JPH0391648A - 蓄熱式空気調和装置の運転制御装置 - Google Patents

蓄熱式空気調和装置の運転制御装置

Info

Publication number
JPH0391648A
JPH0391648A JP1228000A JP22800089A JPH0391648A JP H0391648 A JPH0391648 A JP H0391648A JP 1228000 A JP1228000 A JP 1228000A JP 22800089 A JP22800089 A JP 22800089A JP H0391648 A JPH0391648 A JP H0391648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
heat
heat storage
signal
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1228000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788956B2 (ja
Inventor
Morikuni Natsume
夏目 守邦
Kiyoshi Shima
島 喜芳
Masaharu Sogabe
正晴 曽我部
Akira Horikawa
堀川 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1228000A priority Critical patent/JPH0788956B2/ja
Publication of JPH0391648A publication Critical patent/JPH0391648A/ja
Publication of JPH0788956B2 publication Critical patent/JPH0788956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、蓄熱ユニットを備えた蓄熱式空気調和装置に
おいて、蓄熱運転を制御する運転制御装置に関し、特に
、停電などの異常対策に係るものである。
(従来の技術) 一般に、蓄熱式空気調和装置には、特開昭61−125
554号公報に開示されているように、室外ユニットと
室内ユニットとを接続して冷媒回路が構成される一方、
蓄熱可能な蓄熱媒体を貯溜する蓄熱槽を備えた蓄熱ユニ
ットが上記室外ユニットに設けられ、上記蓄熱槽内の熱
交換コイルと冷媒回路とがバイパス路で接続され、該バ
イパス路と冷媒回路とを切換え接続するように構成され
ているものがある。そして、上記熱交換コイルにおいて
冷媒と蓄熱媒体との熱交換を行うことにより、通常冷暖
房運転、蓄冷熱運転、蓄暖熱運転などを行うようにして
いる。
(発明が解決しようとする課題) 上述した蓄熱式空気調和装置において、各種の運転制御
を行う場合、例えば、実開昭61−54129号公報に
開示されるように、室外制御ユニットと室内制御ユニッ
トとの間で制御信号を授受して行うことが考えられる。
しかしながら、これでは蓄熱ユニットを運転制御する各
種の制御データ、例えば、切換弁の制御データを室外制
御ユニットが処理しなければならず、室外制御ユニット
の容量が大きくなるという問題がある。特に、上記蓄熱
ユニットは頻繁に使用されないものであり、この蓄熱ユ
ニットの制御エリア等を室外制御ユニットに設けること
になり、該室外制御ユニットが大容量となり、大型化す
るなどの問題がある。
そこで、上記蓄熱ユニットを運転制御する専用の蓄熱制
御系を設けることが考えられる。その際、該蓄熱制御系
を単に設けたのみでは、蓄熱制御系が停電などの異常を
生起すると、該異常を容易に知ることができないという
問題がある。つまり、上記蓄熱制御系のみで異常表示し
たのでは、室内で異常を知ることができず、特に、蓄熱
制御系の管理が不十分な場合、メンテナンスが少ない場
合、異常を長期間に亘って知ることができないことにな
る。これでは、正常な蓄熱運転が行なわれず、快適な空
調を行うことができないという問題がある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもので、室外制御
ユニットの容量低下を図ると共に、各種以上を早期に知
ることができるようにすることを目的とするものである
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明が講じた手段は、蓄
熱ユニットを制御する蓄熱制御ユニットを設けると共に
、蓄熱コントローラの異常表示を室内制御ユニットに行
うようにしたものである。
具体的に、第1図に示すように、請求項(1)に係る発
明が講じた手段は、先ず、室外ユニット(X)と室内ユ
ニット(A)とが冷媒配管(9)によって接続されると
共に、蓄熱可能な蓄熱媒体を備えた蓄熱ユニット(Y)
が冷媒配管(9)によって接続されて主冷媒回路(10
)が形成され、該主冷媒回路(10)は少なくとも冷房
運転時に通常冷房を行う通常冷房運転と上記蓄熱ユニッ
l−(Y)に冷熱を蓄える蓄冷熱運転とを行うように冷
媒流通方向の切換可能に構成されている。更に、上記室
外ユニット(X)を運転制御する室外制御ユニット(5
0)と、該室外制御ユニット(50)との間で制御信号
を授受して上記室内ユニット(A)を運転制御する室内
制御ユニット(60)と、上記蓄熱ユニット(Y)を運
転制御する蓄熱制御ユニット(70)と、該蓄熱制御ユ
ニット(70)に制御信号を出力する蓄熱コントローラ
(80)とが設けられた蓄熱式空気調和装置の運転制御
装置を対象としている。そして、上記蓄熱コントローラ
(80)には、蓄熱制御ユニット(70)に蓄冷熱運転
及び停止の指令信号を出力する運転指令手段(81b)
