JPH0392717A - レベル表示装置 - Google Patents

レベル表示装置

Info

Publication number
JPH0392717A
JPH0392717A JP23006189A JP23006189A JPH0392717A JP H0392717 A JPH0392717 A JP H0392717A JP 23006189 A JP23006189 A JP 23006189A JP 23006189 A JP23006189 A JP 23006189A JP H0392717 A JPH0392717 A JP H0392717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
manometer
color
difference
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23006189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2880735B2 (ja
Inventor
Kenji Saito
賢治 斉藤
Akira Kawachi
章 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP23006189A priority Critical patent/JP2880735B2/ja
Publication of JPH0392717A publication Critical patent/JPH0392717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2880735B2 publication Critical patent/JP2880735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は横造物などの任意の複数箇所において測定した
レベルの相対的な変位差を色別に表示する装置に関する
(従来の技術) 建物、橋梁なと大型構造物において、複数の各部位にお
ける相対的な高さ位置関係(レベル)を測定するのに、
従来、たとえばレーザービーl\を利用した計測器や光
学的水準器を用いている。
(発明が解決しようとする課題) ところでこれらの測定結果は、通常人手をかけて記録し
たり、あるいはこれらにもとづいて各測定部の標高差を
計算したりしている。
測定部箇所がたくさんあるときは、測定結果の整理がた
いへんで、一目で直感的に各測定部位のレベルを把握で
きるようにまとめることも結構手間のかかる作業となる
。とくに各測定部位の高さ位置関係を等高線的に表示し
たり、把握できるようにするには、面倒な図形的処理も
必要となる。
本発明は多数箇所で測定したレベルの相対的な変位差を
、簡単かつ的確に表示することのできる装置を提供する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段) そこで本発明は、第1図にも示すように、各測定部位か
ら入力する所定のレベル位置信号を基準レベル位置信号
と比較して変位差を演算する手段2↓と、各測定部位に
対応した位置関係に各発光部を配置した色別表示手段2
2と、前記演算した変位差に応じた色て対応ずる発光部
を発光させる制御千段23とを備えた。
(作用) したがって各測定部位において、基準レベルに対するレ
ベルの相対変位差が検出されると、これに基ついて発光
部が発光し、しかも各発光部はその測定部位の変位差に
応じて発光色か異なるため、一目で測定部位の相対レベ
ル関係を等高線的に把握することができる。
(実施例) 本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第2図には測定装置を含めた全体的な構或を示すが、図
中1は、構造物の所定の基準位置に設置される基準マノ
メータ(基準液面計)、2は各測定部位に設置される多
数の変位マノメータ(変位液面計)であり、これらは互
いに連通管3で接続され、管路に供給される測定液(水
〉の液面は注水弁4と排水弁5によって調整される。
基準マノメータlは液面レl\ルを連続的に測定して出
力ずる液面センザ7を備え、これに対して3 各変位マノメータ2は液面が所定のレベルに達したとき
にオンオフ的に出力を発生ずるセンサ8を備える。
各センザ7、8・・・からの信号に基づいて表示装W1
0は各測定部位の相対変位差を表示する。
すなわち、表示装置10は各入力信号を演算処理するマ
イクロコンピュータを備え、基準マノメータ1からの連
続的な液面信号と、各変位マノメータ2から入力するオ
ンオフ信号に基づいて、基準レベルに対ずる各測定部位
の変位差をそれぞれ演算するようになっており、その演
算結果に基づいて表示を行うため、第3図にも示すよう
に、基準位置のレベルに対する各測定部位の相対的なレ
ベル差を連続的に表示ずるバーグラフメータ11と共に
、各測定部位の配置関係に対応して配置された多数の発
光部r− <この実施例では縦10列、横6列の合計6
0個)からなる色別表示部l2を備える。
そして各発光部I一は演算された相対変位差に応じて異
なった色で発光し、たとえば10mm刻みで4 ?次、黄色、緑色、紫已、赤已、桃色、青色というよう
に変位差によって色が変わるようにするため、色別表示
部]2をカラーCRTや液晶パネル等で横戒する。
各発光部Lには各測定部位に対応して縦横列に位置記号
(1〜10とA■−F)か付され、これにJ:ってどの
測定部位に相当するか一目で分かるようになっている。
また、各発光部Lの発光表示する基2<gレベルに対ず
る相対変位差を数値的に印字するプリンタ13も備えら
れる。
これらバーグラフメータ11や色別表示部】2の表示、
さらにはプリンタ13の印字操作は、各入力信号に基づ
いて演算された基準レヘルに対ずる各測定部位のレベル
差を記憶するメモリから、記憶値を呼び出しながら、後
述するようにして行われる。
図中、14は計測の開始や終了、表示操作、表示の選択
、印字操作、印字の選択、などを指示するスイッチ群や
モニタランプ等を配置した操作バネルである。
基準マノメータ1は構造物の基準位置に設置され、各変
位マノメータ2はその基準レベルと一致するようにセッ
トされる。
このようにしてセットした状態において、レベル測定を
行うには、まず排水弁5を閉じ、注水弁4を開いて管路
への注水を開始する(これらの操作は表示装置10に内
蔵したマイクロコンピュータにより制御することもでき
る〉。
基準マノメータ1並びに変位マノメータ2は互いに連通
管3により接続され、かつ上端が大気に解放されている
ため、注水弁4の開度に応じて液面レベルが緩やかに上
昇していく。所定の最低位レベルまで液面が上昇すると
、測定が開始可能となる。
液面レベルは基準マノメータ1の液面センサ7によって
検出され、表示装floのマイクロコンピュータがこれ
を演算処理して、その結果がバーグラフ11に時々刻々
と表示される。
各変位マノメータ2を設置した測定部位のレベルが変化
していないときは、基準マノメータ1の検出液面が所定
の標準値に達するのと同時に各変位マノメータ2のセン
