JPH0390799A - シールド掘進装置 - Google Patents

シールド掘進装置

Info

Publication number
JPH0390799A
JPH0390799A JP1224365A JP22436589A JPH0390799A JP H0390799 A JPH0390799 A JP H0390799A JP 1224365 A JP1224365 A JP 1224365A JP 22436589 A JP22436589 A JP 22436589A JP H0390799 A JPH0390799 A JP H0390799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
existing
position holding
main body
assembly device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1224365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658037B2 (ja
Inventor
Kenichi Murano
健一 村野
Takaaki Kato
高明 加藤
Toshiyuki Matsushita
松下 利幸
Tetsushi Sonoda
園田 徹士
Hitoshi Haino
配野 均
Hiroshi Nagura
浩 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP1224365A priority Critical patent/JPH0658037B2/ja
Publication of JPH0390799A publication Critical patent/JPH0390799A/ja
Publication of JPH0658037B2 publication Critical patent/JPH0658037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シールド掘進装置に関するものである。
〔従来の技術〕
シールド掘進装置は、カッタを有し該カッタでトンネル
を掘削しながら前進する掘進機本体と、掘削されたトン
ネル壁面にセグメントを取付けるセグメント組立装置と
を有している。
従来、セグメント組立装置は掘進機本体の後部に接続し
て設けられている。したがって、トンネル壁面に新たに
セグメントを取付ける際の該セグメントの位置、すなわ
ち最後の既設セグメントに隣接する位置は、上記掘進機
本体を基準として計測されて位置決めされる。
〔発明が解決しようとする課題] 上記の位置決めの際、上記セグメント組立装置と既設セ
グメントとは相互に位置を規制する関係にはなくなって
いるので、セグメント組立装置による既設セグメントの
位置の計測は、空間の三軸の方向及びそのまわりの合計
式つの方向での自由度のもとで行われねばならず、その
計測機構が複雑となる。また、既設セグメントは必ずし
も真円ではないためにセグメント組立位置の計測そして
上記式つの方向での制御も複雑となってしまう。
本発明は上述の問題点を解決するためになされたもので
、既設セグメントの計測を省略し、さらに少ない軸機構
で位置決めし、既設セグメントの真円保持を可能とした
シールド掘進装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、上記目的は、 カッタを有する掘進機本体と、該掘進機本体の後方にあ
って掘削されたトンネル壁面にセグメントを組立てるセ
グメント組立装置とを備えるものにおいて、 掘進機本体とセグメント組立装置とは分離独立して構成
され、 掘進機本体は、最前位置の既設セグメントを押圧してそ
の反力で掘進機本体を前進せしめるジヤツキ装置を有し
、 セグメント組立装置は、一方が既設セグメントを基準と
して他方を該既設セグメントと同心に位置決めする前後
に隣接せる二つの位置保持機構と、前方の位置保持機構
に支持されたセグメント把持・取付機構とを有し、 上記二つの位置保持機構のそれぞれは、支持フレームと
、該支持フレームから周方向の複数位置にて半径外方に
駆出されて既設セグメントを押圧可能とするグリッパ部
材とを備え、 上記二つの位置保持機構は、一方のグリッパ部材が駆出
されて押圧状態のときに他方のグリッパ部材が没して非
押圧状態にあって、互に軸方向に前後のセグメントの一
ビッチに相当する設定距離だけ相対移動可能に接続され
ており、 上記セグメント把持・取付機構は、上記設定距離だけ上
記前方の位置保持機構の前方位置にて、周方向に所定角
回転自在となっている ことによって遠戚される。
〔作用〕
以上のごとくの本発明にあっては、後方の位置保持機構
がそのグリッパ部材により既設セグメントにて心出し保
持されている状態で、セグメント把持・取付機構によっ
てセグメントを取付ける。
周方向に分割された形態のセグメントは、上記セグメン
ト把持・取付機構を所定角、すなわちセグメント−個分
の角度だけ回転して次々とトンネル壁面に取付けられる
。その際、セグメント把持・取付機構は、後方の位置保
持機構によって心出しされている前方の位置保持機構を
中心に回転するので、取付けられるべきセグメントも上
記既設セグメントによって自動的に心出しされている。