と、該蓄熱コントローラ(80)の異常を検出する異常
検出手段(81c)とが設けられている。加えて、上記
蓄熱制御ユニット(70)には、上記運転指令手段(8
1b)の指令信号を受けて上記室外制御ユニット(50
)に蓄冷熱運転の運転信号及び停止信号を出力すると共
に、蓄冷熱運転時に上記室外制御ユニット(50)との
間で制御信号を授受して上記蓄熱ユニット(Y)を運転
制御する蓄冷熱操作手段(71a)と、上記異常検出手
段(81c)の異常信号を受けて上記室外制御ユニット
(50)に異常信号を出力する異常信号送信手段(71
c)とが設けられている。その上、上記室外制御ユニッ
ト(50)には、上記蓄冷熱操作手段(71a)の運転
信号及び停止信号を受けると共に、該蓄冷熱操作手段(
71a)との間で制御信号を授受して上記室外ユニット
(X)を運転制御する運転操作手段(54a)と、上記
蓄熱制御ユニット(70)における異常信号送信手段(
71c)の異常信号を受けて上記室内制御ユニット(6
0)に異常信号を出力する異常信号送信手段(54b)
とが設けられている。その上、上記室内制御ユニット(
60)には、室外制御ユニット(50)の異常信号送信
手段(54b)が出力する異常信号を受けて上記蓄熱コ
ントローラ(80)の異常を表示する異常表示手段(9
1)が設けられて構成されている。
また、請求項(3に係る発明が講じた手段は、請求項(
1)記載の発明において、室内制御ユニット(60)は
リモートコントロールスイッチ(90)を備え、異常表
示手段(91)は該リモートコントロールスイッチ(9
0)に設けられた構成としている。
(作用) 上記構成により、請求項(1)に係る発明では、室外制
御ユニット(50)が室外ユニット(X)を、室内制御
ユニット(60)が室内ユニット(A)を、蓄熱制御ユ
ニット(70)が蓄熱ユニット(Y)をそれぞれ運転制
御しており、通常冷房運転時には室外制御ユニット(5
0)と室内制御ユニット(60)との間で制御信号を授
受し、室外ユニット(X)における圧縮機(1)の容量
制御などを行う。
一方、蓄冷熱運転時においては、蓄熱コントローラ(8
0)の運転指令手段(81b)が蓄熱制御ユニット(7
0)に運転指令信号又は停止指令信号を出力する。そし
て、該蓄熱制御ユニット(70)は上記各指令信号に対
応して蓄冷熱操作手段(71a)が室外制御ユニット(
50)に運転信号又は停止信号を出力し、該室外制御ユ
ニット(50)が圧縮機(1)などを駆動制御すると共
に、蓄熱制御ユニット(70)が蓄熱ユニット(Y)の
電動膨張弁(14)などを制御し、該蓄熱ユニット(Y
)に冷熱を蓄える。
また一方、上記蓄熱コントローラ(80)においては停
電などの異常が生じると、異常検出手段(81c)が異
常を検出して蓄熱制御ユニット(70)に異常信号を出
力する。そして、該蓄熱制御ユニット(70)はこの異
常信号を受けて異常信号送信手段(71c)が室外制御
ユニット(50)に異常信号を出力し、続いて、該室外
制御ユニット(50)の異常信号送信手段(54b)が
異常信号を室内制御ユニット(60)に出力する。その
後、該室内制御ユニット(60)は上記蓄熱コントロー
ラ(80)の異常を異常表示手段(91)に表示する。
具体的には、請求項(aに係る発明では、上記室内制御
ユニット(60)に設けられたリモートコントロールス
イッチ(90)の異常表示手段(91)が異常を表示す
る。
(発明の効果) 従って、請求項(1)に係る発明によれば、蓄熱ユニッ
ト(Y)を運転制御する蓄熱制御ユニット(70)を室
外制御ユニット(50)と別個に専用の制御ユニットと
して設けたために、室外制御ユニット(50)の容量を
小さくすることができるので、装置全体の小型化を図る
ことができると共に、室外制御ユニット(50)と室内
制御ユニット(60)との間の信号授受を容易に行うこ
とができる。
更に、蓄熱ユニット(Y)の運転範囲が拡大しても室外
制御ユニッl−(50)の容量が拡大することが少ない
ので、運転範囲の拡大に容易に対応することができる。
また、蓄熱コントローラ(80)の異常を室内制御ユニ
ット(60)に表示するようにしたために、停電などに
よる運転データの消滅などを室内において迅速且つ正確
に知ることができるので、正常な蓄冷熱運転を行うこと
ができ、快適な空調を確実に行うことができる。
また、請求項(2)に係る発明によれば、リモートコン
トロールスイッチ(90)が異常表示を行うので、該リ
モートコントロールスイッチ(90)が常時操作する操
作部であることから、蓄熱コントローラ(80)の異常
を迅速且つ確実に知ることができ、該異常に対して迅速
に対応することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について、図面に基づき詳細に説
明する。
第2図は蓄熱式空気調和装置における冷媒系統の全体構
成を示し、室外ユニット(X)に対して、複数の室内ユ
ニット(A)、(B)、・・・が接続されたいわゆるマ
ルチ形空気調和装置である。
上記室外ユニット(X)において、(1)は圧縮機、(
2)は冷房運転時には図中実線のごとく切換わり、暖房
運転時には図中破線のごとく切換わる四路切換弁、(3
)は冷房運転時には凝縮器として、暖房運転時には蒸発
器として機能する室外熱交換器、(4)は冷房運転時に
は冷媒流量を調節し、暖房運転時には冷媒を減圧する室
外電動膨張弁、(5)は凝縮された液冷媒を貯溜するた
めのレシーバ、(8)は吸入冷媒中の液成分を除去する
ためのアキュムレータである。
一方、各室内ユニット(A)、  (B)、・・・は同
一構成を有し、(6)は冷房運転時には減圧機構として
機能し、暖房運転時には冷媒流量を調節する室内電動膨
張弁、(7)は冷房運転時には蒸発器として、暖房運転
時には凝縮器として機能する室内熱交換器である。
そして、上記各機器(1)〜(8)は冷媒配管(9)に
より冷媒の流通可能に順次接続されていて、室外空気と
の熱交換により得た熱を室内空気に放出するヒートポン
プ作用を有する主冷媒回路(10)が構成されている。
また、上記主冷媒回路(10)には冷媒との熱交換によ
り蓄冷熱、蓄暖熱をし、或いはその蓄冷熱、蓄暖熱の利
用をするための蓄熱ユニット(Y)が接続されている。
該蓄熱ユニット(Y)において、(11)は冷熱及び暖
熱の蓄熱可能な蓄熱媒体たる水(W)を貯溜した蓄熱槽
、(12)は該蓄熱WI(11)内に配置され、水(W
)と冷媒との熱交換を行うための蓄熱熱交換器であって
、該蓄熱熱交換器(12)は主冷媒回路(10)の上記
室外電動膨張弁(4)と室内電動膨張弁(6)との間の
液ライン(9a)に、第1バイパス路(13a)及び第
2バイパス路(13b)によって冷媒の流通可能に接続
されている。そして、上記第1バイパス路(13a)に
は、水(W)に冷熱を蓄えるときに冷媒を減圧する蓄熱
電動膨張弁(14)が介設され、上記第2バイパス路(
13b)には、第2バイパス路(13b)を開閉する第
1開閉弁(15)が介設されている。
また、第2バイパス路(13a)の上記第1開閉弁(1
5)−蓄熱熱交換器(12)間の途中配管と主冷媒回路
(10)のガスライン(9b)とは第3バイパス路(1
3c)により、冷媒の流通可能に接続されていて、該第
3バイパス路(13C)には、バイパス路(13c)を
開閉する第2開閉弁(16)が介設されている。
一方、主冷媒回路(10)の液ライン(9a)における
上記第1.第2バイパス路(13a)。
(13b)の2つの接合部間には、冷媒の流量を可変に
調節するための流量制御弁(17)が介設されている。
そして、以上の6弁(2)、  (4)、  (6)(
14)、(15)、(16)、(17)の開閉もしくは
開度は後述する各制御ユニット(50)。
(60)、(70)によって制御され、上記主冷媒回路
(10)は各運転モードに応じて冷媒の循環経路が切換
えられるように構成され、さらに、流量制御弁(17)
、第1開閉弁(15)及び蓄熱電動膨張弁(14)によ
り、蓄冷熱回収運転時における冷媒の流れを第2バイパ
ス路(13b)側と族ライン(9a)側とに分流するよ
うに構成されている。
また、この蓄熱式空気調和装置にはセンサ類が配置され
ていて、(T hv)は上記蓄熱槽(11)の水中に配
置され、水温Tvを検出する水温センサ、(T hl)
は液ライン(9a)の第2バイパス路(13b)との接
合部の冷房運転時における上流側に配置された冷却人口
センサ、(T ho)は液ライン(9a)の第1バイパ
ス路(13a)との接合部の冷房運転時における下流側
に配置された冷却出口センサ、(、CI) )は蓄熱槽
(11)内の水位を検出する水位センサ、(THI)は
各室内温度を検出する室温センサ、(TH2)および(
TH3)は各々室内熱交換器(12)・・・の源側およ
びガス側配管における冷媒の温度を検出する室内酸部セ
ンサ及び室内ガス温センサ、(TH4)は圧縮機(1)
の吐出管温度を検出する吐出管センサ、(TH5)は暖
房運転時に室外熱交換器(6)の出口温度から着霜状態
を検出するデフロストセンサ、(TH6)は室外熱交換
器(6)の空気吸込口に配置され、吸込空気温度を検出
する外気温センサ、(SP)は冷房運転時には冷媒圧力
の低圧つまり蒸発圧力相当飽和温度Teを、暖房運転時
には高圧つまり凝縮圧力相当飽和温度TCを検出する圧
力センサである。
そして、上記6弁およびセンサ類は、第3図〜第6図に
示すように、室外制御ユニット(50)、室内制御ユニ
ット(60)及び蓄熱制御ユニット(70)に信号線で
接続され、該室外制御ユニット(50)は各室内制御ユ
ニット(60)及び蓄熱制御ユニット(70)に連絡配
線によって制御信号の授受可能に接続されている。そし
て、第3図に示すように、該室内制御ユニット(60)
は複数台順に接続されていて、室外制御ユニット(50
)と複数台の室内制御ユニット(60)と蓄熱制御ユニ
ット(70)とによって1冷媒系統に対応した1制御系
統を構成している。更に、複数の冷媒系統に対応して複
数の制御系統が設けられ、1つの蓄熱制御ユニット(7
0)に蓄熱コントローラ(80)が接続されると共に、
各蓄熱制御ユニット(70)が順に接続されている。
第4図は上記室外ユニット(X)側に配置される室外制
御ユニット(50)の内部および接続される各機器の配
線関係を示す電気回路図である。
図中、(MC)はインバータの周波数変換回路(INV
)に接続された圧縮機(1)のモータ、(52C)は周
波数変換回路(INV)を作動させる電磁接触器で、上
記各機器はヒユーズボックス(FS) 、漏電ブレーカ
(BRI)を介して交流電源(50a)に接続されると
ともに、室外制御ユニット(50)が交流電源(50a
)に接続されている。また、(MF)は室外ファンのフ
ァンモータ、(52F+−+)及び(52FL)は該7
アンモータ(MF)を作動させる電磁接触器であって、
それぞれ交流電源(50a)のうちの単相成分に対して
並列に接続され、電磁接触器(52F+)が接続状態に
なったときには室外ファンが強風(標準風量)に、電磁
接触rr(52FL)が接続状態になったときには室外
ファンが弱風になるよう択一切換え可能になされている
次に、室外制御ユニット(50)の内部にあっては、電
磁リレーの常開接点(RY+ )〜(RY4)が交流電
流(50a)に対して並列に接続され、これらは順に、
四路切換弁(2)の電磁リレー (2OS) 、周波数
変換回路(INV)の電磁接触器(52C)、室外ファ
ン用電磁接触器(52F)−1)、  (52FL)の
コイルに直列に接続され、室外制御ユニット (50)
に直接又は室内制御ユニット(60)、・・・を介して
入力される各センサ(THI)〜(TH6)の信号に応
じて開閉されて、上記各電磁接触器あるいは電磁リレー
の接点を開閉させるものである。また、室外制御ユニッ
ト(50)には、室外電動膨張弁(4)の開度を調節す
るパルスモータ(EV+ )のコイルが接続されている
。なお、図中右側の回路において、(CH)は圧縮機(
1)のオイルフォーミング防止用ヒータで、それぞれ電
磁接触器(52C)と直列に接続され上記圧縮機(1)
の停止時に電流が流れるようになされている。さらに、
(51C)はモータ(MC)の過電流リレー (53C
)は圧縮機(1)の温度上昇保護用スイッチ、(53H
)は圧縮機(1)の圧力上昇保護用スイッチ、(51F
)はファンモータ(MF)の過電流リレーであって、こ
れらは直列に接続されて起動時には電磁リレー(30F
x)をオン状態にし、故障にはオフ状態にさせる保護回
路を構成している。
そして、室外制御ユニット(50)にはCPU(54)
が内蔵され、該CPU (54)は各室内制御ユニット
(60)、蓄熱制御ユニット(70)あるいは各センサ
類から入力される信号に応じて各機器の動作を制御する
運転操作手段(54a)が構成されている。
次に、第5図は室内制御ユニット(60)の内部および
接続される各機器の主な配線を示す電気回路図である。
図中、(MF)は室内ファンのモータで、単相交流電源
(60a)を受けて各リレ一端子(RY、、)〜(RY
+a)によって風量の大きい順に強風と弱風とに切換え
、暖房運転時室温センサ(THI)の信号による停止時
のみ微風にするようになされている。そして、室内制御
ユニット(60)のプリント基板には室内電動膨張弁(
6)の開度を調節するパルスモータ(EV2)が接続さ
れる一方、室温センサ(TRI)および温度センサ(T
H2)、(TH3)の信号が人力されている。また、各
室内制御ユニット(60)は室外制御ユニット(50)
に信号線を介して信号の授受可能に接続されるとともに
、リモートコントロールスイッチ(90)を備えている
。そして、室内制御ユニット(60)にはCPU (6
1)が内蔵され、該CPU (61)には、各センサ類
あるいは室外制御ユニット(50)からの信号に応じて
室内電動膨張弁(6)あるいは室内ファンの動作を制御
する運転操作手段(61a)が構成されている。
次に、本発明の特徴とする上記蓄熱制御ユニット(70
)について説明する。
該蓄熱制御ユニット(70)は、第6図に示すように、
蓄熱コントローラ(80)が接続されていて、該蓄熱コ
ントローラ(80)の指令信号により上記蓄熱ユニット
(Y)を運転制御するように構成されている。
上記蓄熱コントローラ(80)は、CPU(81)にク
ロック回路(82)よりクロック信号が人力されると共
に、送信回路(83)が接続されて上記蓄熱制御ユニッ
ト(70)に指令信号を出力するように構成されている
。更に、上記CPU(81)には蓄冷熱運転のプログラ
ムなどを入力する入力部(84)が接続されており、該
入力部(84)は時刻設定、蓄冷熱運転のプログムラ設
定、時分の設定、休日指定、プログラムの設定完了など
をCPU(81)に人力するように構成されている。ま
た、上記CPU (81)にはEEFROM (85)
が接続されており、該EEPROM (85)が蓄冷熱
の運転状態を記憶するように構成されている。
更にまた、上記CPU (81)には、運転データ記憶
手段(81a)及び運転指令手段(81b)が構成され
ており、該運転データ記憶手段(81a)は上記人力部
(84)で設定された蓄冷熱運転プログラムに基づいて
各日々の蓄冷熱運転時刻を所定日数分記憶するように構
成され、例えば、日曜日から土曜日までの各曜日の蓄冷
熱運転時刻を記憶するようになっている。上記運転指令
手段(81b)は運転データ記憶手段(81a)の記憶
データに基づいて運転時刻になると運転指令信号を、運
転停止時刻になると停止指令信号を上記蓄熱制御ユニッ
ト(70)に出力するように構成されている。
そして、上記CPU (81)は1伝送ブロツクが8ビ
ツトで構成され、該1伝送ブロツクは、第7図に示すよ
うに、2ビツトが運転モード信号(Sl)、1ビツトが
プログラム設定完了信号(S2)、1ビツトが時報信号
(S3)、4ビツトがチエツクサム信号(S4)に形成
されている。
該運転モード信号(Sl)は“11″で蓄冷禁止モード
、“10”で運転モード、“01”で試運転モード、“
00”で停止モードに設定され、上記運転指令手段(8
1b)によって指令信号である各モード信号が出力され
るように成っている。
上記プログラム設定完了信号(S2)は“0″で設定完
了、“1”で未設定を示し、時報信号(S3)は午前零
時より1分間ビットを立てるように構成され、チエツク
サム信号(S4)は上記4ビツトの2の補数を入れるよ
うに構成されている。
更に、上記CPU (81)には異常検出手段(81c
)が設けられており、該異常検出手段(81c)は停電
などによるバックアップ電源の不良や運転データ記憶手
段(81a)のデータ消滅及びEEFROM (85)
などの各種異常を検出するように構成されている。そし
て、上記光書検出手段(81c)は異常を検出すると異
常信号を蓄熱制御ユニット(70)に出力するように構
成され、この異常信号は1伝送ブロツクの運転モード信
号(Sl)とプログラム設定完了信号(S2)とを“0
01“に設定して構成されている。
上記蓄熱制御ユニット(70)は、電源(70a)が接
続されて電力供給されると共に、CPU(71)に受信
回路(72a)、送信回路(72b)及び送受信回路(
73)が接続されて成り、該送受信回路(73)を介し
て上記室外制御ユニット(50)との間で制御信号を授
受するように構成されている。また、1つの蓄熱制御ユ
ニット(70)の受信回路(72a)には蓄熱コントロ
ーラ(80)が接続され、該蓄熱制御ユニット(70)
と他の各蓄熱制御ユニット(70)とは送信回路(72
b)と受信回路(72a)とが順に接続されて、該6蓄
熱制御ユニット(70)は蓄熱コントローラ(80)の
出力信号を順に受は取るように構成されている。更に、
上記CPU(71)は上記水温センサ(Thv)、冷却
人口センサ(ThD 、冷却出口センサ(T hO)及
び水位センサ(CfI)の各検出信号が人力されると共
に、上記蓄熱電動膨張弁(14)と流量制御弁(17)
の各駆動モータ(EV3)、(EV4)を駆動制御する
駆動信号を出力するように構成されている。
その上、上記蓄熱制御ユニット(70)には第1及び第
2開閉弁(15)、  (16)の電磁リレー(20R
1)、  (2OR2)及びリレー接点(RY21)、
(RY22)が電源(70a)に接続されて設けられて
いる。
また、上記蓄熱制御ユニット(70)には、蓄冷熱運転
切換スイッチ(74)及び蓄暖熱運転切換スイッチ(7
5)が設けられると共に、CPU(71)内にはタイマ
(76)が構成されている。
該蓄冷熱運転切換スイッチ(74)は蓄冷熱運転時に蓄
冷熱のみを行う蓄冷熱専用運転と蓄冷熱及び室内冷房を
同時に行う冷房蓄熱同時運転との何れかに切換えるよう
に構成され、該蓄冷熱運転切換スイッチ(74)の専用
運転信号及び同時運転信号が上記CPU(71)に入力
されるように成っている。上記蓄暖熱運転切換スイッチ
(75)は暖房運転時に室内暖房のみを行う通常暖房運
転と室内暖房及び蓄暖熱を同時に行う暖房蓄熱同時運転
との何れかに切換えるように構成され、該蓄暖熱運転切
換スイッチ(75)の切換信号が上記CPU(71)に
入力されるように成っている。
上記タイマ(76)は上記蓄熱コントローラ(80)が
出力する時報信号によりカウントを開始するように構成
されている。
また、上記CPU(71)には、蓄冷熱操作手段(71
a)及び蓄冷熱操作手段(7l b)が構威されており
、該蓄冷熱操作手段(71a)は上記蓄熱コントローラ
(80)が出力する運転指令信号及び停止指令信号、つ
まり、第7図の運転モード信号(Sl)を受信すると共
に、蓄冷熱運転切換スイッチ(74)の切換信号を受信
し、上記室外制御ユニット(50)と制御信号を授受し
て蓄熱電動膨張弁(14)等を制御するように構成され
ている。上記蓄冷熱操作手段(71b)は蓄冷熱運転時
換スイッチ(75)の切換信号を受信して蓄熱電動膨張
弁(14)等を制御するように構成されている。
つまり、具体的に、上記蓄熱制御ユニット(70)と室
外制御ユニット(50)との両CPU(71)、(54
)間においては圧縮機(1)の周波数指令信号や現在運
転中の周波数信号を授受すると共に、蓄熱制御ユニット
(70)より運転信号及び停止信号などを出力する一方
、室外制御ユニット(50)より油戻し信号、ポンプダ
ウン信号及び室外異常信号などを出力して蓄冷熱及び蓄
暖熱運転を制御するように構成されている。
更に、上記CPU (71)には異常信号送信手段(7
1c)が設けられており、該異常信号送信手段(71c
)は上記蓄熱コントローラ(80)の異常検出手段(8
1c)が出力する異常信号を受信すると室外制御ユニッ
ト(50)に蓄熱コントローラ(80)の異常信号を出
力するように構成されている。そして、上記室外制御ユ
ニット(50)のCPU (54)には蓄熱制御ユニッ
ト(60)に異常信号を出力する異常信号送信手段(5
4b)が設けられている。更に、上記室内制御ユニット
(60)のCPU (61)には室外制御ユニット(5
0)が出力する異常信号をリモートコントロールスイッ
チ(90)に出力する異常信号送信手段(6l b)が
設けられ、該リモートコントロールスイッチ(90)に
は異常信号を受けて上記蓄熱コントローラ(80)の異
常を表示する異常ランプなどの異常表示手段(91)が
設けられている。
次に、この蓄熱式空気調和装置の各運転モードにおける
6弁の開閉(もしくは開度調節)と、冷媒の循環経路に
ついて説明する。
先ず、通常冷房運転時には、四路切換弁(2)が図中実
線のように切換わり、室外電動膨張弁(4)、流量制御
弁(17)、室内電動膨張弁(6)が開き、他の弁はい
ずれも閉じた状態で、室外熱交換器(3)で凝縮された
冷媒が各室内電動膨張弁(6)を経て、各室内熱交換器
(7)で蒸発して圧縮機(1)に戻る。
蓄冷熱運転時において、蓄冷熱のみ行う蓄冷熱専用運転
時には、室外電動膨張弁(4)、流量制御弁(17)、
蓄熱電動膨張弁(14)及び第2開閉弁(16)が開き
、室内電動膨張弁(6)及び第1開閉弁(15)が閉じ
た状態で、室外熱交換器(3)で凝縮された液冷媒が、
第1バイパス路(13a)より、蓄熱電動膨張弁(14
)を経て、蓄熱熱交換器(12)で蒸発して圧縮機(1
)に戻るように循環し、冷熱を蓄える。
蓄冷熱運転時において、通常冷房及び蓄冷熱を同時に行
う冷房蓄熱同時運転時には、室外電動膨張弁(4)、流
量制御弁(17)、室内電動膨張弁(6)、蓄熱電動膨
張弁(14)及び第2開閉弁(16)が開き、第1開閉
弁(15)が閉じた状態で、室外熱交換器(3)で凝縮
された液冷媒の一部が室内電動膨張弁(6)を経て室内
熱交換器(7)で蒸発する一方、液冷媒の残部が第バイ
パス路(13a)より、蓄熱電動膨張弁(14)を経て
蓄熱熱交換器(12)で蒸発し、ガスライン(9b)で
合流して圧縮機(1)に戻る。
上記蓄冷熱運転で蓄えた冷熱を利用する蓄冷熱回収運転
時には、室外電動膨張弁(4)、流量制御弁(17)、
室内電動膨張弁(6)、・・・、蓄熱電動膨張弁(14
)及び第1開閉弁(15)が開き、第2開閉弁(16)
が閉じた状態で、室外熱交換器(3)で凝縮された液冷
媒の一部が第2バイパス路(13b)を流れ、蓄熱熱交
換器(12)で過冷却されて第1バイパス路(13a)
から液ライン(9a)に戻る一方、液冷媒の残部はその
まま液ライン(9a)を流れ、合流後、各室内電動膨張
弁(6)を経て、各室内熱交換器(7)で蒸発して圧縮
機(1)に戻る。そのとき、流量制御弁(17)と蓄熱
電動膨張弁(14)の相対的な開度調節により、冷媒の
分流量が調節され、冷却人口センサ(Thl) 、冷却
出口センサ(T ho)で検出される液冷媒温度T、Q
l、i2の差温ΔTj7としての冷媒の過冷却度が適切
に調節される。
次に、通常暖房運転においては、四路切換弁(2)が図
中破線側に切換わり、各室内電動膨張弁(6)、流量制
御弁(17)、室外電動膨張弁(4)が開き、他の弁が
いずれも閉じた状態で、各室内熱交換器(7)で凝縮し
た液冷媒は、室外電動膨張弁(4)を経て室外熱交換器
(3)で蒸発して圧縮機(1)に戻る。
通常暖房及び蓄暖熱を同時に行う暖房蓄熱同時運転時に
は、各室内電動膨張弁(6)、第2開閉弁(16)、蓄
熱電動膨張弁(14) 、流量制御弁(17)、室外電
動膨張弁(4)が開き、第1開閉弁(15)が閉じた状
態で、吐出ガスの一部がガスライン(9b)から第3バ
イパス路(13C)を流れ、蓄熱熱交換器(12)で凝
縮する一方、吐出ガスの残部がガスライン(9b)を流
れて各室内熱交換器(7)で凝縮し、合流後、室外電動
膨張弁(4)を経て室外熱交換器(3)で蒸発して圧縮
機(1)に戻る。
さらに、蓄暖熱回収デフロスト運転時には、四路切換弁
(2)が図中実線側に切換わり、室外電動膨張弁(4)
、流量制御弁(17)、各室内電動膨張弁(6)、蓄熱
電動膨張弁(14)、第2開閉弁(16)が開き、第1
開閉弁(15)が閉じた状態で、室外熱交換器(3)で
凝縮した液冷媒の一部が第1バイパス路(13a)より
、蓄熱電動膨張弁(14)を経て、蓄熱熱交換器(12
)で蒸発する一方、液冷媒の残部が各室内電動膨張弁(
6)を経て、各室内熱交換器(7)、・・・で蒸発し、
ガスライン(9b)で合流して圧縮機(1)に戻る。
次に、各運転モード時における各制御ユニット(50)
、(60)、(70)の制御動作について説明する。
先ず、室内制御ユニット(60)と室外制御ユニット(
50)との間においては、リモートコントロールスイッ
チ(90)より人力される冷暖房運転の運転信号及び停
止信号や設定温度信号に基づいて、該運転信号などを送
受信しており、室内制御ユニット(60)は室温センサ
(Th 1)の検出温度より室内ユニット(A)、・・
・のサーモオン・オフや室内電動膨張弁(6)等の制御
を行う。
そして、室外制御ユニット(50)は室内制御ユニット
(60)のサーモオン・オフ信号などによって周波数変
換器(INV)を制御して圧縮機(1)を容量制御する
と共に、室外電動膨張弁(4)等を制御する。
一方、蓄熱コントローラ(80)においては、蓄冷熱運
転プログラムが入力部(84)より入力され、この運転
プログラムの設定が完了したか否か等を示す制御信号を
所定タイミングで蓄熱制御ユニット(70)に送信して
いる。つまり、第7図に示すように、指令信号である運
転モード信号(Sl)などを所定タイミングで送信し、
例えば、午前1時になると、以後、運転モード信号(s
l)を送信する一方、例えば午前6時になると、以後、
運転モード信号に代えて停止モード信号(Sl)を送信
する。
そして、上記蓄熱制御ユニット(70)は、蓄熱コント
ローラ(80)の制御信号に基づき蓄熱ユニット(Y)
を運転制御し、つまり、プログラム設定完了信号(S2
)が“0”で設定完了になると、運転制御が開始可能と
なり、時報信号(S3)によってタイマ(76)がカウ
ントを開始する。更に、冷房運転時において、蓄冷熱運
転切換スイッチ(74)の切換信号に基づき蓄冷専用運
転又は冷房蓄熱同時運転の制御を行うことになり、上記
蓄冷熱運転時刻になると、指令信号である運転モード信
号(Sl)により室外制御ユニット(50)に運転信号
を出力する。この運転信号によって室外制御ユニット(
50)は圧縮機(1)を駆動制御すると共に、容量制御
などを行う一方、蓄熱制御ユニット (70)は蓄熱電
動膨張弁(14)等を運転モードに対応して制御する。
その後、上記蓄熱コントローラ(80)より停止モード
信号(Sl)が蓄熱制御ユニット(80)に人力される
と、該蓄熱制御ユニット(80)は室外制御ユニット(
50)に停止信号を出力すると共に、蓄熱電動膨張弁(
14)の全閉制御などを行う一方、室外制御ユニット(
50)は圧縮機(1)の停止制御等を行う。
上述した運転制御により一日の所定時間に蓄冷熱が行わ
れ、蓄熱槽(11)内に氷などの冷熱が蓄えられる。
一方、暖房運転時において、蓄熱制御ユニット(70)
の蓄暖熱運転切換スイッチ(75)が暖房蓄熱同時運転
に切換えられると、該蓄熱制御ユニット(70)は蓄熱
電動膨張弁(14)等を制御し、蓄熱槽(11)に暖熱
を蓄える。
上述した空調制御時において、停電などが生起し、蓄熱
コントローラ(80)のバックアップ電源不良や運転デ
ータの消滅、また、EEPROM(85)の不良などが
生じた場合、異常検出手段(81c)が蓄熱コントロー
ラ(80)の異常を検出し、異常信号を蓄熱制御ユニッ
ト(70)に出力する。具体的には、蓄熱コントローラ
(80)が出力する1伝送ブロツクのうち運転モード信
号(Sl)とプログラム設定完了信号(S2)とを“0
01″に設定して蓄熱制御ユニット(70)に出力する
続いて、該蓄熱制御ユニット(70)は上記蓄熱コント
ローラ(80)の異常信号を受けて異常信号送信手段(
71c)が室外制御ユニット(50)に異常信号を出力
し、該室外制御ユニット(50)は上記蓄熱コントロー
ラ(80)の異常信号を受けて異常信号送信手段(54
b)が室内制御ユニット(60)に異常信号を出力する
。そして、該室内制御ユニット(60)は蓄熱コントロ
ーラ(80)の異常信号を異常信号送信手段(61b)