サ8からの信号が一斉に出力される。
これに対して経時変化により各測定部位のレヘルが個々
に変動したときは、液面の」二昇に伴い、まず最も低い
位置にある変位マノメータ2から信号が出力され、これ
により表示装置10の対応ずる色別表示部12が発光す
る。この発光時にバーグラフ11に表示された液面レベ
ルが、その瞬間における変位マノメータ2を設置した測
定部位のレベル差を示す。
さらに液面が上昇するにしたかい、低レベルにある変位
マノメータ2からIllffに信号が出力されていき、
これに伴って色別表示部12の発光部Lが発光していく
。そして、液面レベルの」二昇が最初の変位マノメータ
2からの信号が出力されてから、所定の単位レベル(た
とえば101〉に到達する毎に、既に発光している発光
部Lではその発光色が前記した発光色の順序に従って次
々と切替わっていく。
つまり、各測定部位での相対的な変位差が、液面上昇の
単位レベル毎に演算され、変位差毎に異なった色で表示
されるのである。
このようにして総ての発光部Lが発光した時点で測定は
終了するが、このときの各発光部Lにおける最終的な発
光色は基準位置に対ずる(もしくは相互の)レベルの相
対的な変位差によって異なるため、発光色によって構造
物(各測定部位)の全体的なレベル変化が一目で把握で
きる。
測定終了後は注水弁4を閉じ排水弁5を開くことにより
、管路内の水を排出する。
各測定部位の変位マノメータ2が出力したときの基準マ
ノメータ1の計測変位量は、表示装置10のメモリに記
憶されており、測定終了後も必要に応じて呼び出すこと
ができる。
これらの表示操作と共に必要に応じてプリンタ13によ
る印字操作を行うこともできる。プリンタ13は変位差
の同一レベルのものの位置番号をグループ毎に印字した
り、あるいは変位差毎に個8 々のグループを数値表示しながら印字したりする。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、各測定部位に対応した配
置関係に配置した色別表示部を備え、基準レベルに対し
ての各測定部位の相対的な変位差に基づいて異なる色に
発光表示するようにしたので、総ての測定部位のレベル
を一目で等高線的に把握することが可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の構或図、第2図は本発明の実施例の概
略構戒図、第3図は表示部の説明図である。 10・・表示装置、1l・・・バーグラフ、12・・・
色別表示部、13・・・プリンタ、I一・・・発光部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各測定部位から入力する所定のレベル位置信号を基準レ
    ベル位置信号と比較して変位差を演算する手段と、各測
    定部位に対応した位置関係に各発光部を配置した色別表
    示手段と、前記演算した変位差に応じた色で対応する発
    光部を発光させる制御手段とを備えたことを特徴とする
    レベル表示装置。
JP23006189A 1989-09-05 1989-09-05 レベル表示装置 Expired - Lifetime JP2880735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23006189A JP2880735B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 レベル表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23006189A JP2880735B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 レベル表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0392717A true JPH0392717A (ja) 1991-04-17
JP2880735B2 JP2880735B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=16901940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23006189A Expired - Lifetime JP2880735B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 レベル表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2880735B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2880735B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6412187B1 (en) Analog quantity display method, analog quantity measuring method, and digital/analog display type measuring instrument
US4811252A (en) Leakage test equipment
US4686638A (en) Leakage inspection method with object type compensation
JP2007518070A5 (ja)
US6646454B2 (en) Electronic apparatus and method for measuring length of a communication cable
US4600374A (en) Machine for molding articles by injection molding or die casting
JPH0392717A (ja) レベル表示装置
JP2000065668A (ja) 圧力及び差圧伝送器の自動校正装置
KR101129467B1 (ko) 디지털 지시계의 교정장치 및 그 방법
JPH02140612A (ja) レベル表示装置
JP2891467B2 (ja) レベル測定装置
JPH02126109A (ja) レベル表示装置
JP2894706B2 (ja) 構造物のレベル測定装置
JP2001281119A (ja) 疲労亀裂試験装置
JPH02232541A (ja) 圧力測定器
JP2709092B2 (ja) スペクトラム三次元表示方法
JPS62235529A (ja) 自動校正誘導式ナトリウムレベル計
JPS5818118A (ja) 電子式指示調節計の指示表示方法
JP2760860B2 (ja) レベル測定装置
JPS5850423A (ja) 垂直変位量測定装置
JPH03224992A (ja) コンクリート打設方法
JPH06236493A (ja) 監視装置における位置状態監視方法
JP3321057B2 (ja) 水圧試験装置
KR200240062Y1 (ko) 저압화학기상증착설비의압력표시장치
JPS6117457Y2 (ja)