また、本発明装置におけるセグメント組立装置の前進は
次のような要領で行う。先ず、後方の位置保持機構をそ
のグリッパ部材によって、既設セグメントに位置固定す
る。そのとき前方の位置保持機構のグリッパ部材を没し
た状態にしておき、該前方の位置保持機構をセグメント
の一ビッチだけ前方に押し出す。そのときには既述した
要領で最前列に新たなセグメントが上記前方の位置保持
機構の位置に取付けられている。しかる後、前方の位置
保持機構はグリッパ部材が駆出されて新たな既設セグメ
ントに固定される。かかる状態で上記後方の位置保持機
構のグリッパ部材を解放し、該後方の位置保持機構をセ
グメントの一ビッチだけ前方に引き出す。かくして、前
方そして後方の位置保持機構は一方が既設セグメントに
固定され、解放状態の他方が前進する。
一方、掘進機本体は、最前の既設セグメントの前端面を
押すことにより、その反力で前進する。
[実施例] 以下、添付図面にもとづいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本実施例装置を示す、軸線を含む面での縦断面
図である。
第1図において、1はシールド掘進機本体でカッタ(切
刃)2と前進用のジヤツキ3を有している。該掘進機本
体1はジヤツキ3で最前列の既設セグメントBの前端面
を押圧し、その反力によって前進する。
上記掘進機本体1の後方には、これと別体のセグメント
組立装置4が設けられている。該セグメント組立装置4
は、主として二つの位置保持機構5.6そしてセグメン
ト把持・取付機構7から成っている。後方の位置保持機
構5及び前方の位置保持機構6は、それぞれ、支持フレ
ーム8.9に半径方向外方に駆出されるグリッパ部材1
0.11が周方向の複数位置に設けられている。上記前
後の支持フレーム8.9は互に前後方向に摺動自在に案
内されており、セグメントの一ビッチに相当する距離の
ストロークをもつシリンダ12で接続されている。
一方、前方の位置保持機構6の支持フレーム9には、駆
動モータ13が設けられ、軸受14を介して支持フレー
ム9と同心に支持されている旋回輪15を所定角(セグ
メント−個の周方向長さに相当する角度)毎回転せしめ
るようになっている。
上記旋回輪15には、周方向の三箇所にてその接線方向
に延びる平行な二つのセグメント把持・取付装置7が設
けられている。
該セグメント把持・取付装置7自体は公知であり、その
機構は詳説しないが、その先端(図で下端)部で取付け
られるべきセグメントを把持しこれをトンネル壁面に位
置づけ既設セグメントと連結するようになっている。
次に、かかる本実例装置によるセグメントの取付の作業
手順を説明する。
第1図において、二列のセグメントA、Bが既設されて
いる。
後方の位置保持機構5は1.そのグリッパ部材10から
駆出されていて既設セグメントAにて同心で固定されて
いる。したがって、後方の位置保持機構5の支持フレー
ム8に接続されている前方の位置保持機構6の支持フレ
ーム9も自動的に上記既設セグメンI−Aと同心となっ
ている。かかる支持フレーム9を基準として回転する旋
回輪15、すなわちこれに取付けられているセグメント
把持・取付機構も上記既設セグメン)Aと同心にあり、
新設されるセグメントCは完全に位置出しされる。
そして、前列の既設セグメントBに取付けられる。
次に、シリンダ12を作動させて前方の位置保持機構6
を前進させ、その位置でグリッパ部材11を駆出させて
新設セグメントCに固定せしめる。しかる後、後方の位
置保持機構5のグリッパ部材10を没し、シリンダ12
によって後方の位置保持機構5を前方に引きつけここで
、既設セグメントBに固定すると共に、前方の位置保持
機構6グリツパ部材11を解放する。このとき、セグメ
ント把持・取付機構7は次の新設セグメントの取付位置
にあり、取付作業に備えている。
かくして、新設セグメントは後方の位置保持機構が固定
されている既設セグメントを基準に自動的に心出しされ
て取付けられて行く。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明は掘進機本体とセグメント組立装
置とを完全に分離して別体として設け、セグメントを新
設するセグメント把持・取付機構を、前方の位置保持機
構を介して既設セグメントによって自動的に心出しでき
るようにしたので、位置決めのための機構はきわめて簡
単化され、正確かつ迅速にセグメントの組立が行えるよ
うになるという効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の縦断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カッタを有する掘進機本体と、該掘進機本体の後方にあ
    って掘削されたトンネル壁面にセグメントを組立てるセ
    グメント組立装置とを備えるものにおいて、 掘進機本体とセグメント組立装置とは分離独立して構成
    され、 掘進機本体は、最前位置の既設セグメントを押圧してそ
    の反力で掘進機本体を前進せしめるジャッキ装置を有し
    、 セグメント組立装置は、一方が既設セグメントを基準と
    して他方を該既設セグメントと同心に位置決めする前後
    に隣接せる二つの位置保持機構と、前方の位置保持機構
    に支持されたセグメント把持・取付機構とを有し、 上記二つの位置保持機構のそれぞれは、支持フレームと
    、該支持フレームから周方向の複数位置にて半径外方に
    駆出されて既設セグメントを押圧可能とするグリッパ部
    材とを備え、 上記二つの位置保持機構は、一方のグリッパ部材が駆出
    されて押圧状態のときに他方のグリッパ部材が没して非
    押圧状態にあって、互に軸方向に前後のセグメントの一
    ビッチに相当する設定距離だけ相対移動可能に接続され
    ており、 上記セグメント把持・取付機構は、上記設定距離だけ上
    記前方の位置保持機構の前方位置にて、周方向に所定角
    回転自在となっている、 ことを特徴とするシールド掘進装置。
JP1224365A 1989-09-01 1989-09-01 シールド掘進装置 Expired - Lifetime JPH0658037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224365A JPH0658037B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 シールド掘進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224365A JPH0658037B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 シールド掘進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390799A true JPH0390799A (ja) 1991-04-16
JPH0658037B2 JPH0658037B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16812616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224365A Expired - Lifetime JPH0658037B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 シールド掘進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658037B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337656A (en) * 1976-09-15 1978-04-06 American Cyanamid Co Azabicyclohexanes* their preparation and thier use
JPS6332100A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 東京電力株式会社 シ−ルド掘進機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337656A (en) * 1976-09-15 1978-04-06 American Cyanamid Co Azabicyclohexanes* their preparation and thier use
JPS6332100A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 東京電力株式会社 シ−ルド掘進機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658037B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206967582U (zh) 用于管材分段的切割装置
US3905645A (en) Tunnelling machines
JPH0390799A (ja) シールド掘進装置
CN214444276U (zh) 一种液压硬管焊接装置
CN111535822B (zh) 一种盾构机盾体用稳定装置
JPH05106395A (ja) シールド掘進機
JPH10184271A (ja) シールド掘進機
JPH0925789A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削方法
CN218016466U (zh) 一种激光气动后卡盘
CN217433191U (zh) 一种全自动管道切割机
JPH0411299B2 (ja)
CN219484738U (zh) 旋转变位机
JPS6231518Y2 (ja)
JP2891641B2 (ja) トンネル掘削機のエレクタ装置
CN210588291U (zh) 修剪机气动夹爪机构
JP4178635B2 (ja) シールド掘進機
JP5011245B2 (ja) シールド掘進機
JP3822741B2 (ja) セグメント組立装置
JP2649394B2 (ja) シールド掘削装置
JP3075554B2 (ja) エレクタ装置
JP3597340B2 (ja) 工作機械の圧力ヘッド
JP2002054398A (ja) セグメント組立装置及び組立方法
JPH0248559Y2 (ja)
JP2518824Y2 (ja) 鋼管切断機用クランプセグメント交換装置
JPH10266784A (ja) シールド掘進機の可動ビット装置