によってリモートコントロールスイッチ(90)に出力
し、該リモートコントロールスイッチ(90)の異常表
示手段(91)が上記蓄熱コントローラ(80)の異常
を表示する。この異常表示によって室内で蓄熱コントロ
ーラ(800)の異常を知ることになる。
従って、蓄熱ユニット(Y)を運転制御する蓄熱制御ユ
ニット(70)を室外制御ユニット(50)と別個に専
用の制御ユニットとして設けたために、室外M御ユニッ
ト(50)の容量を小さくすることができるので、装置
全体の小型化を図ることができると共に、室外制御ユニ
ット(50)と室内制御ユニット(60)との間の信号
授受を容易に行うことができる。
更に、蓄熱ユニット(Y)の制御範囲が拡大しても室外
制御ユニット(50)の容量が拡大することが少ないの
で、運転範囲の拡大に容易に対応することができる。
また、上記蓄熱コントローラ(80)の異常を室内制御
ユニット(60)に表示するようにしたために、停電な
どによる運転データの消滅などを室内において迅速且つ
正確に知ることができるので、正常な蓄冷熱運転を行う
ことができ、快適な空調を確実に行うことができる。特
に、リモートコントロールスイッチ(90)に異常表示
を行うので、該リモートコントロールスイッチ(90)
が常時操作する操作部であることから、蓄熱コントロー
ラ(80)の異常を迅速且つ確実に知ることができ、該
異常に対して迅速に対応することができる。
尚、本実施例は、マルチ型空気調和装置について説明し
たが、本発明はマルチ型のものに限られず、蓄熱ユニッ
ト(Y)を有するものであればよく、主冷媒回路(10
)も実施例に限られるものではない。
また、異常表示は室内制御ユニット(50)が直接行う
ようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 第2図〜第7図は本発明の実施例を示し、第2図は冷媒
系統を示す冷媒回路図、第3図は制御系統を示すシステ
ム図、第4図は室外制御ユニットの回路ブロック図、第
5図は室内制御ユニットの回路ブロック図、第6図は蓄
熱制御ユニットと蓄熱コントローラを示す回路ブロック
図、第7図は蓄熱コントローラの出力信号の内容を示す
説明図である。 (10)・・・主冷媒回路 (50)・・・室外制御ユニット (54a)・・・運転操作手段 (54b)、(61b)、(71c) ・・・異常信号送信手段 (60)・・・室内$(J aユニット(70)・・・
蓄熱制御ユニット (71a)・・・蓄冷熱操作手段 (71b)・・・蓄冷熱操作手段 (80)・・・蓄熱コントローラ (81b)・・・運転指令手段 (81c)・・・異常検出手段 (A)・・・室内ユニット (X)・・・室外ユニット (Y)・・・蓄熱ユニット ばか2名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)室外ユニット(X)と室内ユニット(A)とが冷
    媒配管(9)によって接続されると共に、蓄熱可能な蓄
    熱媒体を備えた蓄熱ユニット(Y)が冷媒配管(9)に
    よって接続されて主冷媒回路(10)が形成され、該主
    冷媒回路(10)は少なくとも冷房運転時に通常冷房を
    行う通常冷房運転と上記蓄熱ユニット(Y)に冷熱を蓄
    える蓄冷熱運転とを行うように冷媒流通方向の切換可能
    に構成される一方、 上記室外ユニット(X)を運転制御する室外制御ユニッ
    ト(50)と、該室外制御ユニット(50)との間で制
    御信号を授受して上記室内ユニット(A)を運転制御す
    る室内制御ユニット(60)と、上記蓄熱ユニット(Y
    )を運転制御する蓄熱制御ユニット(70)と、該蓄熱
    制御ユニット(70)に制御信号を出力する蓄熱コント
    ローラ(80)とが設けられた蓄熱式空気調和装置の運
    転制御装置であって、 上記蓄熱コントローラ(80)には、蓄熱制御ユニット
    (70)に蓄冷熱運転及び停止の指令信号を出力する運
    転指令手段(81b)と、該蓄熱コントローラ(80)
    の異常を検出する異常検出手段(81c)とが設けられ
    、 上記蓄熱制御ユニット(70)には、上記運転指令手段
    (81b)の指令信号を受けて上記室外制御ユニット(
    50)に蓄冷熱運転の運転信号及び停止信号を出力する
    と共に、蓄冷熱運転時に上記室外制御ユニット(50)
    との間で制御信号を授受して上記蓄熱ユニット(Y)を
    運転制御する蓄冷熱操作手段(71a)と、上記異常検
    出手段(81c)の異常信号を受けて上記室外制御ユニ
    ット(50)に異常信号を出力する異常信号送信手段(
    71c)とが設けられ、 上記室外制御ユニット(50)には、上記蓄冷熱操作手
    段(71a)の運転信号及び停止信号を受けると共に、
    該蓄冷熱操作手段(71a)との間で制御信号を授受し
    て上記室外ユニット(X)を運転制御する運転操作手段
    (54a)と、上記蓄熱制御ユニット(70)における
    異常信号送信手段(71c)の異常信号を受けて上記室
    内制御ユニット(60)に異常信号を出力する異常信号
    送信手段(54b)とが設けられ、 上記室内制御ユニット(60)には、室外制御ユニット
    (50)の異常信号送信手段(54b)が出力する異常
    信号を受けて上記蓄熱コントローラ(80)の異常を表
    示する異常表示手段(91)が設けられていることを特
    徴とする蓄熱式空気調和装置の運転制御装置。
  2. (2)請求項(1)記載の蓄熱式空気調和装置の運転制
    御装置において、室内制御ユニット(60)はリモート
    コントロールスイッチ(90)を備え、異常表示手段(
    91)は該リモートコントロールスイッチ(90)に設
    けられていることを特徴とする蓄熱式空気調和装置の運
    転制御装置。
JP1228000A 1989-08-31 1989-08-31 蓄熱式空気調和装置の運転制御装置 Expired - Fee Related JPH0788956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228000A JPH0788956B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 蓄熱式空気調和装置の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228000A JPH0788956B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 蓄熱式空気調和装置の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0391648A true JPH0391648A (ja) 1991-04-17
JPH0788956B2 JPH0788956B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=16869610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228000A Expired - Fee Related JPH0788956B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 蓄熱式空気調和装置の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788956B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648750B1 (ko) * 1998-09-23 2006-11-23 지멘스 일렉트로미케니컬 컴포넌츠 게엠베하 운트 콤파니 카게 전자 계전기
CN106885406A (zh) * 2017-04-17 2017-06-23 珠海格力电器股份有限公司 空调控制方法、装置和系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118938U (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 三菱電機株式会社 スプリツト形空気調和および水冷却装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118938U (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 三菱電機株式会社 スプリツト形空気調和および水冷却装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648750B1 (ko) * 1998-09-23 2006-11-23 지멘스 일렉트로미케니컬 컴포넌츠 게엠베하 운트 콤파니 카게 전자 계전기
CN106885406A (zh) * 2017-04-17 2017-06-23 珠海格力电器股份有限公司 空调控制方法、装置和系统
CN106885406B (zh) * 2017-04-17 2023-09-05 珠海格力电器股份有限公司 空调控制方法、装置和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788956B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03236570A (ja) 空気調和機
JPH0391648A (ja) 蓄熱式空気調和装置の運転制御装置
EP3382294B1 (en) Air conditioning system
JPH07117327B2 (ja) 空気調和装置
JPH0399166A (ja) 蓄熱式空気調和装置の運転制御装置
JPH0363443A (ja) 蓄熱式空気調和装置の運転制御装置
JPH0399167A (ja) 蓄熱式空気調和装置の運転制御装置
JPH0391647A (ja) 蓄熱式空気調和装置の運転制御装置
JP2000097481A (ja) 空気調和装置
JPH0395342A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH0395362A (ja) 蓄熱式空気調和装置の運転制御装置
JPH01217146A (ja) 除霜制御方法
JPH03211380A (ja) 空気調和機
JPH05240522A (ja) 空気調和装置
JPH0448418Y2 (ja)
JPH1038422A (ja) 空気調和機
JPH07101130B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2708133B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH0784971B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH0772653B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH05766Y2 (ja)
JPH0550665B2 (ja)
JPH0381061B2 (ja)
JPH09287844A (ja) 空気調和機
JP2002054831A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees