネルレンズシートを得た。このフレネルレンズシ
ートは、レンズ部の先端部側が第1のUV硬化樹脂2で
、基部側が第2のUV硬化樹脂5で構成され、さらに、
ベース部材6が積層されたものであった。このフL・ネ
ルレンズシートには、気泡が混入していなかった。
〔発明の効果〕
以上詳しく説明したように、本発明によれば、。
第1の11離放射線硬化樹脂を成形型に塗布する方向を
、第2の11離放射線硬化樹脂を均す方向に対して略垂
直にしているので、気泡の脱泡がしやすくなり、気泡の
混入のない、しかもコストアップを抑えることのできる
レンズシー トの製造方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるレンズシー1−の製造方法の要
旨を説明するための図である。 第2図〜第4図は、本発明によるレンズシートの製造方
法の樹脂塗布工程を説明するための図である。 第5図〜第8図は、本発明によるレンズシートの製造方
法の実施例を示した図である。 】・・・成形型 2・・・第1の電離放射線硬化樹脂 3・・・スキージ 4・・・気泡 5・・・第2の電離放射線硬化樹脂 6・・・べ・−ス部材 7・・・加圧ロール 8・・・UV光源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レンズパターン型が形成された成形型の全面に第1の電
    離放射線硬化樹脂を塗布し、前記成形型上に塗布された
    前記第1の電離放射線硬化樹脂上に第2の電離放射線硬
    化樹脂の樹脂溜まりを形成し、前記第2の電離放射線硬
    化樹脂の樹脂溜まりにベース部材を重ねて加圧ロールで
    その第2の電離放射線硬化樹脂を均しながら前記第1の
    電離放射線硬化樹脂上に積層し、前記各電離放射線硬化
    樹脂に電離放射線を照射して硬化させ、前記成形型から
    前記各電離放射線硬化樹脂を離型するレンズシートの製
    造方法であって、前記加圧ロールにより前記第2の電離
    放射線硬化樹脂を均す方向と略垂直な方向に前記第1の
    電離放射線硬化樹脂を塗布するように構成したことを特
    徴とするレンズシートの製造方法。
JP1143500A 1989-06-06 1989-06-06 レンズシートの製造方法 Expired - Fee Related JP2837875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143500A JP2837875B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 レンズシートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143500A JP2837875B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 レンズシートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH039301A true JPH039301A (ja) 1991-01-17
JP2837875B2 JP2837875B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=15340167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1143500A Expired - Fee Related JP2837875B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 レンズシートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837875B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1102153C (zh) * 2000-08-28 2003-02-26 李高霖 水溶性壳聚糖的制备方法
US6758992B2 (en) 2001-02-28 2004-07-06 3M Innovative Properties Company Process of stripe coating to produce microstructured composite articles
US7288013B2 (en) 2003-10-31 2007-10-30 3M Innovative Properties Company Method of forming microstructures on a substrate and a microstructured assembly used for same
JP2011177955A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toshiba Mach Co Ltd レンズの製造方法およびレンズ
JP2014503382A (ja) * 2011-10-19 2014-02-13 サンファン リ 3dレンズフィルムの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1102153C (zh) * 2000-08-28 2003-02-26 李高霖 水溶性壳聚糖的制备方法
US6758992B2 (en) 2001-02-28 2004-07-06 3M Innovative Properties Company Process of stripe coating to produce microstructured composite articles
US7288013B2 (en) 2003-10-31 2007-10-30 3M Innovative Properties Company Method of forming microstructures on a substrate and a microstructured assembly used for same
JP2011177955A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toshiba Mach Co Ltd レンズの製造方法およびレンズ
JP2014503382A (ja) * 2011-10-19 2014-02-13 サンファン リ 3dレンズフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837875B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790181B2 (ja) レンズシートおよびその製造方法
JP2558121B2 (ja) フレネルレンズの製造方法
JPH039301A (ja) レンズシートの製造方法
JP3962092B2 (ja) レンズシートの製造方法及びプロジェクションスクリーン
JP2608440B2 (ja) レンズシートの製造方法
JP2002187135A (ja) 樹脂成形型の製造方法およびその樹脂成形型を用いた樹脂成形品
JPH1039118A (ja) 光線指向性化シートおよびそれを用いた指向性面状光源
JPH01302201A (ja) レンズシート成形用樹脂組成物
JP2774279B2 (ja) レンズシートの製造方法
JP2608441B2 (ja) レンズシートの製造方法
JP2002268146A (ja) 光学物品の製造方法とその光学物品を用いたプロジェクション・スクリーンおよびプロジェクション・テレビ
JPH03127041A (ja) 透過形スクリーンの製造方法および製造装置
JP3230915B2 (ja) 両面レンズシートの製造方法
JPH01192531A (ja) レンズシートおよびその製造方法
JPS5835578A (ja) ホログラムの複製方法
JP2623279B2 (ja) レンズシートの製造方法における樹脂塗布方法
JP4140128B2 (ja) ロール状の樹脂型とその樹脂型を用いたレンズシートの製造方法
JP2645657B2 (ja) レンズシート用ベース部材
JPS63162224A (ja) 透過型スクリ−ン用レンズ板の製造方法
JP3297086B2 (ja) 樹脂成型物の製造方法
JP2019179203A (ja) 異方性光学フィルム
JP2800697B2 (ja) レンズシートの製造方法および製造装置
JPH01297178A (ja) レンズシートの製造方法
JPH07148751A (ja) シートの製造方法及び製造装置
JPH07175131A (ja) レンズシートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees